不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    15

    中世ヨーロッパの「暗黒時代」、もたらしたのは6世期中ごろに2度発生した火山噴火?

    img_0


    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 12:23:28.45 ID:CAP_USER.net
    欧州の「暗黒時代」、もたらしたのは2度の火山噴火? 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    http://www.afpbb.com/articles/-/3084757

    6世期中ごろに2度発生した火山の噴火によって、欧州地域は長期にわたって光が遮られ、中世ヨーロッパのいわゆる「暗黒時代」の到来を告げるものとなっていた可能性がある──研究成果が22日、オーストリア・ウィーン(Vienna)で開催の科学会議で発表される。

     研究を率いた独キール(Kiel)の「GEOMARヘルムホルツ海洋研究センター(GEOMAR Helmholtz Centre for Ocean Research)」の気象専門家、マシュー・トゥーイー(Matthew Toohey)氏は、欧州地球科学連合(EGU)総会でAFPに対し、536年と540年に起きた2つの噴火の「どちらかが地表の著しい冷却を招いた可能性がある」が、「この2つの噴火をまとめると、過去少なくとも1500年間で北半球の気象に影響を与えた最も大きな噴火現象だったとみられる」と述べた。

     同氏によると、これら噴火の影響で平均気温が2度下がり、過去2000年間で最も寒い10年間となったと考えられるという。

     日光を遮る硫黄粒子が成層圏に充満したことで起きた突然の気温低下は、農耕活動に壊滅的な影響を与え、欧州の大半とその隣接地域に大規模な食糧不足をもたらした。

     さらに広い意味で捉えると、この2つの噴火は、古代の末期と、その後の「暗黒時代」と呼ばれる社会的な衰退と混乱が長く続いた時代を分ける転換点になったとも考えられる。

     536年に空を覆った「謎の雲」については、当時に言及されていた。ローマ(Rome)に暮らしていたビザンチン(Byzantine)帝国の歴史家プロコピウス(Procopius)は、その時の様子を終わらない日食になぞらえ、「その年中ずっと、太陽が発する光に明るさはなく、月のようだった」と記している。

     研究は、英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)に今週発表された。(c)AFP/Marlowe HOOD

    引用元: 【環境】中世ヨーロッパの「暗黒時代」、もたらしたのは6世期中ごろに2度発生した火山噴火?







    2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 12:28:20.03 ID:xZ35kubi.net
    知らなかったのか?
    寒冷化で疫病の流行と慢性的な食料不足。
    そりゃ宗教使って小集団で節制しないと生き残れないわな。

    7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 12:38:50.59 ID:AA7jlKu6.net
    ちょうどこの頃の日本も動乱期なんだっけ?

    10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 12:44:55.17 ID:L7Yvnqgx.net
    6世紀といえばヨーロッパ南部で大地震と津波が発生し、多くの古代ギリシア建築もこの災害で崩壊した
    火山と関係あんのかね?

    12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 12:49:17.69 ID:MmDiay8j.net
    契機にはなるけど、政治情勢や社会構造の変革期と重ならないと大きな動きにはならない。

    16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 13:49:03.93 ID:OdUXiIcq.net
    人災のユーロ 次は自然災害だなw

    こうして ロスチャイルドの 世界統一政府の計画は着々と
    進行している。

    19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 14:22:17.48 ID:Opq/ufND.net
    ペストやコレラが流行して人口が激減し、カトリックとプロティスタントの戦争で
    殺し合い、風呂にも入らずトイレはおまるにして窓から捨てるんだっけ。
    魔女狩りで何百万の女性が殺され迷信が支配した暗黒時代。

    数世紀前のポンペイなどローマの町は公衆銭湯があり水洗トイレがあり科学技術も
    中世ヨーロッパより進んでいて選挙もあった。
    中世のヨーロッパはマジキチ過ぎてワロエナイ・・・『魔女狩り』他
    http://world-fusigi.net/archives/5147704.html

    魔女裁判

    46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 18:07:37.18 ID:1M5LY9Eq.net
    >>19
    それ、曲解された昔の中世観だから。
    魔女狩りとかも実際より長期間・大規模であったかのように伝えられている。
    実際にはたとえば日本で平安時代の朝廷が「律令制のあった頃はこんなに野蛮じゃなかった」とか言ってるようなレベル。

    53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 19:11:49.75 ID:pJ0V60U5.net
    >>19
    魔女狩りって地域によっては女性よりも男性の死者数が多かったりするんだがな

    暗黒時代は技術的進歩がなかったとイメージされがちだが、農耕技術とかが飛躍的に延びた時代でもあるぞ

    21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 14:32:25.91 ID:EG/Yc3b5.net
    インドネシアの噴火後も米の不作で、日本はタイ米を輸入したよな
    スーパーでも米売ってなかったから、麺類食べてたわ

    22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 14:34:27.85 ID:EG/Yc3b5.net
    調べたらフィリピンのピナツボ火山の噴火が1993年の冷夏での、歴史的な米の不作だったんだな

    1993年米騒動

    1993年米騒動とは、1993年(平成5年)の日本における記録的な冷夏による米不足現象のこと。平成の米騒動とも呼ばれ、大正時代に発生した米騒動にたとえられている。

    この記録的冷夏は、20世紀最大級ともいわれる1991年(平成3年)6月のフィリピン・ピナトゥボ山(ピナツボ山)噴火が原因となり発生したとされている。夏の気温が平年より2度から3度以上下回ったからである。
    wiki-1993年米騒動-より引用

    25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 15:01:48.39 ID:YLtIYL1j.net
    暗黒時代をもたらしたものは西ローマ帝国の衰退で
    それはゲルマン民族の移動のせいじゃないの
    ゲルマン民族がなんで移動したのかというとフン族の侵入が原因
    6世紀の噴火は西ローマ滅亡と1世紀くらい時間がずれる
    特に関係ないな
    これが古代を終わらせたゲルマン民族大移動の歴史だ!
    http://world-fusigi.net/archives/8371538.html

    no title

    26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 15:20:51.47 ID:fmUKBurV.net
    それも教科書的すぎる見方だと思う。滅亡の一事で秩序が一変したわけでなし、
    ローマの劣勢ゆえにゲルマンの西進があったのか逆なのかも分からん。
    ただ噴火の時期は西欧に限っていえばフランクのもとで秩序と文化が回復にむかう時期に当たるので、
    いわゆる暗黒の入り口というのは大誤りだろな。

    27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 15:29:44.12 ID:0bb2E4mj.net
    536年と540年って、中世なのかな?

    32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 16:29:34.13 ID:wrgs282f.net
    5世紀から15世紀が、西洋史では中世とされているから、
    536年と540年は、中世ということになる。

    違和感あるけどね。

    29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 16:13:49.10 ID:Wv5wKdR6.net
    アフリカでは順調に育ってた農耕文明が壊滅して暗黒大陸となるきっかけになった

    30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 16:20:20.13 ID:AJfRZ347.net
    どこの火山の事かくらい記事に書いとけよー
    一つはクラカタウとしてもう一つは何だ

    34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 16:43:32.57 ID:wrgs282f.net
    >>30
    メキシコ南部のエルチチョン火山らしいよ。
    http://phys.org/news/2016-04-volcanoes-trigger-crises-late-antiquity.html
    sss

    36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 16:54:40.40 ID:wrgs282f.net
    この530~540年代の気候激変の影響は大きいみたいよ。
    イスラム教の誕生、
    マヤ文明の崩壊
    533年(安閑天皇二年)朝鮮半島から渡来人の流入、中国から仏教の流入と興隆

    35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 16:44:45.31 ID:A7EP2MhM.net
    ふと思ったんだけど、天照大神が天の岩戸に隠れたのは
    火山の噴火の煙で暗くなったのかなぁと。
    調べたら、そんな説もあるそうだね。

    38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 17:13:58.03 ID:GiA01ggj.net
    そりゃゲルマン民族大移動は寒冷化が要因だろうw

    40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 17:25:31.09 ID:+DtYeJbF.net
    536年は、インドネシアのクラカタウ山
    540年は、メキシコのエルチチョンらしい。

    536年 wiki
    https://ja.wikipedia.org/wiki/536年
    朝鮮半島では、雷が鳴り、疫病が大流行し、続いて、広範囲の干ばつが起こったことを『三国史記』は伝えている[1]。
    中国でも異変が起こり「降ってきた黄色い塵を手ですくい上げることができた」と『南史』に記されている。飛来した火山灰か。[2]

    44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 18:00:40.02 ID:RmH0WW1e.net
    江戸時代の日本の何とかいう飢饉も
    もとをただすと
    アイスランドかどっかの火山噴火という説を
    読んだことがある

    天明の大飢饉

    天明の大飢饉(てんめいのだいききん)とは、江戸時代中期の1782年(天明2年)から1788年(天明8年)にかけて発生した飢饉である。江戸四大飢饉の1つで、日本の近世では最大の飢饉とされる。

    異常気象の原因は諸説あり完全に解明されていない。有力な説は火山噴出物による日傘効果で、1783年6月3日 アイスランドのラキ火山の巨大噴火と、同じくアイスランドのグリムスヴォトン火山の1783年から1785年にかけての噴火である。

    これらの噴火は1回の噴出量が桁違いに大きく、膨大な量の火山ガスが放出された。成層圏まで上昇した塵は地球の北半分を覆い、地上に達する日射量を減少させ、北半球に低温化・冷害を生起し、天明の飢饉のほかフランス革命の遠因となったといわれている。
    wiki-天明の大飢饉-より引用

    45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 18:02:32.85 ID:8jJD5RSP.net
    >>44
    ラキ火山な

    ラキ火山

    ラキ火山はアイスランド南部の単成火山。スカフタフェットル国立公園内のキルキュバイヤルクロイストゥルの近くにある。

    (中略)
    日本では、1783年(天明3年)の浅間山の噴火と重なって冷害が発生し、合わせて天明の大飢饉の原因になった可能性があると言われている。
    wiki-ラキ火山-より引用

    72: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 02:00:06.75 ID:3TcPqaFw.net
    >>44
    逆に江戸時代の浅間山の噴火がフランス革命の発端になったという話もあるな

    50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 18:17:18.96 ID:UKab00U9.net
    古代では、国民教育は発達していなかったと思うが・・・。
    当時の文明は、少数の市民階級の独占物。
    一般大衆は奴隷に近く、扇動するのは宗教。
    と、捉えている。現在も似ているけどね。

    54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 19:50:58.13 ID:rfG97uFn.net
    >>1
    えー?昔から天候不順がどうのこうのと散々語られているかと思ったけど勘違いかな?

    55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 19:51:00.82 ID:5alRouc7.net
    いや、どう考えてもキリスト教やろ

    61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 20:32:18.49 ID:cLzBPnIE.net
    日本の火山は過去5000年間はとてもおとなしくて、巨大噴火は1度も起きていない

    915年の十和田湖の噴火が最大だけど、噴出量は65億m3どまり

    巨大噴火と呼べるのは下限で100億m3クラスでないと

    その前の5000年間、5000~1万年前は、
    巨大噴火が十和田湖、摩周湖で2回、超巨大噴火が鬼界カルデラで1回あった
    千島列島を含めると巨大噴火は4回に

    63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 20:55:26.63 ID:P0bv9scS.net
    ストラディバリウスが名器となる遠因となったマウンダー極小期は関係ないんか

    64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 21:29:54.98 ID:II+jEmWC.net
    食べ物をみんなで分け合って少しずつ食べるのと
    強いやつだけが食べて生き残るのとでは
    どちらが種族維持に有効なのだろうか

    66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 23:08:24.07 ID:pJ0V60U5.net
    >>64
    集団の規模と環境によるから何とも言えんな

    69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 23:54:37.74 ID:QT8AK/ar.net
    ヨーロッパに大噴火した活火山があったと言ってるような文脈なので
    何処だろうかと疑問に思ったが、他地域の大噴火によるエアロゾル
    の遮光効果による気候変動である程度の寒冷化などなら理解出来る。
    核戦争でも大量の煤塵が対流圏に及び、核の冬を齎す

    74: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 02:17:08.14 ID:9FgnqbAn.net
    そういえば日本の歴史教科書は古代がどんどん長くなってるらしいな
    その分中世が短くなってそのうち消滅するんじゃないかと危惧されてると

    81: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 07:52:26.50 ID:hnugsLGA.net
    >>74
    「中世」ちゅうのが、もともと輸入概念で日本史に合わないって事やろ?

    75: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 02:42:45.12 ID:BIfsbbhp.net
    暗黒時代の意味は?
    文化的暗黒時代はパウロがキリスト教布教をローマで初めて、ギリシャ哲学が
    神の名のもとに停止した時代のことだろ。
    ルネッサンス時代が暗黒時代の幕開けをつげて、近代が始まったと教わったよ。
    気象学的な暗黒時代てあったのか?

    78: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 04:19:38.16 ID:w0zBA+/g.net
    間違っている馬鹿が多いが、暗黒時代だっと言い出したのは十字軍に従軍した騎士たちが中東アラビアでの先進文明の発達を目の当たりにして自分たち欧州が遅れていることに気づいたからだ。

    そして、その後、ルネッサンス文芸復興から宗教改革、そして西洋合理主義の時代となり市民革命から西洋市民文明が開花することになる。

    80: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 06:12:53.37 ID:8Zf0d3L/.net
    >>78
    その通りだと思うよ。
    暗黒時代と言っても、同じころのアジアに西洋に比肩する文明はなかった。
    野蛮だけが、ジャングルの未開アジアを覆っていた。

    中世のヨーロッパは、古代ギリシャ、ローマの偉大な文明を継承したアラビア
    に学んで、世界の近代を創出し、ルネサンスを嚆矢に現代にいたる人類の
    規範を作った。まことに西洋の知性は神々しく、偉大である。

    アジアは知性のカケラもなく、その怠惰な反知性はそのまま、現在の中国に
    継承されている。

    73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/04/23(土) 02:15:54.61 ID:/LnrjzgC.net
    科学年表みるとルネサンスの前の1000年ばかしの間がスカスカで戦慄する







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年04月23日 16:35 ID:.dMHjC5B0*
    温暖期になって異民族流入も収まった11世紀辺りからはちゃんと進歩してるし中世前期の停滞は中世欧州人が馬鹿だったからとか宗教が支配してたからってわけじゃない
    2  不思議な名無しさん :2016年04月23日 17:22 ID:JD568GtT0*
    西洋コンプ拗らせると>>80みたいになるのか……怖いな。
    3  不思議な名無しさん :2016年04月23日 17:24 ID:SasanA1c0*
    つまり衣食住足りて礼節を知るって事?
    社会的混乱や食ってくので精一杯状態じゃ文明も発達しないみたいな
    4  不思議な名無しさん :2016年04月23日 17:41 ID:.dMHjC5B0*
    ※3
    そういうこと
    古代ローマじゃエジプトやシチリアから小麦を輸入して本国じゃオリーブやワイン作るなど流通に頼って生活してたが、ローマが衰退して流通がなくなったことで小麦作ってなかったような所は自給自足を強いられたし、本国の大農園は奴隷が逃げ出し(逃亡を取り締まる組織=ローマがなくなったので)終了
    そんな食糧にすら困る状態で芸術や技術が進歩するはずないんやね
    5  不思議な名無しさん :2016年04月23日 18:24 ID:taf4X7KG0*
    別に火山で食い物が少なくなって中世になったわけじゃねーよ
    アホかと。
    単に舞台の中心が南欧から寒い西欧になったってだけだろ。
    あとローマ帝国が滅んだ翌日から高度な経済物流体制がストップし
    関係業者は一晩で失業した
    今の我々が想像するような「文明の崩壊」が実際に起きた
    6  不思議な名無しさん :2016年04月23日 18:57 ID:Qfn42Lh90*
    >>2
    火薬、羅針盤、活版印刷、紙は中華文明が発明したのにな
    少なくとも明の時代までは世界で一番進んだ地域の一つだったけどな
    7  不思議な名無しさん :2016年04月23日 19:32 ID:IRPQJxva0*
    数学界も中世はずっと停滞ぞー
    暇だからフィボナッチ数列の
    研究でもしてよw
    8  不思議な名無しさん :2016年04月23日 19:36 ID:GyBj5vpd0*
    魔女狩りもカトリックとプロティスタントの争いも15世紀~17世紀で近世やろ
    それに中世前期は劣化したけど11、12世紀あたりから段々と発展し始めた
    9  不思議な名無しさん :2016年04月23日 22:09 ID:s7h70hCv0*
    割と最近アイスランドで噴火あったけど、そんなに大きいのじゃなかったのかな
    10  不思議な名無しさん :2016年04月23日 23:18 ID:F6hawc.i0*
    さすがに※80は恥ずかしいレベルの馬鹿だろ。
    普通に諸国(たとえば、中国・ベトナム・タイ・モンゴル・インドなど)も既に国家として形成されていたし、アジアに限らずサハラ以南のアフリカにだって当時はヨーロッパぐらいの文明はあった。と言うか、それぐらいにはローマ文明の波及はいろんな所にあるし、逆に当のヨーロッパの没落っぷりが凄かった。

    あと、暗黒時代って言っても、初期の頃と終わりに近づいての頃じゃ話がだいぶ違う。
    11  不思議な名無しさん :2016年04月24日 00:15 ID:bRm1Pklk0*
    そんなに暇と時間があるんやったら
    一人一人しっかりみたらどうでっかーーーー?
    12  不思議な名無しさん :2016年04月24日 05:32 ID:zmXn6l4i0*
    ※5
    そんな嘘つくなや!
    後世から見たら、その時(西)ローマ帝国は滅亡したってのはあるが、当時は人知れず滅亡したんだよ。
    因みに、五賢帝時代までの彫刻と4世紀に造られた彫刻を見比べると、その出来映えには雲泥の差があることが素人目にも分かる。
    そういう事からも、ローマ帝国が滅亡したから暗黒時代が始まったわけではなく既にローマ帝国時代には暗黒時代が始まってた。
    13  不思議な名無しさん :2016年04月25日 06:38 ID:SoeO6FaT0*
    暗黒時代って、リテラルな史料がほとんどなくて、詳細がよく分からないからそう呼ばれるんでしょ?
    気候の問題で記述的な記録を残せなかったってこと?
    14  不思議な名無しさん :2016年04月25日 11:14 ID:oBZnfoRt0*
    ちなみに中世は地域によって突入時期が違うからな
    当たり前かも知れんけど意外と意識してない人がいる
    15  不思議な名無しさん :2017年04月17日 17:26 ID:SwYXGvrt0*
    アジアが野蛮で知性のかけらもなく中国に継承されてる????www
    まともな世界史すら知らないのかよwwwww

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事