9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:50:17.510 ID:AbuBcOxWF
超古代文明的なやつ
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:50:44.085 ID:DUcFblT8a
なぜその時代に存在できたのか
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:52:16.760 ID:pp7uwVzb0
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:55:41.354 ID:Ay5+Oc0T0
>>16
これって
夜中に謎の老人が訪ねてきて
ノコギリ一本で一晩で完成させたんだってな
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:53:11.117 ID:OHM9lgdi0
水晶髑髏
水晶髑髏
現在、十数個が確認されており、そのほとんどがマヤ文明やアステカ文明、インカ帝国といった中南米の考古遺物とされている。当時の技術水準から考えてあまりにも精巧に造られているとも思えるためにオーパーツとして取り上げられるが、本当に出土品であるかどうかについて懐疑的な説がある。
wiki-水晶髑髏-より引用
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:53:33.640 ID:zKRXSmgj0
それを考えるのが君たちの課題です
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:54:41.203 ID:01m35jEoM
昔の人を舐めすぎなだけ
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:54:50.278 ID:zKRXSmgj0
現代に伝わってない高度技術とかロマンあるよな
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:55:44.572 ID:48RPF4aq0
スチーム系って古代都市なイメージ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:57:07.079 ID:pp7uwVzb0
これは?与那国島の海底遺跡
どう贔屓目に見ても自然に風化したものじゃないだろ
与那国島海底地形
与那国島海底地形は、沖縄県八重山諸島与那国島南部の新川鼻沖の海底で発見された海底地形である。人工的に加工されたとも考えられる巨石群からなることから、海底遺跡と考える説もあり、この立場からは与那国海底遺跡、与那国島海底遺跡とも呼ばれる。
自然地形なのか、人工的な遺跡なのかについては後述の通り論争がある。
wiki-与那国島海底地形-より引用
関連:歴史を覆すかも?与那国島付近の謎遺跡
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:59:20.885 ID:zKRXSmgj0
>>27
古代遺跡にしか見えないけど古代遺跡じゃないの?解明されてないの?
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:00:12.971 ID:ujVQfVxKK
>>27
今より海面が低かっただけ
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:04:07.516 ID:Z4Yk5e080
>>31
潮流でできた説もありますぜ
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:11:01.540 ID:pp7uwVzb0
>>31
この世界は馬鹿でかいスパコンみたいなコンピュータの中でプログラミングされたシミュレーション世界だと思うんだよねぇ
光の速度を超えられないとか宇宙とか文明のの始まりがあるとか胡散臭いんだよなぁ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:18:19.661 ID:Z4Yk5e080
>>39
光の速度を超えられないってのも
ものの動きや光をよーく観察したけっか、そうするのが一番辻褄が合うってだけで
それが本当かどうかは決まっとらんよ?
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:09:49.607 ID:zKRXSmgj0
>>27
みたいなものを見て
1 これは説明がつかないから自然につくられたものなんだ
と常識にあてはめる
2これはなにか解明されてない謎があって別の原因があるんだとする
この2つの考え方があると思うんだ
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:25:02.514 ID:HXCkppCt0
雪の結晶一つとってもあんなきれいな形になるんだ
>>27の石柱くらいばんばん作れるよ
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:57:51.284 ID:AbuBcOxWF
昔の人は宇宙に行く技術をもう持ってたとか
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:04:50.793 ID:zKRXSmgj0
超古代文明かー なんなんだろうね まずは進化論から疑わしいしな いきなり文明が突然できるってのも謎だよな
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:14:05.347 ID:pp7uwVzb0
シムシティの中で動いてるシム達は疑問に思わないのかね?
ある日突然住宅や道路が建設されるんだぞ
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:15:33.392 ID:ayla4wFE0
色々あるけどそのほとんどがもう解明されちゃってるんだよなぁ
大体がただの勘違いなだけ
その時代に作られるはずがない!←作れた、もしくは捏造
自然に出来るわけがない!←自然に出来ることがわかった
大抵はこのどれか
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:18:24.754 ID:Ay5+Oc0T0
>>45
でもピラミッドは無理だと思うんだ
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:20:39.868 ID:ayla4wFE0
>>49
休耕期間中の農民の公共事業だよ
付近に住居も見つかってる
大勢でちゃんと普通に作っただけ
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:26:11.567 ID:Ay5+Oc0T0
>>50
人手で作ると現在でも建設中ってくらい時間がかかるらしいよ
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:24:32.303 ID:FPpVL2Ue0
>>49
石の間に紙切れ一枚も入らないとか四隅がきっちり東西南北むいてるとか
ただ奴隷つーか建築に携わった奴らは奴隷とはいえ待遇滅茶苦茶良かったらしいな
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:17:42.484 ID:zKRXSmgj0
誰かウーツ鋼を再現してくれませんか?
ウーツ鋼
微小なカーバイド(Fe3C)の層からなる帯状模様を特徴とするるつぼ鋼。ukku はカンナダ語で鋼を意味する。
南インドで紀元前6世紀に開発され、世界的に輸出された。 その後の学術的な研究により、ほぼ完全な再現に成功していたと思われていたが、ドイツのドレスデン工科大学のペーター・パウフラー博士を中心とする研究グループによる調査で、ウーツ鋼からカーボンナノチューブ構造が発見されたことで、現代のウーツ鋼の再現は完全でない可能性が示唆された。
しかし、調査対象となった刀剣の素材のるつぼ鋼がどこで製造されたものなのか不明であること、他のウーツ鋼やそれ以外の刀剣との比較研究が為されていないことから、この発見がウーツ鋼全般に共通する特徴とは断言できないとの指摘もある。
wiki-ダマスカス鋼-より引用
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:24:15.220 ID:zKRXSmgj0
この世界にはまだ解明されてない謎があるよな
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:31:05.399 ID:zKRXSmgj0
宇宙人っつうか古代人 古代文明人みたいなものが本当にいるのか?それは謎だよな
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:32:22.602 ID:pp7uwVzb0
うちらが人類の歴史として認識してるそれ以前にも高度に発達した文明とかあったかもしれないと考えると眠くなってくる
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:34:54.932 ID:zKRXSmgj0
ていうか地球にしか文明がないとしたらなぜ地球の外に膨大な星が広がっているのか そして何故その星のどこにも自然発生的に生命が生まれていないのか
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:39:15.467 ID:pp7uwVzb0
それは思う
生命の発生に水が必要だったとか有機物が必要だったってのは一つの結果でしかなく水や有機物を必要としない生命が発生する可能性も残されているのに何故この膨大にある星で地球以外で生命が生まれないのか
絶対にほくそ笑んでる存在がいると思うんだ
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:43:14.393 ID:Z4Yk5e080
>>61
見つかってないだけじゃね?
そんな遠くまで見えんし
宇宙ってすっかすかだし
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:07:32.270 ID:zKRXSmgj0
世界は面白くつくられているよな