3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:10:02.744 ID:k5WIF44d0.net
>>2
そうじゃないの?
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:11:06.958 ID:quGSC5+T0.net
火星起源説
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:12:20.367 ID:k5WIF44d0.net
>>4
結局火星で生まれても地球で子孫増やしただけっていうか、
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:12:28.755 ID:ZjQbicCBM.net
その種が残ったから進化したんじゃなくて、環境に適合して残れた形質を指して便宜上進化と呼んでるだけ
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:13:07.149 ID:k5WIF44d0.net
>>6
なんか言い方悪かったな
進化論っていう名前じゃなくて自然淘汰論って名前にすへばいいのに
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:16:03.825 ID:ZjQbicCBM.net
>>7
呼び方を変えても同じことだからなぁ
腐敗と発酵の違いみたいに、名前を付けることにさして意味はない
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:14:44.632 ID:8dlu/sqn0.net
何故生き物がいきているかに対して答えてるわけじゃないだろ
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:15:34.929 ID:quGSC5+T0.net
ウイルス進化説
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:15:49.157 ID:YKgWu0ct0.net
進化論て
すべての生き物はミジンコみたいなのがルーツになるってことじゃないの?
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:17:00.130 ID:k5WIF44d0.net
水泳やってる人が水掻きできるってそれは進化ではないよな?
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:18:59.991 ID:ZjQbicCBM.net
>>12
骨折した箇所がより強い骨になることに近い。進化ではない
水中でずっと過ごしている民族がいて、何代か後の子孫が水かき付きで生まれてきたらそれは進化
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:22:27.142 ID:k5WIF44d0.net
>>13
え、骨って強くなるの?もろくなるんじゃねーの?
でも水掻きができる人が子供産んでそれを何代もくり返した人がいたとして
それはやまんなかとかでもそうなるんじゃないの?
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:24:46.633 ID:ZjQbicCBM.net
>>15
骨折箇所の結合部分は強くなるよ。皮膚のマメが出来た部分が固くなるのと同じ
「水かきができる人が~」ではなく、環境として水かきのある人が生き残りやすい状況で、
他は淘汰されて水かきのある人だけが生き残ることを進化と呼んでるの
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:21:43.877 ID:ZjQbicCBM.net
ちなみに>>1で言っている思考停止って言うのも間違い
そう説明すると都合がいいよってだけの話
例えば反証が出た場合(環境に適合しないものだけが生き残ってたりだとか)
そういった時に「それでも進化論は正しいんだ!」と強弁して初めて思考停止となる
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:23:54.783 ID:k5WIF44d0.net
>>14
うわなんか初めてなんか納得した、
周りに言っても説明が下手なのか理解してくれなかったんだよ
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:22:46.110 ID:ZjQbicCBM.net
創造論が思考停止だと言うのは、反証が出てもそれに反論せず頑なにそれを信じ続けているから
反証に反論すれば(それがいかなる詭弁であっても)思考停止とはならない
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:24:37.092 ID:8jBKsuLV0.net
今の進化説は自然淘汰とか突然変異とか色々な要因をまとめた呼び方だから
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:26:01.206 ID:xBehlEsU0.net
すでに枝分かれして進化してるから、全然関係ない方向への進化はしないんだよ
例えばウマが空を飛べるような方向性へ進化することはもうないんだよ
だから人間が水かきを得とくする進化は起らないってこと
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:26:09.779 ID:Gr0dUXRJx.net
つーか進化論が世界の定説みたいに教科書に載ってるのが有り得ない
おっさんが言い出したただの仮説なのに
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:28:24.489 ID:ZjQbicCBM.net
>>21
アメリカでは載ってないんだっけ。宗教が盛んなところ(特にキリスト教圏)だと進化論ってタブーだよね、実際
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:30:18.627 ID:BU5FtH0x0.net
>>23
普通に載ってるが
むしろID論載せろって言われるくらいだし
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:31:01.901 ID:k5WIF44d0.net
>>24
どんなやつ?
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:32:50.353 ID:BU5FtH0x0.net
>>28
どんなやつ?ってID論のこと?
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:33:00.165 ID:k5WIF44d0.net
>>33
うん
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:36:03.626 ID:BU5FtH0x0.net
>>34
簡単に言うと
「宇宙ってめっちゃバランスよくできてて奇跡的じゃん!これ知的な存在が設計したとしか考えられないやん!」
って理論
主に一神教を信じる人が宗教分離原則に抵触しないためにあえて神と言わずに主張する
それに対するアンチテーゼがあの有名なFSM
インテリジェント・デザイン
インテリジェント・デザイン説とは、知性ある何かによって生命や宇宙の精妙なシステムが設計されたとする説。しばしば、ID と略される。また、ID を信じる人を IDer (インテリジェント・デザイナー)と呼ぶ。
『宇宙自然界に起こっていることは機械的・非人称的な自然的要因だけではすべての説明はできず、そこには「デザイン」すなわち構想、意図、意志、目的といったものが働いていることを科学として認めよう』という理論・運動で、1990年代にアメリカの反進化論団体、一部の科学者などが提唱し始めたものである。また米世論調査企業ギャラップ社の調査によれば、キリスト教の創造説を含めアメリカ国民の6割以上の人々が人類の誕生は何らかの知性ある設計者によって生み出されたと信じているとの調査結果が報告されている
。
wiki-インテリジェント・デザイン-より引用
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:37:58.321 ID:k5WIF44d0.net
>>37
そうこれ、めっちゃバランスよく出来てて奇跡的じゃん!ってやつ、
なるべくしてなってるから今俺らがいるんだろって思うんだけど
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:39:05.280 ID:k0mg4QhhM.net
>>37
実際馬鹿げてるけどID論の方がしっくり来ると個人的に思う
栄養素たっぷりの塩水を滅茶苦茶にかき混ぜて生物出来るとかどんな奇跡だよマジで
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:41:12.514 ID:eVkNJ3OY0.net
>>41
十億年の間、毎秒何万回だか何億回だか繰り返されたんだぞ?
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:44:57.702 ID:KeaSlvyxM.net
>>47
猿がタイプライターを叩いてシェイクスピアの戯曲を書き上げる確率だったっけ
あくまで俺の感覚的な話よ、ID論の方がしっくりくるってのは
とにかくそんな超超超低い確率よりはいくらか想像に易い
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:48:33.955 ID:k5WIF44d0.net
>>54
でもさ、そんな低い確率でも時間は無限なわけじゃん?
このガッチリギリギリに定められた世界
は今あること自体が現実だしそんな夢のある説よりわかりやすいと思う
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:49:44.212 ID:eVkNJ3OY0.net
>>54
感覚的にピンとこないのは理解できるけど、その感覚的にってのをあまり当てにしないのが今の科学だから仕方ないね
モンティホール問題の話じゃないけど、似たような感じ
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:59:42.156 ID:QSCH/jJfM.net
>>60
例えば手に持ったボールを軽く放り投げるとするだろ
なんかよく分からんけどそれが地球の重力圏を抜けて宇宙に飛び出したとする
様々な科学で説明できることを経て宇宙に行ったと言うよりも、なんかよく分からない力で宇宙に行きましたねの方がまだ理解できるだろ
なんかそんな感じ
>>62
あくまでも科学的な話じゃなく俺の感覚の話だからね
一応のことは分かった上で「ほんとなの?」って疑問が拭えないというか
科学を疑うわけじゃないよ、別に
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 01:02:58.875 ID:eVkNJ3OY0.net
>>67
言うてもその「ほんとなの?」というのも科学の出発点として大事ではあるけど
出発点から先に行くのに論理が必要なだけであって
進化論に持つのと同じくらい創造論やID論にも「ほんとなの?」って思ってるなら、現代人としてあるべき正しい姿だと思う
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 01:13:06.727 ID:QSCH/jJfM.net
>>70
あくまで思考と感覚は分けてるよ
生物学は専門外なもんで、学問と言うよりフィクションで楽しんでるから感覚が強く出てるってだけで
上でも言ってるけど科学を否定するわけじゃなく「生物ってすげえええwwwww 奇跡だろこれwwww」ってのに自分なりに答えを付けているというのかな
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:27:40.721 ID:xBehlEsU0.net
例えばよくある質問に
チンパンジーも何万年も何十万年も経つと人間になれるのかというのがあるが
ならないわけだよ
もう枝分かれしてしまったから
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:30:30.676 ID:ZjQbicCBM.net
>>22
人間に近い何かにはなり得るよ。タラバガニとズワイガニみたいなもんで
環境に適応するために似たような姿かたちになることを収斂進化って言うの
詳しそうだから君は知ってると思うけど、他の人に向けて
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:30:34.531 ID:k5WIF44d0.net
>>22
もし人間がチンパンジーの頭のいい個体以外全部殺しちゃってそれ繰り返したら頭のいいチンパンジーにはなる?
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:33:32.746 ID:ZjQbicCBM.net
>>27
競馬のサラブレッドがまさにそれだよ。どんどん足の速いやつが生まれてくるでしょ
人間が手を加えるとああなる
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:36:30.976 ID:k5WIF44d0.net
>>35
そうなのか!
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:31:17.711 ID:G+wBPsfB0.net
そもそもどうやって生物が誕生して進化してきたかとか本当にわかってんのか?
最初に空飛ぼうとした生物ってすげえぞ
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:32:39.477 ID:k5WIF44d0.net
>>30
だよね、
人間も生まれつき胸の筋肉がすごくて腕の毛がすごかったらいつかそらとべるの?って感じに思う
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:35:18.214 ID:ZjQbicCBM.net
>>30
たまたま飛べるやつが生まれただけ
それよりも海洋生物が海から這い上がって陸地に来る方がはるかにハードル高い
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:36:54.411 ID:k5WIF44d0.net
>>36
たまたま飛べるって凄いよね、
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:40:06.699 ID:eVkNJ3OY0.net
>>39
例えばリスとかは木から飛び降りることがあるけど
ちょっと遠くに飛べたほうが有利な場合(地上に天敵が多くて、隣の木まで飛べないと不利とか)なんかは
滑空距離が長い奴が有利になるよね
ってことを繰り返すうちに滑空できるムササビみたいなのになって
そいつが羽ばたき始めたら鳥になる、かも知れない
始祖鳥なんかは滑空するのが限界だったってのは有名な話だしな
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:42:32.881 ID:KeaSlvyxM.net
>>44
鳥でも猛禽類なんかは上昇気流を利用して滑空するのが関の山だもんね
ちなみに哺乳類で唯一自力で飛べる種族がコウモリ
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:44:12.259 ID:k5WIF44d0.net
>>44
なるほど!じゃあトカゲとかもリスみたいにとぼうとしてモズに串刺しにされたりしながら何回も繰り返して始祖鳥みたいになったのか、
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:39:10.153 ID:jjzr8tdVM.net
割とインテリジェントデザインは有り得るんじゃないかと思ってる
神とかではなく高度な知的生命体が地球の生物を設計したんじゃないかって
高度な知的生命体はどうやって作られたか知らないけど
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:40:13.223 ID:G+wBPsfB0.net
高度な知的生命体が作ったってなると今度はそいつどうやって生まれたんだよって話になるけどな
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:41:44.255 ID:9Ns9Qn/B0.net
むしろ考えても絶対わからないことに頭使ってもリソースの無駄だから思考停止でいいよ
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:42:38.965 ID:k5WIF44d0.net
あぁ、俺が言いたいことってid説みたいなことなんだ多分
これ思うんだけどその高度な知的生命体が作ったてしてその高度な知的生命体はどこから作られたの?って思うし
栄養素たっぷりの塩水をめっちゃ適当にかき混ぜて生き物ができるのだってどんだけ確立が低くてもあるなら時間は無限にあるし100パーセントになるわけじゃん?
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:46:39.256 ID:BU5FtH0x0.net
>>51
全然違くないか?
むしろID論こそ思考停止してる人のお題目になってる場合が多いだろ
要するに「この世界はヤハウェが作りました。終わり。証拠?は?」ってことだぞ
もちろん宗教的な観点とは別の観点から主張する人もいるけど
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:48:07.504 ID:KeaSlvyxM.net
>>51
確率で言うならどんな確率も有り得るよ
どれが一番説明として都合がいいかってことを争ってるのがこの分野
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:45:35.138 ID:jjzr8tdVM.net
地球の塩水混ぜたら生物ができたってのは確率が低過ぎるが宇宙の至るところで塩水混ぜた結果1箇所で生命体が誕生してその生命体がほかの生命体を設計したってのなら…
書いてて気づいたけどその1箇所が地球かもしれんからあんまり意味無い考えだな
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:54:02.977 ID:KeaSlvyxM.net
>>55
>逆説的に、水があったなら生命が発生しても不思議じゃないってのが定説だよね
ここで「ん?」と思って、そもそも生物の定義ってなんじゃらほいと思ってググったら、
“化学反応の場として液体の水が必要である”としているサイトがヒットした
その定義だと「水が無いと無理!」となるのも頷けるね
ちなみにウイルスなんかも生きてると言えるのかな
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:58:19.560 ID:eVkNJ3OY0.net
>>64
ウィルスについては非生物とするのが今のところ主流
「自己増殖機能があること」ってのがポイントみたいね
勝手に他人の組織借りて増殖するのもありだとプリオンも生物になりかねない気がするし
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 01:02:15.576 ID:QSCH/jJfM.net
>>66
なるほど。生物は専門外だけどなかなか面白い話が聞けたわ
ありがとう
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:46:15.394 ID:eVkNJ3OY0.net
逆説的に、水があったなら生命が発生しても不思議じゃないってのが定説だよね
太陽系内だとエウロパとか
他の恒星系だとアルファケンタウリとか有力視されてるよね
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:49:54.913 ID:pd+KnlxD0.net
バカなの?
生物が環境より上だと思ってんの?
環境変化で何度も絶滅してる事知らないの?
環境適応こそ進むべき方向への身体変化、略して進化だ
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:56:12.675 ID:N2LhuJ71M.net
進化を発展だと思ってるからおかしくなる
機能的には劣化する部分も全て含めて進化だからね
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/04/27(水) 00:48:43.859 ID:G+wBPsfB0.net
ようするに何にもわかってねえんだよな