不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    36

    人間原理について教えてくれ

    1: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:13:39.14 ID:NXAzv2kO.net
    有名な話をだが量子論では電子の位置は確率でしかないと言われているだろ?

    アインシュタインはそれに対し疑問を持った
    そこに月があるのは観察者がいるから月が存在するのはおかしいと
    誰もが月を見なくなると月が無くなるのは馬鹿げていると言った

    普通に考えてそうだよね

    シュレディンガーの猫の考察も有名だよな

    量子論を分かりやすく誰か教えてくれ

    引用元: 人間原理について教えてくれ







    3: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:18:20.21 ID:/VSib0Al.net
    じゃあ質問してくれたら答えるよ

    5: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:20:40.09 ID:NXAzv2kO.net
    >>3
    質問

    電子の場所を観察しないと確率でしかないと言う根拠はなぜ?

    6: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:23:41.80 ID:/VSib0Al.net
    二重スリットなどの実験による結果が根拠だよ

    9: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:24:43.46 ID:NXAzv2kO.net
    >>6
    波であり量子であるってやつか

    8: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:24:26.13 ID:MVNNM7dq.net
    >>5
    なぜかは、まだ判然としていない
    ただ実験の結果から、そうであると解った

    10: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:30:26.19 ID:NXAzv2kO.net
    >>6
    >>8
    不確定ってことかな?

    上に書いてくれていた人がいるけど二重の隙間による光の変化(動的と言えばいいかな?)を分かりやすく説明してくれないかな?
    どうしても理解出来ない

    13: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:36:38.91 ID:MVNNM7dq.net
    >>10
    たとえば、狭い部屋の中でボールを投げる

    予想:
    壁にボールの跡ができる

    現実1:
    壁に波紋が描かれる

    現実2:(観測あり)
    壁にボールの跡ができる

    15: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:40:22.48 ID:NXAzv2kO.net
    >>13
    ごめん
    想像したけど分かり難いかった
    もう少し柔らかくお願い

    16: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:41:46.94 ID:MVNNM7dq.net
    >>15
    壁が水面で、そこにボール落としたら波紋できるじゃん?
    あんな波紋が壁に描かれたってこと
    (ただし、壁が水面の用に柔らかいという事ではない)

    18: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:43:25.12 ID:NXAzv2kO.net
    >>16
    少し想像してみる

    11: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:33:43.69 ID:/VSib0Al.net
    観測されていないものが存在しない
    というのはある意味正しい
    確かめようがないから

    23: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:55:01.00 ID:/VSib0Al.net
    人間原理ってのは人間が何かをするために
    この宇宙が存在するっていうやつだね
    これもある意味正しい。

    24: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 09:57:03.93 ID:NXAzv2kO.net
    最大の疑問は観察者がいなくなった場合、物体の構成要素である電子が不確定になってしまう訳だからアインシュタインは月は消えるのか?と説いた訳だよね?

    普通に考えてもそれが正しい考えかただと思うんだよね

    もし俺が大海原で1人孤独に漂流しても俺自体は消えないはず

    観測者が自分とかってのもありだけどさ

    29: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 10:08:45.34 ID:/VSib0Al.net
    タイトルに人間原理を入れてるだろ
    >>1の中の人間原理って何よ?

    31: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 10:14:05.96 ID:NXAzv2kO.net
    >>29
    ようつべの

    アインシュタインが見なかった月
    の意味ね


    32: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 10:21:30.39 ID:NXAzv2kO.net
    やっぱり意味分からん
    俺がバカなだけならいいんだけどさ

    33: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 10:24:37.54 ID:NXAzv2kO.net
    量子論の概念は何となく分かるんだよね
    概念だけはさ
    これをちゃんと理解するには俺の小さい脳じゃ不可能だよ

    バカな俺にも分かるように誰か説明してくれないか?

    34: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 10:27:04.10 ID:/VSib0Al.net
    動画見れないけど
    なんとなく
    観測とは人が観測することに意味があるか
    ということかな

    36: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 10:32:38.02 ID:NXAzv2kO.net
    >>34
    動画見れなかったか…
    推測通り内容は合ってるよ

    35: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 10:29:48.15 ID:NXAzv2kO.net
    化学の世界(開発、高等な基礎研究じゃないよ)はぶられたちなニートだから煽られるのも覚悟の上で質問してます

    量子論訳分からん

    37: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 10:33:21.66 ID:ck0BJHeX.net
    ドラマティックに言われてるけど、人間原理や、シュレディンガーの猫、あとはマクスウェルの悪魔など、それらはその時点で解明されていない、かつ考え方としても追いつかない理屈を例え、現状の認識で新しく発見された自然のルールを受け止めるための例え話みたいなもの。そしてその認識のズレ、おかしさは、その研究の最先端の人間の目線で造られたもの。

    なので、それを乗り越えた理論がある時期にそれを学ぼうとしてもわからないよ。
    そもそもそこの認識に行かないで、センセーショナルな例えを勉強しても意味がないんだから、知りたければ、地道に、シュレディンガーの猫なら、量子力学を勉強して自分なりの考え方を組み立てていくのがいいんじゃないの。

    39: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 10:36:54.12 ID:NXAzv2kO.net
    >>37
    あくまで思考実験の話しだからってことかな?

    その思考に着いて行けねー

    38: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 10:35:30.36 ID:ck0BJHeX.net
    あと、勉強の道筋にしても、日本はゴールとなる現状の最新の理論を教えることが多いけど、
    海外は、歴史を大事に教える。なので、この理論は、こういう下地があったところにこういう人が立てて、その反論としてこういう人の理論が出てきた、実際に計測したらどちらでもなく、ただ、片方の理論の一部が適用できそうだった。そのときに出た矛盾を、誰々はこういう比喩を用いて新しい理論が必要ということを学会に訴えた、など。

    40: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 10:38:30.85 ID:NXAzv2kO.net
    >>38
    それは確かにあるね
    だから海外は大きな発見が多いと思う

    47: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 17:56:26.07 ID:rehRTq9k.net
    哲学には明るくないけど量子力学に関する質問なら答えられるよ

    48: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 17:57:46.13 ID:NXAzv2kO.net
    >>47
    やった!

    49: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 18:06:38.91 ID:NXAzv2kO.net
    まずは
    電子を観察しようとした時だけ電子の場所は確定されるという曖昧な事象を揶揄して月は誰も見ていないとそこには月は無いと問いたと解釈していい?

    それとも本当にい月は無くなるの?

    51: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 18:09:28.82 ID:rehRTq9k.net
    >>49
    量子力学の本質は「ミクロな系ではマクロな系とは支配する法則が異なる」っていうことだけど
    アインシュタインはそれに対して「ミクロとマクロは地続きだろうが」って言いたかったんじゃない?

    この逸話は知らないから断言はできないけど
    人間原理と不確定性原理は全くの別物だと思うよ

    52: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 18:21:55.47 ID:NXAzv2kO.net
    >>51
    量子論は確かにミクロな事柄を扱う理論だからね
    アインシュタインの言うよう(最後には折れたっけ?)にミクロな世界でもマクロな世界でも地続きだと思うのが普通何だよね

    あと人間原理を調べてるとどうしても不確定性原理にぶつかってしまうのは調べ方が間違ってるんだろうか?

    54: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 18:27:56.45 ID:rehRTq9k.net
    >>52
    似てると思う人が多いからじゃないかな
    人間原理ってむしろ唯物論と観念論に近いと思うんだけど

    実際、不確定性原理は確定できる情報に限りがあるってだけで、別に人間が見ているかいないかで性質が変わるっていうのは少し語弊があるからね

    古典力学と量子力学の繋がりを納得するのに「エーレンフェストの定理」ってやつがあるから参考までに調べてみるといいかも

    56: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 18:29:51.07 ID:NXAzv2kO.net
    エーレンフェストの定理ね!
    それ始めて聞いた!!
    ちょっと調べてくる
    ありがとう

    53: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 18:24:35.51 ID:NXAzv2kO.net
    シュレディンガーの猫もそうだけど確認しなければ猫が死んでいるかどうかが分からなくなるってのは思考実験であって単なる例えだよね?
    本当にあやふやな存在になるの?

    55: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 18:29:42.93 ID:rehRTq9k.net
    >>53
    単なる例えだよ
    猫は量子力学が適用できるような小さな系じゃないからね

    57: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 18:30:53.98 ID:NXAzv2kO.net
    >>55
    だよね
    例えじゃないとあらゆることが無茶苦茶になるよね

    58: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 18:37:19.86 ID:rehRTq9k.net
    まぁ不確定性がないならないで無茶苦茶になるんだけどね
    電子が原子核とくっつかないのは不確定性のおかげだからね
    人間も不確定性のおかげで生きてられるわけだ

    59: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 18:42:21.89 ID:NXAzv2kO.net
    >>58
    電子と原子核がくっつかない理由は4つの力があるからだと思ってた

    不確定性原理は夢があっていいよね

    60: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 18:52:07.02 ID:rehRTq9k.net
    習いたてのときはまぁ夢があると思うんだけどね…
    なぜそうなるのかを理論的に説明され続けてさらに波動関数に慣れてくるともともとそういうものにしか見えなくなってくる

    不確定性のおかげで潰れない星なんてのもある
    納得するとそうとしか説明できないから当たり前だと感じるようになる

    61: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 19:34:41.11 ID:NXAzv2kO.net
    >>60
    不確定性で潰れない星って例えば何があるの?

    62: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/04/21(木) 20:31:40.57 ID:rehRTq9k.net
    >>61
    白色矮星や中性子星

    こういう高密度星は本来とんでもなく重力が強いんだけど粒子同士が近いから位置の情報が絞られてしまう
    だから運動量が大きくなって重力を支えられる程の圧力が生まれる
    縮退圧という現象







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年04月23日 23:12 ID:wx.w4VDW0*
    ドラマ スペックの大半がこのネタだから見てみるといいよ
    2  開花神道 :2016年04月23日 23:23 ID:7mADQnSR0*
    人間原理
    刹那「俺が!俺達がガンダムだ!」
    藤谷「百円でポテトチップスは買えますが、ポテトチップスで百円は買えません」
    3  不思議な名無しさん :2016年04月24日 00:03 ID:AmvlezgA0*
    2重スリットはつべに分かり易い動画があったよね
    4  不思議な名無しさん :2016年04月24日 00:09 ID:5LCSHJRh0*
    「観測」という人間の恣意的行動の言葉に捕らわれすぎてる。
    要はマクロな物体に干渉を受けると電子の位置が確定するよ、というだけの話。難しく考えすぎ。
    5  不思議な名無しさん :2016年04月24日 00:16 ID:x5XPSFCI0*
    だが、時間を超越しているように見えるから不気味なのだろう。
    6  不思議な名無しさん :2016年04月24日 00:36 ID:1igUGNIg0*
    MM9って怪獣の小説でみた
    7  不思議な名無しさん :2016年04月24日 01:09 ID:k2Q1lxuC0*
    ミクロ系になると観測することの影響が無視できなくなるだけ
    8  不思議な名無しさん :2016年04月24日 03:06 ID:4I4LpfbR0*
    難しい話だな
    みんな大学生なんかな
    9  不思議な名無しさん :2016年04月24日 04:29 ID:d.A0sttE0*
    簡単な話を屁理屈で難しく話してるだけ
    10  不思議な名無しさん :2016年04月24日 06:18 ID:pLxmO8Im0*
    ※4 ※7
    この考え方は間違っていると思うな
    昨今の弱測定とかあの辺の実験みていると
    ぶっつければ位置は確定するのは確かだが、ぶっつけなくても条件を狭めてしまうような事をすればやっぱり確定してしまう
    波動関数の収縮は状態の特定できればそれで良くて、干渉は単なる特定手段の一つに思える
    11  不思議な名無しさん :2016年04月24日 07:29 ID:FqebGr9s0*
    ミクロの系とマクロの系とでは法則が違うのか。
    では、その境目はどこなん。
    境目付近ではどんな現象が起きるん。
    ある一点を超えると法則が急に変わるん。

    人間の科学や認識力の限界を超える真理に対して、ミクロ系特有の物理法則があるというこじつけで無理矢理納得しようとしているだけに思える。
    たまたま今まではそれで支障無く物事がうまくいき、それによる新たな理論や発見や有益な結果が生まれてはいるのだろうけど、
    やっぱりミクロからマクロまで一貫した法則がある様に思えてならないし、あるべきだと思うし、またあって欲しい。
    でも、こういう考え方こそが古い人間の認識力の限界を示しているのかな。
    12  不思議な名無しさん :2016年04月24日 07:48 ID:8pYeiIkl0*
    量子論を観念論だと思うのは誤解だ。量子論なら量子論、観念論なら観念論の話をしないと何を話しているのか解らなくなる。
    物理は客観的な事実を説明する学問で、観測により位置が確定する前の粒子は、位置の正確に定まっていない(波動の関数によく似た複素関数で記述するとうまく説明できる)状態で、客観的に存在しているんだよ。人間が位置を知らないだけじゃなくて実際に位置が定まっていないんだ。
    観測というのも別に人間が観測する必要もなくて、位置の観測と同じ効果のある現象が作用したら位置は確定するよ。
    13  不思議な名無しさん :2016年04月24日 08:04 ID:8pYeiIkl0*
    ※11
    >ミクロの系とマクロの系とでは法則が違うのか。
    いや、量子論の研究者も同じ法則に従うつもりで研究してきたと思うよ。
    マクロになると統計的な効果で、常に位置が確定した状態になる確率が高いんだろう。
    「観測」というもの自体も自然の一部であって、ミクロと同じ法則で動くはずで、
    何らかの統計的効果を及ぼす操作なんだろう。
    14  不思議な名無しさん :2016年04月24日 08:32 ID:pLxmO8Im0*
    >定まっていない状態で、客観的に存在
    あれは、この部分がキモイんだよね
    定まっていない限りどんどん状態の可能性を増やしていける
    そして、観測して現実を一個確定する
    つまり、定まっていない限り過去は操作可能という事になってしまう所
    これって、確定するまで「客観的に存在」?嘘だろ、それは存在しているとは言えない!と疑問が生じるのは仕方がないとも思う

    この仕組みは、関数型言語の遅延評価に似ていると思う
    つまり、結果を参照(観測)されない限り計算されないというモデル
    これは事前評価(そこに実体はある派)と比較すると無限概念を含むかどうかが違うモデルになる
    現実がそのモデルでうまく説明できるなら、そのまま受け入れろ、それが真実だと自分はそう考えている
    15  不思議な名無しさん :2016年04月24日 10:34 ID:B6J.XI1d0*
    人間が生まれる定数条件が含まれる宇宙だから人間が生まれただけ。
    ただ数学的宇宙仮説が正しいとするならば人間が生まれる定数の宇宙が必ず存在するということになる。
    そういう意味での全体の中の一部分を肯定する人間原理なら有りうる
    16  不思議な名無しさん :2016年04月24日 11:05 ID:hVI.fMNW0*
    つまりあれだよ
    人が考え付く事、作り出すものに完璧な正解等ない。
    あらゆるものは現在はそうであると言ってるだけ!一見完璧に見える理論等でも人により思考、観測できる領域が違うだけで、必ずどこかがおかしい。

    これまで信じてきた理論でさえ、未来のどこかでは修正が入ることだってある。
    進化したいなら思考を止めるな!
    信じてきたものでさえ疑い、自分で確かめろ!てことだ
    17  不思議な名無しさん :2016年04月24日 11:16 ID:ZvExPnYi0*
    見ていないんだったら、在るか無いか厳密には判らない
    こんなの当たり前
    見た瞬間に在ったからといって、見てない時にも在ったとは限らない!

    けど、まぁ、普通に在るよなあ
    科学者って馬鹿なのか?
    18  不思議な名無しさん :2016年04月24日 11:26 ID:4QDycn4.O*
    人間原理って突き詰めて考えると正確には自分原理だよな

    世界は自分にとって都合がいい。俺が見てやってるから世界は存在しているんだ。俺が目を閉じている間、世界は存在しないんだ


    サイコかな?
    19  不思議な名無しさん :2016年04月24日 11:53 ID:U0NkxTP10*
    「馬鹿な自分にはわからん」
    これが全て。
    「基礎知識とか何もないし勉強する期待もない人に理解できるように説明する」なんて不可能。
    研究者でさえわからないことだらけの分野だもの。
    20  開花神道 :2016年04月24日 12:09 ID:iiNisUqH0*
    南極点に誰も到達していない時点でも南極点は存在していた。
    例え見えなくても、辿り着くのが困難でも存在する筈の真理に到達したい。
    冒険家とアインシュタインの考え方は相通じる所が有るよ。
    神様みたいな悟り切った偉い人と、アインシュタインみたいな信じる力に満ち溢れた「信じる者」が対話をしても、話が噛み合わないのも仕方が無いよな。
    21  不思議な名無しさん :2016年04月24日 12:51 ID:c4Ky3mwe0*
    ※19
    これはある。科学や物理学等は説明を理解するために必要な知識がないとサッパリわからない。
    法律なんかは人間の感情がつくりだしたものだから、理屈と経緯を説明してもらえばある程度わかる。
    22  不思議な名無しさん :2016年04月24日 13:10 ID:Zo.Gk4Uh0*
    その人がいないと進化してないてことはなく、代わりをするものが現れる。
    偉人なんかは運良く先に発表できたから偉人なだけてことか
    まぁそれがいち早く出来たからすごいんだけども
    23  不思議な名無しさん :2016年04月24日 13:41 ID:pLxmO8Im0*
    ※20
    南極点に向かうとき、西側から向かうか東側から向かうかで違う南極が現れる
    一度現れたらその真実で固定されて以降はどこから南極に向かってもそれが表れる
    というのが真実だったら、それをどうやって確認します?

    かみ合わないというより、予想しているモデルが違うから意見を戦わせている
    どちらが正しいモデルか見分ける方法は果たしてないだろうか?
    意見の違う学者たちはそんな事を考えていたんだと思う
    アインシュタインはEPRパラドックスをそういう理由で考えたんだろうと思う
    24  不思議な名無しさん :2016年04月24日 14:40 ID:4QDycn4.O*
    二重スリットのことを例えたつもりなんだろうが、仮定のことを「真実だったらどうします?」なんて言って自分でおかしいと思わんのだろうか

    理論云々以前にセンスがない
    25  不思議な名無しさん :2016年04月24日 16:00 ID:pLxmO8Im0*
    ※24
    二重スリットの話じゃないよ
    計算の流れの話、量子力学の計算手順どおりに現実の観測順序を眺めてみたら、どんな風にみえるかという話
    現在の量子力学の計算には暗にそういう流れが入り込んでいる=このような真実があるという仮定が入っている
    そして、結果が現実によく合っている

    私は議論しているんじゃなくて、そういう風にして学者は議論を戦わせているよと書いたんだが、そんなん無視でムキになっている所を見るとこの話が納得いかないんでしょう。
    みんなそうですよ、だから確認方法を考えたくなるし、多くの学者もEPRパラドックスとか一生懸命考えているんだよって話だよ
    26  不思議な名無しさん :2016年04月24日 16:09 ID:8AwZIK.z0*
    単純に、すでに完成された物質世界ありきで、人間が理解した範囲を科学って呼んでるだけじゃないの?
    27  不思議な名無しさん :2016年04月24日 18:24 ID:dBgdMcsM0*
    人間原理の
    最たるものは「神が存在する」っていうやつなんだよな。

    人が考えるから神が居たはずなのが、
    現実は逆で神が居るから人が居るっていうね。

    28  不思議な名無しさん :2016年04月24日 18:59 ID:LRnCSE.00*
    ※18
    お前が目を瞑っている間も世界は機能している。
    つまり、決してお前中心には世の中が存在していないということ。
    29  不思議な名無しさん :2016年04月25日 10:08 ID:8kfGDR830*
    *24
    お前のがよっぽどセンスが無いよw
    30  不思議な名無しさん :2016年04月26日 23:35 ID:Qda4k7630*
    なんか面白い捉え方ですげぇ脳が活性化しそう。
    じゃあ地球も……いやいや人間がいない時からあるか……
    31  不思議な名無しさん :2016年04月29日 10:28 ID:lhIg16W90*
    さすがノーベル賞詩人屁理屈の王様だな
    と私が思う事も私がそう見ているだけであって
    屁理屈の王様が存在してるわけではない
    32  不思議な名無しさん :2016年05月14日 10:24 ID:IexF.LcE0*
    ここまで数式は一切なしなのであった
    まあバカには数学と物理学の違いもわからないんだろう。数学は演繹、物理学は帰納で結論を出すのだ。予想の段階で言い争ってどうするwww
    33  不思議な名無しさん :2016年06月02日 13:51 ID:waFXjOxc0*
    ※9
    こういうのがいるから屁理屈って言葉を使う奴はバカってイメージがあるわ
    34  不思議な名無しさん :2017年04月08日 05:15 ID:uYARfeTl0*
    アインシュタインの月の話も
    シュレディンガーの猫の話も
    どちらもアインシュタインやシュレディンガーが
    量子論の弱点を指摘するために皮肉で出した例え話なんだけど
    実はそのありえないような皮肉な話が量子論の本当の姿だったと分かってきた
    素粒子は人間が観測しなければ位置が決まらないということが実験によって証明された
    人間が観測すれば位置が決まり物質世界が生れるが
    人間が観測していないときは波となって物質世界は消える
    35  不思議な名無しさん :2017年09月18日 12:35 ID:rsArwIXd0*
    観測装置を猿に操作させても位置は決まるんだろうから、人間ガー人間ガーと言う解釈がこの議論をややこしくしたんだよ。
    古いねん。
    36  不思議な名無しさん :2021年01月01日 05:01 ID:G..QhczL0*
    ※35
    あくまで必要なのは観測装置はじめマクロな系であって人間の意識ではないからな
    猫の話だって結論は「観測者が見る前に検知器が感知した時点で決定する」だし(まぁ思考実験では検知器もミクロ系でマクロ系は観測者のみって前提だが)
    人間の意識が世界を作るとか言ってたら、人間誕生前の世界とか存在しないことになるわけだが、これを解決するために知的存在が常に宇宙を観測し続けてるとかいうある種の「人間原理」持ち出すのもいてマジで面倒
    オッカムの剃刀に従うなら単にマクロ系と相互作用して決定したって方が前提が少なくてまだ科学的

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事