7: TEKKAMAKI(栃木県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 15:55:56.17 ID:3O6ihEch0.net
中国、朝鮮、オランダとしか交際してなかったといっても、
それらの国は世界各国と貿易してたわけで…
間接的にいろいろ入ってきたんじゃないの?
11: ニーリフト(庭)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 16:02:26.06 ID:4G9MFn5H0.net
外界からの情報シャットアウトして完全にひきこもり状態だろ。黒船襲来は「外出ろ!働け!」みたいな感じでさぞ衝撃的だったろう
19: TEKKAMAKI(栃木県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 16:10:09.53 ID:3O6ihEch0.net
>>11
黒船来航(1853年)の50年以上前にロシア船が根室に来たり、
その後、イギリス船が現れたりしてる。
18: 32文ロケット砲(庭)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 16:08:56.84 ID:zLW4LyVE0.net
東南アジアをインドみたいに思ってたんじゃないか?
カンボジアを祇園精舎と勘違いした侍とかいたし
20: かかと落とし(中部地方)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 16:11:36.08 ID:wU0uCYmp0.net
現代で言えば火星に人が住んでるぐらいの感覚でしょ
なんか珍しいものとか技術とかあるなー程度の感覚
宇宙艦隊がやってきて米軍が負けるまでは平和
21: ツームストンパイルドライバー(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 16:14:48.57 ID:YJzsJUiA0.net
青煙突のバッタンフルでお馴染みその昔から
外国船が日本の男女を買って奴隷や娼婦にしてたんですね。
それを知った秀吉がバテレンを追い出した。後の鎖国ですね。
25: TEKKAMAKI(栃木県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 16:43:54.69 ID:3O6ihEch0.net
織田信長はポルトガルの宣教師に地球儀を献上されたとき、
「地球は丸い」とすぐに理解できたそうだが、
その後、そういう認識は日本人に定着しなかったのかな?
28: ファイナルカット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 16:56:03.81 ID:52S4LazF0.net
聖徳太子の地球儀
聖徳太子の地球儀(しょうとくたいしのちきゅうぎ)は、兵庫県太子町の斑鳩寺に伝わるソフトボール大の地球儀のこと。
表面には南北アメリカ大陸や、ユーラシア大陸などがレリーフのように描かれている。また、1800年代に発見された南極大陸に相当する大陸や、ムー大陸に相当する部分にも大陸が描かれている。西暦607年に聖徳太子によって建立されたと伝わる斑鳩寺には、聖徳太子ゆかりとされる宝物が所蔵されており、江戸時代に目録『常什物帳』が作成された。その中の「地中石」と記載されているのがこの地球儀であるといわれ、少なくともその頃から存在していたと考えられている。
wikiより引用
31: カーフブランディング(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 17:04:33.93 ID:Sv7v1UJR0.net
ケンペルのスケッチとかすげー貴重だよな。
32: イス攻撃(茸)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 17:05:13.24 ID:5OJLJ/S10.net
上流階級の人間は知識として地球が丸いことは知ってただろうね
江戸時代前にヨーロッパに渡ったのも一人や二人じゃないし
少年使節団まで訪問してるんだもんな
35: 急所攻撃(宮城県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 17:14:55.89 ID:8JOqBZwP0.net
まあ当時の藩が今いまでいう国家で
幕府中心にした連邦政府みたいな感じだったんじゃないのかな
とは推測できるけど
庶民は田植えの人手貸し借りしたり年貢の取り立てや
一揆や祭りの日取り決めたり世界観とかそれどころじゃなかったんじゃねーの
36: ストマッククロー(中部地方)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 17:18:04.16 ID:Trfoa5Tb0.net
毛唐人に近づくと血が穢れるので会わない
牛痘ワクチンを使うと血が穢れるので天然痘で死んだ方がマシ
これが当時聡明と言われた孝明天皇陛下のお考えです
37: イス攻撃(茸)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 17:21:54.90 ID:5OJLJ/S10.net
>>36
それ考えると信長ってほんとに奇妙な人だ
神学と新しい知識のバランスうまく両立してる
38: 急所攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 17:27:36.14 ID:K4u9gCsh0.net
世界及日本図 六曲屏風 安土桃山時代
40: 中年'sリフト(庭)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 17:32:02.59 ID:DPpwzbB70.net
>>38
概ね合ってるな
まともな測量技術もないのによくぞここまで纏めたと感心するわ
101: ファルコンアロー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/05/01(日) 10:15:18.76 ID:PWr7zzws0.net
ピリ・レイスの地図
1929年、イスタンブールのトプカプ宮殿でこの不思議な地図が発見された。
この地図はトルコの海軍提督ピリが1513年に作製した地図である。
この地図の右側にはイベリア半島とアフリカ大陸西端が描かれていて、そこまでは普通なのだがこの地図の驚くべきところは南部分には当時未発見だった南極大陸が描かれている点である。
しかも、地図に描かれた海岸線は南極が氷結して厚さ1600mもの氷に覆われる以前のものだった。
ピリ・レイスはこの地図を作製する時に紀元前4世紀ごろの古代ギリシャの古地図を参考にしたという。
また、この地形がエジプトのカイロ上空から人工衛星で地球を計測したときの地形と一致するのも注目したいところです。
http://www.nazotoki.com/map.html
39: ニーリフト(西日本)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 17:27:47.10 ID:EhxFrAk40.net
人によって知識量が全く違うから一概には言えない。
幕府の老中連中はかなり正確な世界情勢把握してたし。
黒船来航で大騒ぎってことになってるけど幕府中枢は可能性を予期してたはず。
あっさり日米和親条約を締結したのもアヘン戦争の結果を知ってて絶対勝てないと分かってたから。
44: ナガタロックII(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 17:44:27.58 ID:BtikDl8j0.net
>>39
そうだよ。
幕府はアメリカ艦隊の動向を掴んでましたし、ペリー以下、首脳陣も把握してました。
何を求めてわざわざ日本へ来たのもね。
42: ジャンピングカラテキック(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 17:35:46.56 ID:88wWlIYtO.net
江戸の学者先生は、オランダを通じてナポレオンのヨーロッパ制覇などを知っていた
鎖国とか言いながら、輸入書籍などで世界情勢を知ってる人は知っていた
46: ダブルニードロップ(庭)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 18:35:09.04 ID:SRYXgVvf0.net
48: イス攻撃(茸)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 18:38:37.80 ID:5OJLJ/S10.net
>>46
仇討ちは色々と決まりがあって面倒くさい
女の仇討ちは認められないし、相手が誰でも認められるもんじゃない
49: キドクラッチ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 18:46:11.17 ID:VqQSzuVx0.net
そもそも仇討ちは士分だけに許された制度だから庶民にとっては芝居の中の出来事
仇討ちに限らず刀を抜いての斬り合いなんてたまたま目撃したら孫の代までの語り草レベル
53: ニーリフト(西日本)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 19:00:33.27 ID:EhxFrAk40.net
仇討ちが認められてるというより仇討ちが義務なんだよなあ。
武士は大変だよ。
刀置き忘れたら切腹だし斬り捨て御免とか言っても本当に斬り捨てたら切腹食らうこと多かったし。
だからと言って町人のふざけた態度を放置しても切腹だったり。
102: 稲妻レッグラリアット(静岡県)@\(^o^)/ 2016/05/01(日) 10:30:56.13 ID:1sPFR0ok0.net
>>53
背中を切り付けられても不覚悟で切腹だから武士も大変だよな。
55: サッカーボールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 19:09:31.03 ID:xzzUjKV50.net
杉浦日向子の江戸カルチャー本読んだら
昔の庶民はその日暮らしで、金がなくなったら仕事する感覚だったっぽいな
ちょっと気が楽になった
59: 32文ロケット砲(宮城県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 19:31:21.84 ID:LxzN2E8n0.net
江戸時代の百姓が一生で得る情報は
今の新聞の一枚にも満たないとか聞いた事あるな
60: ストマッククロー(中部地方)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 19:33:40.22 ID:Trfoa5Tb0.net
>>59
百姓が余計な知恵を付けることを警戒して
農作に関係ない勉学を禁止している地域もあったというね
勤勉は罪なんて変な話だ
66: フェイスロック(庭)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 22:28:45.64 ID:/OgusWJa0.net
>>60
今の中国かよww
72: サッカーボールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 22:47:48.27 ID:xzzUjKV50.net
>>60
女なんか未だに余計な知恵つけたら厄介と考えるヤツ多いし
それの延長だろ
自分にとって邪魔な存在が生活圏にのさばって儲けだしたら迷惑
74: フェイスクラッシャー(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 23:03:02.84 ID:jf1nwaA+0.net
>>72
いやいや数学できない百姓はだまされて土地や作物クソ値で買い取られるから
知識は高い 四則計算、読み書きできて当たり前
女もたしなみで勉学励んでいた読み書き出来ないのは今で言う池沼くらいだ
鎖国しているとはいえ一部の国と貿易していたから百姓でも海外情勢は掴んでいた
江戸末期の百姓ですらミイラやピラミッド、スフィンクス アマゾン川 ナイル川などの知識あった
鉄の船に驚いた原因は発明禁止されていたせいもある
禁止されていなければペルリが来る前に作っていただろう
もっとも文明発達でクーデター恐れての発明禁止なんだが
78: サッカーボールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 23:34:25.34 ID:xzzUjKV50.net
>>74
そういやこんだけ文明も技術も独自に発達していた日本で
銃がもたらされるまで誰も「ねじ」を思いつかんかったのは今だに納得いかんな
逆オーパーツって感じ
81: フォーク攻撃(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/05/01(日) 00:01:09.37 ID:eIuLJnqM0.net
>>78
材木の伸縮性をみいだして、それを利用した組み木が建築の基礎となったから
ねじのような小物を使用する要所がなかった
もっとも、ねじの摩擦の原理を応用しなくても材木の組み木建築が発達してたし、鉄を製造するタタラバは神聖な場所だった
62: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 19:52:21.42 ID:Dxm4RPYV0.net
でも本百姓とかなら農閑期に伊勢参りとか旅行してるな
旅に出れば自然と他国の情報にも触れる機会もある
自分の在所にはない作物を見たら育て方聞いたり種を分けて貰ったり
お蔭参りなら道中の施しもあるから商家の小僧でも小作人でも伊勢参り行ってたし
73: フルネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 22:55:05.19 ID:g1MunmFe0.net
俺が驚いたのは「算額」だな。
江戸時代の日本人は読み書きそろばんはできても
知的水準はそれほどでもなかったろうと思っていたが、
江戸時代の日本人は、町人でも数学を趣味としてたしなむ人々がおり、
自分で問題を作ったり、他人が作った難しい問題を解いたり
優秀な先生がいると聞けば入門して通信教育で指導を受けていた。
明治以降の日本が大きく発展したのはこういった素地があればこそだな。
77: ブラディサンデー(石川県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 23:19:52.28 ID:ca3YJsJ/0.net
なんか、百姓一家がヒマ潰しで連歌会をする江戸小噺があったな
80: パイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 23:55:59.31 ID:B6+uMWkn0.net
日本以外は絵的には竜宮城みたいなイメージだったろうな
ヨーロッパも中国も
84: レッドインク(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/01(日) 01:27:05.82 ID:/J3EgQBe0.net
ペリーが開国迫りに来なかったら日本も独自の進化してただろうなあ
86: ストレッチプラム(庭)@\(^o^)/ 2016/05/01(日) 06:09:27.96 ID:2xQdRVZN0.net
>>84
むしろあの時代は捕鯨船の補給メインのアメリカが最初の開国相手で良かった
領土欲のかたまりのイギリスやロシアが最初の開国相手だったら日本はもっと危ない目にあってた
アメリカとの交渉内容が前例になったからあの程度の不平等で済んだ
95: 目潰し(福岡県)@\(^o^)/ 2016/05/01(日) 07:30:34.58 ID:jgFCT/3I0.net
>>86
ローマ法王が日本の上半分はスペイン 下半分はオランダにやるぞって言ったらしいからな
97: ハーフネルソンスープレックス(関東地方)@\(^o^)/ 2016/05/01(日) 08:29:59.79 ID:xWX6teGyO.net
江戸時代の着物に超興味あるわ
生活着だった頃の実用性や気安さが排除されてる取り澄ました現代の和服って
なんか無理してるって言うか本質的な美を感じない
98: ラダームーンサルト(大阪府)@\(^o^)/ 2016/05/01(日) 09:18:22.89 ID:Ip3Congg0.net
出島経由で外国の情報はかなり入ってきてた
途中から「キリスト教の本以外は輸入して良い」って事になってたからね
知識人から庶民に知識が流れた
黒船が来ることも判っていたがどうして良いか判らないで混乱しているうちに黒船が来た
〔外交能力の低さは今と変わらず〕
70: ブラディサンデー(石川県)@\(^o^)/ 2016/04/30(土) 22:35:42.08 ID:ca3YJsJ/0.net
「いいかい、海の向こうにゃ、モロコシという国があって唐人が住んでるんだ」
「へえ」
「そのまた遥か西にゃ、お釈迦さまの産まれた天竺って国もあるんだ。世界ってのはこれで全部さ」
「さすがはご隠居、博識だねえ」