不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    106

    量子力学の二重スリット実験が意味不明すぎて眠れない



    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:04:41.370 ID:naYTaYBGd.net
    観測するには影響を与えてしまいそれにより確定してしまう

    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:05:14.295 ID:RkEjEOJH0.net
    >>2
    観測者云々はもうオカルトの域

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:06:09.285 ID:LkPc1HI10.net
    >>3
    お前その時点で理屈わかってないじゃん

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:08:58.877 ID:RkEjEOJH0.net
    >>5
    ???

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:10:10.313 ID:naYTaYBGd.net
    >>7
    きみには量子の世界は向いてない

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:17:09.660 ID:xFb3BvFQ0.net
    いずれ観測技術発達すればどちらかわかる

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:17:37.429 ID:naYTaYBGd.net
    >>12
    ムーリー

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:20:12.749 ID:P/bCw2hD0.net
    クオークを構成する粒子を構成する粒子を使えば観測できるよ

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:21:09.816 ID:lzKomt1n0.net
    >>16
    できないんだなあ

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:24:18.215 ID:6Py46O6D0.net
    >>16
    まあミクロの世界だと観測する力で動きが変化するから
    観測した時点で動きが変化する。

    だから安価先の様にそれより小さな力で観測すれば
    それに作用されない形で観測できるとおもうのだが

    >>13って言う奴もいるしようわからん。

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:25:30.254 ID:8UfaWDsv0.net
    >>23
    弱測定でググれ

    弱測定

    量子力学において弱測定とは、量子状態の重ね合わせを壊さずにその状態(可観測量)を測定する観測手段である。

    弱測定により、ある量子状態についてその始状態と終状態とを特定することで、量子状態の弱値を得ることが出来る。弱値は、負の粒子数、負の確率といった通常の測定ではありえない値もとりうるが、これは通常と逆の物理的性質を持っているものと解釈されている。
    wiki-弱測定-より引用
    量子力学の“常識”に挑む 見なかった過去も推測:日経サイエンス
    http://www.nikkei.com/article/DGXBZO62862680Q3A121C1000000/
    【かなり高度?】最先端量子力学の分野『弱測定』って何?【物理学】
    http://matome.naver.jp/odai/2140612101854794001

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:27:38.110 ID:lzKomt1n0.net
    >>23
    系に影響を与えるの意味が実はもっとシビアで、
    経路が確定することが影響を与えるってこと
    力とか関係ない

    >>26
    弱測定は別の話じゃね

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:29:05.190 ID:8UfaWDsv0.net
    >>33
    >弱測定は別の話じゃね
    >>16からの流れとは関係ない

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:22:36.301 ID:JxHV9rhU0.net
    人間の限界を感じるよな

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:24:08.476 ID:naYTaYBGd.net
    量子スピンの方が訳わからんわ
    どういう原理だよ
    そう言うものとしか言えんな
    解明か推論あったっけ?

    http://www.geocities.jp/x_seek/量子力学のスピン

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:24:55.133 ID:8UfaWDsv0.net
    >>21
    場にローレンツ対称性を要請すると必然的に現れる内部自由度

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:25:48.465 ID:naYTaYBGd.net
    >>25
    つまりそういうものってことか

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:26:59.142 ID:8UfaWDsv0.net
    >>28
    朝永振一郎「スピンはめぐる」おすすめ

    スピンはめぐる―成熟期の量子力学 新版
    スピンはめぐる―成熟期の量子力学 新版

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:27:59.766 ID:kzUukvmQd.net
    四次元存在になれば系の1周期がそのまま四次元の形になって観測できそう

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:29:14.652 ID:ZATbsyu70.net
    場の量子論で波動も粒子も場と考えるんじゃなかったか

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:29:29.811 ID:naYTaYBGd.net
    確かに高次元からなら観測できそう
    可能性は否定できない

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:32:06.546 ID:lzKomt1n0.net
    高次元の存在についてはわからんな
    そんな理論出来てない以上量子力学が正しい限り影響を与えずに観測するのは不可能としか言えない

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:33:41.910 ID:naYTaYBGd.net
    >>40
    2次元のモノを観測する場合
    われわれ4次元(時間軸)の人間は特に影響を与えず観測できる
    と考えるとより高次元からなら可能性はあるかなと

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:37:04.286 ID:LkPc1HI10.net
    >>43
    光と影出来てるやないかい

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:33:23.183 ID:/M6I7jFh0.net
    決定論がありえないってのも結局は今の量子論が正しかったらって話なんでしょ?

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:37:09.625 ID:lzKomt1n0.net
    >>42
    この前のある実験で少なくともラプラスの悪魔がいないことを証明した実験があった
    詳しくはベルの不等式でぐぐれ

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:34:52.169 ID:7a6ItXn5M.net
    決定論ってどうやって否定されてるの?

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:41:40.036 ID:lzKomt1n0.net
    >>44
    決定論ってのはこの世の全てのものはある法則にしたがって動いていて、そこに確率的なものはないってことだよな
    つまり、全ての粒子の位置や運動量などのあらゆる情報を持ってるやつ(ラプラスの悪魔)がいたとすれば決定論的にはそいつは次の瞬間を予測できることになる

    しかし、そんな悪魔の存在をもってしても結果を予測できない実験が量子力学ではあって、
    この前それの実験が実際に行われて量子力学が正しいことが示された

    58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:47:53.953 ID:8UfaWDsv0.net
    >>48
    30年以上前が「この前」ってのもまた

    61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:50:49.691 ID:lzKomt1n0.net
    >>58
    つい最近完全な実験ができたんだよ
    今まではまだ光の速さで情報が伝達できてる可能性があった
    その意味で相対性理論を否定できなかった
    でもつい最近その抜け道がない実験ができたんだよ

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:43:46.005 ID:naYTaYBGd.net
    2次元を物質で考えるからやろ
    画面とかデータとかメディアに依存しない形で思考実験してみようぜ

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:43:52.127 ID:cxlMtfcq0.net
    量子力学の正しさの証明出来るのか?とりあえず正しそうなら有りそうだが

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:45:14.914 ID:lzKomt1n0.net
    >>51
    少なくとも現時点では量子力学は正しい

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:44:34.243 ID:AuLVzA7ld.net
    量子力学とかしらんけどシュレディンガーの猫が曲解されまくってるってのは知ってる
    「この箱に死んだ猫と生きた猫両方存在する」←は?
    http://world-fusigi.net/archives/8374223.html

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:46:00.082 ID:xFb3BvFQ0.net
    量子コンピューターいつ実用化すんの?

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:46:17.207 ID:naYTaYBGd.net
    >>54
    もうある

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:48:12.215 ID:lzKomt1n0.net
    >>54
    D-Waveっていう量子コンピューターもどきは一応もうできてる
    グーグルの量子コンピュータ「D-Wave 2X」は1億倍以上高速、研究結果を発表
    http://world-fusigi.net/archives/8269080.html

    no title

    62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:51:30.287 ID:AuLVzA7ld.net
    量子コンピュータってなに?
    今まではひとつの粒子?のon offだったのがひとつの粒子で4つの状態が実現できるようになったやつ?
    だから粒子100個で2^100だったのが4^100になるみたいな?

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:54:31.709 ID:lzKomt1n0.net
    >>62
    今までの古典コンピューターでは1ビットに0と1を割り当てて計算をしていた
    量子コンピューターでは1つのビットで0と1はもちろん、その重ね合わせも表現できて、
    その重ね合わせのおかげである種の計算について従来よりもステップ数を減らせる

    66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 02:57:20.926 ID:AuLVzA7ld.net
    >>64
    ごめんわかんねえ
    結局0と1とさらに2?も表現できるようになったってことじゃないのかそれ

    74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:02:41.272 ID:lzKomt1n0.net
    >>66
    0と1の重ね合わせって単純に言ったけど、
    重ね合わせの比重ってのは何も1:1じゃなくていいので、
    1ビットで表現できるのはある意味では無限の状態になる
    ちょっと詭弁ではあるけども

    76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:03:27.558 ID:AuLVzA7ld.net
    >>74
    ほええしゅごい
    じゃあひとつの粒子でもう十分じゃん

    79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:06:26.639 ID:lzKomt1n0.net
    >>76
    そこが実は詭弁
    無限の状態を表現できると言ったものの、そのビットに何が入ってるか読み込むって作業をすると
    確率的にそのビットは0か1かのどちらかになってしまう(ちょっと不正確だけど)
    その意味では1ビットに乗ってる情報はあくまで1ビット

    84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:08:11.059 ID:AuLVzA7ld.net
    >>79
    じゃあいみないじゃんそれ

    てか不確定性原理ってゲーデルのやつじゃないの物理にもあるのか

    87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:11:30.111 ID:lzKomt1n0.net
    >>84
    意味があるんだよなこれが
    実際にどうなってるのかはもう自分で数式追ってもらうしかないのでここだと説明は厳しい

    ゲーデルのは不完全性定理な
    あれはどんな論理体系も自身の論理体系の正しさは証明できないってやつだから全然別の話

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:06:43.427 ID:nZ10s+Zua.net
    カオスで世の中の全てのことを予測しようみたいな風潮があるけど
    不確定性原理がある時点で細かな初期値なんてわからないんじゃね?
    っていつもおもうけどここはどーなのかな

    81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:07:06.161 ID:YPoQB/0mX.net
    まぁ多分無理だよ
    今の科学と比較してぶっ飛びすぎてる
    いつかは辿り着く場所だとしても、その中間に色々進化の過程あるはずのものを
    めっちゃすっ飛ばしてる感じあるんだよね

    97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:18:33.416 ID:nZ10s+Zua.net
    僕にはさっぱりだが
    そう主張する人が多くて
    まあそうなんだろうね

    100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:20:19.143 ID:nZ10s+Zua.net
    物理の人は非局在のことを遍歴性と呼ぶんだな
    カッコ良い言葉だな

    103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:21:45.088 ID:SOWBiH6e0.net
    観測が観測対象に影響を与える
    動物の自然な状況を撮影したいのにこっちに威嚇してる絵しか取れない残念なのが今の人類なのか

    107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:23:18.630 ID:5UrCgvCQa.net
    二重スリット実験で思うんだけど
    観測者ってセンサーの事で、人の目は観測者に入らないの?

    108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:25:34.367 ID:lzKomt1n0.net
    >>107
    残念ながら人の目は電子が通った道が見えるようには出来てない

    110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:26:47.337 ID:5UrCgvCQa.net
    >>108
    それは分かってるけど
    機械じゃなければ認識は出来なくても観測は出来てるって事じゃね?

    112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:29:14.135 ID:lzKomt1n0.net
    >>110
    電子が右を通った可能性と左を通った可能性が残っているならしっかり干渉する
    人の目じゃどっちを通ったかはわからないから観測できたことになってない

    116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:34:31.192 ID:5UrCgvCQa.net
    >>112
    だから認識は出来てないだけで、見ることは出来てるわけでしょ
    それは「観測をしたら振る舞いを変える」って話ではないよ
    「機械で観測したら振る舞いが変わってしまう」という話じゃん

    109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:25:55.081 ID:8UfaWDsv0.net
    >>107
    なんでもいいけど片方のスリットの位置で観測したらもはや二重スリットを通したことになってない

    111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:28:59.950 ID:xFb3BvFQ0.net
    センサーで観測するとイミフ現象が起こるなら
    センサーがなんか影響与えてんだろ?無害なセンサーつくれよ

    114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:32:53.573 ID:g/UA38t30.net
    二重スリット実験ってセンサーの干渉云々の話はさほど重要じゃなくね

    115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:34:18.011 ID:8UfaWDsv0.net
    >>114
    「二重スリット実験」がなにを指してるかによる

    118: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:46:12.641 ID:g/UA38t30.net
    >>115
    俺は量子の性質を示したのが本文だと思ってたけど

    あのよく量子力学のスレで挙がる二重スリット実験のアニメーションの動画を見ると主旨が違って見える

    120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:50:54.992 ID:8UfaWDsv0.net
    >>118
    >>107みたいに観測者がどうとか言い出すのはたいていそっちの動画の話してる

    123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:58:56.488 ID:g/UA38t30.net
    >>120
    だよね
    毎回これ系のスレは観測が~っていう話の流れになっていつも違和感を覚える
    こういう言い方するのはちょっと違うけどあの動画が諸悪の根源だと思ってる

    121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:52:51.520 ID:TkUFkffn0.net
    結局「観測」の定義は何なの?

    122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 03:54:44.438 ID:8UfaWDsv0.net
    >>121
    一番簡単で理想的なのは射影測定と呼ばれるもの

    124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 04:00:39.249 ID:TkUFkffn0.net
    >>122
    よくわからないんだが、
    どういう場合(物理的行為)が射影測定になるかどうかって何か判別法あるの?
    2重スリットの場合、粒子がスクリーンに当たった(スクリーンの粒子と作用した)瞬間、ある状態に収束するわけだから、これは射影測定ってことだと思うんだけど、
    でもだからといって、「他の物体との作用 = 射影測定」 ってわけじゃないよね多分。

    125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 04:12:59.543 ID:8UfaWDsv0.net
    >>124
    適当なこというと測定する物理量の固有状態になるかどうかじゃね
    (混合状態は除く)

    126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 04:19:20.685 ID:TkUFkffn0.net
    >>125
    いやそうなんだけど、
    それはどういう場合に起こるのか、っていうことがよくわからん。

    相互作用とか行っちゃったけど、スクリーンに届く前にも、たぶん光子とかがそのへん飛び交ってて飛んでる粒子に当たったりしてると思うんだけど、
    なぜそっちの相互作用では射影は起きないのか?

    131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 04:44:37.020 ID:8UfaWDsv0.net
    いまいちよく分からない
    知識あるようだし自分で本読んだほうが確実じゃないか

    132: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 04:45:15.749 ID:TkUFkffn0.net
    というか実際、スクリーンに当たった瞬間にある1点に収束するのは非連続的な発展だよね?

    138: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 04:56:26.724 ID:cm/BJXlqK.net
    君ら理学部か?就活頑張れよ

    139: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/24(日) 05:02:04.448 ID:llzKI8vS0.net
    いつものvipのアフィチル達のかわいいネタスレかと思いきや専門版みたいになっていたでござる







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年04月24日 23:08 ID:juuJ75wr0*
    全然理解出来ない。観測してるの分かってるってこと?

    2  半端なく無知 :2016年04月24日 23:09 ID:Eq2clnpu0*
    そもそもの話、量子って何だよ?(´・ω・)
    3  不思議な名無しさん :2016年04月24日 23:12 ID:Eq2clnpu0*
    この手のスレはよく見かけるけど、
    未だによく分からずじまいでいる...
    偏見だけど、ここのコメント欄賢い人多そうだから
    じっくり教わりたいわ。
    4  不思議な名無しさん :2016年04月24日 23:16 ID:dXC3XlOX0*
    電子が放たれた時点で電子は全宇宙に拡散し、観測された瞬間にまた実体化する…物理の数式通りに。

    としか思えない。
    5  不思議な名無しさん :2016年04月24日 23:17 ID:erra54ic0*
    ようわからんけど、まあそういうもんなんやろ。
    6  不思議な名無しさん :2016年04月24日 23:17 ID:AxM1F1M60*
    観察するには量子に何かを当てて跳ね返ったものを観察してる
    そうしなきゃ観察できないけど何かを当てた時点で影響が出てしまうって事だったか
    7  不思議な名無しさん :2016年04月24日 23:18 ID:A5CLpYjA0*
    コインの裏表は2次元平面系では同時に確認できないが、
    3次元平面系では同時に確認できる。
    量子観点での観測も実は同じような意味だったりしてww
    8  不思議な名無しさん :2016年04月24日 23:31 ID:7pXudiDC0*
    123が違和感を覚えると書いていて感心した
    話し方も論文書いてるやつっぽいな
    9  不思議な名無しさん :2016年04月24日 23:33 ID:UhanHgGe0*
    量子論にせよ相対論にせよ現代物理はどれも「シンプルなモデル」っていうのが
    神の福音みたいになってて知らない人が聞いてもなにがなにやらさっぱりだ。
    10  不思議な名無しさん :2016年04月24日 23:36 ID:Eq2clnpu0*
    ほんとに意味不明で草生える
    11  不思議な名無しさん :2016年04月24日 23:47 ID:u2HqdjQB0*
    頭良いぶってる馬鹿しかない。
    観測機の影響なんて無い。
    観測するという行為そのものが影響を与えているとしか考えられないから奇妙なの。
    だから1が一番正しい。後の奴はわかったつもりで何もわかってない。
    人間が注目するという行為そのものが量子に影響を与えているという1のいう所のオカルトが科学的に発見されただけなの。
    12  不思議な名無しさん :2016年04月24日 23:51 ID:x5XPSFCI0*
    同時力学に改名したい。

    心理学の先生に、量子の話をする度、「え、同時力学?」って聞き返されてた。

    あながち間違ってないんだよなあ。今でもわざと言い違えてたんじゃないかと思うくらい。同時力学と改名すれば、心理学との相性の良さがバレるし。
    13  不思議な名無しさん :2016年04月24日 23:53 ID:C64izd8Z0*
    観測機器の影響を全く考慮せず
    観測者の有無に責任転嫁するのは物理学者として失格だと思うわ

    観測機器が熱出して影響を与えてるだけでしょ


    14  不思議な名無しさん :2016年04月25日 00:09 ID:SbZyxIEg0*
    ひとつも理解出来なかったww
    15  不思議な名無しさん :2016年04月25日 00:16 ID:.5l6IdXL0*
    解らないモノは「わからない」で終わりにしていいんだよ。そんだけ

    宇宙の外側だって箱の中の猫だって明日の天気だって
    今現在は「わからない」んだもん
    16  不思議な名無しさん :2016年04月25日 00:18 ID:aosM9zOc0*
    観測対象が小さすぎる。何に影響を受けるかわからんやろ。

    真空で実験したと言っているが、その真空中には電子に影響を及ぼす小さい何かがまだあるかもしれん。(本当の真空作ったのか?)

    例えばその小さい何かが波のように漂っていたとしたら?

    電子1個がその波に乗ったかもしれん。

    勿論、観測によって、電子や波に何らかの影響があったと思うのが自然な考え方だと思うけどな。

    (鉄球は風で飛ばないが、ホコリは飛ぶ。)


    17  不思議な名無しさん :2016年04月25日 00:32 ID:weuBOOfJ0*
    >>16
    電子がその波のようなもんっていう実験なんだよ
    18  不思議な名無しさん :2016年04月25日 00:49 ID:kdrKpQre0*
    前聞いた時は理解できたけど忘れちゃったw
    19  不思議な名無しさん :2016年04月25日 00:52 ID:5AvEpw4T0*
    ぶっちゃけ観測についてあんまり厳密にやると認識論の話に足突っ込むから人間の構造じゃ無理
    まず他人と意識を接続する事に成功してから宇宙に居る人間全てと接続しないと
    相対性理論もその辺触らない様にしてるし
    20  ckm-×××(闇) :2016年04月25日 00:54 ID:eHwQXCwK0*
    量子レベルのミクロ領域では、空間自体が微細な振動をしています。
    これにより粒子は常に揺らいだ状態に在り、恰かも波打っている様に捉えられているのです。

    「不確定性原理」も単なる事象に過ぎないのです。


    電波情報研究所
    21  不思議な名無しさん :2016年04月25日 01:19 ID:pBFKBh4e0*
    わかった気になってるバカばっかりだよ
    そこにオカルトで金稼ぎたいやつがしれっと紛れ込んで場を引っ掻き回してる
    22  不思議な名無しさん :2016年04月25日 01:22 ID:HIhvdI8FO*
    なるほどわからん
    23  不思議な名無しさん :2016年04月25日 01:49 ID:g089NhwE0*
    リハーサルだと大丈夫なのに本番になると上がっちゃうタイプってよくいるしね
    24  不思議な名無しさん :2016年04月25日 02:09 ID:05uwXS2D0*
    量子コンピュータの話って、0と1を同時に計算できるってところで終わることが多いよね。どうせ観測したら答えは一つしか出てこないのに。
    量子計算アルゴリズムの肝は、並列計算そのものじゃない。
    並列計算の後に波としての干渉性を利用して、間違った答えが出てくる可能性を抑制して、正しい答えが出てくる可能性を増幅することができること。専門的には量子フーリエ変換とか呼ばれるけど。
    25  不思議な名無しさん :2016年04月25日 02:11 ID:.MoTkdXs0*
    電子に観測するための光子が当たって量子が波より粒子に比重が傾いた?
    光子から電子にエネルギーが移った感じじゃね?
    何で観測しようとしたのか知らんけど
    26  不思議な名無しさん :2016年04月25日 02:21 ID:05uwXS2D0*
    皆まず実験の論文読めよ。量子力学の話は理論とか概念が先行して、実際に実験すると何が起こるのかっていう部分を皆知らなすぎる。
    俺は学生時代実際に原子のスピンを使った量子演算とか、量子もつれを作ったりする実験をやってたから、そこらへんを実験屋の感覚として知ってる。
    観測観測言うけど、実際問題スピンを観測するってどうやるのか、実際観測したら実験PCにはどういう値が記録されるのか。そこをちゃんと勉強しろよ
    27  不思議な名無しさん :2016年04月25日 02:36 ID:DyCmcNHi0*
    人は賢くなりすぎたね、一度滅びようか。
    28  不思議な名無しさん :2016年04月25日 02:54 ID:51F0itKN0*
    電子銃がカーブ投げたりシュート投げたり技巧派投手だからだろ
    29  不思議な名無しさん :2016年04月25日 04:39 ID:OlYu3sMg0*
    超ひもみたいな感じで空想してみる。
    粒子の存在は実在の個(定弦波の塊)だが、その存在する場所は確率(保持エネルギー・仮想粒子)によって決まる。電子の集束とかそんな感じだよね。
    要するに、粒子はそれ自体の存在を示す定弦波と、運動量を与えられる熱エネルギー(光子)による波を仮想粒子として、一つの弦で奏でている。
    観測機器によるエネルギー仮想粒子の実体化(観測機器に吸収される)は粒子の運動エネルギー(存在できる箇所の可能性)を限定させるので、
    動画のような結果となる。
    一個一個の電子のエネルギーは観測機器にとってはミクロすぎるので、マクロ世界ではほぼ差異として計測できることはない。
    なんてどう?

    まあこの空想は、高速電子ほど干渉波が広がるんでもなければナシですが。
    そういや観測機器がカメラじゃなくってシンチレーションカウンターとかだったりした場合はどうなるんだろう? あれ光子も検出できるよね。
    30  不思議な名無しさん :2016年04月25日 06:38 ID:Sh76zfKI0*
    ※24
    いつも気になるのは、この並列計算の出どころなんだよね
    さらにいうなら、並列計算の元になっている情報源がどこに格納されてしまうのか?
    あまりにも異常な量になるので、こういうもんだと納得する事は難しい
    31  不思議な名無しさん :2016年04月25日 06:59 ID:Sh76zfKI0*
    観測機器は影響を与えるか?これは与えるとも言えるし与えないとも言えるんだろうな
    立場によってバラバラでかつ矛盾なく共存する
    日経サイエンスの光子の逆説ネタですが

    #真実はかなり非常識な事になっている予感
    32  不思議な名無しさん :2016年04月25日 08:16 ID:w..GRByb0*
    インターステラーでやってた
    33  不思議な名無しさん :2016年04月25日 08:37 ID:dQlH7TG1O*
    へー。面白いじゃん。
    ゲッターロボ→レンコンの輪切り→壁
    矢印の方向へ、ゲッターロボがゲッタービームを放射する。
    ゲッタービームことゲッター線は、直進性をもっているので、レンコンの輪切りをこんがり焼く。
    レンコンの輪切りの穴から漏れたゲッター線も、直進性を持っているから、『レンコンの穴』の分だけ、壁に焦げ目がつく。
    しかし、ゲッター線は、波の性質(ランダム運動)も持っているので、壁についた焦げ目は、レンコンの穴より大きくなる。

    これが、実験の大まかなイメージ。
    で、何が面白いかって~と、
    このゲッター線のランダム運動は、どの位置で計測しても、失われる事がないって所。

    ゲッター線はレンコンの穴を通過してもずっとランダムに動く。


    さらに簡易実験をするなら、『ベジータがトランクスを見送るときのチョキ』のチョキの指の間から当たりを見渡すと、明らかにチョキの指の間より広い範囲が見える。

    これは、光っていう物質が、つねに直進性とランダム性を持っているからといえる。


    アニヲタ風にいうと、こんなか?www
    34  不思議な名無しさん :2016年04月25日 09:14 ID:Sh76zfKI0*
    得体のしれない現象に見えるのは多分、天動説で無理やり理解しているような状況なんだと思う
    惑星の軌道は天動説だろうが、相対的な話だから軌道計算はできるが、ものすごく難解な軌道になってしまう
    時間軸に沿って物を考えようとするのが良くないんだと思う、多分極端な並列性(多重性)は見かけだけの物に違いない
    35  不思議な名無しさん :2016年04月25日 09:59 ID:loBsCjEr0*
    量子力学そのものを研究したいのでなければ
    粒子性と波動性を持つと覚えておけば十分
    あの動画は途中からミスリードを誘っているように思える
    36  不思議な名無しさん :2016年04月25日 10:16 ID:Nd300AdU0*
    なんか雷みたいだな
    落下地点が定まるまで蜘蛛の巣状に広がり何処に落ちるか分からないけど
    一度定まると落下地点は不変とか
    37  不思議な名無しさん :2016年04月25日 10:30 ID:rbcgfFuU0*
    1で出てくる動画、こういうところでよく紹介されるけど、あれ間違った説明してるからな
    38  不思議な名無しさん :2016年04月25日 10:30 ID:aosM9zOc0*
    この映像だとスリット1本の時は粒子で、2本の時は波だったみたいだが、

    それの方が不可思議だよな?

    観測で結果が変わるというのは、観測そのものが邪魔してるでまだ納得できるけど。

    本当にスリット1本の時は粒子だったの?
    39  不思議な名無しさん :2016年04月25日 10:55 ID:Qk.6ubcb0*
    なんで一発一発、単発の粒子で電子飛ばしても波の形になるの?ってことだよね?
    何でなの?
    40  不思議な名無しさん :2016年04月25日 11:09 ID:Sh76zfKI0*
    >観測で結果が変わるというのは、観測そのものが邪魔してるでまだ納得できるけど。
    観測したあと(結果確定後)で、その観測結果が不明になるような行為をすると再び波に戻るって現象もある

    そんなに簡単になっとくできるものじゃない
    41  不思議な名無しさん :2016年04月25日 12:28 ID:ysXwIgly0*
    わい文系
    無事理解できず
    42  不思議な名無しさん :2016年04月25日 12:38 ID:cyObunYN0*
    確かに理解できず。
    43  不思議な名無しさん :2016年04月25日 13:23 ID:HEcDGpTW0*
    四次元的な何かだと思ってりゃスッキリして寝れるで
    波であり粒である?まあ◯であり△であるものもこの世にはあるからなぁ
    そういうのもあるだろうよってなw
    44  不思議な名無しさん :2016年04月25日 13:28 ID:H.KnZfqM0*
    せや! パイロット波が粒子の運動を先導していると考えれば良いんや!
    45  不思議な名無しさん :2016年04月25日 13:54 ID:aosM9zOc0*
    >観測したあと(結果確定後)で、その観測結果が不明になるような行為をすると再び波に戻るって現象もある

    って具体的にどういう行為なんだ? 理系じゃないって言ってる人にも分かりやすく説明してくれよ。

    論文を読めとかやめてくれよwここには普段論文とか関係ない俺のような人も興味もって見てるんだからな。

    あと俺は完全に納得したなんて言ってないからなw (まだ)納得できる。

    この何気に書いた(まだ)は結構意味深いからなw
    46  不思議な名無しさん :2016年04月25日 14:14 ID:Sh76zfKI0*
    ※45
    ニコ動にアップされている動画「量子消しゴムは時間旅行の夢を見るか?」とか
    「小人さんの妄想」の「量子消しゴム実験やってみた」あたりをググッてみるのが良い
    パズル的にトリッキーな実験なので、ノートとエンピツもってなぜ奇妙なのかを考えてみる必要あり

    誰でも理解できる程度の内容ではあるが、ななめ読みみたいなナメた読み方では奇妙さは理解できない程度には難しい
    ちなみに日経サイエンスでしょっちゅう特集されているネタです
    47  不思議な名無しさん :2016年04月25日 15:09 ID:aosM9zOc0*
    ※46 45です。どうもありがとう。
    48  不思議な名無しさん :2016年04月25日 15:50 ID:xE9r44OA0*
    回折現象が起こっているとでも思っておけばいい。
    49  不思議な名無しさん :2016年04月25日 15:50 ID:aosM9zOc0*
    45だが。とりあえず、ななめ読みみたいなナメた読み方←(後で思ったが、こういう所トゲあるぞw)してみたが。

    誰でも理解出来るないようじゃないっしょw

    でもまあそう単純じゃないっていうのは何となく分かったよ。ちゃんと理解できるように、じっくり読んでみる。 ありがとう。



    50  不思議な名無しさん :2016年04月25日 17:45 ID:.vMnMNx60*
    結局我らがいるのは3次元なの?4次元なの?
    人によって言うこと違うんだよなぁ。
    51  不思議な名無しさん :2016年04月25日 18:04 ID:weuBOOfJ0*
    >>50
    3次元空間と4次元時空のそれぞれ後半省略してる
    52  不思議な名無しさん :2016年04月25日 19:01 ID:FrPhFumm0*
    結局人間が認識してる世界と量子の世界があまりに違いすぎるんだよな
    理解しろという方が無理
    53  不思議な名無しさん :2016年04月25日 21:00 ID:ja5w6ypx0*
    これは、電子が波動関数と言う波の性質を持っているってことを示している。
    この波動関数というのは何なのかはよく分かっていないけど、波動関数の絶対値の2乗は存在確率とよく合っている。
    ここで注目すべきは存在する確率だという事。つまり、電子は波動関数の絶対値がゼロでない場所はどこでも存在する可能性が有る。
    ここで、電子を観測してしまうと場所が決まって他の場所の可能性が無くなるから、波動関数が急に1箇所に収束したと考えるしかないって話。
    ここから先は式使いながらじゃないと説明が難しいから、勝手に調べてね。
    54  不思議な名無しさん :2016年04月25日 21:26 ID:s7Qi9l270*
    コペンハーゲン解釈は支持しない
    今は多世界解釈が主流らしいがそうと決まったわけでもない

    今こそパイロットウェーブ解釈をもう一度見なおすべき
    パイロットウェーブは観測されていないが
    ダークマターのようにまだ観測できていないだけかもしれないよ
    55  不思議な名無しさん :2016年04月26日 09:52 ID:i6tacJTO0*
    ※54
    コペンハーゲン解釈と多世界解釈は別もんだよ。派生したもんではあるけど

    あとパイロット波は肯定できる要素が少なすぎる上に否定される要素があるからなぁ
    56  不思議な名無しさん :2016年04月26日 11:01 ID:LQ.yIiv40*
    再び45だが、「量子消しゴムは時間旅行の夢を見るか」何度か見たけどよー。
    (俺も相当なバカだから、それでもななめ読みと言われれば反論できんがw)

    これって1の映像の不思議さと根本的にちがくね?そもそも電子と光子って同じくくりにしていいかもわからんけど、そこは似たようなもんと置いといたとしてもだよ。

    これは単純に過去が変わったとも俺は思えんのだが。

    なぜかというと、この実験って常に光子を照射し続けているんじゃない?

    俺が過去が変わったって言って納得できるとしたら、例えば干渉縞(結果)を焼き付けてその結果が変わったとかなら不思議だと思う。

    観測確定後に変化しているのではなくて、観測中のものが変わったようにしか思えんのだが。

    まぁバカが陥りやすい所ではあるのかもしれんが、俺にはわからん。

    うまく説明できるか?
    57  不思議な名無しさん :2016年04月26日 14:41 ID:RuO.3.Nw0*
    本気で解説を検討すれば誰でもわかるよ、トリッキーであっても難しい話はしていないから
    本気で見て分からないなら脳がヤバイ
    58  不思議な名無しさん :2016年04月26日 15:13 ID:i6tacJTO0*
    ※56
    過去が変わったんじゃなくて
    不確定だった過去が確定されただけだよ

    血溜まりに倒れてる女性って過去が、腹刺されて死んでたのか、他人の血の上にスタンガンで気絶した女性が倒れてたのか確定したようなもん
    59  不思議な名無しさん :2016年04月26日 15:18 ID:LQ.yIiv40*
    これって後半、思考実験なのか? 検出器Sはブラックボックスみたいになってんのか?

    シュレーディンガーの猫みたいになっとんのかね。もう実際に実験見て見んと何とも言えん。

    60  不思議な名無しさん :2016年04月26日 15:32 ID:TXzRzvK30*
    青と赤のボールが入った箱がある。もちろん中は見えない。とりあえずシャッフルすることにしよう。片方の箱を開けた時に青のボールが出てきた場合、もう片方の箱に入っているボールは赤色ということになる。箱を開ける前に、どちらに何色のボール入っているかは誰にもわからない。量子力学的に言うと、1つの箱の中に1/2ずつ赤青のボールが入っており、開けた時(観測した時に)1/2の状態から1に収束する。これを量子もつれという。
    61  不思議な名無しさん :2016年04月26日 16:22 ID:thmsbGE00*
    ※57
    本気で見なくてもこれくらい理解できるぞ
    本気じゃないとわからないと思ってるならお前の脳がやばい
    62  不思議な名無しさん :2016年04月26日 16:30 ID:bXVx..mA0*
    こういうスレってわかった気になってる奴がやたら多い
    本気で知りたいなら一から物理勉強すればいいのに
    63  不思議な名無しさん :2016年04月26日 17:57 ID:LQ.yIiv40*
    61そういうのは良くないぞ、世の中お前のようにIQ高そうな奴の方が少ないんだからな。 それにそんなレスしても誰も徳しないだろw

    62仰る通りだと思うが、それは言いうなw切なくなる。
    お約束みたいなもんだな。
    64  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:23 ID:Ks7BVDkF0*
    俺も、以前この手の記事みたときは、
    ※11
    が言うように理解していたけど、やたら反論(?)が多いな。

    実際のところどうなんだ。混乱する。
    65  不思議な名無しさん :2016年04月26日 21:08 ID:H6JPomyT0*
    そもそも、単スリットでも縞模様は出るけどな
    66  不思議な名無しさん :2016年04月26日 21:20 ID:LQ.yIiv40*
    11が言ってることが本当なら、観測はしてないが、観測機と同じ粒子をぶつけてみたけど、干渉されなかったっていう実験結果が実はあるのよ。みたいなことを言ってくれたら、観測機問題は決着しそうなもんだが。

    あのコメントだけでは、結果人をただ馬鹿にしただけ。何も学べない。
    67  不思議な名無しさん :2016年04月27日 06:44 ID:jBz85IJM0*
    ※62
    実際やってみれば、できるのは精々量子力学の初歩までだけどな
    場の量子論辺りまでいくと、変な笑い出るし、弦理論とかなにそれおいしいの?って感じだけどな
    まぁ、奇妙な現象程度なら量子力学の初歩までで十分だし
    弦理論とか訳わからんもんやったところで、観測問題は解決しない解決してないw
    68  不思議な名無しさん :2016年04月27日 06:58 ID:jBz85IJM0*
    ※61
    あれは本気でやらずに適当理解しようとすると誤解するよ
    難しいんじゃなくて、まぎらわしいのだから
    69  不思議な名無しさん :2016年04月27日 09:54 ID:90JjbHjt0*
    結局後半は思考実験なんだから、実際その通りになるかわかんねえな。

    鏡使って往復1光日の強力な光って、もうその時点で量子じゃ無くなってそうだしw

    なにも干渉されずにやるのも無理っぽいから、妄想だったな。

    70  不思議な名無しさん :2016年04月27日 10:33 ID:DOwwhpDY0*
    アホで数学苦手なおれでも、自分で実験しないものを「妄想だ」とか決めつけるのは非科学的な反応だとわかるわ。
    71  不思議な名無しさん :2016年04月27日 11:25 ID:ha4sC5NX0*
    量子の振る舞いを見ると
    やはり宇宙はコンピューターの中ではないのか?って思う。
    72  不思議な名無しさん :2016年04月27日 11:36 ID:90JjbHjt0*
    ※70
    「量子消しゴムは時間旅行の夢を見るか」言ってるやつも、実際に後半は実験してないんだぜ。妄想みたいなもんだろw
    73  不思議な名無しさん :2016年04月27日 12:40 ID:DOwwhpDY0*
    ※72
    見てないもん!
    とりあえず科学者が実験して「こんなんでましたけど」って出してきたのを
    「なんか信じがたいわ」とかならまだしも「妄想だ!」って決めつけるのは、
    実験の結果をうんぬんじゃなく相手の人格を否定してるだけじゃないの?
    この実験に関しては、なんか面白そうじゃんかくらいしかわからないけど
    「信じるか信じないこともないかはあなた次第」と言わせてもらいます。
    74  不思議な名無しさん :2016年04月27日 12:50 ID:90JjbHjt0*
    ※73
    すまんな。人格否定したつもりはなかったが、妄想って言葉が悪かったな。以後気を付けるわ。 
    75  不思議な名無しさん :2016年04月27日 14:10 ID:Y7vnbkVO0*
    光や電子が何と干渉してるか俺知ってるぜw
    76  不思議な名無しさん :2016年04月27日 14:55 ID:90JjbHjt0*
    あったぞ。

    >観測とは「光を当てること」
    光を当てられたせいで量子の状態が変わってしまった。
    そこでスリットの箇所に光をずっと当てておくと結果が変わるのか。
    (結果は変わりません。)
    光を放射しても波は波のままなので、
    光と電子はコンプトン散乱を(ほとんど)起こさない。
    ならば・・。(と、疑問はまだまだ延々と続きます・・。)

    やっぱりそのくらいは考えて実験してんだな。こいつの言ってることが本当なら観測そのものが量子の振る舞いを変えてるとしか思えないって言い出すのも多少は納得できるな。
    77  不思議な名無しさん :2016年04月27日 15:01 ID:jBz85IJM0*
    まぁ、量子消しゴムの後半の思考実験もやればその通りになるやろね
    似た実験のEPRパラドックス実験で見事結果出てるし
    他にも似たネタとしては量子テレポートや量子暗号に至っては応用技術が実用化し始めているレベルだし
    この程度のネタで破たんするとは到底思えない
    ていうか探せば多分やってる奴いると思う
    78  不思議な名無しさん :2016年04月28日 12:20 ID:8qo9uXh10*
    色々考えてみたが、運命がある程度決まっていて、後の選択によって、それを変えることが出来る。 様な事を想像してしまった。

    量子消しゴムの実験内容を正確に理解できているだろうか?
    79  不思議な名無しさん :2016年04月29日 02:03 ID:QSrxlv4R0*
    1つの電子が両方のスリットを通る描像は、いくら常識外れでも認めるしかない
    するとAのスリットを通った世界とその世界にいる自分、、
    Bのスリットを通った世界とその世界にいる自分、この2つは同時に重ねあって存在している
    ことも認めざるを得ない。じゃあAのスリットを通ったと認識する観測とは
    なにかというと、自分は量子力学が従う物質世界とは違う精神世界ともいうべき
    世界にいる自分(魂)なんじゃないかと思っている。つまり観測とは魂が重ねあった
    世界(状態)を選択する行為じゃないかと考えてる
    80  不思議な名無しさん :2016年04月29日 11:12 ID:r62DE.W.0*
    ※78
    むしろ、未来に何をしたかで、かつて何が起こっていたかを選択しているように見える
    結果決定後にゴチャゴチャ偏光板を弄り回すわけだからね
    箱の中が見えているシュレディンガーの猫といった感じの実験だと思う
    81  ckm-×××(闇) :2016年04月29日 12:25 ID:ToQD9Hrg0*
    ここで、過去や未来がどーこー言う輩には「量子の世界では「時間の逆流」が起こっている…未来を知ることで過去の状態が変化」のタイトルの過去スレの※欄を読んでもらいたし。
    82  不思議な名無しさん :2016年04月29日 20:56 ID:xHJ1O5gt0*
    これってさあ、このまま行くと1年後には卒業ほぼ確定しているんだけど、修学旅行で万引きしたから、退学になっちゃったみたいな感じじゃねw

    この場合1年前の卒業ほぼ確定も、卒業できませんになったよなw
    83  不思議な名無しさん :2016年04月30日 15:41 ID:7m62HCBL0*
    おいw誰も反応なしかよ。少し冗談っぽく書いたけど。
    ※82は

    量子消しゴムの実験内容を現実に置き換えた例文としては、ほぼ完璧じゃない?

    なんかリアクションあっても良さそうなもんだが。もうここコメスレ誰も見てねーのかよw

    反論でもいいからなんか書いてくれよ。

    84  不思議な名無しさん :2016年04月30日 18:36 ID:YOXyKczI0*
    いるけど付き合いたくないw
    85  不思議な名無しさん :2016年04月30日 21:21 ID:ws5gqXVj0*
    シュレジンガーの猫の話の真骨頂は別にある。
    箱の蓋をあけて中の猫が死んでいることを確認したとしよう。

    ここで、蓋を閉めたとする。
    そして、何故か観測した事実を「忘れた」とする。

    では、箱の中の猫は生きているか死んでいるか?
    そんなことはもう決まっているって?

    違う。
    観測した事実を忘れた時点で、箱の中の猫は、再び生きている状態と死んでいる状態の重なり合った状態に戻るのだ。

    量子力学は因果律を否定する。
    86  不思議な名無しさん :2016年04月30日 22:13 ID:YOXyKczI0*
    因果律否定していないような気がする
    因果律のリンク関係が消失するのと観測事実の忘却の区別がつけられない
    どちらが本質か切り分ける方法ないもんやろかね
    個人的には前者派で情報伝達は光速を超えないという原理からすべて導き出せると面白いなと思っている
    87  82 :2016年04月30日 22:33 ID:7m62HCBL0*
    サンキュー※85

    そのレスは、ほぼ完璧のほぼに少しかかってるような気もするが、

    しかしそれは根拠がないと、「はいそうですか」とはみんな思わんよな。

    よかったら、その考えの元になる実験結果を教えてくれ。




    88  不思議な名無しさん :2016年04月30日 22:49 ID:YOXyKczI0*
    前にコメントつけてある「量子消しゴム実験やってみた」の実験がそれだから、自分でやってみな
    東急ハンズあたりで材料は全部揃うよ、5000円もあれはお釣り来るかと
    89  82 :2016年04月30日 22:59 ID:7m62HCBL0*
    でもシュレジンガーの猫の場合、忘却して1年後だったら、違う意味でやっぱり死んでるなw

    90  82 :2016年05月01日 02:03 ID:Gammut.80*
    ※88

    これは過去に出た光をいじったんだから、現在の模様が変わる不思議に見えて、普通の現象かもしれん。 ニコ動とはちがうな。

    91  シュレジンガーの俺 :2016年05月03日 07:53 ID:ZVRofyg20*
    「俺」は、シュレジンガーの箱に入れられた。
    1時間後に「お前」が箱の蓋を開けたとき、「俺」が生きている確率は50%。
    今、箱の中にいる「俺」は生きているのか?死んでいるのか?
    92  不思議な名無しさん :2016年05月04日 11:48 ID:dRXUucP90*
    多世界解釈によれば無数の世界に無数の「俺」が存在する。
    そのうち、死んでいる「俺」には当然意識はない。
    生きている「俺」には生きているという意識がある。
    1時間後に無数の「お前」が無数の箱の蓋を開けたとき、50%の「俺」が生きており、50%の「俺」が死んでいる。
    93  不思議な名無しさん :2016年05月04日 15:35 ID:IFsKZml50*
    もしかして意識(観測)そのものが、この世の中を創造してんじゃない?w
    94  不思議な名無しさん :2016年05月04日 17:08 ID:dRXUucP90*
    あの月は私が見ていないときは存在しないのか?
    と問うたのはアインシュタインでしたね。

    95  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:01 ID:dOGzn0kH0*
    二重スリット実験を実際に行うとして、電子に影響を与える外的要因を取り除くのは不可能だと思うのだが、特に磁力線とか
    96  不思議な名無しさん :2016年06月05日 08:02 ID:PYWB.4.10*
    実験の本質には影響しない
    97  不思議な名無しさん :2016年06月05日 19:39 ID:PYWB.4.10*
    しかし、ヤングが二重スリット実験をやったのは200年以上も前なんだな。江戸時代だぜ。
    98  不思議な名無しさん :2016年09月15日 21:40 ID:8MHHpzqZ0*
    なんか人間って無理だの不可能だのって言いながら何百年先には結構実現しちゃったりしてるからいずれ謎も解けるんでないの?
    99  不思議な名無しさん :2016年10月15日 04:58 ID:.nyegr.o0*
    こんな思考実験を提案してみる。

    僕らがいる次元はいわゆる3次元とするなら、
    素粒子が二重スリットをすり抜けるような世界は
    3次元以上の最低でも4次元という事になる。

    何故、そういった事が言えるかというと、3次元上から4次元空間を確認しようがない。とするから。
    こう言った説明は、ここの不思議サイトの別のスレッドに詳しく説明されているから、そちらを参照して貰いたい。

    話戻すけど、自分の居る次元よりも高い次元の状態は、予測は出来ても、状態の同時観測はできない。
    ならば、低い次元ではどうか?

    2次元上の物を3次元の者は観測出来ると言う仮説にたどり着いた。3次元上からみた二重スリット問題は
    「様々な可能性の結果を同時に確認する」と言う事になるので、その状態を逆に2次元上に再現すれば良い。

    4次元人から見た3次元空間の状態は、あらゆる可能性の状態が同座標上に重なっている状態を示すのだから、3次元から2次元を見た時、平面の板が折り畳まれて一点に重なっている状態に等しい。

    勿論…正確に説明する事は出来ないが。
    ただ…この状態をもう少し砕けて言えば、グニャグニャ曲げる事の出来る透明なアクリル板の、左方、右方に「ニコちゃんマーク」をそれぞれ描いた後
    左方と右方が重なる様にU字に折り曲げ、マークが重なった状態を一方向から見れば、2次元上からの重ね合わせの状態になる。

    仮に1次元人が、2次元上のこの状態を観るなら
    僕らが4次元の二重スリットの状態を見ている
    環境に近くはないかな?

    100  不思議な名無しさん :2016年12月29日 19:31 ID:htYViVn.0*
    電子がらせん状にスピンしながら飛んでると考えれば問題ないだろ

    本体は粒子だが、ミクロの軌道は波になるぞ
    101  不思議な名無しさん :2017年05月04日 17:17 ID:qptspCN10*
    二重スリットって発射体からスリット、標的までに空間なり距離があるから波動的なふるまいしているのじゃないのですか?

    水でも空気でもいいけど、水の場合
    水に満たされてるところにスリットを差し込んだ場に、スリット近くをめがけて水鉄砲で水を打ち込んでも場は波打って波動性を示すけど、水鉄砲の水自体が波動性を示すわけはない。

    ビー玉を打ち出すにしても、場がビー玉に満たさてれいたら、場に向かってビー玉を打ち込んでも波動性を示して、ビー玉でも干渉縞を作ると思うし。

    電子の場合は場が空間っていうものに満たされていて、その空間なりが伝達物っていうだけじゃないのかな?
    空間でなけりゃ電子そのものなり電子の元なりで満たされてるってことじゃないのかな。
    発射した電子と到着した電子が同じものかもわからないし。


    発射体、スリット、対象の距離を限りなく近づけていくと単一事象に近づくと思うけど。

    観測にしても近づくと収束するのは当たり前じゃないのでしょうか。
    102  不思議な名無しさん :2017年05月09日 09:55 ID:XNzRPurE0*
    単に光子がスリットにぶつかってるのでは? 夢を壊すようであれだけど。
    光子のサイズからしてスリットの厚さはどんなに薄くても馬鹿に出来ないほど厚いだろうし。
    スリットの厚みを変えてパターンが変わったら間違いなさそう。
    103  不思議な名無しさん :2017年05月10日 14:58 ID:UKLfiQKX0*
    最初ようつべの二重スリット動画観て気になって調べたんだけど、まずあの動画自体デタラメなんだな
    あたかもファンタジックなオモシロ実験として扱いたいがために、色々と曲解され紹介動画になってる
    観測者云々は、この実験の主旨ではないことをまず理解すること
    この実験の主旨は、粒子が波状の動きをしていることが判明した、という一点のみ
    どういう動きをしているのかを機器で見ようとすると機器の影響で動きが狂うというだけ
    それくらい量子はデリケートだということなんだろう
    観測者がどうとかいってるのはすべてデタラメ
    シュタゲとかで観測者とかいう単語がカッコいい感じになっちゃってるから変に曲解されて広まっているというのが真相
    104  不思議な名無しさん :2017年05月27日 21:55 ID:OcI9tShK0*
    観測すると動きが変わるなら観測してる時としてない時を
    連続シャッターのように変えたら
    波になるのか粒子になるのか
    105  不思議な名無しさん :2018年02月16日 14:09 ID:fveRx6Kv0*
    観測してるのは近くにいる人間の目と設置した機械と
    二つあるのか? 観測 の意味がまずわからんw
    106  不思議な名無しさん :2018年02月16日 23:17 ID:fveRx6Kv0*
    ついでに3重スリット実験もしろよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事