11: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 12:42:19.86 ID:DCzh05/K0
古い地図なんか見ると黒く塗りつぶされてる地名があったりして
闇の深さを感じさせる
16: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 12:46:02.17 ID:fR7IEpzi0
なんでこんな道なんだろう?と常々思ってたら
旧道が交差してたり、元は川だったりして面白い
17: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 12:46:36.41 ID:w6hcRIX80
俺も東京へ旅行に逝った時、鬼平と金さんの自宅跡まで歩いたなぁ
戒行寺まで逝った。古地図と地図帳を持って鬼平犯科帳を歩く状態。
楽しかった。
今月もGW返上で働いて月末にお上りするけど、今回は美術館と博物館だけに絞った。
18: 名無しさん@1周年 がんばれ!くまモン!©2ch.net 2016/05/04(水) 12:47:30.03 ID:NWNBA8fN0
そういや小学生の頃、学校周辺の航空写真を買わされたよな
運動場に児童全員で人文字作ったりして
あの写真どこにいったかな、Googleマップと比べたら面白いのに
27: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 12:53:31.96 ID:5BBDGH150
>>18
国土地理院で昭和40-50年あたりの航空写真を見られるサービスあったんだけど見てて楽しかった
あれ復活させてほしい
30: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 12:54:30.63 ID:ZOhj78Rl0
>>27
お、あれなくなったんだw
あれは面白かったよね。
そうかあれ時限公開か。へえ
40: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 12:58:30.03 ID:ThNJBR7C0
65: 27 2016/05/04(水) 13:34:31.16 ID:82AFbPY20
>>40
さんくす、こんなのあったんか
せっかくの休みに見入ってしまうw
131: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:57:17.35 ID:DCzh05/K0
>>40
面白い
近所の五差路が不便で不満だったけど
1950年代にはすでにあった道路だった
分かりやすい碁盤の目に開発しろよと思ってたけど歴史あったんだと分かった
139: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 15:14:03.17 ID:uX6LxFXF0
>>40
面白いな
うちみたな田舎でも山を開き田んぼ埋めて住宅地になってる
20: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 12:49:32.61 ID:P5jUIeEj0
江戸の人達が、もし現在の東京を見たら驚くだろうね。よくもこんなに汚い町にしやがって。と
42: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 12:58:35.22 ID:hFJjgKfz0
46: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 13:02:34.78 ID:fR7IEpzi0
>>42
3じゃないウェブ版のそれだけどよく見てる
面白いしわかりやすい
85: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:03:51.77 ID:0Wu7YtpQ0
>>42
そのソフト軽くていいね
477: 名無しさん@1周年 2016/05/05(木) 22:34:47.11 ID:YioOWP4B0
>>42
オンライン版みてみたけど
一番古い地図にも我が家のってるw
ちゃんと池までかかれててビックリ
640: 名無しさん@1周年 2016/05/07(土) 20:12:22.42 ID:1AIgb2JV0
>>42
おもしろいな
今まで住んだとこを見回っちまったわ。大抵たんぼだったけど。
48: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 13:06:50.66 ID:GQaIttHH0
明治時代に、各藩の殿様の城やら、家老の家屋敷没収して、県庁やらに
してるからな。まぁ、農地改革と同じようにごくわずかな対価は支払ってるかもしれん
53: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 13:11:45.76 ID:QXIix2DH0
古地図には怪しい集落も載っとるぞ
55: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 13:14:46.89 ID:MSqTjwKF0
地名にさんずいがついている土地は買うな!
56: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 13:18:33.70 ID:YthkuM1R0
サンズイだけじゃなく、田や稲がついてるところも、水浸し必至のお土地柄じゃねーの?
67: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 13:35:26.88 ID:vTBMw6EU0
散々タモリ倶楽部でタモリが言ってるだろ
69: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 13:35:55.02 ID:dLNxMsZJ0
70: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 13:36:40.78 ID:dLNxMsZJ0
74: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 13:41:00.08 ID:/oNgfDbf0
関東大震災で被害が多かった地域は、江戸時代に池や川だったところが多いらしいね
76: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 13:42:49.00 ID:z68P5Wvd0
一等地とされているところも日比谷とか駄目だね。江戸時代は水たまりだもの
錦糸町みたいな内陸でも埋め立てなんだよね
78: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 13:47:35.01 ID:DBkKa5y80
枇杷島、蟹江、津島、長島、福島とか昔は本当に島だった
地名を見ると色々わかるから面白いよな
江戸時代は熱田区の宮宿から三重県の桑名宿まで船で渡ってた(七里の渡し)
熱田神宮から南西はすべて埋立地だよ
90: ぴーす ◆u0zbHIV8zs 2016/05/04(水) 14:14:12.95 ID:aenGLZacO
>>78
もっと昔は小牧山が島で名古屋城のあたりが漁村だったんだ。
154: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 15:53:05.72 ID:3OSh/DAQ0
>>78
よくこんな領地で天下取れたな
385: 名無しさん@1周年 2016/05/05(木) 21:18:04.72 ID:0xlllLGz0
>>154
楽市楽座って、もしかして農業の伸びしろが見込めないから
仕方なく導入したのかね・・・
398: 名無しさん@1周年 2016/05/05(木) 21:25:14.52 ID:VyqjuiZ20
>>385
楽市楽座は、交易の中継地の役割として、周辺の農産業発展のため作られた。
83: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 13:52:37.15 ID:DBkKa5y80
古代の東京都周辺
奈良平安
ほとんど海の底
家康が開墾するまでは大湿地帯だった
249: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 20:51:16.54 ID:Scqm5XZL0
>>83
埋め立ては道灌の頃からやってた。
301: 名無しさん@1周年 2016/05/05(木) 06:24:53.03 ID:u6JG86b50
>>83
三番目のやつは縄文時代の推定地図だな。
奈良平安の地図ではない。
92: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:14:40.27 ID:imLxzFY40
名古屋の中央線の金山近くのガード下に「波寄」と書いてあって
満潮になったらそこまで波が来るんだなといつも思う
93: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:15:12.80 ID:M6vUM5kj0
先の関東大震災で建物が崩れたり被害が大きかった地域を詳細に描いてる東京の地図どっかのサイトで見れませんかね?
地盤が固い所と軟弱な所を知っときたいので
94: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:18:50.45 ID:BEkm/RkV0
>>93
図書館レベルで火災焼失の地図は複数あったけど
倒壊した時点のデータは難しいんじゃないかね
99: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:22:41.70 ID:0Wu7YtpQ0
108: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:30:52.51 ID:4YVs4Xt90
>>93
地盤云々よりも警視庁も燃えてる、どこも燃えてるし、木造だから倒壊してる
火事に気を付けろと忠告するわ
133: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 15:02:57.99 ID:0Wu7YtpQ0
>>108
日比谷や丸の内は安政の地震でも建物が崩れたり火災で被害大きかったと残ってる
138: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 15:11:39.17 ID:4YVs4Xt90
>>133
東京の震災被害は圧倒的に燃えてるからね
火事は危険だ
273: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 23:43:22.21 ID:5pTRygAI0
101: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:23:48.79 ID:kWouDeLz0
105: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:29:11.24 ID:uX6LxFXF0
内陸で古代から明らかに海じゃないところでも
○島って地名があるけどあれは
湿地帯にぽつんとある丘をさしてたんだろうな
110: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:34:21.13 ID:4YVs4Xt90
>>105 郷土ネタですまんが文字は確実にそれを表してる
島なら島だ、島でないなら江の地名が残る
塩入りの字が見えるが先人はきちんと記録に遺してるよ
123: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:50:06.25 ID:uX6LxFXF0
>>110
そういうのもあるかもしれんけど
しらべても縄文時代でも海じゃない湿地帯と丘陵地帯なんだよ
他のは大きな川沿いにあるから島だったんだろう
199: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 17:42:14.91 ID:Rl588yqp0
>>110
つまり江ノ島は半島…確かに。
107: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:30:27.32 ID:JZLPHaoP0
松本駅の近くに「渚」って地名があってビックリした
昔は海か湖だったの?
622: 名無しさん@1周年 2016/05/06(金) 20:43:15.49 ID:GeO7xHxi0
>>107
四賀地区に化石の博物館があるじゃないですか
波田の三ツ岩もその名残
114: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:38:55.69 ID:/oNgfDbf0
電鉄会社が開発した住宅地は、~が丘 ~台 ばかりで、
もとはどういう土地だったのかサッパリわからんな
116: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:43:18.17 ID:7DCz8ukE0
252: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 21:16:38.99 ID:+RDsPBta0
>>116
「4-1 神田古書店街・御茶ノ水駅周辺」の地図にご先祖の名前がありますね。
区画の大きさからそこそこの生活をさせて貰っていたことが察せられます。
ちゃんと藩主の大名屋敷の傍に居を構えていますし、おそらく他の個人名で記載方も
江戸詰めで藩主に随行している方たちなのでしょうね。
124: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:51:47.09 ID:7C2RHxVk0
127: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:55:15.99 ID:iWFcDVmqO
横浜市雌狐「古地図を出さないでください!横浜は過去の地名を捨てました!」
132: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 14:59:30.75 ID:4YVs4Xt90
>>127 
横浜は関東の震災で綺麗さっぱり焦土になったもんな

小田原もこの有様
過去に例を見ない災害は起こりえるから日頃からの備えが大事ってことだ
142: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 15:19:45.97 ID:RZmfkkQ+0
155: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 16:02:35.09 ID:11CC1y9B0
古地図より小学生用の地図帳が好き。あっちこっちの地名にふりがな
ふってあって、アホのあたしには使い勝手が良い。高校用地図帳になると
詳しいんだけど、字がちっちゃいし地名が読めない
211: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 19:00:45.30 ID:3xgN76kR0
江戸時代の古地図と現代を見比べて歩くのは20年くらい前からやってる
232: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 20:12:37.99 ID:sCQ5Pc7E0
233: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 20:14:16.28 ID:pAVPzP9P0
>>232
この地図、えらい綺麗やな
240: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 20:24:39.09 ID:sCQ5Pc7E0
>>233
アプリの時層地図作ってる
地図のプロと言うか本職が
視覚効果まで考えて作ってるからね
全国をカバーしてるし
日本有数の地図だけど
趣味でこそっと公開してるらしい(´・ω・`)
242: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 20:28:04.22 ID:pAVPzP9P0
>>240
へーこれ趣味でやっとるのか、すげーな
234: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 20:16:26.00 ID:cozUW5mH0
うおおおお
山を切り開いた某団地、昔は中心に川が流れていたんだ(´・ω・`)
302: 名無しさん@1周年 2016/05/05(木) 06:25:37.59 ID:aTgSUTVx0
よく、江戸時代はここは海だった。っていうけど、土地がわずか200年ぐらいで何メートルも隆起したの?海水面が低くなったの?それとも埋め立てたり嵩上げしたの?
303: 名無しさん@1周年 2016/05/05(木) 06:30:13.49 ID:u6JG86b50
>>302
江戸以前に海だった土地は、全部埋め立ててできた土地だよ。
308: 名無しさん@1周年 2016/05/05(木) 09:22:55.15 ID:Qn6JoSyh0
>>302
霞ヶ浦、印旛沼、手賀沼、牛久沼は全部つながってて木更津の利根川河口あたりを湾口とする海だった
流山や守谷のあたりも海だった
香取の海という
江戸時代に埋め立てたんだよ
310: 名無しさん@1周年 2016/05/05(木) 09:33:11.53 ID:eJgQXMZ60
>>308
江戸時代の初めごろには香取海はもうずいぶん小さくなっちゃってるでそ
利根川の東遷と新田開発で大規模に新田開発が進んだのは事実だけど、
当時はまだ大規模な埋め立て工事は無理ですよ。
314: 名無しさん@1周年 2016/05/05(木) 09:50:31.50 ID:+TpbDsbm0
149: 名無しさん@1周年 2016/05/04(水) 15:39:58.10 ID:DEVlyb4y0
古地図まで行かなくても
昭和30年代あたりで地図ですら
かなり違ってて面白いな。