2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:26:48.59 ID:KTxmBnR/a.net
齟齬が発生するから出来るだけ簡単な言葉に言い換えたくない
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:32:15.85 ID:wbQ6/b6uK.net
>>2
概要すら理解されへんかったらもっと大きな齟齬になるで
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:36:52.01 ID:cUivVj8ya.net
>>2
勝手な解釈されてキレられても困るしな
でも長々説明しても聞いてもらえないし
いいバランスで喋るのは難しいわ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:38:36.64 ID:/iceMZY2a.net
>>23
こういうのを一瞬で演算できるやつが賢いんやで
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:43:59.35 ID:fxHFsCr70.net
>>2
これは馬鹿と呼ばれても仕方ない
245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:20:21.39 ID:JHVzlGif0.net
>>2を馬鹿って言ってるのはプライドの問題なんだけどな
「齟齬を発生させたくない」っていうのは少しでも間違えたことを教えて自分が叩かれたくないってだけで、相手の都合をまるで考慮してないやん
それか、もし最初から100%を叩き込まないといけないと思ってるなら真性だけど
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:28:14.50 ID:wbQ6/b6uK.net
相手に合わせられるいう意味やろ
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:29:34.22 ID:JHVzlGif0.net
これは正しいけど
たまに足し算もしらない相手に微分方程式を分かりやすく教えろ、ぐらいの無理ゲーを押し付けられることはある
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:29:46.46 ID:rhi7MSW80.net
わかりやすい言葉で簡潔に話をするってことよな
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:34:12.99 ID:3Mzv6x8yd.net
無駄がないだけでものによるんちゃうの
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:38:49.25 ID:+vLBfMYuM.net
比喩は分かったつもりになるだけで本当に理解したことにはならない
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:38:58.74 ID:3GG+e/sz0.net
池上彰だなこれ
頭いいおっさんは説明が上手い
285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:30:20.81 ID:Veb5DgYZa.net
>>33
わかりやすいけど正しいかは微妙やぞ
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:40:16.02 ID:va+xRgsQ0.net
馬鹿に合わせて説明する能力と思考能力は別物だって誰かがいっとったな
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:41:08.15 ID:ij+3yA3cd.net
簡単なことを難しく説明する奴は馬鹿だが
難しいことを簡単に説明できる奴は居ない
もし居るとしたらそれは簡単なことに置き換えて説明してるだけであって、本質を説明できているわけではない
490: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 08:06:24.11 ID:ZAsCYFNXd.net
>>43
これやわ
真のバカに物を説明する時に感じる疲労感もたぶんここから来るストレスなんやろなあ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:41:14.51 ID:qMVnXnJVd.net
頭悪いのに頭いいと思い込みたい奴が必死になってて草
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:45:35.65 ID:zWd0xxIy0.net
専門用語ならしゃーないけど
日常会話で使わへんような単語や横文字並べて説明する奴が馬鹿なだけやろ
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:46:24.66 ID:oZyeGVAV0.net
>>61
それは意識高い系っぽいな
まぁ馬鹿なのは変わりないか
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:48:38.55 ID:cUivVj8ya.net
>>61
ワイもその馬鹿側やけど
別の言葉に置き換えるのってホンマ難しいわ
そういうのがパッとできる人は憧れる
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:51:01.11 ID:JHVzlGif0.net
>>61
対応する日本語がない概念を説明したい時はある
ガチで海外に暮らしてる人で日本語を度忘れしたりとか
でも、大抵は意識高い系
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:46:41.38 ID:ij+3yA3cd.net
「素数とはどのように定義されてる数値か?」という問があったとして
その問には「自明な正の約数以外に約数を持たない自然数であり、1 でない数の」としか答えようがないと思う
「2とか3とか5みたいな数」というのは例を挙げてるだけで説明になってない
分かりやすく説明するもクソもないわけよ、言葉置き換える方が分かりにくくなるし
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:50:22.95 ID:cUivVj8ya.net
>>67
説明より具体例を挙げたほうが
相手に伝わる場合もありそうだわ
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:52:26.78 ID:xSkxSpKT0.net
>>67
「2とか5とか11みたいにその数と1でしか割り切れない正数、1を除く」でええやん
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:57:14.73 ID:JHVzlGif0.net
>>67
「他の数で割り切れない数字のことだよ。
例えば3とか5とか7とかは他の数で割り切れないでしょ。
4は2で割り切れちゃうから駄目。9は3で割り切れちゃうから駄目
あと、1だけは含まれないの。これは定義だから覚えて」
って教えるのが上手な人
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:47:47.93 ID:El1LFai60.net
全てを例えて説明してくる奴ぐううざい
例えも下手やし
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:48:50.45 ID:bJ+wQyb4r.net
自分が聞き手なら、相手の説明下手を咎めるより、まず先に自分の理解力の無さを嘆く方が対人関係が上手くいく
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:50:47.73 ID:bZZIq/Zr0.net
でも自分の話が下手糞なのに
「俺の話を理解できないのはお前が低学歴だから」
「何も知らない低学歴に噛み砕いて話しても理解できないから説明しませ~ん」
ってガイジ時々いるよな
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:51:41.14 ID:y0prCFiI0.net
「本当に頭のいい人」
もうこの時点で簡単な言葉だけでは何一つとして伝わらない事が示されてるやんけ
基本的にはウンウン頭を捻って言葉を尽くして説明しないと言いたい事なんか全く伝わらんぞ
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:51:57.00 ID:OZe1c+lU0.net
相手の知識量と相手が本当に知りたい事を把握した上で、相手が理解可能な単語を使って必要最低限の答えをうまいこと説明する
ってのがスレタイで言う頭の良い人なんだろうけど、相手が頭悪すぎて無理な時あるよね
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:52:08.65 ID:wz6NdQ4A0.net
謎も何も平易な言葉で説明するのは基本のキやろ
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:54:02.86 ID:fxHFsCr70.net
>>96
頭が悪いとそれができないんよマジで
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:52:49.19 ID:ij+3yA3cd.net
わけわからんカタカナ並べて簡単なことを過度に難しく説明してる奴は間違いなくアホだと思う
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:53:18.49 ID:XsoekEjt0.net
専門用語が何のためにあるかといえば、説明するのに長い時間がかかる言葉を省略して特定のコミュニティで通じる略語として使うため
一般の人間相手に専門用語だらけで話すのはなんJ以外でなんJ語使う奴らと同じレベル
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:54:48.27 ID:xSkxSpKT0.net
>>102
相手の立場にたって説明が出来るっていうのは人としての基本的スキルだと思うわ
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:55:06.84 ID:cUivVj8ya.net
ワイはアホだから相手が知りたい事と
こっちの伝えたい事を区別できないわ
相手が方法を知りたいだけなのに
ついつい理屈まで説明してしまう
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:56:44.45 ID:xSkxSpKT0.net
>>109
あーたまに聞いてないことまで説明してくる奴おるな
親切のつもりだろうから黙って聞き流しとるわ
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:59:56.53 ID:5cY8qEcK0.net
>>109
悪い奴じゃないのは分かるけど、会社とかだとマジで害悪でしかないからマジで改善した方がええで
仲良かったらスルーしてもらえるけど、大してそうでもない奴だとなるべく会話・質問されなくなって、そのうち疎遠になるで
もうええからって雰囲気出してもひたすらペチャクチャ喋ってる奴もおるしな
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:01:45.07 ID:cUivVj8ya.net
>>139
気をつけるわ
自分が理屈をわからないと納得できないタイプなんで
ついつい相手にも理屈を合わせて説明しちゃうんだよね
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:56:39.05 ID:771h9fh0r.net
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:59:08.88 ID:jVp2YWYCd.net
>>118
こんなもんでいいんだよな
ワイだったらこの理論をどうやって説明しようか・・・足し算は分かるかな?とかそういう風に理屈での説明を考えてしまう
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:57:07.75 ID:XsoekEjt0.net
でも丁寧に説明しすぎる奴はそれはそれで説明下手な奴が多いよな
程よく省略して話せるのが一番よち
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:58:04.47 ID:UNSeQuDu0.net
簡単というかシンプルさがほしいと思うで
バカ目線のワイからの要望やけど
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:00:05.14 ID:X8LGQtMW0.net
ホントの有能は説明も分かりやすい
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:00:12.73 ID:PepLmwGe0.net
世の中、常に相手を馬鹿にする隙を伺ってる連中が多くて嫌になるンゴねえ
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:02:42.54 ID:ea0JdXkzd.net
そもそも頭がいいってのはいろんな要素が絡む話で
頭の回転が早くても必ず賢い行動をする訳じゃなくて愚かしいことにしか使えない奴はバカ扱いされるだろし
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:03:31.11 ID:QiwtYgSvM.net
例え話がうまいやつは学歴に関わらず頭ええなと思う
仕事もできるの多いし
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:12:08.72 ID:X8LGQtMW0.net
>>169
これやな
車の排気量の例えを5秒で心臓のでかさみたいなもんやでって例えた先輩いたけど分かりやすいと思ったわ
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:04:33.79 ID:Q0nMNxzo0.net
馬鹿にわかりやすく話せるのは馬鹿の気持ちがわかる奴だけ
本当に頭良いやつは馬鹿の気持ちがわからないから馬鹿にわかりやすく話すことができない
181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:05:42.13 ID:jVp2YWYCd.net
>>173
これはあるな
スポーツとかも最初からできる奴は初心者に厳しかったりする
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:06:51.40 ID:hZVaDO2M0.net
>>173
理系脳はそういう奴多いわな
数学とか感覚で解けちゃう奴
192: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:08:37.23 ID:qRzJvU6u0.net
>>173
一回畑違いの場所放り出されるとええんやけどな
違うジャンルでは自分も完全体のバカって思い知らされる
研究職一本槍の人の説明下手は基本相手に無知がいないからやろうし
201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:10:47.72 ID:cUivVj8ya.net
言葉や文章は頭の中の考えの劣化コピーにすぎないのに
全てをちゃんと伝えようと長々話してしまって
結局何にも理解されない時ってあるわ
205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:11:50.72 ID:D5WeBcVTM.net
専門用語を簡単な言葉で簡単に説明できるのであれば「専門用語」なんていらねえんだよなぁ
208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:12:20.33 ID:OlLOQUkqr.net
「簡単なことを無駄に仰々しく表現するのが馬鹿」な
数学は日常言語じゃ殆ど想定されてない論理を
誤解なく簡潔に表現するための言語の一種だけど
それを(高校数学とかならともかく)日常言語で分かりやすく表現しろ、なんてのはただの無茶振りだからな
210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:12:35.51 ID:P2YMop8Fp.net
相手が知識のある人なら難しい言葉も使って話す
215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:13:07.87 ID:ixQEcBlFd.net
アイザック・アシモフ「こちらの話を理解できない奴に対しては、適当に話を切り上げて立ち去るのが正解」
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:14:49.68 ID:XsoekEjt0.net
例えはなくてもわかりやすい説明はできる、例えがあると考えなくても理解ができる
説明時の面白い例え等は個人的に好きなんやけど、常に説明に例えを求める奴らは思考放棄してて嫌い
221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:14:50.30 ID:qsQZEWkFd.net
あと難しい言葉をわざわざ簡単な言葉にするのって労力いるからな
そしてそんな労力をかける価値は大抵ない
263: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:24:24.95 ID:eaJMPrIDr.net
本当に頭の良い人は、話し相手を理解させた気にするのが上手な人やぞ
268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:25:42.39 ID:cUivVj8ya.net
>>263
理屈は詐欺師と変わらんよな
274: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:27:27.87 ID:X8LGQtMW0.net
>>263
でも部下とかやったらホントに理解して貰えないと困るやろ、それで有能はないで
詐欺師とかならええやろうけど
276: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:28:10.85 ID:TqYLPh6D0.net
何かを記述・表現するためのものが言葉なんだからその人の持つ言葉はその人の世界そのものなわけ
つまり語彙の少ない人は狭い世界しか見えてないということね
288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:30:31.24 ID:cUivVj8ya.net
>>276
見えてる世界を表現できる割合はみんな違うし
語彙が少ないなら見えてる世界が狭いってのは違うんじゃないか
299: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:32:12.09 ID:TqYLPh6D0.net
>>288
より豊かに表現できるってことはより豊かに見えてるってことだよ
言葉が見方を生むんだよ
311: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:34:18.53 ID:cUivVj8ya.net
>>299
それは見えてる世界の狭さではなくて
世界を見る角度の多さであって
少し別の話ではないのか
320: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:36:02.66 ID:TqYLPh6D0.net
>>311
そうかな そうかもな
312: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:34:40.05 ID:MVVSIHH+0.net
難しい言葉使いたがる奴おるよね
マウンティング的な
387: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:47:42.92 ID:CzD9AJJY0.net
賢い人間が説明がうまいってのが正しいとは思わんけど
アホに対してお前は馬鹿だから俺の言ってることが理解できないと吐き捨てる奴は大体馬鹿じゃなかろうか
401: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:49:40.16 ID:B6kFRyqpd.net
>>387
基本的に馬鹿が指導者に責任転嫁するために使われることが多いよな
394: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:48:22.66 ID:QNzlqcnS0.net
仕事上顧客の勉強面での出来不出来の差は凄く大きいけど
社長さんとかはやっぱり話面白い人が多いで
415: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:52:13.82 ID:jehB23y8d.net
簡単なことを難しく説明するのは馬鹿で間違いない
503: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 08:09:09.81 ID:dt9nthdG0.net
あまり強い言葉を使うなよ弱く見えるぞ
252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:21:50.25 ID:tBuRYh8A0.net
簡単な言葉で言うと誤解が生まれる
262: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:24:21.32 ID:cUivVj8ya.net
>>252
でも難しい言葉で言うと全く理解されないし
そのバランスが難しいとこやね
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:56:46.18 ID:s8nEEAao0.net
立川志の輔のマクラ
出口調査で選挙結果が分かるからつまらない。開票率5%で当確なんておかしいと数学者・秋山仁と話したら。
「それが統計学ですよ」
「まだ開票率5%なのに?」
「あなたね、味噌汁作って味見するのに丼鉢でグーッと飲む?」
「・・・小皿ですよね」
「それが5%よ」
一理ある
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:58:11.14 ID:JHVzlGif0.net
>>120
頭良すぎるわ
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:58:46.02 ID:hZVaDO2M0.net
>>120
はえ~すっごい分かりやすい
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 07:02:37.49 ID:xSkxSpKT0.net
>>120
例え話上手いンゴねぇ…
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 06:33:49.00 ID:oZyeGVAV0.net
本当に頭がいい奴はこのスレに一体何人おるんやろなぁ