不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    89

    聖徳太子が登場する前の謎の空白の400年間とかいう古代史の謎



    5: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:07:21 ID:YUi
    どういうことや?

    9: 名無し 2016/05/08(日)08:10:30 ID:FJH
    >>5
    卑弥呼が存在していた(らしい)時代から聖徳太子があれこれやってた時代までの約400年間の記録が残ってないらしいのよ

    13: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:17:27 ID:YUi
    >>9
    はーそうなんか…
    ヨーロッパとかだと細かく沢山記録あるんやけどな

    18: 名無し 2016/05/08(日)08:20:48 ID:FJH
    >>13
    この400年間の間で中国からの冒険家なり使者が来て記録でも残しておいてくれてたら良かったんだがなぁ

    8: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:09:25 ID:OhX
    大体はこんな流れだったのではないかという年表の下敷きみたいなのはあるが
    細部をどうするかで研究家達が大揉めしてるため空白だらけと聞いた

    10: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:10:49 ID:gh1
    古事記・日本書紀「…」

    11: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:12:15 ID:6t5
    >>10
    お前ら嘘ばっかついとるし…
    というか天皇の名前を統一してクレメンス

    91: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:21:42 ID:BKg
    >>11
    嘘というか、ファンタジーよな

    12: 名無し 2016/05/08(日)08:17:20 ID:FJH
    古墳調べても分からんものは分からんしなあ

    場所によっちゃ調査禁止やし
    ピラミッドか天皇陵の中どちらか完璧に知れるなら
    http://world-fusigi.net/archives/8281900.html

    14: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:18:07 ID:OhX
    古事記や日本書紀に邪馬台国と卑弥呼の記述が無いのはどういうことなんや
    かつての一国のトップを無視とかあり得るんか

    19: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:21:25 ID:ynt
    真偽はともかく金印が畑が出てくるとか連続性ないしな

    23: 名無し 2016/05/08(日)08:24:25 ID:FJH
    >>19
    ほんこれ

    24: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:24:40 ID:OhX
    魏志倭人伝の日本までの距離の記述をそのままに計測したら
    ハワイにたどり着くという結果が出るという記事を見た時は吹いたわ

    29: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:31:28 ID:Pp6
    >>24
    それは一里の長さが昔と今で違うからだぞ

    40: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:39:10 ID:xJg
    >>29
    当時の一里で計算すれば九州内に全部収まり矛盾しないのに政府が邪馬台国をヤマト政権に繋げたいから絶対に認めないとかいう陰謀論もあるぞ

    31: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:33:04 ID:6nd
    空白の4世紀とかいう厨二心をくすぐる言葉

    33: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:34:16 ID:kLV
    卑弥呼は近畿なのか九州なのかさえもわからんし
    ロマンあるな

    34: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:34:31 ID:OhX
    終戦直後にGHQが古墳を調査して日本政府に二度と調べるなと指示している謎
    何を見つけたらそんな事になるんや

    96: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:34:01 ID:SDp
    >>34
    たぶんいろいろ壊しまくっちゃっただけだと思うんですけど(名推理)

    36: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:37:30 ID:gh1
    整備を名目に明治初期には大仙古墳(仁徳天皇陵)が調査されている事実
    そのせいでなぜかアメリカに大仙古墳出土品がある模様

    37: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:37:46 ID:gsq
    せいぜい1500年前の記録がろくに残ってない日本とかいう国
    なおイギリスも似たようなもんな模様

    41: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:39:39 ID:OhX
    >>37
    資料どころか紀元前の建物がそのまんま残ってる
    エジプトやギリシャがおかし過ぎる

    42: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:40:53 ID:kLV
    それ考えるとローマとかすごいわ
    紀元前なのに
    古代ローマの終わりから中世の始まりまでが気になるんだけど教えて
    http://world-fusigi.net/archives/8413023.html

    44: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:42:06 ID:46j
    古墳調査できたとしても盗掘あいまくってるだろうからなあ

    45: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:42:36 ID:Pp6
    そもそも卑弥呼なんて実在してたんか?
    そこから話背なあかんのとちゃうん?

    50: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:44:44 ID:CEJ
    縄文←ゴッドハンド
    金印←捏造
    卑弥呼←東南アジアやんけ
    聖徳←いません
    蘇我←藤原「悪事全部押し付けたろw」
    大友皇子←天武「悪事全部押し付けたろw」


    正直、古代史丸々嘘やろ?

    52: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:47:56 ID:OhX
    卑弥呼も蔑称を含んだ名前だからこれは中国でのみ使われていた名前で
    本当は違う名前で呼ばれていたのではないかと説もあったりもう滅茶苦茶や

    56: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:50:10 ID:AdC
    漢に朝貢した奴国は九州にあった
    記紀によると神武天皇は九州に降り立って東征して「ヤマト」に定住した

    「ヤマタイ」国は九州か畿内か?

    畿内説のほうが整合性があるように見えるんやけど

    57: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:56:30 ID:TJ9
    邪馬台国って大和朝廷との関係があやふやなんやのー
    関係はっきりわかる資料発掘されんのかな。

    59: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:57:49 ID:xJg
    >>57
    箸墓古墳掘り起こすのが手っ取り早いで

    61: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)08:59:00 ID:AdC
    >>59
    宮内庁「だめです」

    67: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:01:29 ID:OhX
    古墳調査も見方変えればただの墓荒らしやからな
    もし調べる事が出来ても成果無しだった場合色んな意味で不味い

    72: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:08:00 ID:9lN
    日本の1600後半~1800年代中盤までのなんも進歩もしなかった暗黒の200年

    73: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:08:36 ID:ynt
    >>72
    庶民文化花盛りや

    74: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:09:29 ID:6t5
    >>72
    むしろ文化面では高水準を保ち続けてたんやないの?

    76: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:10:22 ID:xJg
    >>72
    その200年で退化した国もあるのでセーフ

    75: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:10:15 ID:gh1
    室町時代は進歩していたという風潮

    78: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:11:41 ID:OhX
    >>75
    応仁の乱で京都にため込んであった資料がかなり消し飛んだ模様

    84: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:15:32 ID:gh1
    >>78
    一条兼良「稀代の珍書、古書をいっぱい集めたでー」
    足軽「文庫燃やすンゴ」
    一条兼良「」

    一条兼良の文庫が残ってたら陽明文庫や冷泉家の比やなかったろうな

    88: 名無し 2016/05/08(日)09:20:16 ID:FJH
    こうしてみると、日本史にも結構空白の時間や謎が多いンゴねぇ・・・

    92: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:26:39 ID:kLV
    謎がまだまだあるンゴ

    93: 名無し 2016/05/08(日)09:27:24 ID:FJH
    そもそも天皇家の一番最初自体も出生とかどうなってるんや?
    人の上に立つリーダーポジションになるって事は何かしらの力が優れてないと無理やろ

    それこそ範馬勇次郎みたいな人やったとか

    94: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:32:37 ID:s9V
    >>93
    自称神様の子孫やぞ
    一応ヤマトタケルは周辺のリーダー殺しまくっとるが

    99: 名無し 2016/05/08(日)09:34:53 ID:FJH
    >>94
    自称ってのがまたなぁ・・・
    何とも言えんし証拠もないからどうにもならん

    そもそも神様の子孫の証拠って何だよって話しだが

    101: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:36:47 ID:gh1
    >>99
    三種の神器を持ってるのが証やぞ
    なお神武東征時に神武天皇が大和の在地勢力に
    これが神器で神孫の証やぞ、って言ったら
    ワイも持ってるでって見せられた模様

    103: 名無し 2016/05/08(日)09:42:02 ID:FJH
    >>101
    草不可避
    (神器の本物か否かの定義が)ガバガバじゃねーか!

    あれ、しかも本物?は確か壇ノ浦の戦いでドボンしたんやないっけか?

    115: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)10:09:58 ID:dKz
    >>103
    草薙剣やね
    壇ノ浦で平家の尼さんが一緒に海にドボンしたのは有名な話や
    今皇室にあるのはレプリカらしいが、そもそも三種の神器とは皇室にあることが三種の神器としての価値を生み出すとかで
    大事なのは祭司であって器そのものじゃないっていう考え方らしいで

    124: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)10:19:05 ID:fb0
    >>115
    神器時代は当時の大陸の影響大やしね
    満州国の溥儀が大日本帝国強盛の秘密は三種の神器にあると考えて
    皇室にレプリカ送ってもらったら
    昔の大陸のそれとそっくりでガッカリしたっていう逸話あるで

    106: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)09:48:54 ID:gh1
    考古学的には
    剣と鏡と勾玉はセットで見つかることも多いので
    三種の神器の組み合わせ自体はやはり有力者の証ではあったらしい

    皇室の神器は剣が壇ノ浦で紛失してそれ以降レプリカ
    鏡も内裏が燃えた時に何回か壊れて修理したりしてる
    なおそもそも皇室が持ってる神器自体がレプリカで
    本物は神社に安置されたままという説もある
    そもそも今皇室にある神器も何世紀も天皇本人ですら見れていないので
    箱はあるけど中に何が入ってるかも謎という
    https://ja.wikipedia.org/wiki/三種の神器

    113: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)10:07:02 ID:6VU
    大和政権騎馬民族説とか出てくるガバガバ暗黒時代

    122: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)10:17:22 ID:gh1
    日本神話はオオクニヌシの国譲りにしろ
    ちゃんと天孫降臨や神武東征以前に
    現地に支配勢力があったってことを書いてるのは正直やね

    131: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)10:37:39 ID:xJg
    記紀をそのまま読んだら最初の方の天皇は400歳とか700歳とかだったらしい

    132: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)10:39:56 ID:dKz
    >>131
    そら聖書にもぞろぞろそういうの出てきますしおすし
    ちなアダムは930歳まで生きたんやで(小声
    俺「よーし聖書読むぞー!」 聖書「はじめに神は天と地とを創造された」
    http://world-fusigi.net/archives/7672499.html

    adamage2







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年05月08日 20:19 ID:.QRSx.2F0*
    尚江戸時代の大火によって焼失した資料について当時の学者は「あんなに馬鹿みたいにあったら後世の学者困るからまぁいっか」程度だった模様
    実際重文指定の文書の調査が出来ないくらい資料が山積みの模様
    2  不思議な名無しさん :2016年05月08日 20:19 ID:8bRlyHTj0*
    三種の神器に関しちゃ確かに陛下ですら見るのは出来ないというのもあるから存在の真偽はわからなくは無いけどだからといって否定出来ないのもまた事実でだろ?と
    (もっと言えば三種の神器が無きゃ日本が終了という重要な意味もあるが)
    3  不思議な名無しさん :2016年05月08日 20:38 ID:xp0KNxVz0*
    ノア長生きしすぎやな

    指輪物語で長寿の種族(エルフ)が出てくるが、神代と人の世という点では、世界共通のものなのかねぇ
    ユングの原型を思わせるな。河合隼雄先生が当時ワクワクしたのもわかる気がする
    4  不思議な名無しさん :2016年05月08日 20:39 ID:LhQqhsV.0*
    九州なら地震と火山の噴火で当時の文明リセット出来そう
    5  不思議な名無しさん :2016年05月08日 20:58 ID:8faV4jiU0*
    聖徳太子が存在しないのでなく書物で記される太子の事績が疑わしいだけで厩戸皇子という皇族が存在したことは事実だから
    こういうショッキングな内容に騙される情弱が出るからバカ学者やマスゴミももう少し記述を考えるべきそうすべき
    6  不思議な名無しさん :2016年05月08日 21:11 ID:Za.WeNMt0*
    ※5
    隋や唐の記録に日本に使者を出したら天皇の甥っ子が応対してきたと残ってるので聖徳太子ポジションの人物は間違いなく存在するんだよな
    ただ法隆寺を建てたり十七条の憲法を作ったり仏教を布教したりは太子じゃなく蘇我氏の成果だったのではと言われているだけで
    7  不思議な名無しさん :2016年05月08日 21:17 ID:SEJ2gE3f0*
    正確性はわからんが中国の書物以外古代を知るすべがないからなぁ。本当なんか面白い資料出てこんかね
    8  不思議な名無しさん :2016年05月08日 21:18 ID:kCFpZ5BY0*
    謎の4百年って・・・・もしかして謎の4世紀と間違えていない?w

    >皇室にレプリカ送ってもらったら
    >昔の大陸のそれとそっくりでガッカリしたっていう逸話あるで
    なにコレ?
    朝廷で管理されているのが、そもそも形代だし、その形代自体を映す事も不遜だし、天皇であっても、そう簡単に見れるもんでもない(後醍醐天皇が複製を作らせたと言う「噂」だけはある)。
    誰に造らせたと思っているんだろうな。
    9  不思議な名無しさん :2016年05月08日 21:23 ID:yosMfOrP0*
    聖徳太子は実在の人物である。
    自筆の文献も宮内庁御物として残っている。
    これは専門家鑑定済み。

    仏教関係の文献で、しかも古事記より百年古いので
    一部の宗教信者にとって、都合が悪い事実であるのは間違いない。

    また、古事記より古い情報を含む聖徳太子の伝記も残っている。
    外交上の事跡が史実ではなさそうというに過ぎない。
    10  不思議な名無しさん :2016年05月08日 21:27 ID:d.68bQSc0*
    元もと日本列島にも住んでた人はいたろけど、古代中国から戦争で敗れて落ち延びた支配者や技術者も距離的に来てたろうなと思う。

    11  不思議な名無しさん :2016年05月08日 21:29 ID:yosMfOrP0*
    奈良県で出土した4世紀ごろの銅鏡に小さな仏像が浮き彫りにされたものがある。
    したがって、思想内容が理解されていたかはともかく、
    古墳時代には既に仏教文化の影響があったことも間違いない。

    ちなみに、神社が作られるようになったのは仏教寺院の影響であり
    伊勢内宮が現在の場所に作られたのは7世紀末と推定されている。
    その儀礼には唐の宮廷儀礼の影響が指摘されている。
    12  不思議な名無しさん :2016年05月08日 21:46 ID:9zQ9ivys0*
    ゴッドハンドは旧石器やぞ?
    13  不思議な名無しさん :2016年05月08日 21:48 ID:Nf1mObY30*
    ※8
    >>1の頭の中で「魏志倭人伝から飛鳥文化までよく知らないや > 謎」って程度だと思うぞ
    広開土王碑とか知らんのやろね
    14  不思議な名無しさん :2016年05月08日 21:52 ID:ttmqJ88x0*
    聖徳太子非実在説は何のプロパカンダか分からんが、騎馬民族征服説と同じような効果を狙っているのか?皇国史観の裏返しなんじゃないか?…三種の神器がそう大した物じゃないような風潮も…
    記録や伝承も分裂してく。太子も厩戸(ウマコ)、蘇我も馬子(ウマコ)。蘇我を悪にするため地元では聖人になった。つまり同一人デスナ。いくらなんでも知ってる人の多勢いる当時、嘘は付けない。分裂した別人として記録サレテル…。支配側←歴史書製作側、も黙認した?最低限のモラル?は持っていた?
    のちの大化クーデターの天智天皇も新羅王、金春秋と同一人物♪…記録が分裂シタノカ意図的かは分からんが…。古代史はオモシロイ。
    15  不思議な名無しさん :2016年05月08日 21:52 ID:NTmgbnC10*
    聖徳太子の長い剣はなんで手前の子の手前に描かれてんの?
    16  不思議な名無しさん :2016年05月08日 21:55 ID:xww8P2qb0*
    >>50
    この手の奴には何から突っ込めばいいのか…
    17  不思議な名無しさん :2016年05月08日 22:26 ID:WewZ5qGf0*
    古代って表現まちがってない?三国志はとっくに終わってローマは反映しまくりからの分裂して最近レベルじゃないの?
    18  不思議な名無しさん :2016年05月08日 22:27 ID:iyUA42So0*

    今は技術がかなり進歩してるし、予算かけて古墳調べまくれば結構わかると思うんだがな。

    自分は天皇制廃止論者では無いが、この問題だけは宮内庁の態度にイラついている。
    19  不思議な名無しさん :2016年05月08日 22:29 ID:qivMbka00*
    新しい文献や遺跡もないから、学会では九州説はもはや異端扱いだそうな。
    テレビでも定期的にあった邪馬台国絡みの番組、ないやろ?
    九州説の学者がいない、もしくはでたがらない
    20  不思議な名無しさん :2016年05月08日 22:30 ID:WewZ5qGf0*
    あと、なんの権利があって古墳調査を禁止してんのかも分からん。GHQ全部掘り返せばよかったのに
    21  不思議な名無しさん :2016年05月08日 22:42 ID:neogwKI40*
    空白の4世紀の意味取り違え過ぎやろ。
    22  不思議な名無しさん :2016年05月08日 22:51 ID:5hw2MdWt0*
    米11
    神道はシャカス教が来るはるか前からあったのだが?それは?
    23  不思議な名無しさん :2016年05月08日 22:57 ID:6o3Ld.Jp0*
    ninigi系とかnigihayahi系とか複数あった王統を一本化した時代でしょ。
    24  不思議な名無しさん :2016年05月08日 23:03 ID:ITkwiOSh0*
    そう考えると現代は凄いよな。只の主婦のブログでも下手すりゃ何千年とネットに残るんだからな。
    25  不思議な名無しさん :2016年05月08日 23:35 ID:twmIIhho0*
    いや、デジタル系は大きな大戦でもあれば一気に消える。文明崩壊してもいいように石にデータを刻んでおこうなんてプロジェクトもあるくらい。
    26  不思議な名無しさん :2016年05月08日 23:55 ID:zBFAeB2m0*
    米5を筆頭にまともな知識人がいらして安心した
    通俗書や漫画から知識を得た人は恥かくだよね
    27  不思議な名無しさん :2016年05月08日 23:58 ID:P.cn.N.V0*
    古墳時代のも戦国時代のもアメさんの空襲やら戦後の建設ラッシュやらで重要な文献とか遺跡が沢山葬り去られたんだろうなあと思うと残念でならない
    28  不思議な名無しさん :2016年05月09日 00:09 ID:ut94CVP20*
    そもそも邪馬壹をヤマタイと読むから整合性取れんのと違う?邪馬壹はヤマトと読むのが正解だと思うんだよなぁ。九州説は色々無理があると思う。畿内に山盛りで残ってる古墳&遺構。当時の最大豪族は関東にいたという出土品から見える事実。大昔に思いを馳せて、おやすみなさい
    29  不思議な名無しさん :2016年05月09日 00:20 ID:fxs4OQGd0*
    空白の4世紀を、4th centuryじゃなくてfour centuriesと解釈したのかw
    30  受寿物流 :2016年05月09日 00:29 ID:iFDQp.KR0*
    ちょっと不審なんだよね
    31  不思議な名無しさん :2016年05月09日 00:34 ID:iOt9Au220*
    邪馬台を「ヤマタイ」と読むのではなく「ヤマト」と読むのは賛成。
    邪馬台国は九州にあり、後に神武と呼ばれる人がもう畿内大和国に婿入り。
    あとは安彦良和先生に聞いてちょ。
    32  不思議な名無しさん :2016年05月09日 00:41 ID:5kxNkbxN0*
    26>>
    ことさら日本史においては、史実というのは最も有力な仮説なのよ、ほとんど。
    なので、そういった『知識人』なんて物言いは少々恥ずかしい。
    あなたの支持する仮説が数年後には少数派、なんてありえるのだしね?
    33  不思議な名無しさん :2016年05月09日 00:43 ID:Nuhshpej0*
    中国様がなんも書いてくれなかったのが悪い!
    34  不思議な名無しさん :2016年05月09日 00:53 ID:x14ZKpqM0*
    ネット掲示版のまとめブログにコメントする知識人ワロタ。
    35  不思議な名無しさん :2016年05月09日 01:58 ID:42YFQGKp0*
    昔の天皇は127歳没とかあるけど、
    古代日本での1年は今の半年に当たる、とかいう話を聞いてそういう考えもあるのかと思った
    36  不思議な名無しさん :2016年05月09日 03:00 ID:7zsk9r870*
    初代天皇は直系の異星人だったから寿命が長かった
    しかもその異星人達は遺伝病となるような因子を持っていなかった為
    近親者同士の掛け合わせでも病気や奇形を持つ子供が発生することは無いので
    特に近親結婚はタブーではなかった(皇族同士で結婚していたのはこの名残)
    しかし元々労働力用の奴隷生物として制限された寿命や病の因子を除去されないまま造られた
    地球人類と交わってしまった為に血が薄れて寿命は短くなり
    同時に近親結婚による遺伝的問題が発生するようになったんだよ

    アダムは人類のプロトタイプだったため寿命の設定が長めだったんだけど
    やはりその子孫は世代を重ねる毎に寿命が短くなっている
    37  不思議な名無しさん :2016年05月09日 03:35 ID:mAtINzbq0*
    聖徳太子がいないとかw

    低能の邪馬台国九州説と同レベルだなw
    38  不思議な名無しさん :2016年05月09日 04:11 ID:8DIPcypi0*
    この手のスレには、悪質なデマや思いこみの激しい推論が絶えないよな
    断片的な資料しかないから、学者ですら好きなこと言い放題だから仕方ないか

    そうした説は取るに足らないものが殆んどだけど、アマテラスは卑弥呼と壱与を神格化した存在って説は面白いと思う
    最高神でありながら機織りをするなど、アマテラスは巫女的な要素を含んでるし、卑弥呼が死んだとされる頃に二度起きた皆既日食を天の岩戸伝説に結び付け、岩戸隠れ前を卑弥呼・以後を壱与に比定するなど、それなりに筋が通ってるんだよね
    かなり興味深いのだけど、結局はロクな資料がないから推論以上にはならないのが残念だわ
    39  不思議な名無しさん :2016年05月09日 04:47 ID:rvCnEkuH0*
    さっさと墓調べろや。特に何も出てこないかもしれないけど、地団駄踏んでても意味ねーんだよ。宮内庁は解体しろ。
    40  不思議な名無しさん :2016年05月09日 06:48 ID:buk4d1Ev0*
    お前らほんと何も分かってないの多いな
    大陸から渡って来た侵略者が平和に暮らしてた縄文人を支配して新しい国を作ったんだよ
    その後も支配に搾取に戦争三昧だろ
    天皇の初代ってのは宇宙人の作った人間、アダムとイヴだよ
    日本神話に書いてあるだろ
    41  不思議な名無しさん :2016年05月09日 09:26 ID:Vj4WfDQz0*
    今の東宮一家も正体不明やんけ
    42  不思議な名無しさん :2016年05月09日 09:40 ID:xQZHxPla0*
    遺伝子調べられると世界を覆っているパラダイムが一気に転換するからな。
    43  不思議な名無しさん :2016年05月09日 11:55 ID:ep53dvd.0*
    全部戦後にできた説。
    44  不思議な名無しさん :2016年05月09日 13:27 ID:ZeG.N5rc0*
    誰も見た事ないもんに関してなんぼここでワーワー言うてもねぇ。
    宮内庁は永遠に遺跡の調査する気無いのかね。
    南海トラフで何もかも壊滅する前にやっちゃえよ。
    45  不思議な名無しさん :2016年05月09日 14:52 ID:XbUBHQU70*
    どんな偉い人も最初は自称から始まる。
    46  不思議な名無しさん :2016年05月09日 15:08 ID:d913aZR50*
    アダムさん930歳かー。
    なあるほど。何故アメリカが皇紀を認めているか謎だったが、
    皇紀を否定するとキリスト教の自己矛盾の説明責任が発生するのね。
    47  不思議な名無しさん :2016年05月09日 15:24 ID:R7tIhwrX0*
    あーだこーだいうのが楽しいんだからしょーがない
    色んな仮説聞けて本当面白い
    いつか真実にたどり着いてみたいなぁ
    48  不思議な名無しさん :2016年05月09日 16:25 ID:YuEgAxUm0*
    本スレ、逆だよ。
    神武東征神話に根拠を与えたくないから、京都大学と関西の新聞社であった朝日と毎日が強引に邪馬台国機内説を推し、箸墓の年代を無理に百年近く繰り上げて卑弥呼か壱与の墓にしようとしている。
    魏志倭人伝を素直に読めば、出てくる地名は九州周辺のものばかり。
    畿内説だと、東京から大阪に行く行程の説明が、山手線の各駅と東京から新横浜まで各駅を細かく説明してるのに、新横浜の次が名古屋でその次が新大阪みたいな説明になってしまっている。
    49  不思議な名無しさん :2016年05月09日 16:26 ID:PbEqm6Qo0*
    シュレディンガーの神器
    50  不思議な名無しさん :2016年05月10日 21:07 ID:my3ZXcWT0*
    聖徳太子の両サイドにいる人は、成人男性らしい。聖徳太子は2m越えの巨人らしい。
    51  不思議な名無しさん :2016年05月10日 22:49 ID:zTiZ0PBt0*
    倭の五王って知らんのか…
    52  不思議な名無しさん :2016年05月11日 00:59 ID:.5Ri2unS0*
    実際空白なのは150年間だけどね・・・。
    ただ、その間にヤマト政権のベースが出来上がったと言われるから、
    俺たちの国が始まったと言える日本史通して最も重要な時期ではある。

    少なくともその時代に国内で漢字が普及していれば、日本書紀のデタラメな年表や天皇の年齢とか正史の癖にくそフワッとした部分が明確になる、というか藤原さんたちがウソをつけなくなってたはず。そうすると自ずと日本人の気質も変わっただろうね。曖昧な事を曖昧なままにした状態にストレスをあまり感じない部分とか。
    53  不思議な名無しさん :2016年05月11日 04:19 ID:8DLEMBR90*
    古代の話ではないけども今の日本人の気質の基礎となったのは徳川家康だと東京大学の先生(名前は失念)が言ってたよ。勤勉さとかが美徳とされたのはこの時代からで徳川家康が天下を取ってなかったら日本人の気質はもっと違ってるものになってただろうって言ってたわ。
    54  不思議な名無しさん :2016年05月11日 14:24 ID:AACqu87P0*
    その卑弥呼や、邪馬台国ってのも胡散臭い。「魏誌倭人伝」において一回しか登場していない名前だし漢字自体も忌み嫌われている名前をあえて使っているし。こんな、中国の胡散臭い書物を教科書に書いておいて古事記や正史の日本書紀を書いていない日本史の教科書はやっぱりおかしい。
    55  不思議な名無しさん :2016年05月11日 14:52 ID:TvwdNiFH0*
    ※14そういう説もあるけど、いろいろ知らべて考察した結果。
    ※6の言ってることが大体当たってて、「馬子」と皇族の王子「厩戸」は別人だと思う。
    そして、当時の風習から推察するに、『貴人』が大事な本名を人に教えることは無い。おかげで後世我々が混乱することになったわけだが、
    通り名の方なら、隋に当てた書状に書いてあるワケなんだけど・・・。
    どうして誰も気づかないのか。
    56  不思議な名無しさん :2016年05月11日 20:54 ID:IH.Za3Li0*
    米53
    日本人の悪い気質のほうも徳川家康の陰険極まりない性格に由来している
    57  不思議な名無しさん :2016年05月11日 21:29 ID:TvwdNiFH0*
    平安時代人が、「俺はこんなスゲーことした、スゲー奴だろ俺。」
    って、「俺がー俺がー」、なのに対して、
    現代日本人の美徳が「謙譲」「謙遜」なのは、どっかで、人種が入れ替わったか、大規模なシフトチェンジが起こったとしか思えないんだが。
    しかも、平安京は「原色彩々」なのに、いきなり渋い色合いが好まれる。とか、
    どう考えてもなんかあるだろ。
    58  不思議な名無しさん :2016年05月12日 12:08 ID:iEkQTlf90*
    焚書された国史やら古事記以前の本はほかにもたんまりあったんやで
    中韓の歴史書と照らし合わせて見るしかないんやで
    まあそれも本当かはわかったもんじゃないけど

    仏教伝来が焚書を促しちゃったのねえ
    だがそれゆえにロマンがつのっちゃうっていうずるい設定
    古墳を暴けばかならず事実への進歩はあるだろうけどね
    ある意味知らないほうが楽しめる 後世の世代にも
    59  不思議な名無しさん :2016年05月12日 14:47 ID:Ir6v0i0w0*
    ※54

    それも日本人の気質じゃない?考古学的証拠もなく自国の史書を鵜呑みにするのは自画自賛になるから嫌。他国の史書なら卑下されてても客観性がありそうだからOK。ある意味自虐史観の一部だよね。
    60  不思議な名無しさん :2016年05月12日 20:45 ID:HRGx7CmY0*
    ※18
    三世紀の魏では邪馬台国の「ヤマタイ」は「ジャマダ」及び「ジャムデイ」と発音されていた。古代中国では王朝ごとに漢字の発音は大きく異なる。
    ※1
    五世紀に入るまでは木や竹の板に文字を彫っていたが紙と比べて傷みやすく、頻繁に書き換えを行っているうちに記録が混乱し紙の書物に編集される頃はすっかり別の話になってしまった。
    61  不思議な名無しさん :2016年05月12日 22:55 ID:HRGx7CmY0*
    ※60
    訂正※18⇒28
    62  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:10 ID:EfsRZCKG0*
    それは空白なんじゃなくて、日本列島にあったバラバラな首長国家を
    無理やり、万世一系にしちゃったから、随所で矛盾が出て
    繋がらなくなっちゃっただけ。

    卑弥呼「オオヒルメムチ」は聖徳太子の先祖ってワケではないと思うわ。
    63  不思議な名無しさん :2016年05月13日 00:01 ID:AyU5ccAo0*
    「邪馬壹」の「壹」の字、本当は「壱」という字の旧字だったのに、
    一部の歴史学者が「これ誤字に決まっとる」って言って「壹」に改めたという事実は意外と知られていない。
    「ヤマト」につなげる意図がまずあって、そのために「ヤマタイ」と読ませたという説は根拠もしっかりしててなかなか説得力があったぜ。

    興味あれば『邪馬台国はなかった』の一読をおすすめ。
    64  不思議な名無しさん :2016年05月13日 00:50 ID:Ow1B.eDd0*
    今思うと、聖徳太子って北の将軍様レベルのファンタジーだわ
    65  不思議な名無しさん :2016年05月14日 02:31 ID:uPX8PowB0*
    一応どれも正史だと思うよ
    どれも最後はガラガラポンでなかったことにして一からやり直してるから
    ガラガラポン+前例踏襲主義って言う悪しき伝統をなめちゃいけない

    空白の400年ってちょうど現代みたいに間がな隙がな総取っ替えで人文的な
    歴史の動きが無かったんじゃないの
    66  不思議な名無しさん :2016年05月14日 05:45 ID:MFeDDo.u0*
    57>>
    まず平安が『俺が俺が』ってのが微妙だけど、取り敢えず史記等を見てると『俺が』かはともかく誉めるおだてる方向だよな。で、それは基本的に多分に政治色が強かった面と、祟り避けの為の鎮魂の意味合いがあったと言われてる。
    んで、日本人の謙虚云々は物凄く近代に持ち込まれた教育道徳だよ。具体的に言うと明治に入ってからだ。それ以前に仏教が入って『穢れ』や『祟り』という価値観が以前ほど深刻な意味合いを持たなくなってからも『謙虚』という美徳はそこまで出てこなくないか?ほんと近代までさ。
    色合いに関してはまんま仏教、というか禅宗の影響でしょ。なもんで、民衆レベルでは江戸時代辺りでも派手な色合いだって受けてるじゃない?
    って、俺は思うけどどうだろうか?
    67  不思議な名無しさん :2016年05月14日 12:26 ID:MNh3TIXx0*
    ※64
    元々は「イエスキリスト」の生誕神話が
    さらに「高句麗メシア王伝説」になって、
    蘇我氏がその、星の元に産まれた「タリシヒコ」を
    メシア王だと信じたのがその伝説の起こりだと思う。

    後世、「タリシヒコ=聖徳太子」が死んだあと
    藤原氏も聖徳太子が甦って来るのを、半ば信じた。
    藤原氏が蘇我を滅ぼしてしまった言い訳に、不比等が歴史書を編纂した。
    つまり、甦った聖徳太子に「これこれ、こういうことがございました」
    と、言って読ませるためだった。と、推察。
    68  不思議な名無しさん :2016年05月14日 12:41 ID:MNh3TIXx0*
    >>66
    民衆の意識って、明治に入って時代が変わったから、価値観、生活習慣変わりました。なんて一夜にして変わるもんかいな?

    色合いについては、大体それで当たってる気もするな。
    もっとも、俺は別の方向で考えているんだが・・・。
    69  不思議な名無しさん :2016年05月15日 18:42 ID:DwSaQH0T0*
    高木彬光さんの古代天皇の秘密
    70  不思議な名無しさん :2016年05月16日 19:58 ID:5P0pxwpm0*
    昔の文献に倭人は春秋年を使っていると言う記述が有る、
    春と秋が来るたびに一年と数えていたとすれば実際は長生きしても70位と妥当な年数に落ち着く。
    71  不思議な名無しさん :2016年05月16日 20:12 ID:5P0pxwpm0*
    魏志倭人伝の漢文を漢文に詳しい台湾人が読むと日本人の研究者が至と到の違いを理解していない事を発見、
    魏志倭人伝には至と到の二つの文字が使われているが日本の研究者はこれを同じ意味と考えたが、
    至は移動して通過する場所で新たな出発点となる、
    到は終着点でそこまでに移動するが出発点にはならない、

    要は至は実際に移動した道順、到はこの道を行くとこの程度の距離でどこどこに着きますと言う意味かと。
    72  不思議な名無しさん :2016年05月16日 21:33 ID:V3UOHFLt0*
    ※71
    ほうほう、やっと建設的な意見が出て来たな。
    で、それで行くと邪馬台国は結局ドコなんだ?
    73  不思議な名無しさん :2016年05月16日 23:13 ID:5P0pxwpm0*
    ※72
    一応鹿児島県阿久根市辺りになるとの結論らしいです、
    当時の交通事情等考えれば誤差は有っても九州内と考えるのが妥当かと。
    74  不思議な名無しさん :2016年05月16日 23:28 ID:5P0pxwpm0*
    ※72
    この台湾の張明澄と言う方は
    「邪馬台国の本当の場所を見つけたのではない。魏志倭人伝が書いた邪馬台国の場所を見つけたのだ」
    と魏志倭人伝自体が間違っている可能性は有るとの見地だそうですが。
    75  不思議な名無しさん :2016年05月26日 18:56 ID:Qz4d0v6m0*
    ※73、74
    なるほど。魏志倭人伝の記述が必ずしも正しい。と判断できるわけでもないものな。
    その時代に、そこに住む合理的な理由。かなんかあって、証拠でも出て来るならまだしもな。
    76  不思議な名無しさん :2016年09月10日 18:05 ID:X2PWCMA00*
    聖徳太子登場より400年前の事なら神話の世界で謎だが
    聖徳太子登場前の400年なら空白という程でもない微々たる痕跡はある
    木造家屋で戦乱ばっかり天災ばっかりで資料が数百年も残っている事すら奇跡
    77  不思議な名無しさん :2016年09月27日 23:19 ID:LvxcIZXS0*
    至と到の違いははるか以前から議論されているわけだけど?
    神武天皇は九州の豪族です。

    資料は残っていても史料がね。
    78  不思議な名無しさん :2016年10月06日 14:49 ID:h8rHd4Wj0*
    乙巳の変で歴史書全部燃えてしまったからの古事記なんだが
    79  不思議な名無しさん :2017年01月02日 20:54 ID:vrLofpjl0*
    >古事記や日本書紀に邪馬台国と卑弥呼の記述が無いのはどういうことなんや
    ちゃんと読め、「卑弥呼は神宮皇后のこと」と書いてあるぞ。
    もちろん現在の歴史学ではこの解釈は認めてないが。
    80  不思議な名無しさん :2017年01月12日 00:46 ID:Afm.rAul0*
    一応、「卑弥呼~聖徳太子辺り」って世界的にも大混乱してるぞ
    五胡十六国(中国)やらゲルマン民族の大移動やらで
    81  不思議な名無しさん :2017年01月12日 01:03 ID:Afm.rAul0*
    なお「魏志倭人伝」って「陳寿の三国志の一部分」ね
    82  不思議な名無しさん :2017年03月08日 22:29 ID:e78MWmLw0*
    邪馬台国はたぶん近畿
    魏志倭人伝の「東」は「南」
    マツラ国とかナ国は九州だけど、そこから先の記述が誤り
    昔の中国朝鮮の地図を見ればわかる
    日本列島は南に伸びていると考えられていたようで、それらの地図では九州の鹿児島が「朝鮮の南に存在し、なおかつ列島最北」で、青森が「大陸からもっとも離れた、列島最南」として描かれてる
    例)混一疆理歴代国都之図、古今華夷区域総要図(←こちらについては高句麗人と同系の扶余も、なぜか百済より南かつ日本・倭奴と同様の島国であるように書かれている)

    ※5
    聖徳太子の業績を行った本来の主が蘇我蝦夷・入鹿親子だって説があった気がする
    83  不思議な名無しさん :2017年03月10日 20:20 ID:QBXwFWC90*
    個人的には「倭の五王」の前後の時代に興味があるんだけど誰も語っていないなあ。
    84  不思議な名無しさん :2017年10月07日 21:00 ID:ultebD.U0*
    草薙剣は壇ノ浦にドボンした方がレプリカやぞ
    本物は名古屋の熱田神宮にあって、宮中の置いとくのは形代=レプリカなんだから
    85  不思議な名無しさん :2017年10月07日 21:03 ID:ultebD.U0*
    厩戸皇子という人がいた ← おそらく本当
    厩戸皇子は推古天皇の摂政だった ← おそらく本当
    厩戸皇子は聖徳太子と諡号された ← おそらく本当
    厩戸皇子にはこんなにたくさんの事跡がある ← 厩戸さんがやったかどうか怪しいもんもたくさんある

    これだけのことなのに、これを以って「聖徳太子非実在」と言い出す意味がマジでわからん
    長篠鉄砲三段撃ちが史実でなかったら、織田信長は非実在なのか?
    86  不思議な名無しさん :2018年01月17日 17:44 ID:9S0jeTPZ0*
    ※82
    方角の間違い説はあるけど、その場合邪馬台国は説明できても周辺諸国(南にある狗奴国とか東にある国とか)の説明はできるのかな?そこも方角を読み替えて矛盾しなければいいけど。
    なんかピンポイントで、邪馬台国はここって言って他の国はシラネって説はなんか食いつきにくい。 
    87  不思議な名無しさん :2018年01月18日 18:57 ID:.p0sGtRK0*
    江戸時代までは朝鮮通信使を通じて大陸へのリスペクトは続いていた。
    日本が近代化にいち早く成功し、朝鮮を併合、大陸を制覇するという野望を持ち始めた日本。実際には日本国の起源は百済朝鮮の末裔だった。だがその事実は日本が大陸を制覇する上では不都合な真実であったため、全ての記録を焚書したのが明治新政府であった。その時代が丁度卑弥呼の時代から聖徳太子までの時代であった。何故ならば聖徳太子から遣隋使によって始めて日本が国家として大陸から自立を始めた第一歩だったからである。日出国云々。
    だがその実際の闇に埋もれた歴史とは?
    百済の末裔が日本列島に移住を開始。当時の日本列島は縄文時代の原住民が生息していた。それらを奴隷化し、或いは民族浄化しつつ、九州、近畿一体に大和政権を打ち立てのが百済の王朝の支族であった。
    つまり日本の皇族の起源は朝鮮にあったのだ。だがそれでは日本の起源自体が朝鮮であったという事実。そしてその朝鮮が中華の属国であるという紛れもない真実。その真実は捻じ曲げられ、闇に封じられたのであった。そして大日本帝国は天皇を戴き、大陸制覇という暴挙に出る。やがてはその運命に逆らいアメリカによって大爆死を遂げるのであった。。。
    88  不思議な名無しさん :2018年03月21日 00:22 ID:foQnnmdL0*
    ※64 確かにその通りなんだけど、京都の古い寺(平安建都以前)に
    古い聖徳太子像(制作年代不明)を祀ったお堂があり、一応京都最古の残存する木造建築。お堂そのものは鎌倉期、くらいかな その聖徳太子像には、今上(その時の陛下)が即位式に使った正装の衣裳を、その在位期間着せるしきたりになっている。代が変われば、また次の陛下の衣裳が送られてきて像は衣替えをする。ずっと続けられてきた。ある意味お守りなんだろうけど、伝説上の存在しない皇族だとすれば、しきたりに厳しかった昔の皇室が歴代の陛下の一世一代の正装の一張羅を代々贈るなんて、そこまでするだろうか、と正直思う。やはり実在じゃないかな。もちろん、個人的意見で確証はないけどね。
    89  不思議な名無しさん :2018年03月21日 00:29 ID:foQnnmdL0*
    ※85 山背大兄王(聖徳太子の嗣子)一族は蘇我氏に惨殺された。妃や母と疫病のため?ほぼ同じ日に死没したとされる聖徳太子も、怪しいかもしれないね おそらくは、病の母を看取った聖人にして美談で済ませるために、色々隠してる気もするな 崇峻天皇(蘇我氏に惨殺)、山背大兄王の間に亡くなったとすれば、聖徳太子も殺されていても何の不思議もないと思う。飛鳥で生まれ育った聖徳太子一族が、なぜか斑鳩に本拠地を構える、JRが走る今でもうっとおしいくらいの遠距離。飛鳥の蘇我氏を全力で避けてるようにしか思えないんだよね。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事