5: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:07:21 ID:YUi
どういうことや?
9: 名無し 2016/05/08(日)08:10:30 ID:FJH
>>5
卑弥呼が存在していた(らしい)時代から聖徳太子があれこれやってた時代までの約400年間の記録が残ってないらしいのよ
13: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:17:27 ID:YUi
>>9
はーそうなんか…
ヨーロッパとかだと細かく沢山記録あるんやけどな
18: 名無し 2016/05/08(日)08:20:48 ID:FJH
>>13
この400年間の間で中国からの冒険家なり使者が来て記録でも残しておいてくれてたら良かったんだがなぁ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:09:25 ID:OhX
大体はこんな流れだったのではないかという年表の下敷きみたいなのはあるが
細部をどうするかで研究家達が大揉めしてるため空白だらけと聞いた
10: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:10:49 ID:gh1
古事記・日本書紀「…」
11: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:12:15 ID:6t5
>>10
お前ら嘘ばっかついとるし…
というか天皇の名前を統一してクレメンス
91: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:21:42 ID:BKg
>>11
嘘というか、ファンタジーよな
12: 名無し 2016/05/08(日)08:17:20 ID:FJH
古墳調べても分からんものは分からんしなあ
場所によっちゃ調査禁止やし
14: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:18:07 ID:OhX
古事記や日本書紀に邪馬台国と卑弥呼の記述が無いのはどういうことなんや
かつての一国のトップを無視とかあり得るんか
19: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:21:25 ID:ynt
真偽はともかく金印が畑が出てくるとか連続性ないしな
23: 名無し 2016/05/08(日)08:24:25 ID:FJH
>>19
ほんこれ
24: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:24:40 ID:OhX
魏志倭人伝の日本までの距離の記述をそのままに計測したら
ハワイにたどり着くという結果が出るという記事を見た時は吹いたわ
29: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:31:28 ID:Pp6
>>24
それは一里の長さが昔と今で違うからだぞ
40: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:39:10 ID:xJg
>>29
当時の一里で計算すれば九州内に全部収まり矛盾しないのに政府が邪馬台国をヤマト政権に繋げたいから絶対に認めないとかいう陰謀論もあるぞ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:33:04 ID:6nd
空白の4世紀とかいう厨二心をくすぐる言葉
33: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:34:16 ID:kLV
卑弥呼は近畿なのか九州なのかさえもわからんし
ロマンあるな
34: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:34:31 ID:OhX
終戦直後にGHQが古墳を調査して日本政府に二度と調べるなと指示している謎
何を見つけたらそんな事になるんや
96: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:34:01 ID:SDp
>>34
たぶんいろいろ壊しまくっちゃっただけだと思うんですけど(名推理)
36: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:37:30 ID:gh1
整備を名目に明治初期には大仙古墳(仁徳天皇陵)が調査されている事実
そのせいでなぜかアメリカに大仙古墳出土品がある模様
37: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:37:46 ID:gsq
せいぜい1500年前の記録がろくに残ってない日本とかいう国
なおイギリスも似たようなもんな模様
41: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:39:39 ID:OhX
>>37
資料どころか紀元前の建物がそのまんま残ってる
エジプトやギリシャがおかし過ぎる
42: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:40:53 ID:kLV
それ考えるとローマとかすごいわ
紀元前なのに
44: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:42:06 ID:46j
古墳調査できたとしても盗掘あいまくってるだろうからなあ
45: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:42:36 ID:Pp6
そもそも卑弥呼なんて実在してたんか?
そこから話背なあかんのとちゃうん?
50: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:44:44 ID:CEJ
縄文←ゴッドハンド
金印←捏造
卑弥呼←東南アジアやんけ
聖徳←いません
蘇我←藤原「悪事全部押し付けたろw」
大友皇子←天武「悪事全部押し付けたろw」
正直、古代史丸々嘘やろ?
52: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:47:56 ID:OhX
卑弥呼も蔑称を含んだ名前だからこれは中国でのみ使われていた名前で
本当は違う名前で呼ばれていたのではないかと説もあったりもう滅茶苦茶や
56: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:50:10 ID:AdC
漢に朝貢した奴国は九州にあった
記紀によると神武天皇は九州に降り立って東征して「ヤマト」に定住した
「ヤマタイ」国は九州か畿内か?
畿内説のほうが整合性があるように見えるんやけど
57: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:56:30 ID:TJ9
邪馬台国って大和朝廷との関係があやふやなんやのー
関係はっきりわかる資料発掘されんのかな。
59: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:57:49 ID:xJg
>>57
箸墓古墳掘り起こすのが手っ取り早いで
61: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:59:00 ID:AdC
>>59
宮内庁「だめです」
67: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:01:29 ID:OhX
古墳調査も見方変えればただの墓荒らしやからな
もし調べる事が出来ても成果無しだった場合色んな意味で不味い
72: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:08:00 ID:9lN
日本の1600後半~1800年代中盤までのなんも進歩もしなかった暗黒の200年
73: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:08:36 ID:ynt
>>72
庶民文化花盛りや
74: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:09:29 ID:6t5
>>72
むしろ文化面では高水準を保ち続けてたんやないの?
76: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:10:22 ID:xJg
>>72
その200年で退化した国もあるのでセーフ
75: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:10:15 ID:gh1
室町時代は進歩していたという風潮
78: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:11:41 ID:OhX
>>75
応仁の乱で京都にため込んであった資料がかなり消し飛んだ模様
84: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:15:32 ID:gh1
>>78
一条兼良「稀代の珍書、古書をいっぱい集めたでー」
足軽「文庫燃やすンゴ」
一条兼良「」
一条兼良の文庫が残ってたら陽明文庫や冷泉家の比やなかったろうな
88: 名無し 2016/05/08(日)09:20:16 ID:FJH
こうしてみると、日本史にも結構空白の時間や謎が多いンゴねぇ・・・
92: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:26:39 ID:kLV
謎がまだまだあるンゴ
93: 名無し 2016/05/08(日)09:27:24 ID:FJH
そもそも天皇家の一番最初自体も出生とかどうなってるんや?
人の上に立つリーダーポジションになるって事は何かしらの力が優れてないと無理やろ
それこそ範馬勇次郎みたいな人やったとか
94: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:32:37 ID:s9V
>>93
自称神様の子孫やぞ
一応ヤマトタケルは周辺のリーダー殺しまくっとるが
99: 名無し 2016/05/08(日)09:34:53 ID:FJH
>>94
自称ってのがまたなぁ・・・
何とも言えんし証拠もないからどうにもならん
そもそも神様の子孫の証拠って何だよって話しだが
101: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:36:47 ID:gh1
>>99
三種の神器を持ってるのが証やぞ
なお神武東征時に神武天皇が大和の在地勢力に
これが神器で神孫の証やぞ、って言ったら
ワイも持ってるでって見せられた模様
103: 名無し 2016/05/08(日)09:42:02 ID:FJH
>>101
草不可避
(神器の本物か否かの定義が)ガバガバじゃねーか!
あれ、しかも本物?は確か壇ノ浦の戦いでドボンしたんやないっけか?
115: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)10:09:58 ID:dKz
>>103
草薙剣やね
壇ノ浦で平家の尼さんが一緒に海にドボンしたのは有名な話や
今皇室にあるのはレプリカらしいが、そもそも三種の神器とは皇室にあることが三種の神器としての価値を生み出すとかで
大事なのは祭司であって器そのものじゃないっていう考え方らしいで
124: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)10:19:05 ID:fb0
>>115
神器時代は当時の大陸の影響大やしね
満州国の溥儀が大日本帝国強盛の秘密は三種の神器にあると考えて
皇室にレプリカ送ってもらったら
昔の大陸のそれとそっくりでガッカリしたっていう逸話あるで
106: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:48:54 ID:gh1
考古学的には
剣と鏡と勾玉はセットで見つかることも多いので
三種の神器の組み合わせ自体はやはり有力者の証ではあったらしい
皇室の神器は剣が壇ノ浦で紛失してそれ以降レプリカ
鏡も内裏が燃えた時に何回か壊れて修理したりしてる
なおそもそも皇室が持ってる神器自体がレプリカで
本物は神社に安置されたままという説もある
そもそも今皇室にある神器も何世紀も天皇本人ですら見れていないので
箱はあるけど中に何が入ってるかも謎という
https://ja.wikipedia.org/wiki/三種の神器
113: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)10:07:02 ID:6VU
大和政権騎馬民族説とか出てくるガバガバ暗黒時代
122: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)10:17:22 ID:gh1
日本神話はオオクニヌシの国譲りにしろ
ちゃんと天孫降臨や神武東征以前に
現地に支配勢力があったってことを書いてるのは正直やね
131: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)10:37:39 ID:xJg
記紀をそのまま読んだら最初の方の天皇は400歳とか700歳とかだったらしい
132: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)10:39:56 ID:dKz
>>131
そら聖書にもぞろぞろそういうの出てきますしおすし
ちなアダムは930歳まで生きたんやで(小声