不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    46

    オーパーツってなんなん?



    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:50:17.510 ID:AbuBcOxWF
    超古代文明的なやつ

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:50:44.085 ID:DUcFblT8a
    なぜその時代に存在できたのか

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:52:16.760 ID:pp7uwVzb0
    こんなんとか解明されてないんだろ?
    http://worldtv.blog.fc2.com/blog-entry-693.html

    no title

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:55:41.354 ID:Ay5+Oc0T0
    >>16
    これって
    夜中に謎の老人が訪ねてきて
    ノコギリ一本で一晩で完成させたんだってな

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:53:11.117 ID:OHM9lgdi0
    水晶髑髏

    水晶髑髏

    現在、十数個が確認されており、そのほとんどがマヤ文明やアステカ文明、インカ帝国といった中南米の考古遺物とされている。当時の技術水準から考えてあまりにも精巧に造られているとも思えるためにオーパーツとして取り上げられるが、本当に出土品であるかどうかについて懐疑的な説がある。
    wiki-水晶髑髏-より引用

    Crystal_skull

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:53:33.640 ID:zKRXSmgj0
    それを考えるのが君たちの課題です

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:54:41.203 ID:01m35jEoM
    昔の人を舐めすぎなだけ

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:54:50.278 ID:zKRXSmgj0
    現代に伝わってない高度技術とかロマンあるよな

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:55:44.572 ID:48RPF4aq0
    スチーム系って古代都市なイメージ

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:57:07.079 ID:pp7uwVzb0
    これは?与那国島の海底遺跡
    どう贔屓目に見ても自然に風化したものじゃないだろ
    no title

    与那国島海底地形

    与那国島海底地形は、沖縄県八重山諸島与那国島南部の新川鼻沖の海底で発見された海底地形である。人工的に加工されたとも考えられる巨石群からなることから、海底遺跡と考える説もあり、この立場からは与那国海底遺跡、与那国島海底遺跡とも呼ばれる。
    自然地形なのか、人工的な遺跡なのかについては後述の通り論争がある。

    wiki-与那国島海底地形-より引用
    関連:歴史を覆すかも?与那国島付近の謎遺跡

    bda0e11b

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:59:20.885 ID:zKRXSmgj0
    >>27
    古代遺跡にしか見えないけど古代遺跡じゃないの?解明されてないの?

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:00:12.971 ID:ujVQfVxKK
    >>27
    今より海面が低かっただけ

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:04:07.516 ID:Z4Yk5e080
    >>31
    潮流でできた説もありますぜ

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:11:01.540 ID:pp7uwVzb0
    >>31
    この世界は馬鹿でかいスパコンみたいなコンピュータの中でプログラミングされたシミュレーション世界だと思うんだよねぇ
    光の速度を超えられないとか宇宙とか文明のの始まりがあるとか胡散臭いんだよなぁ

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:18:19.661 ID:Z4Yk5e080
    >>39
    光の速度を超えられないってのも
    ものの動きや光をよーく観察したけっか、そうするのが一番辻褄が合うってだけで
    それが本当かどうかは決まっとらんよ?

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:09:49.607 ID:zKRXSmgj0
    >>27
    みたいなものを見て
    1 これは説明がつかないから自然につくられたものなんだ
    と常識にあてはめる

    2これはなにか解明されてない謎があって別の原因があるんだとする


    この2つの考え方があると思うんだ

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:25:02.514 ID:HXCkppCt0
    雪の結晶一つとってもあんなきれいな形になるんだ
    >>27の石柱くらいばんばん作れるよ

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 20:57:51.284 ID:AbuBcOxWF
    昔の人は宇宙に行く技術をもう持ってたとか

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:04:50.793 ID:zKRXSmgj0
    超古代文明かー なんなんだろうね まずは進化論から疑わしいしな いきなり文明が突然できるってのも謎だよな

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:14:05.347 ID:pp7uwVzb0
    シムシティの中で動いてるシム達は疑問に思わないのかね?
    ある日突然住宅や道路が建設されるんだぞ

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:15:33.392 ID:ayla4wFE0
    色々あるけどそのほとんどがもう解明されちゃってるんだよなぁ

    大体がただの勘違いなだけ

    その時代に作られるはずがない!←作れた、もしくは捏造
    自然に出来るわけがない!←自然に出来ることがわかった

    大抵はこのどれか

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:18:24.754 ID:Ay5+Oc0T0
    >>45
    でもピラミッドは無理だと思うんだ
    ピラミッド謎すぎるでしょ!!!!!
    http://world-fusigi.net/archives/8442032.html
    ピラミッドってなんかワクワクするよな!
    http://world-fusigi.net/archives/8019233.html

    e1

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:20:39.868 ID:ayla4wFE0
    >>49
    休耕期間中の農民の公共事業だよ
    付近に住居も見つかってる
    大勢でちゃんと普通に作っただけ

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:26:11.567 ID:Ay5+Oc0T0
    >>50
    人手で作ると現在でも建設中ってくらい時間がかかるらしいよ

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:24:32.303 ID:FPpVL2Ue0
    >>49
    石の間に紙切れ一枚も入らないとか四隅がきっちり東西南北むいてるとか

    ただ奴隷つーか建築に携わった奴らは奴隷とはいえ待遇滅茶苦茶良かったらしいな

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:17:42.484 ID:zKRXSmgj0
    誰かウーツ鋼を再現してくれませんか?

    ウーツ鋼

    微小なカーバイド(Fe3C)の層からなる帯状模様を特徴とするるつぼ鋼。ukku はカンナダ語で鋼を意味する。

    南インドで紀元前6世紀に開発され、世界的に輸出された。 その後の学術的な研究により、ほぼ完全な再現に成功していたと思われていたが、ドイツのドレスデン工科大学のペーター・パウフラー博士を中心とする研究グループによる調査で、ウーツ鋼からカーボンナノチューブ構造が発見されたことで、現代のウーツ鋼の再現は完全でない可能性が示唆された。

    しかし、調査対象となった刀剣の素材のるつぼ鋼がどこで製造されたものなのか不明であること、他のウーツ鋼やそれ以外の刀剣との比較研究が為されていないことから、この発見がウーツ鋼全般に共通する特徴とは断言できないとの指摘もある。
    wiki-ダマスカス鋼-より引用

    sss

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:24:15.220 ID:zKRXSmgj0
    この世界にはまだ解明されてない謎があるよな

    58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:31:05.399 ID:zKRXSmgj0
    宇宙人っつうか古代人 古代文明人みたいなものが本当にいるのか?それは謎だよな

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:32:22.602 ID:pp7uwVzb0
    うちらが人類の歴史として認識してるそれ以前にも高度に発達した文明とかあったかもしれないと考えると眠くなってくる
    現代より進んでた古代文明って本当にあったのか?
    http://world-fusigi.net/archives/7252234.html

    現代より進んでた古代文明

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:34:54.932 ID:zKRXSmgj0
    ていうか地球にしか文明がないとしたらなぜ地球の外に膨大な星が広がっているのか そして何故その星のどこにも自然発生的に生命が生まれていないのか

    61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:39:15.467 ID:pp7uwVzb0
    それは思う
    生命の発生に水が必要だったとか有機物が必要だったってのは一つの結果でしかなく水や有機物を必要としない生命が発生する可能性も残されているのに何故この膨大にある星で地球以外で生命が生まれないのか
    絶対にほくそ笑んでる存在がいると思うんだ

    62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:43:14.393 ID:Z4Yk5e080
    >>61
    見つかってないだけじゃね?
    そんな遠くまで見えんし
    宇宙ってすっかすかだし

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/02(月) 21:07:32.270 ID:zKRXSmgj0
    世界は面白くつくられているよな




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年05月03日 17:20 ID:CD5qdjYw0*
    大抵解明されているけどね
    2  不思議な名無しさん :2016年05月03日 17:36 ID:AXl13kJGO*
    思えば、オカルトがバカにされるようになったのは、かつて一斉を風靡したこれらが次々に捏造を論破、証明されてしまったからやろうなぁ
    3  不思議な名無しさん :2016年05月03日 17:40 ID:vlmlXlsxO*
    技術的なもんに関しては戦争とかで失われてたりもするしねー…
    なんか色々と残念
    4  不思議な名無しさん :2016年05月03日 17:48 ID:wElyWvKt0*
    オーパーツの話してたのになぜ急にシミュレーション世界の話を始めるのか
    5  不思議な名無しさん :2016年05月03日 17:58 ID:Z9KF5umr0*
    どう贔屓目に見ても自然のものに見えないってのは
    世界中にある自然の造形を全然知らないってことなのよね
    6  不思議な名無しさん :2016年05月03日 18:00 ID:Z9KF5umr0*
    16のリンク先を読むと、16や25が言ってることと全然違うんだけど・・・
    7  不思議な名無しさん :2016年05月03日 18:12 ID:mA.RIEjK0*
    >オーパーツってなんなん?

    イ ン チ キ
    8  不思議な名無しさん :2016年05月03日 18:17 ID:k6VLZwGx0*
    今日の22時よりAbemaTVで全28話一挙放送なんだと
    9  不思議な名無しさん :2016年05月03日 18:19 ID:HBh9jl8g0*
    僕はオーパーツよりオーパーイの方が好きだけどなあ
    10  不思議な名無しさん :2016年05月03日 18:22 ID:oDMv1tT60*
    当時その筋の職人がいただけじゃないの
    作り方を消失してるだけで
    11  不思議な名無しさん :2016年05月03日 18:25 ID:C.3QNQTs0*
    鈴井貴之(ミスター)が作ってた劇団だろ
    12  不思議な名無しさん :2016年05月03日 18:29 ID:cTRt7eeQ0*
    水晶ドクロも沖縄のも決着ついてるじゃん。
    なぜかそれを見ない振りする人が多いだけで。
    13  不思議な名無しさん :2016年05月03日 18:31 ID:Uv9UtQZyO*
    解明されたっていうけど、たぶんこうだろうの世界←解明されてる?
    14  不思議な名無しさん :2016年05月03日 18:33 ID:L0.kxGmL0*
    もしかしたら昔の人達は遠い星まで行ったのかもしれん…。
    15  不思議な名無しさん :2016年05月03日 18:45 ID:qeUN2aNm0*
    自然の力で偶然出来たものを利用して人が手を加える そして物は生まれる…
    未来を書いたような壁画てのも、自然と共に生きていた古代人だからこそイメージが膨らんだ!のかもねたぶん

    今も虫やら何やら自然にあるものを参考にしてたりするしね そこの共通点があるからではないか と妄想してみる
    16  不思議な名無しさん :2016年05月03日 18:45 ID:gqMbAKHh0*
    wiki見れば済む話ばっかじゃね?
    17  不思議な名無しさん :2016年05月03日 18:51 ID:hCR9rrm00*
    絵画に描かれたUFOの解明も頼む
    18  不思議な名無しさん :2016年05月03日 19:05 ID:V.tkwuaQ0*
    ギザの三大ピラミッドだけは超古代から存在していた
    それを模倣して屈折ピラミッドとか作ってみたというほうが自然な流れ。
    19  不思議な名無しさん :2016年05月03日 19:18 ID:ScLJtxQ60*
    あの螺旋階段って力学的にはどうなの?
    実際に崩壊してないし乗れるらしいから問題はないんだろうけど
    20  不思議な名無しさん :2016年05月03日 19:31 ID:pkMpSVr90*
    実際シムシティの中でもキャラクターが、私達ってもしやゲームの中で生かされてるんじゃ…みたいなこといってるしな
    21  不思議な名無しさん :2016年05月03日 19:53 ID:6w5fsSGM0*
    水晶ドクロは研磨機で研磨した加工後が発覚したからオーパーツじゃないってやってたな
    22  不思議な名無しさん :2016年05月03日 20:15 ID:yQcCv1ui0*
    人類なめすぎだろ
    万物の霊長だぞ
    23  不思議な名無しさん :2016年05月03日 20:44 ID:DKoXPagLO*
    子供が遊んでいるオーボールというおもちゃのことを、いつも間違ってオーパーツと呼んでしまう。
    24  不思議な名無しさん :2016年05月03日 20:56 ID:05xVjuW20*
    水晶ドクロは全てドイツで機械によって作られたものと結論が出てた

    オーパーツと言えば古代の日本刀(古刀)だろう
    現在の日本刀より切れ味が鋭く
    作り方が不明
    25  不思議な名無しさん :2016年05月03日 21:08 ID:elNxtdV10*
    アフリカ原住民がコーラの瓶を巡って争う映画あったよな
    26  不思議な名無しさん :2016年05月03日 21:37 ID:2yJb5sdo0*
    ※24
    芯材になる玉鋼の製法が分からないんだっけ?浪漫だよねぇ…
    27  不思議な名無しさん :2016年05月03日 21:37 ID:ScLJtxQ60*
    ※25
    ブッシュマンやね
    28  不思議な名無しさん :2016年05月03日 22:22 ID:dFOPfrTz0*
    10年前の教科書ではピラミッドは奴隷によって素手で作られたって書いてあったけど、今は色々発見があって、出稼ぎ労働者や暇な農民がバイトみたいな形式で作ったってなってる。あと素手と言うよりはお酢と冷たい水で岩をふやかして形を作ってくらしい
    29  不思議な名無しさん :2016年05月03日 22:33 ID:rZ5gM5Sz0*
    ※24
    古刀は基本製法バラバラ、鉄の純度が極めて高い所と
    適度な炭素量の素材とを練り合わせた複合材
    後は焼入れの賜物、同じ物を作るのは無理

    戦時中の車のスプリング刀やブラジル産の土産刀が類似品
    現代なら合金で作った方がよっぽど良い刀が出来る

    追伸:日本刀は美術品と言っている連中が最大の癌
       制作の作法を固定してそれ以外は全て禁止
       現代刀の製造方法だと欠陥品しか出来ない
    30  不思議な名無しさん :2016年05月03日 22:37 ID:mVqx7ZoT0*
    とっちらかって各々が薄いスレだな・・・
    31  不思議な名無しさん :2016年05月03日 22:41 ID:CD5qdjYw0*
    米19
    出来るぞふつうに
    32  不思議な名無しさん :2016年05月03日 22:44 ID:D5bgZ2Lp0*
    昔の人間は頭が今より良くて見ただけで綺麗な四角形とかもわかってたけど道具を使い道具がどんどん新しくなって作業が楽になることで頭が悪くなった説
    33  不思議な名無しさん :2016年05月03日 23:48 ID:fTbrwgtH0*
    ※29
    武器としての日本刀を欲してる連中なんて
    ヤクザかテロリストくらいなんだから別に美術品で何の問題も無いだろ
    34  不思議な名無しさん :2016年05月04日 00:31 ID:iqd7xryZ0*
    現代技術より優れたアーティファクトなんてテレビゲームの中だけでいいわ。自然なんて方状節理やビスマス鋼やウミユリの化石みたいに一見人工物っぽいもんそれなりにあるよな。
    35  不思議な名無しさん :2016年05月04日 00:39 ID:fNyIL4HU0*
    解明もしくはかなり調査が進んでるやつばっかじゃねーか。
    与那国なんかキチが一人で騒いでるだけだろ。
    36  不思議な名無しさん :2016年05月04日 06:33 ID:vqUbZ8f30*
    ※12
    ついてねーから
    37  不思議な名無しさん :2016年05月04日 07:27 ID:FXDWkgS.0*
    エーからゼットまであるんだよね
    38  不思議な名無しさん :2016年05月04日 11:03 ID:1KPRWlbg0*
    ロストテクノロジーとオーバーテクノロジー
    39  不思議な名無しさん :2016年05月04日 11:41 ID:3JgrWAlj0*
    俺がオーパーツ解明して未来に新たなオーパーツ残すから待っとけや
    40  不思議な名無しさん :2016年05月04日 13:38 ID:FOvkhKEL0*
    ※18
    >>ギザの三大ピラミッドだけは超古代から存在していた
    >>それを模倣して屈折ピラミッドとか作ってみたというほうが自然な流れ。

    お前が個人で妄想するのは勝手だけど、
    これまでのエジプト古代史の研究と発掘の末に積み重ねられて来た多くの論説を
    全部ひっくり返すための根拠がお前の個人的な感想に過ぎない「というほうが自然」だけじゃあ
    話にもならんけどね。
    41  不思議な名無しさん :2016年05月05日 13:45 ID:lUiqa8yC0*
    10年前、IBMのPC部門がレノボに吸収されてしまった時のこと。当時のレノボのWebサイトを見ると、旧IBM製品と当時のレノボ製品が並んで表示されていましたが、なんとなくデザインが古臭いレノボの製品に対して、ThinkPadなどIBM製品のオーパーツ感が凄かった記憶があります。変な話でスイマセン。
    42  不思議な名無しさん :2016年05月06日 09:27 ID:wwNDNkOH0*
    螺旋階段、話が大きくなってるぞ。誰だ「老人が一晩で作った」とか言ってるヤツw
    リンク先に3ヶ月て書いてあるやん。都市伝説が出来てく典型だなw

    内部構造がどうなってるか知らんが、平面投影面積が少ないから上と下で支えられてるんだろうな。
    螺旋階段って事は同じパーツを量産すれば出来るわけだし。
    おおよその高さ測って段数で割れば1パーツの寸法が出る。

    確か現在は保存のため乗っちゃいけない事になってるらしいから強度はお察し。
    43  不思議な名無しさん :2016年05月06日 09:47 ID:wwNDNkOH0*
    ピラミッドが建設に物凄い時間がかかるってのは前提条件が抜けてるんだよ。
    表面に見えるあの石積み、アレが中まで全部あると仮定すると半端無い時間がかかる。
    仮定した結果が実際の建造時間とズレてるなら、仮定が間違ってるんだろ。
    ヘロドトスの記録にも20年程度とあったんだし。
    実際内部に隙間も確認されてる。どの程度の密度かはこれからの調査次第。

    それと土台に違う時代の建造物があるって話もなかったっけ?
    それに盛る形で建造した、と仮定するなら必要な石材はさらに少なくなる。
    工法によって石材の運搬に使う傾斜路の規模がまるで違うし、そこら辺が解明されないと建設時間の推定は無理やね。

    それと、建設工事の時間を早める方法は今も昔も人数(と予算)。
    加工も運搬も同時に大量に出来ればけっこう早い。

    超古代からあるとか、宇宙人が作ったとか言う人がいるが、突き詰めるとただの石積みだぞ?
    精度も微妙。例えば現代の測量技術ならもっと誤差が少ない。
    周辺にある、人間が加工出来て運搬出来る範囲の材料で作られた物で、オーバーテクノロジーの痕跡は無い。
    古代人の知恵と努力を無視すんな。人間はやる気になるとけっこう凄い。
    44  不思議な名無しさん :2016年05月13日 22:34 ID:S94qnbDR0*
    ※2
    オカルトが馬鹿にされるのは、常識という既存の暫定的な世界観を絶対的な真理だと勘違いしてる思考停止した馬鹿で間抜けな屑が多いからだよ。
    45  不思議な名無しさん :2016年05月14日 14:14 ID:mEk490qh0*
    ※44
    お前、一言多いってよく言われるだろ?
    46  不思議な名無しさん :2019年08月21日 20:25 ID:qmdTOR2w0*
    石積みに隙間が無いのがオーパーツってなら世界中オーパーツだらけになってまう

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事