不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    40

    量子力学って概念とか哲学とかが一人歩きしすぎじゃない?

    1


    1: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:09:33 ID:SxR
    観測観測いうけど、実際どういう装置を使っていて、どういう数値が実験ノートに記録されるのかちゃんと知ってる奴いるの?
    量子コンピュータは0と1を同時に計算しますっていうけど、実際量子コンピュータのチップ見たことある奴いるの?

    引用元: 量子力学って概念とか哲学とかが一人歩きしすぎじゃない?







    3: 瀧澤じゃのめ 2016/04/29(金)21:10:31 ID:tw@OrzTaki
    見た時点で1か0か決まるんだよなぁ・・・

    4: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:12:26 ID:SxR
    >>3
    0と1っていうのも単なる論理的な名前なんだけど、実際問題として物理的にどうやって構成されてるか、
    どうやって0と1を区別してるのかちゃんと知ってる?

    27: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:45:21 ID:l6d
    >>4
    それすごく知りたい教えて
    表現できるのです、で説明終わるからずっと不満

    57: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:23:27 ID:SxR
    >>27
    遅くなったけど
    例えば、半導体みたいな固体チップの中に電子を閉じ込める
    電子はスピンという磁性を持っている(棒磁石とみなせる)。
    電子に外から磁石で磁場を与えることで、その外部磁場に対して、スピンが同じ向きか反対向きかを定義する(いわゆるアップとダウン)
    このスピンの向きを実際に観測する方法は場合によって違うけど、例えばレーザーを使う方法がある。
    レーザーをチップ(の中の電子)に当てて、その反射光をAPDという光子数(光の強度)を測る装置で測定する。スピンがアップなら応答光が弱い、ダウンなら強いみたいな違いが出る。
    実験ノートには、観測された応答光子数(強度)が記録される。これをもってスピンが測定されたという。

    60: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:27:25 ID:l6d
    >>57
    おお、ありがとう。ここまでは理解した
    入力と出力は0と1に限るってことは、演算そのものが物理現象でできるのかな

    64: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:32:56 ID:SxR
    >>60
    スピンは外部磁場によって方向が定義されていて、アップ、ダウンがある。これを便宜上0とか1とか名前を付ける。
    で、このアップ状態とダウン状態はエネルギーが違う。このエネルギー差に対応したエネルギーを持つ電磁波(例えばマイクロ波)をチップ(の中の電子)に照射することにより磁気双極子遷移を起こす
    これが0⇔1演算、すなわちNOT演算。

    6: 瀧澤じゃのめ 2016/04/29(金)21:15:00 ID:tw@OrzTaki
    量子力学とかって 「なんでそうなるの?」ってのがおおい
    自然の摂理としか・・・

    量子テレポートもう

    量子テレポーテーション

    量子テレポーテーションとは、古典的な情報伝達手段と量子もつれの効果を利用して離れた場所に量子状態を転送することである。

    テレポーテーションという名前であるものの、粒子が空間の別の場所に瞬間移動するわけではない。量子もつれの関係にある2つの量子のうち一方の状態を観測すると瞬時にもう一方の状態が確定することからこのような名前がついた。このテレポーテーションによって情報が瞬時に送られるので、結果的に「情報が光速を超えて伝わる」ことになる。ただし、通信自体が超光速になるわけではない。
    wiki-量子テレポーテーション-より引用

    7: コタツの中の電気 2016/04/29(金)21:21:07 ID:KkG
    >>1
    んで なにをいいたいの

    8: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:25:06 ID:SxR
    >>7
    量子力学を語るなら例え話だけじゃなくて「モノ」を知ってから語れってことだよ

    13: コタツの中の電気 2016/04/29(金)21:29:56 ID:KkG
    >>8
    「モノ」ってなによ?

    19: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:38:35 ID:SxR
    >>13
    実際の実験装置とかだよ
    観測って言葉だけじゃ訳わかんないだろ?ちゃんと光子が感光板に当たるとかフォトダイオードに入るとか言わなきゃ

    15: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:32:17 ID:808
    0と1は機械的には電流の上下で区別してるんでしょ
    一定値以下が0で一定値以上が1として機器が認識してる

    21: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:41:27 ID:SxR
    >>15
    それは普通のコンピュータだよ
    量子コンピュータのハードウェア構成は普通のコンピュータとは全く違う

    16: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:33:18 ID:AGf
    二重スリット実験で、途中を観測していた場合と
    観測していなかった場合で、結果に違いが出るってアレだろ
    観測することによって確率が収束する不思議

    20: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:39:09 ID:ksv
    物理には必ず実験器具や観測装置が有るわけだが
    そら科学だからな

    22: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:41:47 ID:ksv
    俺は思うけど
    専門外の文系や低学歴に理系を語るのは無理だよ
    だから物理や数学を習うことの不毛さを感じる

    23: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:43:05 ID:ksv
    物理を習ったところで結局の所専門外だから口にするなってことなのよ

    28: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:46:39 ID:SxR
    >>23
    俺は別に素人が素人なりに語り合うことは否定しない
    だが、量子力学の野次馬たちがなぜ概念だけを語り合うのかが理解できない
    普通は概念とか数学とかよくわからんからとりあえず実際に使ってるモノ見せろって感じると思うんだけど

    30: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:48:29 ID:808
    >>28
    俺の場合は実際に使う方法とか興味ないんだよ
    自分の哲学的思考が、現実とどこまで合致しているかに興味がある。つまり概念とか。数学も興味ない

    25: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:44:27 ID:nB5
    ここは量素人学の権威が多いデスね

    29: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:46:55 ID:808
    >>25
    俺は物理の知識皆無だわ。哲学として面白がってる

    34: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:52:46 ID:nB5
    >>29
    ロマンだよね
    哲学は文学の1ジャンルだから

    33: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:52:28 ID:Iny
    量子力学入門として一番わかりやすいのはwikipediaの2重スリットのページからだな
    https://ja.wikipedia.org/wiki/二重スリット実験

    35: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:53:23 ID:M5j
    常識と異なることが物理現象として認められているから
    面白がられる

    38: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)21:56:49 ID:l6d
    知らないと変な方向に突っ走ってっちゃうからね

    携帯は2000人の声から近いの選んでるとか
    ちょっと違う俺が無限にいるパラレルワールドとか
    恋人とすごす時間は早く流れるとか

    48: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:05:12 ID:808
    オカルト大好きなんだよ。量子コンピュータが人の人格そのものを模倣、コピー、代替できると想像してる
    そうすると人が生まれる理由も、存在すべき理由も消える。機械で再現すればいいだけの話だから

    49: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:05:12 ID:Iny
    2重スリット問題の概説:
    普通にこれまでの物理学からして考えると粒子がスリットを通って向こうに行けば、
    結果はかならずどこかの場所に到着するだけで、発射前から結果が分かるわけだ。

    しかし実際には粒子を飛ばすとなぜか結果が不安定になって粒子の到着結果は波のような分布をもつ。
    (なぜ不安定になって波状になるかとか、光が粒子なのか波なのかとかはあまり重要でないのでここでは無視)

    この、「粒子の到着結果が波状になる」というのが量子が複数の状態を同時に持てるという性質になって量子コンピュータへとつながる。
    ようするに発射前から点が分かるこれまでの物理学の点では発射前に既に点が到着する位置が分かってしまっているからその一点の1ビット
    しか表せていないことになる。
    しかしこの到着結果の不安定な粒子を用いると、今度は到着点が分からない代わりに波状に到達するという事実だけは事前に分かる。
    つまりその粒子が発射前には波状の分布(波動関数)として表されるわけだ。

    55: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:20:55 ID:Iny
    >>49の続き
    粒子は到着結果が波状の分布を作る性質を持つという性質を持ち、
    その波の形を数式で表したものを波動関数という。
    そして粒子が波動関数で表される波の分布を持つことを、
    ”量子が複数のビットの重ね合わせを同時にもてる”と量子コンピューティングでは解釈するわけだ。

    そしてじゃあ実際に計算はどうやってやるの?って話になると、そこは難しいから割愛するが、
    簡単に説明すると、粒子と粒子を組み合わせてごにょごにょすると、
    波動関数同士を合成した新しい波動関数を作り出せる。
    イメージとしては波動関数1+波動関数2=波動関数3という操作を物理的にできるわけだ。
    波動関数3も粒子の到着結果の波の形を表しており、波動関数3を観測することで、波動関数1+波動関数2という計算を、
    計算機にさせたことになる。

    この波動関数1+波動関数2という操作は一見すると単純な足し算のように見えるけど、
    これは説明の簡易化の為に足し算にしただけで、本当はもっと複雑な計算だ。
    従来のコンピュータでは膨大な計算が必要となるような計算なのだ。
    なのでこの関数同士の合成が物理的にできるということは計算速度の向上に非常に意味がある。

    よってまとめると量子コンピューティングってのは、
    粒子の挙動の合成をすることで波動関数の合成ができて、
    その波動関数を何らかの方法で観測すれば、本来はすごい計算量が必要な複雑な波動関数の合成の計算を物理的にできますね。
    という技術だ。


    56: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:22:01 ID:l6d
    >>49
    自分にはそれが確率で止まるように思えるんだよね
    キュービットのandやxorはどうやってるのか全然わからない
    多段ビット演算を1コールでやるのとどう違うの?

    54: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:11:26 ID:808
    俺は計算速度が今までより増大し、ある一定まで達すれば人の人格(と呼べるもの)もコンピュータで再現できると思ってる
    それは量子力学に精通してる人からするとどうなんだろう? 量子力学関係ないかな

    58: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:27:15 ID:AGf
    半導体で0と1を制御して計算させる、って現状のコンピュータの原理は理解できるけど
    量子コンピュータは具体的にどういう仕組みの機械になるのかまったく分からんなあ
    波動を観測するっていっても、観測すると粒子になるんじゃなかったっけ

    59: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:27:23 ID:SxR
    「量子コンピュータは計算が速い」っていうのも語弊がある
    量子コンピュータは別にクロック数が速いわけではない
    特殊な設定の問題を、特殊なアルゴリズムを使って解いているだけ
    普通の問題を解くだけなら普通のコンピュータを使ったほうがよっぽど速い

    63: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:32:49 ID:l6d
    >>59
    なんとなく知識がつながる感触
    その「特殊な問題」が、引数を確率でとるような問題ってこと?

    65: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:39:32 ID:SxR
    >>63
    量子コンピュータが得意とするのは、
    ・たくさんの選択肢の中から正解を選び出す
    ・答え候補が一度見つかったら、それが本当に答えなのかを検算するのは簡単
    という性質を持つ問題。

    量子コンピュータは並列演算ができるっていうけど、ただ並列できるだけでは意味がない。どうせ測定したら波動関数は収束して答えは一つしかでてこない。
    量子アルゴリズムの本質は、並列計算の後、波としての干渉性を利用して、正解が出てくる確率振幅を増幅すること。専門用語では量子フーリエ変換と呼ばれる。

    67: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:49:24 ID:l6d
    >>65
    数式出さないでくれて感謝w

    経路探査が出てくるのは量子コンピューティングだっけ
    ゴールに達しない進路をふるい落とすようなのが得意ってことで

    71: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)22:58:47 ID:SxR
    >>67
    経路探査(最適化問題)に特化した量子コンピュータとして、アニーリング方式の量子コンピュータがあって、既に商品化されてる
    有名なD-WAVEはこの方式を使ってる。
    これはハードウェアレベルで最適化問題に特化していて、それ以外の計算は一切できない。格好良くいうとプログラミング不要の量子コンピュータ。
    これに対してANDとかNOTとか使う、普通のコンピュータの上位互換な(専門用語ではユニバーサルな)量子コンピュータをゲート方式という。

    78: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)23:10:15 ID:l6d
    >>71
    Dwaveってそういうものだったんだ

    想像できそうなのが経路探査くらいなんだけど
    正解でないものを弾くって、もうアルゴリズムそのものに思える
    大量の計算が必要で、それを同時に表すことで早くなるって問題自体を理解してないってことかなぁ
    グーグルの量子コンピュータ「D-Wave 2X」は1億倍以上高速、研究結果を発表
    http://world-fusigi.net/archives/8269080.html

    no title

    75: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)23:04:26 ID:SxR
    ちなみに量子テレポーテーションについても一言申しておく
    量子テレポーテーションは光速を超えるものではない
    量子テレポーテーションという物理現象の仕組みの中で「(光速で制限された)古典通信」が必要だから、
    どんなに頑張っても原理的に光速を超えることはない

    77: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)23:08:47 ID:808
    >どんなに頑張っても原理的に光速を超えることはない

    こういう論点に立って考えるべきなのか、それとも量子の世界では光速を超えることがあると考えるのか
    その辺もごちゃごちゃしててさっぱり分からん

    85: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)23:25:33 ID:Iny
    >>77
    波動関数のwiki(https://ja.wikipedia.org/wiki/波動関数
    見てきたけど、「波動関数の実在性」って言葉がよくなさそうだな。
    波動関数じたいは各種の状態を表す確率分布が波状の関数になっていることからつけられた、
    ある微視的事象の状態の確率分布を表す用語だから、
    波動関数が実在するかという問いその物がよく分からん。

    たぶん「本当に同時に複数の状態を取っているのか」っていう意味で言いたいのだろうけども

    87: 名無しさん@おーぷん 2016/04/29(金)23:30:48 ID:808
    >>85
    >ある微視的事象の状態の確率分布を表す用語だから、

    いやwikiに書いてあるでしょ。波動関数の物理的実在を否定することもできるって。
    それに対してどういう回答がされてるかはwikiには書かれてない。だからよう分からん

    93: 名無しさん@おーぷん 2016/04/30(土)00:52:05 ID:ET4
    この手のスレって大体数式出てこないけど
    数式使わずに物理について議論することほど不毛なものもないよな

    94: 名無しさん@おーぷん 2016/04/30(土)01:05:28 ID:QnS
    >>93
    まあこのスレのそもそもの趣旨は概念とか数式とか形のないものをいくら議論しても物理(特に量子力学)は
    理解できないから、装置とかチップとか実際にモノがあるんだってことを意識しろってことなんだけどな

    40: 女子中学生◆IncekhOu7E 2016/04/29(金)21:57:53 ID:B8g
    そういや東大生が作ったたった32ページの量子力学の本があったな
    無駄な数式や実験の結果に依存し無理やり納得させようとせずせず、なぜそうなるのか、納得が行くように説明してくれる

    32ページの量子力学入門
    32ページの量子力学入門
    ※ここで言われている「たった32ページの量子力学の本」がこの本のことなのかは分かりません。ググったらあったのでリンクしてみました。







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年05月01日 23:14 ID:Wj1CPaxL0*
    理系はさっぱり分からんけど、
    モーガンフリーマンの時空を越えてを見てたら、そう思う
    2  開花神道 :2016年05月02日 00:16 ID:81oVEM8B0*
    一見オカルトチックな現象を数式で表現するってのは、魔法使いみたいでカッコいいよな。
    空中に正しい数式を書いたらピカピカ光ったりビームが飛び出すみたいなオモチャが出来んもんかね。
    そんなオモチャとかスティックがあったら数式好きな子供が増えそうだけどな^_^
    3  不思議な名無しさん :2016年05月02日 00:32 ID:AVWgMkC60*
    この>>1は勉強はしてるが浅すぎる
    4  不思議な名無しさん :2016年05月02日 01:16 ID:KWRzSwib0*
    >だが、量子力学の野次馬たちがなぜ概念だけを語り合うのかが理解できない

    それはお前がバ/カでキ/チ/ガイだからだよ。
    そのうえ衒学趣味で底が浅い。
    一番ダメなタイプだ。
    5  不思議な名無しさん :2016年05月02日 01:39 ID:r9bItVXX0*
    犯罪する=賢いと思い込んでるテョンはやっぱり下等なゴミクズだなぁとしか
    何故見下されて差別されるか自覚がないようで。
    6  不思議な名無しさん :2016年05月02日 02:34 ID:vDhjNVTu0*
    概念だけを語り合うのはそこにだけ興味があるからで、そう不思議な話ではない。専門でない人は、現実の実験装置を思い浮かべないと見誤ってしまう例が出てきてから指摘してもらえるとありがたいと思っているだろう。

    >>85
    量子力学の成立に直接関わった人達は、波動関数で表わすとうまく実験を説明できるとは言っているけれど、波動関数が実在するとまでは踏み込んで言っていないし、そのように言うための積極的な実験をしている訳でもないんだよね。
    でも、波動関数が客観的実体だなんて嫌だという人達は、本当は位置・運動量は確定しているけれど人間の知らないパラメータが隠れているから確率的に見えるんだ、くらいの考えしか思いつかなくて、それは1980年代の実験で否定されてしまったということだよね。隠れた変数理論以外に何か理論を思いつけばいいのかな?

    >>87
    このWikiの「波動関数の物理的実在を否定することもできる」はEPRの説明の流れで言っているんじゃないかな。で実際は、EPRの「こんなパラドックスが起きちゃうよ?」に対して1980年代の実験に「本当に起こるけれど何か?」と言われてしまったので、「波動関数の物理的実在を否定することもできる」派は不利になった状況なのだろう。
    7  不思議な名無しさん :2016年05月02日 05:04 ID:iHW5N88A0*
    まず理解できないとか反感を買うだけの言葉を使ってはイケナイ
    8  不思議な名無しさん :2016年05月02日 06:36 ID:zVW4H4Mi0*
    これは成相和佳を通して理解するのが一番早い
    9  不思議な名無しさん :2016年05月02日 07:03 ID:hiozAmL20*
    そりゃ現実的な話をしようとするとちゃんと勉強しなきゃいけないでしょ?それが嫌だから概念的とか哲学とか言ってるわけよ

    俺は○○だと思うと言うだけで、誰かにつっこまれても、○○であることは否定できない、科学は全てを証明できていない、とか返せば
    俺は哲学を語ってる!
    ってなるからね
    10  不思議な名無しさん :2016年05月02日 07:17 ID:EvLdJ.410*
    素人が語り合いたいのは現象に対する観測と思考・仮説が先で実験や数式に起こすのはあとだからじゃないかな
    11  不思議な名無しさん :2016年05月02日 10:22 ID:3pLssxON0*
    検出できる事実と予想される原理の関連性に対する理解が無さすぎるだけじゃないの?
    面白可笑しく説明したフリだけしてる娯楽に振り回されすぎた結果かな
    勘違いしてるだけなのに、知ったかのニワカが増えたなあと思う
    12  不思議な名無しさん :2016年05月02日 10:45 ID:6vVmclRh0*
    この>>1は、物事を抽象化して思考するというのに慣れてないんだと思う
    どういうどういう実験装置を使ったとか検出器を使ったかとかいうのは、観測の奇妙さを語る上ではあまり重要じゃなかったりするんだけどね
    13  不思議な名無しさん :2016年05月02日 10:54 ID:6vVmclRh0*
    ※10
    それは素人でなくても同じで、数式は最後だよw
    自分の思っているイメージを厳密化する段階で数式を利用する
    もちろん、数式をガシガシっと構築したら、信じられない事実が見えてしまう事もあるんだけど
    それの典型が、ダブルスリット実験みたいな実験だよね
    ただ見ているだけだと、ふーんで終わってしまう
    挙動がそれぞれ波と粒子で記述できるなと気づいた瞬間に、衝撃の事実が目の前に現れる訳で
    すると、その式の背後には何があるのか?それが気になり始める、ここまでくるとどういう実験をしたかという問題はどうでもよくなる
    14  不思議な名無しさん :2016年05月02日 11:33 ID:EdEh9nvt0*
    このスレ見てたけど
    理解を深めたい人とそれを助ける感じの人達が
    オカルト派に茶々入れられて疲れてるのが可哀想だった
    15  不思議な名無しさん :2016年05月02日 11:37 ID:GKFCLS7M0*
    例えばカメラでこういう画像が撮れましたって言われて。素人はいちいちカメラの構造とか撮り方を気にしなければいけないのか?

    分かりやすいように観測という言葉に直して一般の人に発表したものを、なぜ元に戻す。

    観測という言葉で誤解された場合は正せばいいだけ。
    16  不思議な名無しさん :2016年05月02日 11:51 ID:6vVmclRh0*
    ガチもオカルトも嫌いじゃないんだけどね、話通じない人は嫌いだけどw
    17  不思議な名無しさん :2016年05月02日 12:29 ID:NwQpNz8L0*
    というよりも、ただの仮説や思考実験をさもそれが証明されたかのように、ドヤ顔で言い出す奴が多すぎるのが問題なんだろ
    哲学以前のただの思考ゲームに過ぎないのに、それを量子力学の抽象化だなんて言って気取ってるだけだ
    ぶっちゃけ、シュレディンガーやらエヴァレットやらをご都合主義の理屈付けに取り入れ始めたフィクションがいけない
    18  不思議な名無しさん :2016年05月02日 13:24 ID:6vVmclRh0*
    ※17
    そんなに哲学するのが嫌なら、こんな所でウダウダ言ってないで、研究室にこもって理論現実間の精度向上だけ頑張ってろよ、実用ではそれが一番重要だ
    現金に交換可能な物だし要求は限りなくある
    19  不思議な名無しさん :2016年05月02日 13:25 ID:6vVmclRh0*
    >>1がこんなにイライラしてんのはどうせ論文書けなくて当たり散らしているだけだろ、アホ草
    20  不思議な名無しさん :2016年05月02日 15:21 ID:fynxx.6l0*
    >>1にブーメラン刺さってるってのだけは理解できた
    21  不思議な名無しさん :2016年05月02日 16:15 ID:nhzmReDk0*
    ※15

    例えば不思議な風景の写真があったとしたら、
    ・これどこの写真?
    ・カメラに特殊レンズとかつけたの?
    ・実際に現場に行ってみたいな
    みたいに現実に即した感想が出てくるはずだろ?

    なんでいきなり「写真で切り取られた風景というのは果たして現実なのだろうか?いや、そもそもこの世界は現実なのだろうか?」
    みたいな話になるの?
    22  不思議な名無しさん :2016年05月02日 16:28 ID:dPRrLEfF0*
    最先端の科学は哲学だって偉い人がレスしてた
    23  不思議な名無しさん :2016年05月02日 16:45 ID:GKFCLS7M0*
    ※21

    さすがに不思議写真を見ただけでは、「そもそもこの世界は現実なのだろうか。」はならんやろw

    今まで思っていた現実に即さない不思議現象(古典物理に反した)だから、つじつまを合わせようとしたらそういう事考える奴が出てきてもおかしくはないやろ。(そこはほっといていいやろ。)

    観測の細かい部分とかはどうでもいい奴も結構いるわけだ。
    でも観測そのものも疑われてるらしいけどな。

    結局俺は「で実際どうなの?」って興味をもって探しているけど、結局誰もわかってなさそうだ。

    24  不思議な名無しさん :2016年05月02日 17:10 ID:.Cqf3S.w0*
    自称パソコンに詳しい「パソコン先生」が傍から見たらただのイタイ人と同じようなもんだと思いうけどなぁ
    25  不思議な名無しさん :2016年05月02日 19:11 ID:bZ2.mVqa0*


    栗御飯とカメハメ波まだ?
    26  不思議な名無しさん :2016年05月02日 21:03 ID:pMI8AnjY0*
    ワイ量子ドットと時間分解分光専門でもろかぶりなんやが
    フォトマルに何個入ったとかケツの穴の小さいこと言っとらんで積算増やして統計で見ればええ
    27  不思議な名無しさん :2016年05月02日 21:13 ID:q.TJMHBn0*
    一応波動関数はバンバン使っているけど、謎といえば謎
    不確実性原理は素直に理解できた
    数式が最後と言っている人がいるけど、数式から入るのが量子力学でしょ
    ぶっちゃけオカルトの何倍も面白い
    28  不思議な名無しさん :2016年05月02日 22:28 ID:FsSmSFj50*
    大学で教わってない物理学科や化学科以外の人たちには空想世界と思われているんだろうなw

    量子力学はそもそもプランクの黒体放射の観測から始まって進んだ分野で
    むしろ観測を元に進んできた分野

    29  不思議な名無しさん :2016年05月03日 02:01 ID:yJvzCZId0*
    あれ?学問は哲学からは発祥したものなんじゃなかったっけ? 順番からして正しい順序なんじゃ? 曖昧な概念から突き詰めて確実な現象として理解されていくのはおかしいこと?
    30  不思議な名無しさん :2016年05月03日 02:41 ID:aEddFJ0D0*
    実験結果とか観測方法とか観測機器とか数字とか数式も大事だし、そこからどういう法則があるか整理したり・抽象化して考えるのも大事だよね。
    どっちも大事だけど、数式に関して細かい話をしなくても量子力学について論じることは不可能ではない。
    本スレの1は既に指摘されてるように、物事を抽象化して考えるのが苦手そうな気がする。
    でも、数字や数式を追ってるだけでも科学は出来ないと思うけどね。
    どっちも大事だから、上手く言えないけどデジタルとアナログの世界を行ったり来たり出来る柔軟性が無いといけない。
    31  不思議な名無しさん :2016年05月03日 02:43 ID:aEddFJ0D0*
    後思うんだけど、こういう話をしてる時に科学と哲学やオカルトが対立してて、オカルトの底が浅いみたいに言う人は何なんだろうね。
    そういう人こそ哲学や宗教のことを理解せずに話してそうな気がする。
    32  不思議な名無しさん :2016年05月03日 02:51 ID:aEddFJ0D0*
    もちろん、深く研究したり理解するためには観測方法とか数式も知っておかなければいけないんだろうし、避けては通れない場合にはその話題に触れたら良いんだと思う。
    ただ、一般的に語る場合には抽象化・概念化して話せば良いし、数式とか観測方法とかの細かい厳密な部分は専門的にやる人が分かってれば良いことだと思う。
    33  不思議な名無しさん :2016年05月03日 08:41 ID:CUT.Ou.70*
    どっちかというと、量子力学は結果が一人歩きした結果生まれた学問だろ
    えっ?そういう話じゃない?
    34  不思議な名無しさん :2016年05月03日 18:16 ID:ESuPjylU0*
    一般人が実験装置に興味を持つ訳ないとおもうがなぁ。
    35  不思議な名無しさん :2016年05月04日 00:34 ID:TDrAPh6Z0*
    最後の本、持ってるわw
    ほかのものも持ってる。たぶんそのこと言ってんだろうね。
    36  不思議な名無しさん :2016年05月04日 11:55 ID:sM95vdZH0*
    >>1 は実験装置にも興味を持ってもらいたかっただけなのか、実験装置のことを知らずに概念の議論をすると見誤るポイントを知っていると言いたかったのか。見誤るポイントがあるならもう少しそれを語って欲しかった。
    抽象的な議論にしか興味の無い人は、もし量子論は実験装置のことを考えないと議論できないとなったとしたら、実験装置も勉強するようになるんじゃなくて他の抽象的な議論のできる分野に興味を移すと思う。
    37  不思議な名無しさん :2016年05月05日 05:58 ID:6BA.RWYW0*
    オカルトは秘されたものという定義だから(多分)
    厳密には科学と完全に相反するとも思わないけど
    シュレディンガーの猫はまさしくその融合みたいな?
    38  不思議な名無しさん :2016年05月09日 18:51 ID:bGdQ0QrG0*
    概念こそが真理なんだよね。
    物理的に~とか、実際の観測~とか言うけど、灯台もと暗しとでも言うか、「物理的」ってものが何に依拠してるか分かってない筈だな。
    物質を見て物質だと思う、その物質の運動を物理というわけだが、はっきり言って「物理的」が「非物理的」ではないと(知らず知らずのうちに)断言する根拠は、はっきり言って人の知覚とか認識といったものに過ぎない。
    例えばこの世界に存在する人間が一人しかいないとする、その人間は果たして物質だとか物理だとか言ったものを「非物理的」なものと完璧に区別して認識することが出来るだろうか?
    もしかしたら、この世界は幻なんじゃないかと思うかもしれない。
    でも、そうではなく「物理的」と「非物理的」を区別している理由は、他の人間の同意があるから、というただそれだけのものに過ぎない
    「物理」と「非物理」を区別するものは、どこまで行っても人間の「認識」に過ぎないんです。
    そしてその人間の認識は、決して解明されることはありません。
    つまり脳(物質)で起こるいかなる生科学的反応も、人間が感じている「意識」と関連付けることは<人間には>不可能なのです。
    全ての人の知識の土台は、このような根拠の全くないもので成り立っているのですよ。
    39  不思議な名無しさん :2016年08月16日 21:03 ID:yBTaTt500*
    今、総当りでありとあらゆる複雑な式をぶっこんで的中が無いか探してる(人)
    経過時間の増大と式の複雑さ(の指標)の増大は実は無限大なんだよねと舌を出す(創造主)
    宇宙が有限なのは内緒だぞ

    ええ
    40  不思議な名無しさん :2018年04月08日 14:12 ID:Xwao4pks0*
    本職の学者ですら理解できていないのに理解してから語れとか言ってたら誰も量子力学の話できなくなるだろw

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事