不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    152

    バカ「本当に頭の良い人は簡単な言葉だけで説明する」



    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:26:48.59 ID:KTxmBnR/a.net
    齟齬が発生するから出来るだけ簡単な言葉に言い換えたくない

    13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:32:15.85 ID:wbQ6/b6uK.net
    >>2
    概要すら理解されへんかったらもっと大きな齟齬になるで

    23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:36:52.01 ID:cUivVj8ya.net
    >>2
    勝手な解釈されてキレられても困るしな
    でも長々説明しても聞いてもらえないし
    いいバランスで喋るのは難しいわ

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:38:36.64 ID:/iceMZY2a.net
    >>23
    こういうのを一瞬で演算できるやつが賢いんやで

    54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:43:59.35 ID:fxHFsCr70.net
    >>2
    これは馬鹿と呼ばれても仕方ない

    245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:20:21.39 ID:JHVzlGif0.net
    >>2を馬鹿って言ってるのはプライドの問題なんだけどな

    「齟齬を発生させたくない」っていうのは少しでも間違えたことを教えて自分が叩かれたくないってだけで、相手の都合をまるで考慮してないやん

    それか、もし最初から100%を叩き込まないといけないと思ってるなら真性だけど

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:28:14.50 ID:wbQ6/b6uK.net
    相手に合わせられるいう意味やろ

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:29:34.22 ID:JHVzlGif0.net
    これは正しいけど
    たまに足し算もしらない相手に微分方程式を分かりやすく教えろ、ぐらいの無理ゲーを押し付けられることはある

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:29:46.46 ID:rhi7MSW80.net
    わかりやすい言葉で簡潔に話をするってことよな

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:34:12.99 ID:3Mzv6x8yd.net
    無駄がないだけでものによるんちゃうの

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:38:49.25 ID:+vLBfMYuM.net
    比喩は分かったつもりになるだけで本当に理解したことにはならない

    33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:38:58.74 ID:3GG+e/sz0.net
    池上彰だなこれ

    頭いいおっさんは説明が上手い

    285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:30:20.81 ID:Veb5DgYZa.net
    >>33
    わかりやすいけど正しいかは微妙やぞ

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:40:16.02 ID:va+xRgsQ0.net
    馬鹿に合わせて説明する能力と思考能力は別物だって誰かがいっとったな

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:41:08.15 ID:ij+3yA3cd.net
    簡単なことを難しく説明する奴は馬鹿だが
    難しいことを簡単に説明できる奴は居ない
    もし居るとしたらそれは簡単なことに置き換えて説明してるだけであって、本質を説明できているわけではない

    490: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 08:06:24.11 ID:ZAsCYFNXd.net
    >>43
    これやわ
    真のバカに物を説明する時に感じる疲労感もたぶんここから来るストレスなんやろなあ

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:41:14.51 ID:qMVnXnJVd.net
    頭悪いのに頭いいと思い込みたい奴が必死になってて草

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:45:35.65 ID:zWd0xxIy0.net
    専門用語ならしゃーないけど
    日常会話で使わへんような単語や横文字並べて説明する奴が馬鹿なだけやろ

    66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:46:24.66 ID:oZyeGVAV0.net
    >>61
    それは意識高い系っぽいな
    まぁ馬鹿なのは変わりないか

    75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:48:38.55 ID:cUivVj8ya.net
    >>61
    ワイもその馬鹿側やけど
    別の言葉に置き換えるのってホンマ難しいわ
    そういうのがパッとできる人は憧れる

    88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:51:01.11 ID:JHVzlGif0.net
    >>61
    対応する日本語がない概念を説明したい時はある
    ガチで海外に暮らしてる人で日本語を度忘れしたりとか

    でも、大抵は意識高い系

    67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:46:41.38 ID:ij+3yA3cd.net
    「素数とはどのように定義されてる数値か?」という問があったとして
    その問には「自明な正の約数以外に約数を持たない自然数であり、1 でない数の」としか答えようがないと思う
    「2とか3とか5みたいな数」というのは例を挙げてるだけで説明になってない
    分かりやすく説明するもクソもないわけよ、言葉置き換える方が分かりにくくなるし

    85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:50:22.95 ID:cUivVj8ya.net
    >>67
    説明より具体例を挙げたほうが
    相手に伝わる場合もありそうだわ

    98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:52:26.78 ID:xSkxSpKT0.net
    >>67
    「2とか5とか11みたいにその数と1でしか割り切れない正数、1を除く」でええやん

    125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:57:14.73 ID:JHVzlGif0.net
    >>67
    「他の数で割り切れない数字のことだよ。
    例えば3とか5とか7とかは他の数で割り切れないでしょ。
    4は2で割り切れちゃうから駄目。9は3で割り切れちゃうから駄目
    あと、1だけは含まれないの。これは定義だから覚えて」
    って教えるのが上手な人

    72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:47:47.93 ID:El1LFai60.net
    全てを例えて説明してくる奴ぐううざい
    例えも下手やし

    77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:48:50.45 ID:bJ+wQyb4r.net
    自分が聞き手なら、相手の説明下手を咎めるより、まず先に自分の理解力の無さを嘆く方が対人関係が上手くいく

    87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:50:47.73 ID:bZZIq/Zr0.net
    でも自分の話が下手糞なのに
    「俺の話を理解できないのはお前が低学歴だから」
    「何も知らない低学歴に噛み砕いて話しても理解できないから説明しませ~ん」
    ってガイジ時々いるよな

    93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:51:41.14 ID:y0prCFiI0.net
    「本当に頭のいい人」
    もうこの時点で簡単な言葉だけでは何一つとして伝わらない事が示されてるやんけ
    基本的にはウンウン頭を捻って言葉を尽くして説明しないと言いたい事なんか全く伝わらんぞ

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:51:57.00 ID:OZe1c+lU0.net
    相手の知識量と相手が本当に知りたい事を把握した上で、相手が理解可能な単語を使って必要最低限の答えをうまいこと説明する

    ってのがスレタイで言う頭の良い人なんだろうけど、相手が頭悪すぎて無理な時あるよね

    96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:52:08.65 ID:wz6NdQ4A0.net
    謎も何も平易な言葉で説明するのは基本のキやろ

    106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:54:02.86 ID:fxHFsCr70.net
    >>96
    頭が悪いとそれができないんよマジで

    99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:52:49.19 ID:ij+3yA3cd.net
    わけわからんカタカナ並べて簡単なことを過度に難しく説明してる奴は間違いなくアホだと思う

    102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:53:18.49 ID:XsoekEjt0.net
    専門用語が何のためにあるかといえば、説明するのに長い時間がかかる言葉を省略して特定のコミュニティで通じる略語として使うため
    一般の人間相手に専門用語だらけで話すのはなんJ以外でなんJ語使う奴らと同じレベル

    107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:54:48.27 ID:xSkxSpKT0.net
    >>102
    相手の立場にたって説明が出来るっていうのは人としての基本的スキルだと思うわ

    109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:55:06.84 ID:cUivVj8ya.net
    ワイはアホだから相手が知りたい事と
    こっちの伝えたい事を区別できないわ

    相手が方法を知りたいだけなのに
    ついつい理屈まで説明してしまう

    119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:56:44.45 ID:xSkxSpKT0.net
    >>109
    あーたまに聞いてないことまで説明してくる奴おるな
    親切のつもりだろうから黙って聞き流しとるわ

    139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:59:56.53 ID:5cY8qEcK0.net
    >>109
    悪い奴じゃないのは分かるけど、会社とかだとマジで害悪でしかないからマジで改善した方がええで
    仲良かったらスルーしてもらえるけど、大してそうでもない奴だとなるべく会話・質問されなくなって、そのうち疎遠になるで

    もうええからって雰囲気出してもひたすらペチャクチャ喋ってる奴もおるしな

    149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:01:45.07 ID:cUivVj8ya.net
    >>139
    気をつけるわ
    自分が理屈をわからないと納得できないタイプなんで
    ついつい相手にも理屈を合わせて説明しちゃうんだよね

    118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:56:39.05 ID:771h9fh0r.net
    本当に頭の良い人「私が見つけた理論がどういうものか説明すると、可愛い女の子とのデートで過ごす1時間はあっという間に過ぎ、おじさんの講義をきく1時間は長く感じる、というようなものです」

    https://ja.wikipedia.org/wiki/アルベルト・アインシュタイン

    134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:59:08.88 ID:jVp2YWYCd.net
    >>118
    こんなもんでいいんだよな
    ワイだったらこの理論をどうやって説明しようか・・・足し算は分かるかな?とかそういう風に理屈での説明を考えてしまう

    123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:57:07.75 ID:XsoekEjt0.net
    でも丁寧に説明しすぎる奴はそれはそれで説明下手な奴が多いよな
    程よく省略して話せるのが一番よち

    128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:58:04.47 ID:UNSeQuDu0.net
    簡単というかシンプルさがほしいと思うで
    バカ目線のワイからの要望やけど

    140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:00:05.14 ID:X8LGQtMW0.net
    ホントの有能は説明も分かりやすい

    142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:00:12.73 ID:PepLmwGe0.net
    世の中、常に相手を馬鹿にする隙を伺ってる連中が多くて嫌になるンゴねえ

    159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:02:42.54 ID:ea0JdXkzd.net
    そもそも頭がいいってのはいろんな要素が絡む話で
    頭の回転が早くても必ず賢い行動をする訳じゃなくて愚かしいことにしか使えない奴はバカ扱いされるだろし

    169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:03:31.11 ID:QiwtYgSvM.net
    例え話がうまいやつは学歴に関わらず頭ええなと思う
    仕事もできるの多いし

    207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:12:08.72 ID:X8LGQtMW0.net
    >>169
    これやな

    車の排気量の例えを5秒で心臓のでかさみたいなもんやでって例えた先輩いたけど分かりやすいと思ったわ

    173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:04:33.79 ID:Q0nMNxzo0.net
    馬鹿にわかりやすく話せるのは馬鹿の気持ちがわかる奴だけ
    本当に頭良いやつは馬鹿の気持ちがわからないから馬鹿にわかりやすく話すことができない

    181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:05:42.13 ID:jVp2YWYCd.net
    >>173
    これはあるな
    スポーツとかも最初からできる奴は初心者に厳しかったりする

    185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:06:51.40 ID:hZVaDO2M0.net
    >>173
    理系脳はそういう奴多いわな
    数学とか感覚で解けちゃう奴

    192: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:08:37.23 ID:qRzJvU6u0.net
    >>173
    一回畑違いの場所放り出されるとええんやけどな
    違うジャンルでは自分も完全体のバカって思い知らされる
    研究職一本槍の人の説明下手は基本相手に無知がいないからやろうし

    201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:10:47.72 ID:cUivVj8ya.net
    言葉や文章は頭の中の考えの劣化コピーにすぎないのに
    全てをちゃんと伝えようと長々話してしまって
    結局何にも理解されない時ってあるわ

    205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:11:50.72 ID:D5WeBcVTM.net
    専門用語を簡単な言葉で簡単に説明できるのであれば「専門用語」なんていらねえんだよなぁ

    208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:12:20.33 ID:OlLOQUkqr.net
    「簡単なことを無駄に仰々しく表現するのが馬鹿」な
    数学は日常言語じゃ殆ど想定されてない論理を
    誤解なく簡潔に表現するための言語の一種だけど
    それを(高校数学とかならともかく)日常言語で分かりやすく表現しろ、なんてのはただの無茶振りだからな

    210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:12:35.51 ID:P2YMop8Fp.net
    相手が知識のある人なら難しい言葉も使って話す

    215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:13:07.87 ID:ixQEcBlFd.net
    アイザック・アシモフ「こちらの話を理解できない奴に対しては、適当に話を切り上げて立ち去るのが正解」

    220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:14:49.68 ID:XsoekEjt0.net
    例えはなくてもわかりやすい説明はできる、例えがあると考えなくても理解ができる
    説明時の面白い例え等は個人的に好きなんやけど、常に説明に例えを求める奴らは思考放棄してて嫌い

    221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:14:50.30 ID:qsQZEWkFd.net
    あと難しい言葉をわざわざ簡単な言葉にするのって労力いるからな
    そしてそんな労力をかける価値は大抵ない

    263: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:24:24.95 ID:eaJMPrIDr.net
    本当に頭の良い人は、話し相手を理解させた気にするのが上手な人やぞ

    268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:25:42.39 ID:cUivVj8ya.net
    >>263
    理屈は詐欺師と変わらんよな

    274: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:27:27.87 ID:X8LGQtMW0.net
    >>263
    でも部下とかやったらホントに理解して貰えないと困るやろ、それで有能はないで

    詐欺師とかならええやろうけど

    276: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:28:10.85 ID:TqYLPh6D0.net
    何かを記述・表現するためのものが言葉なんだからその人の持つ言葉はその人の世界そのものなわけ
    つまり語彙の少ない人は狭い世界しか見えてないということね

    288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:30:31.24 ID:cUivVj8ya.net
    >>276
    見えてる世界を表現できる割合はみんな違うし
    語彙が少ないなら見えてる世界が狭いってのは違うんじゃないか

    299: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:32:12.09 ID:TqYLPh6D0.net
    >>288
    より豊かに表現できるってことはより豊かに見えてるってことだよ
    言葉が見方を生むんだよ

    311: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:34:18.53 ID:cUivVj8ya.net
    >>299
    それは見えてる世界の狭さではなくて
    世界を見る角度の多さであって
    少し別の話ではないのか

    320: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:36:02.66 ID:TqYLPh6D0.net
    >>311
    そうかな そうかもな

    312: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:34:40.05 ID:MVVSIHH+0.net
    難しい言葉使いたがる奴おるよね
    マウンティング的な

    387: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:47:42.92 ID:CzD9AJJY0.net
    賢い人間が説明がうまいってのが正しいとは思わんけど
    アホに対してお前は馬鹿だから俺の言ってることが理解できないと吐き捨てる奴は大体馬鹿じゃなかろうか

    401: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:49:40.16 ID:B6kFRyqpd.net
    >>387
    基本的に馬鹿が指導者に責任転嫁するために使われることが多いよな

    394: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:48:22.66 ID:QNzlqcnS0.net
    仕事上顧客の勉強面での出来不出来の差は凄く大きいけど
    社長さんとかはやっぱり話面白い人が多いで

    415: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:52:13.82 ID:jehB23y8d.net
    簡単なことを難しく説明するのは馬鹿で間違いない

    503: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 08:09:09.81 ID:dt9nthdG0.net
    あまり強い言葉を使うなよ弱く見えるぞ

    252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:21:50.25 ID:tBuRYh8A0.net
    簡単な言葉で言うと誤解が生まれる

    262: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:24:21.32 ID:cUivVj8ya.net
    >>252
    でも難しい言葉で言うと全く理解されないし
    そのバランスが難しいとこやね

    120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:56:46.18 ID:s8nEEAao0.net
    立川志の輔のマクラ
    出口調査で選挙結果が分かるからつまらない。開票率5%で当確なんておかしいと数学者・秋山仁と話したら。
    「それが統計学ですよ」
    「まだ開票率5%なのに?」
    「あなたね、味噌汁作って味見するのに丼鉢でグーッと飲む?」
    「・・・小皿ですよね」
    「それが5%よ」

    一理ある

    129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:58:11.14 ID:JHVzlGif0.net
    >>120
    頭良すぎるわ

    131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:58:46.02 ID:hZVaDO2M0.net
    >>120
    はえ~すっごい分かりやすい

    156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:02:37.49 ID:xSkxSpKT0.net
    >>120
    例え話上手いンゴねぇ…

    16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:33:49.00 ID:oZyeGVAV0.net
    本当に頭がいい奴はこのスレに一体何人おるんやろなぁ







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:27 ID:HtGAKCTg0*
    何をもって頭いいとするかは知らんけどうちの名古屋大出の父親はめちゃくちゃ説明下手だし誇張なしに赤ちゃんから老人まで同じ話し方しかできないぞ
    2  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:28 ID:uGIniC1a0*
    わけの分からん例え話を長々とする奴は間違いなくバカ
    3  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:31 ID:.sMFaAqk0*
    >>120
    すごいですねこれ
    4  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:31 ID:sAyxIysw0*
    >専門用語が何のためにあるかといえば、説明するのに長い時間がかかる言葉を省略して特定のコミュニティで通じる略語として使うため

    ほんまなるほどなあやわ
    5  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:32 ID:Of2LDIXI0*
    自分が頭が悪いことを意地でも認めない馬鹿「バカ「本当に頭の良い人は簡単な言葉だけで説明する」」
    6  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:34 ID:DTvbFqwX0*
    バカ「本当に頭の良い人は簡単な言葉だけで説明する」

    こういうスレ名つけて同意求める奴は間違いなく馬鹿。
    7  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:36 ID:n6Vf8Wnk0*
    これに限らず「本当の○○は〜」を使いたがる輩の馬鹿さに反吐がでる、お前のチンケなプライドを守るのに都合が良いタイプだけを認めるその姿勢こそが恥と知れ
    8  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:46 ID:BTwAJIesO*
    『本当に頭がいい人は、バカがバカである事を認識しているし、バカより広いボキャブラリーもあるので、バカにレベルを合わせた会話が可能である』

    マルチ商法のエリート勧誘員の鉄則じゃんwww
    そんな事も解らないの?バk……
    おっと 誰か来たようだ。
    9  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:49 ID:ITxOcoeH0*
    人に教えるのが上手い人は、その教えることを完璧に理解してるって事でもあるから
    説明が上手い人は頭がいいってのは確かだと思う

    ただそういう人は、例え専門用語を入れても説明上手いけどね
    10  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:49 ID:UhvLk1rb0*
    説明は簡潔に、が基本
    そこで新たな疑問が浮かんできたら随時質問を受け付ける

    ぶっちゃけ言うとね
    相手の理解力が乏しいとどんなに言を費やしてもわかってもらえない
    1つのことを伝えるのに3つも4つも補足入れると混乱の元
    11  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:50 ID:rLqd0wTw0*
    結論:ワタシもアナタもみんなバカ
    12  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:51 ID:4zKaebye0*
    そういうヤツらと一緒にバカ話したりとか面白エピソード聞いたりするとスゴく楽しい
    おバカなヤツらとまともな話ができると思っちゃいかんぜや
    13  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:51 ID:.TxNTRlH0*
    頭がいいといわれる人は物事の本質を捉えて普遍的な性質を抽象して言語化することができるからな。だから言語が抽象化単純化されているからわかりやすい。
    14  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:51 ID:m6tALPTq0*
    教えるのが下手な上司にだけはならないように
    人材をゴミにするようなもんだし、どれだけ貶されても仕方ない
    そういうやつが馬鹿と呼ばれるのは、そりゃ当然だわな
    15  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:53 ID:DscqQ9oH0*
    デリダおじさんとかラカンおじさんとか、あり得んくらい頭良いけど、何言ってるか大体さっぱりよ。
    自分の頭が悪いの人のせいにしちゃダメだよ。
    16  不思議な名無しさん :2016年04月26日 18:59 ID:DQd453TD0*
    頭良くて思いやりもある奴なら万人が理解し易い説明をしてくれる
    それもその人に必要な事だから。
    切れ者でも見下す奴は相手の無理解は置いて話を進める
    自分さえ分かっていればいいんだから
    17  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:02 ID:OUViCe.D0*
    いや、賢い人がバカでも理解できるように話すという話をこいつが理解できないで勘違いしているだけなんじゃない?
    18  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:02 ID:.65.L4yL0*
       わかりやすい簡潔な説明


    「本当に頭の悪い人には簡単な言葉だけで説明できない」


    19  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:03 ID:.65.L4yL0*


    万人が解る説明などないから、頭がよく会話力のある人間は相手によって説明を変えているだけ。
    20  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:04 ID:0bwZLxoy0*
    会議にキャリアが来て話す時あるけど難しすぎてみんなポカーンですよ
    21  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:05 ID:zPfDmFvp0*
    相手に合わせて話せるかどうか?だよ。
    普段から交流してる人なら専門用語混ぜ混ぜでもイイが、初対面や それほど交流のない人なら一般的な単語を選択すべき。

    そういう判断や対応ができる人は頭が良いといえる。
    いつでも自分流の話し方しかできないなら、いくら学歴や地位のある人でもバカだと思って間違いないよ。
    22  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:06 ID:aypbLJPe0*
    自分の専門分野に優れていても、国語の表現能力も高いとは限らないから
    傾向としては言える事だけども例外はけっこうある筈
    23  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:09 ID:h14gSLXG0*
    賢いやつは「それが何なのか」よりもまず、目的や理由を示せる。
    だから相手は理解の方向性ができる。
    24  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:09 ID:t3lOi4b20*
    バカを納得させる事すらできない奴は同程度のバカだよ
    25  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:11 ID:nmGmOg540*
    島田紳助なんか良い例
    好き嫌いの感情論抜きにしてストーリーや例えに加えて、笑いにしっかりと結びつけることができるあのトーク力は天才的
    26  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:12 ID:iLE79CQ10*
    知り合いの頭の良い人は頭の悪い人に対して分かるまで色々な喩えを使って理解させようとする。
    27  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:13 ID:.65.L4yL0*

    運動に疎い人間が何でも「運動能力がある」ですませるように、頭の働きが無頓着な人間は、何でも「頭がいい」ですます。

    「総合的に頭がいい」などというのは「万能プロスポーツ選手」のような幻想であり、この見方ではアインシュタインすら馬鹿になる。

    表題の台詞にはこの見方をする人間が考えたような、迷信めいた曖昧さがある。
    28  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:14 ID:jBqBThwB0*
    >「他の数で割り切れない数字のことだよ。
    >例えば3とか5とか7とかは他の数で割り切れないでしょ。
    >4は2で割り切れちゃうから駄目。9は3で割り切れちゃうから駄目
    >あと、1だけは含まれないの。これは定義だから覚えて」
    >って教えるのが上手な人

    最後で草生えた
    29  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:14 ID:Hv6k8OiAO*
    なんとなくだけど、頭良い人とそうでない人の橋渡しの役割をしてる人がいるんじゃないの?
    天才、秀才と呼ばれてる人たちの知識→説明されてなんとか理解する人がいる→わからない人の気持ちもわかる→よって、わかりやすい説明に変換ができる、と。
    30  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:18 ID:iLE79CQ10*
    頭の良さと性格を混同してるバカがいるな。
    31  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:19 ID:gE5.ZNLZ0*
    簡単化したような事を言って相手を納得というかわかった気にさせるのが得意な人はいるけど、それが本当に頭のいい人かというとただの得意、そういうテクニックに秀でているだけであって頭がイイこととは関係ないよな
    32  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:25 ID:OI1Jo.oD0*
    ただの傾向の話でしかないのに,頭に「本当に」を付けてるせいで頭のいい人全体の話にすり替えて批判してる。
    極端な事を言うやつと言葉を正しく使えない奴は頭が悪い。
    つまり1は頭が悪い。
    33  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:32 ID:t4kD1y0o0*
    相手に理解して欲しいことを例えでもなんでも用いて興味を引いて目論見通り理解させ行動力させちゃうのが頭いい人だと思う。理解させようとしてるのに説明ばかり長くて何言ってるのかわからん人は興味持ってもらえず目的も果たせないし生産性も悪い不器用者だと思う。頭いい人って周りを上手く動かすんだよな。
    34  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:39 ID:DJQ5RNC40*
    「本当に頭の良い人は~」
    って理論は普通使う言葉も知らない奴らが言ってそう
    35  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:41 ID:Ws1V5NaO0*
    まぁどんな奴からしても、分りやすく説明できるって凄いよな
    36  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:42 ID:1klahyF80*
    ワイ「(理解させるつもりがないから適当に説明する)」
    (ワイが嫌ってる)馬鹿「本当に頭がいい人は説明がうまいやで」
    ワイ「ファ」

    こういうことが結構ある
    家庭教師でもないんだからわざわざわかりやすく説明する
    義理がない。
    37  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:45 ID:MlQtFb4Y0*
    簡潔な言葉で説明したからと言ってバカが賢くなるわけではないので、伝えたい相手に伝わればよい。
    但しバカがどこかで盗み見たときに騒ぐといけないので、用語の定義はしっかりすること。
    38  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:48 ID:gG1yqoSlO*
    学生時代、友人がマンガを勧めてきたので、どんな作品かと聞いたら「それを先に言ってしまったら面白くないだろう」などと返してきた。
    それじゃ読む気にならないと何度か言ったら渋々ながら話し始めたけど、作品紹介じゃなく、各エピソードや設定の解説を長々聞かされた。
    結局そのマンガは読まなかった。
    39  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:48 ID:RjyoYTJB0*
    でもオサレな横文字を多用する人はやっぱ頭悪く見えるよね?
    40  バカはいつも右にいる :2016年04月26日 19:56 ID:19g8JoAk0*
    シッタカ「本当に頭の良い人は、相手がバカかカシコか見分けて
         バカには簡単な言葉だけで説明する」←もうこんなんでええわ
    41  不思議な名無しさん :2016年04月26日 19:57 ID:mN10KX8a0*
    どれだけいい大学出ていようが相手のレベルを理解せずいきなり専門用語を使って説明を始めるなんちゃって頭がいい人
    42  不思議な名無しさん :2016年04月26日 20:03 ID:UZz5WKdV0*
    120はまさしくバカに理解させた気にさせるのが上手いやつ
    43  不思議な名無しさん :2016年04月26日 20:08 ID:.c3DkuPT0*
    するじゃなくて出来るだよな
    頭のいい奴だって難しい言葉くらい使うだろ
    44  不思議な名無しさん :2016年04月26日 20:19 ID:VeV102d70*
    アホの相手するときは簡単な言葉を使う
    それが頭いい人だって言いたいんじゃないの
    アホは相手を選ばず喋りたいように喋る
    45  不思議な名無しさん :2016年04月26日 20:31 ID:9gtUiotE0*
    簡単な言葉で難しく、難しい言葉でわかりやすかったりするからな
    46  不思議な名無しさん :2016年04月26日 20:43 ID:BQUcpnNv0*
    賢い人には賢い人用に言葉を普通に難しい言葉を使い
    馬鹿には馬鹿用に簡単に説明するって事だろ?
    だけどな、本当に馬鹿な人間に説明できる賢い人はいないよ。
    本気で苦心してどうやったら伝わるか考え抜いてそれでも彼らは理解出来ない。
    それが本物の馬鹿だよ。一度でもいいから知能指数70?位でかつ偏差値30以下
    の奴に何かを説明してやってみてくれ。どんなに簡単に説明したつもりでも
    理解してないって気づいて頭を抱えることになるぞ??
    だからさ、そっから気づいたのだが限度はある。どんなにこっちが頑張ろうと
    向こうに理解するだけの知能が無い限り無理。
    そこに気づいた方が楽になれるよ?説明しても無駄だに切り替わるから
    47  不思議な名無しさん :2016年04月26日 20:47 ID:IIF6CUgY0*
    ※要約
    馬鹿「俺の説明が理解できない奴は馬鹿」
    48  不思議な名無しさん :2016年04月26日 20:47 ID:vy5lnDDY0*
    これ、傍から聞いてると「んな訳ねーじゃん」ってツッコみたくなるんだけど?
    だって、本当に頭の良い人っていうのは学校を始めとした教育機関で教えることが全てじゃなく
    寧ろ殆どのものがウソで塗り固められてるって既に見向いてるんだよ
    そのことを説明する為だけに、難しいことを余計にムズくさせないよう
    一から噛み砕いてるし、言葉もじっくり考えて選んだ上で話してる


    それに【本学】と【末学】の違いも直ぐに解るし、世の中に蔓延ってる矛盾も
    1つの共通点があるからこそ今も続いてることもかなり昔から掴んでる
    今じゃジャーナリズムを確立してネットで拡散してる人だって多い
    49  不思議な名無しさん :2016年04月26日 20:52 ID:BkYKvxeO0*
    素数の話を使うなら、頭のいい人間はあの説明で理解する。
    しかしそうでない人間はまず説明を読み、首を傾げて具体例を見て初めて理解する。理解した時説明は脳内で変換されている。要するにそれ自身と1でしか割れない数ねと。

    だから食い違いが生ずるのであって、当然前者が本当に頭が良くないとは言えない。
    まそこに気が付く者が真の知恵者と言えばそれまでだけど、俺みたいなバカの分際では文句は言えんがなw
    50  不思議な名無しさん :2016年04月26日 21:07 ID:o.ehCCzl0*
    おまえら全員、ここの内容を小学一年生の子に対して分かる説明をして簡単に理解させる事が出来たら、みんな頭がいいと思うぞ。
    51  不思議な名無しさん :2016年04月26日 21:25 ID:sF1TAtbr0*
    電話でパソコンの設定聞いてくる親族
    ホントきっつい
    52  不思議な名無しさん :2016年04月26日 21:35 ID:KNUhsB1MO*
    頭がいい人は聞き手が理解出来る言葉で説明する。
    53  不思議な名無しさん :2016年04月26日 21:37 ID:7U4dpHmU0*
    結局会話って相手の知的レベルを推測して難易度を調整して行うものなんだよね。

    ある専門的な話題について話をするとき、相手が専門家で熟知している場合は、専門用語だけで話す方が効率的だし、誤解も少ない。逆に全くの門外漢だと、専門用語は使わず相手の理解度を探る様に話題の難易度を調整する。

    それが会話。簡単な言葉で説明してくれるということは、相手は自分をその話題に関して無知だと判断しているということだ。

    相手の知的レベルを探るために、専門用語や専門分野を学んだことがある人にしかわからない言葉や話題をちょこちょこ挟んで、相手の反応を見る。もし簡単な話題だけで話が終われば、相手は自分と話していてもつまらないか、発展性がないと見切ったということ。

    54  不思議な名無しさん :2016年04月26日 21:41 ID:MXzf60fC0*
    >120
    マジレスすると、
    このレベルの話が通じないような馬鹿を相手にしたときは
    さすがに解説するのをやめるのが頭の良いやつなんだよな。

    なんかお前ら、世の中の馬鹿を甘く見すぎだわ。

    55  不思議な名無しさん :2016年04月26日 21:49 ID:Ug4NqHvX0*
    ※54
    え、ごめん。
    >120読んでも理解できなかったわ。
    統計学についてちょっと調べてくるわ。
    56  不思議な名無しさん :2016年04月26日 21:50 ID:Qda4k7630*
    まぁ確かに説明の仕方で頭良いか分かるよな。
    どっちにしろバカは簡単な説明を勝手に解釈し出すし、ちゃんと伝わるように説明しても理解してくれない。それがバカ。
    57  不思議な名無しさん :2016年04月26日 21:51 ID:JeRR.DKS0*
    そもそも相手に正しく理解してもらう必要性を感じない
    58  不思議な名無しさん :2016年04月26日 22:00 ID:NnL47y.X0*
    「おい、味噌が溶けずに玉になっててしょっぱかったじゃねえか!」
    59  不思議な名無しさん :2016年04月26日 22:01 ID:Qda4k7630*
    ってか説明上手い人は説明力より理解力ハンパない。単語の使い方も適切。
    もちろんバカにも伝わりそうな単語を選べる。
    バカは変な捉え方するからね……
    60  不思議な名無しさん :2016年04月26日 22:03 ID:89rk1rjT0*
    理解認識できないから 説明を求めるのだろうけれど、事実や現実に「理解認識できない自分」は変わらないから、わかった気にさせてくれるように話す人を好むんでしょうね。
    彼らは認識できない自分たちを愛撫してくれる事を望んでいるだけ。
    してくれないなら 不満を表に出して 貶めたりするほどに・・・恥知らずでおつむが韓国面に落ちていく。 かわいそう? な現実。
    61  不思議な名無しさん :2016年04月26日 22:05 ID:4dbHC3nm0*
    頭が良くて語彙豊富な人は簡単な言葉「でも」説明書できる

    62  不思議な名無しさん :2016年04月26日 22:17 ID:34wZYQ1w0*
    光は波なんだよ!!(な、なんだってー)

    というのをわかりやすく!
    早く!
    さぁ!!
    63  不思議な名無しさん :2016年04月26日 22:22 ID:cBvyLeB80*
    目的と手段の関係で説明するのが目的になっているのは、バカの典型。
    何の為に説明するのかが抜けているとしか思えん。

    ぼくりんかちこい!というクソガキ理論になるかもよ?
    64  不思議な名無しさん :2016年04月26日 22:44 ID:Wem9yok.0*
    その物事を理解していれば、易しい言葉で説明できる。
    覚えているだけだと、その通りにしか説明できない。
    知っていても理解していない。
    65  不思議な名無しさん :2016年04月26日 23:22 ID:CVSk.zIb0*
    本当に頭のいい人ほど説明下手だよ
    凡人が何がわからないのかわからないんだから
    説明うまいのは努力してきた秀才タイプだな
    66  不思議な名無しさん :2016年04月26日 23:28 ID:R9FNqwoAO*
    はい1が馬鹿
    67  不思議な名無しさん :2016年04月26日 23:29 ID:F29UiY1W0*
    賢い人ってその説明する状況に適切な言葉を分かりやすく伝える事だと思う。それが難しいのだけれど
    68  不思議な名無しさん :2016年04月26日 23:37 ID:HfK7AeOX0*
    「教えるのが上手い人」と「頭の良さ」はある程度関係あるだろうが、
    頭が良い人が教えるのが上手いとは限らない。

    頭の良さと教えることの上手さにはそれほど関係は無い。

    極端な話、アインシュタインとそこらの小学生塾講師なら、物を知らない人間に算数を教えるのは後者の方が上手い。
    69  不思議な名無しさん :2016年04月26日 23:37 ID:oWl.7fJG0*
    >>120
    その5%がクソ塩辛い味噌汁だったら飲めたもんじゃないし味分かるよな
    わからんのは馬鹿
    70  不思議な名無しさん :2016年04月26日 23:46 ID:3gPtKC.f0*
    説明ではなくてただの自分語りして得意げになってたバカがスレタイ言われて顔真っ赤なんだろうな
    勉強ができるのと賢いのは違うんだよ
    71  不思議な名無しさん :2016年04月27日 00:02 ID:sgDJPTBC0*
    専門用語とか本質がどうのではなく魅力的な話術を持っているかどうかなのでは?
    深い理解を求めるよりも興味を持って聞いてもらえるように話すと相手も飽きずに付いてきてくれると思うよ。
    72  不思議な名無しさん :2016年04月27日 00:15 ID:sLC6yWL00*
    ※62
    光が粒子だったら砂や石と同じように顔に当たって痛いじゃん
    海の波は当たったって痛くないだろ?
    光だって痛くない
    だから光は波なんだよ
    73  不思議な名無しさん :2016年04月27日 00:34 ID:wyafFM6v0*
    たとえ話で上手いこと説明する人は本当に尊敬する。
    74  不思議な名無しさん :2016年04月27日 01:25 ID:Dns22tcS0*
    難しい物事は難しい。勉強しないとダメ。
    ……という当たり前のことをわからない馬鹿は、「あの人は例え話が上手いなあ。賢いなあ」とうまいこと騙されて踏み台にされる。
    バカにわかりやすい話ってのは、大事な部分をはぐらかしているんだよ。バカは気付かないから都合がいい。
    池上彰なんかが代表格。
    75  不思議な名無しさん :2016年04月27日 01:29 ID:Dns22tcS0*
    「本当に賢い人」がバカに目線あわせてくれると思うこと自体がバカの思い上がりなんだよ。
    76  不思議な名無しさん :2016年04月27日 01:31 ID:803svzhL0*
    うちのおかんなんかはもう簡単な日常会話でさえ何を伝えたいのかわからない
    自分がわかってることだから主語も省くし色々省略しまくりで意味不明
    こういう事だろう、どう言えばこの相手に伝わるのか頭の良い人は瞬時に計算して喋ることができる
    だから友達に説明しても大学教授に説明しても相手の知識レベルを瞬時に演算して的確な言葉を選べる
    77  不思議な名無しさん :2016年04月27日 01:32 ID:Dns22tcS0*
    「いくら説明されても俺がちっとも理解できないのは、あいつが本当に頭がいいヤツじゃないせいだ」という馬鹿の責任転嫁。
    78  不思議な名無しさん :2016年04月27日 01:55 ID:Nv2TNf8S0*
    こういうスレって>>1が絶対馬鹿だな
    79  不思議な名無しさん :2016年04月27日 02:29 ID:0aO867oEO*
    頭の良し悪しなんて誤差の範囲
    80  不思議な名無しさん :2016年04月27日 02:36 ID:oHV.YKoo0*
    相手のレベルに合わせて分かるように噛み砕いて話せるかって話なのに本質が伝わらないとか頭悪いのか
    81  不思議な名無しさん :2016年04月27日 02:51 ID:gupuejq.0*
    >>102 専門用語が何のためにあるかといえば、説明するのに長い時間がかかる言葉を省略して特定のコミュニティで通じる略語として使うため

    コレがすべてだな…基本的に記憶力がいい人と頭のいい人は分けて考えるべきだと思ってる。頭のいい人(洞察力がある人と言うべきかどうか)は説明する状況や度合いも見極めて所謂馬鹿に理解したと思わせる程度の加減ができるから有難がられ社会的に尊敬される。
    対して記憶力のいい(だけの)人は往々にその加減がわからない空気が読めないので社会的に必要なときに使われる便利な道具になりさがる。そうでない時は周りに煙たがられる
    82  不思議な名無しさん :2016年04月27日 02:56 ID:z6esE5Bd0*
    見た映画の内容をわかりやすく説明できる人は賢いと思うわ
    83  不思議な名無しさん :2016年04月27日 04:26 ID:4CdM8JAH0*
    簡単に説明できないことが理解できることを「知能が高い」っていうんだけど・・・。
    人が何かを理解できるのはそのレベルの内容を理解する能力があるから理解できるのであって、
    その能力がない人に理解させることなんて不可能。
    凡人でも分かるように言い換えられるような物事はそもそも難しくない。

    それに頭のいい人がそうでない人に合わせることは義務ではない。
    頭のいい人にだって頭のいい人の人生があるし、頭の良くない人の機嫌をとるために生まれてきたわけじゃない。
    84  不思議な名無しさん :2016年04月27日 04:32 ID:JtjW.ClfO*
    「本当に頭の良い人は簡単な言葉だけで相手を納得させている」

    こうじゃね?
    85  不思議な名無しさん :2016年04月27日 04:48 ID:3GejSB8i0*
    相手のレベルに合わせて使う言葉を選べる奴が最強だな
    バカにはできる限り簡単な言葉
    意識高い系にはそいつの理解できる範囲で難しい言葉を混ぜてやる
    頭いい奴には情報を正確に伝えられる適切な言葉
    86  不思議な名無しさん :2016年04月27日 06:19 ID:psdyzi2s0*
    >>2 は本当にそう思う。プライドの問題じゃなくて、たとえ自分が説明に関与していなくたって多くの人に誤解されている状態は嘆かわしいと思っちゃうんだよ。
    相対性理論で言えば、内容が伝わらなくてもしかたがないけれど、「シンプルを目指した理論」であることだけは誤解されたくないと思ってしまうので、そこを誤解させるような例え話はしたくない。
    87  不思議な名無しさん :2016年04月27日 06:25 ID:YMW7YAEY0*
    バカに何行っても無駄ってのも正しいとは思う
    88  不思議な名無しさん :2016年04月27日 06:50 ID:O6wVbocD0*
    ※86
    齟齬が生じないように説明すべき相手なら専門用語が必要だしそれでも理解もしてもらえる
    なんとなくな説明でいい相手なら多少乱暴でも簡単な例えで問題ない
    その判断が出来ないんなら難しいことを知ってるつもりなだけの頭良くないやつだな
    89  不思議な名無しさん :2016年04月27日 07:13 ID:gupuejq.0*
    馬鹿に説明する能力は頭の良さの中でかなりのニッチを占めてると思うんだよね。
    強い影響力のある馬鹿とか他分野の人間を説得する手段として、ただ其れをしなくてもいい状況、説得する利益のない状況では専門的な誤りのない事実を叩きつけて議論を相手に起こさせなくする機転もあるだろうから簡単に説明しない=馬鹿とはならないってだけ。
    だから、「本当に頭のいい人は必要があれば簡単な言葉だけで説明したと思わせることができる」ってことじゃないのかなぁ
    まあ、人を馬鹿呼ばわりし過ぎると自称頭のいい人同士で象牙の塔を呈した排他的な集団を築くことになりかねないから気をつけたほうがいいとは思うよ
    90  不思議な名無しさん :2016年04月27日 07:23 ID:ua0Cxs3U0*
    平たく説明するのは簡単だよ
    方言で話せば余裕
    敬語やかしこまった言葉で対応するときは硬くなっちゃうんだけどそういう場面での相手は大抵同じようなレベルの人だったりする訳で
    91  不思議な名無しさん :2016年04月27日 07:26 ID:aw7aJoRD0*
    日本の常識
    「筆者、作者、講師の書いている・言っている内容を理解できない人間の理解力のなさが悪い。」
    海外の常識
    「筆者・作者・講師は、万人が聞いて理解できるように言いうべきであり、できなければ、筆者・作者・講師の教え方、書き方が悪い。」

    よって、海外の専門書や、教科書の厚さは日本の倍以上になる傾向がある。

    コミュニケーションとは、結果として自分の意志や思考を相手に理解されなければ、意味を持たない行動になるので、相手が理解できていなければ、おのずとその物事を発信した者の発信の仕方が悪いことになる。なぜならば、受け手は必ずしも、あなたと同じ境遇、情報量で同じ視点でものを考えているわけではないため、Aという事象の説明をAと受け取ってもらうことはなかなかに難しい。ニュアンスによってはA’などになりうる。

    92  不思議な名無しさん :2016年04月27日 08:03 ID:jBz85IJM0*
    分かりやすい言葉で説明できる奴は大概うさん臭い
    「本当に頭の良い人は簡単な言葉だけで説明する」などといってる奴には二種類いる
    人を駒にしようとする屑野郎と、救いようのない馬鹿
    93  不思議な名無しさん :2016年04月27日 08:31 ID:g8h8RSKt0*
    こうやって何かを一括りにして決める奴の方がよっぽどバカだと思う
    94  不思議な名無しさん :2016年04月27日 08:37 ID:T.3u8c6a0*
    ノーベル賞(文学・平和除く)とった人より大手予備校講師の方が頭がいい理屈になる
    ホント意味不明
    95  不思議な名無しさん :2016年04月27日 08:38 ID:ybREUUg50*
    簡単に説明するか具体的に説明するかは性格の違いだろうな
    それにしても性格の違いと頭の良し悪しをごっちゃにする人多いな
    96  不思議な名無しさん :2016年04月27日 09:09 ID:lqWacppj0*
    池上彰は「間違ってる事」すらも、わかりやすくお茶の間に教えてしまうから最悪のパターン
    97  不思議な名無しさん :2016年04月27日 09:24 ID:gupuejq.0*
    ノーベル賞とった人間がその所得でノーベル賞取っていない人間に負ける事が何故起こるのか?
    経済的評価と頭の良さは乖離しているのか?
    より少ないコストで利益を得るものと高いコストで人類に貢献すること何方が賢いのか?(偉いとは言っていない)意見の別れるところだろうが
    ※94
    しかし、大手予備校師の方がノーベル賞撮った人間よりも説明が上手いと何故思うのか?その人は予備校で働く必要が無かっただけというのに
    98  不思議な名無しさん :2016年04月27日 09:31 ID:7kyt8H6r0*
    俺は前々からこの考え嫌いだったんだけど、何で嫌いだったのか理解できたわ。

    頭の良い人に対して「もっと馬鹿の地平まで降りてこい。それをしてくれなかったらおまえも馬鹿と見做すぞ」という傲岸不遜な態度が透けて見えるからだったんだ。
    99  不思議な名無しさん :2016年04月27日 11:14 ID:psdyzi2s0*
    *88
    >なんとなくな説明でいい相手なら多少乱暴でも簡単な例えで問題ない
    *86は、そのなんとなくな説明をして肝心なところを誤解されるのが、何も伝えられないよりも嫌だという趣旨なんだ。※96が本当だとしたら、本当に最悪。
    100  不思議な名無しさん :2016年04月27日 12:40 ID:90JjbHjt0*
    実際に知識もあって旨く説明できる人を知ってるからだろ。

    知識があっても説明下手→でも自分が説明下手なのを自覚して謙虚→嫌われない。

    知識があっても説明下手→理解できないのを相手のせいだけにして、バカにしだす奴→逆にスレ主みたいな人々にバカにされる。




    101  不思議な名無しさん :2016年04月27日 13:23 ID:pd2weN9M0*
    ※96
    まあそれでも池上彰は「説明の上手い頭良い人」だとは思う。
    102  不思議な名無しさん :2016年04月27日 13:43 ID:MtMHqPiI0*
    単純なもの話は簡単な言葉で。
    複雑で重要なことは誤解のないよう十分な言葉で。
    103  不思議な名無しさん :2016年04月27日 13:50 ID:6hn2jqlk0*
    説明する能力、相手の知的水準を推し量る能力だけを賢さとみなす人にはそうなのかもね。
    104  不思議な名無しさん :2016年04月27日 14:48 ID:G.hpTYtk0*
    喋らなくていいからプリントアウトしてよこせ。
    105  不思議な名無しさん :2016年04月27日 14:53 ID:tMzWJJmb0*
    TPO
    106  不思議な名無しさん :2016年04月27日 15:30 ID:jBz85IJM0*
    ※101
    池上さんは見たい人が何を見たがっているのかを考え抜くタイプの人だと思う
    見たい人にとっては満足いくと同時に、見ている人が罠にはまりかねない危険なタイプだね
    他にも塾の名物講師みたいなタイプ、聞いている時は凄く良くわかった気分になるんだけど、帰って復習したらなんも分かっちゃいねぇぇぇぇ
    とか説明上手系はいろいろあるね
    107  不思議な名無しさん :2016年04月27日 15:41 ID:h86blu.F0*
    ※94
    > ノーベル賞(文学・平和除く)とった人より大手予備校講師の方が頭がいい理屈になる
    > ホント意味不明

    名選手だからといって名コーチになれるとは限らない。
    物事を理解して身につける技術とそれを人にうまく説明する技術は全然別。

    「名選手より名コーチのが野球が上手いって理屈になる。ホント意味不明。」
    って言ってるようなもん。
    108  不思議な名無しさん :2016年04月27日 16:06 ID:ST4qGw.T0*
    まあコレが出来る人は「賢い」の一種になる
    何を持って賢いになるのか定義こそないけど
    ようは脳のスペックと使い方
    109  不思議な名無しさん :2016年04月27日 16:14 ID:MnHEFZDx0*
    聞き手のレベルを判断して最も誤解のない語彙を使って
    端的に説明できるのが頭のいい人
    会話内ではあくまでも聞き手に気遣いができなければ無能
    110  不思議な名無しさん :2016年04月27日 19:28 ID:M5Y8Qriq0*
    賢いにもいろいろ種類があるからね。
    知能指数が高いアスぺ気味のコミュ障はきっと1みたいに思ってるんだろう。
    相手の理解度を考えたり反応を見て言葉を選んだりできる
    バランスのとれた人が一般的には賢いと思われるんだよ。
    111  不思議な名無しさん :2016年04月27日 21:19 ID:jBz85IJM0*
    どんなに賢い人でも、難しい内容をレベルを下げて誤解のない語彙で説明させる方法なんてないよw
    あるのは、人をそんな気にさせる話法だけ
    そういう会話ができる奴が賢いのは確かだが、それで満足する聞き手は何処までいっても残念賞
    これが現実
    112  不思議な名無しさん :2016年04月27日 21:33 ID:sjA.q3GD0*
    相手の知らないであろう専門用語を使って説明しても仕方ない
    専門用語を知らない立場なんだからそもそもお互い深い理解度を求めてない
    相手が理解出来る単語で概要を端的に説明する(賢い人は相手の状況を考えてここまでのバランスを上手くとる)

    の話でしょ?聞き手なんか関係あるの?
    113  不思議な名無しさん :2016年04月27日 21:47 ID:2IQx8Tmw0*
    2ちゃんで他人のことを馬鹿だのなんだの言ってる奴は頭の良し悪し以前に人間として終わってるから
    114  不思議な名無しさん :2016年04月27日 22:17 ID:EvpCtyZ50*
    自分の無能さを棚に上げて人のせいにするな
    115  不思議な名無しさん :2016年04月27日 23:48 ID:4CdM8JAH0*
    ※112
    聞き手関係あるでしょ
    噛み砕くのと言い換えるのは別
    伝えたい内容のもつ情報量を処理する能力のない聞き手にいくら易しく言い換えて説明しても理解するわけない
    噛み砕いたら細部が無視されてもう別の話になってしまう
    116  不思議な名無しさん :2016年04月28日 00:07 ID:.sWGczCd0*
    >>115
    では、まず話の趣旨を理解できる聞き手になりましょう笑
    117  不思議な名無しさん :2016年04月28日 00:27 ID:w5hCGokT0*
    ※116
    自分で言っていることが理解できる人になってね
    118  不思議な名無しさん :2016年04月28日 01:53 ID:CED6Htbb0*
    これ本当、勘違いしてよな
    頭良い奴は省略する事を好むし、分かりやすい説明なんて全くしないぞ

    説明が上手いのは単純に人に教えるのが好きなやつだよ。高度な思考と説明力は全然別物
    119  不思議な名無しさん :2016年04月28日 02:38 ID:w5hCGokT0*
    頭が良い→人よりものを理解できて多角的に思考できる
    頭が悪い→人よりものを理解できず多角的に思考できない

    そもそも頭の良いやつが頭の悪いやつに物事を説明して理解させるっていうこと自体が矛盾してるんだよ
    120  不思議な名無しさん :2016年04月28日 05:01 ID:GQs9mlHc0*
    むしろ頭いいやつは無駄に情報量多くないか?そして早口で淡々と喋る
    言葉に感情がない
    お勉強用の頭なら尚更それかと思う
    教える賢さはまた別でどちらかと言うと
    要領がいい人てことなのかな
    121  不思議な名無しさん :2016年04月28日 06:15 ID:hdT9ZfCs0*
    つーかね、「本当に頭の良い人は簡単な言葉だけで説明する」って奴を実際に実行できている奴を生まれてこの方みたこと無いって現実だな
    存在するのは分かった気にさせる奴だけだ
    そして対になるのが、分かった気になっている分かってない奴
    122  不思議な名無しさん :2016年04月28日 13:49 ID:U834VbI.0*
    本当に頭の良い人は「頭の悪い人に」簡単な言葉だけで説明する
    123  不思議な名無しさん :2016年04月28日 13:52 ID:dMl7ZqSk0*
    頭がいい悪いより、説明対象をしっかり理解できてるかどうかなんじゃないかな?理解できてれば似たような事例を挙げてたとえ話とかも容易だろうし。
    理解するのに頭の良し悪しが関係あるといわれるとそれまでかもしれんけど。
    124  不思議な名無しさん :2016年04月28日 14:02 ID:PACyptqz0*
    高度な概念も真に理解していたなら平易な言葉で説明することはできるよ
    できないのは真に理解していないだけ
    専門外の人との対話に専門用語を安易に使うようなのは大方理解が足りてないタイプ
    大学教授でも例外ではない
    125  不思議な名無しさん :2016年04月28日 14:38 ID:fydHFQWX0*
    馬鹿じゃなくて子供と先生で例えたら先生のスペック2秒で分かる
    126  不思議な名無しさん :2016年04月28日 15:58 ID:TXh.UGtd0*
    お前ら全員馬鹿だからwww
    127  不思議な名無しさん :2016年04月28日 18:06 ID:w5hCGokT0*
    用語を知っているかどうかというのは内容の高度さとは別の問題。
    用語だけのせいなら内容の複雑さを変えずに言葉だけ言い換えても相手は理解できるはず。
    できないならそれは相手にその内容を理解する能力がないということ。
    コミュニケーションって双方向なんだよ。
    説明する側がいくら「分かりやすく」説明しても、説明を受ける側にその情報量を処理する能力がなければ理解は成立しない。
    128  不思議な名無しさん :2016年04月29日 01:23 ID:m9.XSJJC0*
    ※124
    その根拠を平易かつ明確に示してください
    129  不思議な名無しさん :2016年04月29日 09:57 ID:lhIg16W90*
    ×本当に頭の良い人は簡単な言葉だけで説明する
    ○本当に頭の良い人は簡単な言葉だけで分かったような気にさせる
    130  不思議な名無しさん :2016年04月29日 21:13 ID:.1.R8.F00*
    馬鹿馬鹿馬鹿!!あんたなんか!あんたなんかあ…
    …大好き…

    とか言われたい大ばか者が俺だ。ああ…こんなお前を好きになっちまった
    俺もどうしようもない馬鹿だ…とうそぶきたいとか考える馬鹿の祝日。
    131  不思議な名無しさん :2016年04月29日 21:35 ID:Hjqtsl3p0*
    難しい話を分かり易く説明できる人は確かに頭がいいんだと思うが、
    そんな人でも相手が馬鹿すぎたり説明すべき事柄が難しすぎたりしたら無理なことはある
    132  不思議な名無しさん :2016年04月29日 22:40 ID:AX4l6vIO0*
    みんな自分たちの想像するバカを基準に話してるから平行線なんだな。個人的にアスペとか障害者は除くべきだと思うけど、こう言うフワフワっとした議論はソースは自分で話したりスレ全部読まない人を納得させることは無理なんじゃないかね。まあバカとはなんぞやから始めるから他分野同士では咬み合わないのも分かる
    133  不思議な名無しさん :2016年04月30日 06:00 ID:MPqGBMwZ0*
    本当の馬鹿は分かりやすく説明しても分からない
    134  不思議な名無しさん :2016年04月30日 14:30 ID:QrGf9kd40*
    素数の例がヒントのような気がする
    簡単な数学用語忘れてたけど、砕いた説明が滅茶苦茶分かりやすい
    135  不思議な名無しさん :2016年04月30日 18:44 ID:7m62HCBL0*
    ※134
    そうだな。

    136  不思議な名無しさん :2016年04月30日 21:04 ID:zRxdHsfd0*
    東洋大学の韓国人教授
    あれはわざと馬鹿やってるんですよね?
    137  不思議な名無しさん :2016年05月01日 16:21 ID:AxrJG5X70*
    理解とは、概ね願望に基づくものである。
    138  不思議な名無しさん :2016年05月01日 19:00 ID:WX4aqTIW0*
    ばかはね、むずかしいことばをつかいたがるの
    ことばをおぼえたばかりのこどもが
    おとなにむかって、これはねこうこうこういうことなんだよ。とか、このことばはね、こういういみなんだよとか、いいたがるでしょう?
    つまりそういうこと。
    139  不思議な名無しさん :2016年05月04日 22:36 ID:PVmKsz9t0*
    ばかはなんのりゆうもなしにわかってるひとにおしえてもらえばなんでもりかいできるっっておもってるの
    こどのものようになんでもできるっておもってる
    140  不思議な名無しさん :2016年05月06日 09:35 ID:TcwM3rlo0*
    ばかはね、わかりやすくせつめいされても、わかったかわかってないかもわからないの
    141  不思議な名無しさん :2016年05月09日 23:29 ID:EpHxvjNG0*
    高校一年で数学をまじめに勉強したかしてなかったかの差。
    142  不思議な名無しさん :2016年05月14日 18:09 ID:zUIhlngo0*
    数学者の吉田耕作は、ある数学者の発表を聞いて言った。

    「あなたの話は具体的でわかりにくい。もっと抽象的に話してください。」
    143  不思議な名無しさん :2016年06月09日 22:12 ID:DEgx.Ise0*
    栃木県の若者には、葛飾のおっさんの話す言葉の単語がずいぶん通じない
    144  不思議な名無しさん :2016年06月29日 16:15 ID:4f47xEJU0*
    説明が上手い人と下手な人はいる。
    そして下手な人の方が頭が悪い人に見られやすい。

    たがら頭の良い人は説明が上手い、と受け取られてしまう。
    145  不思議な名無しさん :2016年07月04日 04:47 ID:qZyvgaZ70*
    とりあえず、わざわざ説明してくれる人の話を聞かずに
    話長い誰も相手してくれないよと馬鹿にするレスを見たときは頭がくらくらしたわ
    相手にされないのは自分だと思わないのか、説明する相手を選ばないとね時間の無駄だわ
    146  不思議な名無しさん :2016年07月12日 09:36 ID:GkaGFZir0*
    地頭の良さって一通り説明した後に差が出る気がするな
    会話の中から相手が納得してないポイントや疑問を汲み取ってそこをじっくり説明し直してくれたり
    そんな人に出会うと頭の悪い私は本当にありがたい気持ちになる
    伝わるだろうか
    147  不思議な名無しさん :2016年07月12日 18:58 ID:iYWjPnuJ0*
    何をいっても理解できないほうがバカだよ。
    148  不思議な名無しさん :2016年10月02日 10:34 ID:I7SG.Sf80*
    理解の仕方は人それぞれだろ

    使い分ければいい
    149  不思議な名無しさん :2016年10月11日 01:35 ID:d0Boarg20*
    ※46が本当にそうだなと思う。

    あと、抽象的概念がない人にはどんなに説明しても抽象的が分からないらしいから、そこで分かれるような気はする。
    150  不思議な名無しさん :2016年11月18日 12:14 ID:GXqbNowy0*
    正直言って抽象的に話す人の方が頭がいい。抽象的に話して理解できるってことは1のことに対して1知るってことじゃなくて1に対して10知るってことだし
    多少誤差が出てもそれを事前に確認できないのが頭が悪いと思う

    説明がうまい頭のいい人ってひろゆきしか思い浮かばない
    151  不思議な名無しさん :2017年05月12日 05:15 ID:b0Zdva630*
    ヒント:お前に理解させたくない
    152  不思議な名無しさん :2018年04月03日 00:16 ID:iRYlt1sw0*
    受け売りじゃなく、きちんと噛み砕いている人は色々な形で説明できるって話だろ

    見聞きしただけを語る人が、いわゆる普通の人(教科書レベルの説明)

    何事も自分の体験談で語ってしまう人は、説明が下手な人(自伝レベルの説明)

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事