不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    108

    【算数】電車に何人か乗っている。最初の駅で19人が降り、17人が乗ってきた。今、電車には63人いる。最初から乗っていたのは何人?

    電車


    1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:12:35.95 ID:CAP
    世の中には「よく分からない問題」が存在する。例えば今、ネット上を騒がせている問題などがそうだ。パッと見は簡単。でも、正解を聞くと……「ええ? それ、本当に正解なの?」と多くの人が混乱してしまう問題だ。

    しかも話題になっている問題は、小学1~2年生用なのだとか。一体どんな内容で、人々は何に混乱しているのだろう?

    ・イギリスの7歳の子供の宿題

    イギリス人のルイーズ・ブロックスハムさんが、Twitter 上で公開したこの問題。なんでも彼女の7歳の息子の宿題が “信じられないくらいに難しい” というのだ。まずは、以下の問題を見てみよう。

    「電車に何人か乗っています。最初の駅で19人が降りました。そして17人が乗ってきました。今、電車には63人います。では最初から電車に乗っていたのは何人でしょうか?」

    ・回答は「65」?

    ふーむ、7歳の子供たちにとって、簡単か難しいかは分からない。けれどもゆっくり考えれば、分かりそう。お恥ずかしながら、私(筆者)は算数・数学が大変苦手なので、この問題を紹介した海外サイト『Metro』と『Indy100』が出した回答を参考にしたい。

    X - 19 + 17 = 63
    X - 2 = 63
    X = 65

    ということで答えは……65人になりそう。ふむふむ、なるほどね。でも、話はそう簡単には終わらない。

    ・でも……「46」が本当の回答!?

    ブロックスハムさんも、65が答えだと思ったそう。だが、違ったのだ。彼女いわく、回答には他の数字が書かれていたというのである。それは……46! もう一度言う、「46人」が答えだったのだ!!

    ・なんとか答えを「46」にしようとする人々が現れる

    これには Twitter ユーザーも、海外メディアもビックリ。どう考えても「65」だと思うんだけど……。しかし答えは答え。ということで、どうすれば答えが「46」になるか考る人々も現れることに。

    「最初、電車には誰も乗っていなかった。そこに65人が乗ってきて、19人が降りた。だから答えは46人」「“乗客”とは書かれていないから、運転手さんなどの数も関係するのでは」などの声が聞かれている。うーーーーん、どうだろう。

    ・「“最初から乗っていた乗客” の数なのでは」との説が有力か?

    なかには説得力のあるコメントも見かけられた。例えば次のものがそうだ。

    「この問題は、“最初から電車に乗っていた乗客” の数を問うている。つまり“後から乗ってきた乗客 = 17人”を取りのぞかなければならない。 63 - 17 = 46 となるのでは?」

    「今いる乗客のうち、最初から電車に乗っていたのは何人?……と質問されれば、すぐに分かるはずだ」

    お? そうなのか? とはいえ正式な解説は公開されていないらしいので、これもただの臆測にすぎない。さて、あなたには46になる理由が分かるだろうか?

    http://rocketnews24.com/2016/05/10/746196/

    引用元: 【算数】電車に何人か乗っている。最初の駅で19人が降り、17人が乗ってきた。今、電車には63人いる。最初から乗っていたのは何人?







    3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:16:58.06 ID:BTzqwLxF.ne
    運転士

    つまり一人だろ

    11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:24:06.23 ID:5okolTTj.ne
    >>3
    車掌って知ってる?

    13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:26:10.75 ID:BTzqwLxF.ne
    >>11
    車掌は編成がわからんと変数になるから無いな
    つまり答えは0だ

    38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:40:30.44 ID:NAA+EY9t.ne
    >>3
    >>11
    運転手も車掌も63人の中に含まれるだろ。
    客が63人とは書いていない。

    14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:26:54.80 ID:fE/dGYng.ne
    「今電車に乗っている63人のうち最初から電車に乗っていた人数」であって、乗り込んできた17人は勘定に入らない
    63-17=46

    18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:28:35.67 ID:e1R0QJmI.ne
    63 - 17 = 46 が正解だとすると「19人が降りた」という情報は必要なくなる
    数学(算術)の問題で解くために使わない条件が混ざっているのは悪問といわれる

    20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:28:50.40 ID:BTzqwLxF.ne
    最初の駅ということは折り返しの終点でその時点で客は0人
    そこに乗り込んだ客ということなら17人

    21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:29:54.62 ID:R4sG14ZL.ne
    普通に46じゃんバカ?
    63人乗っていて
    途中から乗って来たのが17人
    63-17で46人

    英語を和訳したから何の不思議もない問題になってるだけ?

    24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:31:09.80 ID:AU1g3M6G.ne
    え、ふつうに46人だったが。
    最初に何人乗ってたかじゃなくて、最初から乗ってた人ってだけだろ。

    25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:31:47.90 ID:R4sG14ZL.ne
    最初に乗っていたのは 65人
    最初から乗っていたのは 46人

    イギリスの話だから和訳前の問題を知りたい

    32: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:36:30.94 ID:CAP
    >>25

    There were some people on a train.
    19 people get off the train at the first stop.
    17 people get on the train.
    Now there are 63 people on the train.
    How many people were on the train to begin with?

    no title

    36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:38:55.88 ID:AU1g3M6G.ne
    >>32
    合ってんな。

    29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:35:33.01 ID:BTzqwLxF.ne
    まずこの設問の問題点は

    最初の駅の定義が不明
    客なのか乗員全てなのか?
    現在地、途中の駅の事をまるで考慮していない

    つまりここから導き出される答えは最初は車両には誰も乗っていない=0

    33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:37:18.64 ID:glP/052/.ne
    最初の駅で19人が下りた、そして何人か乗ったかもしれない。
    で、この乗り降りが完了した時点の人数をこの問題は問うているわけだ。
    つまり19人はひっかけね。
    乗り降り完了した時点の人数をXとすると、
    X+次の駅で入ってきた17人=63人なので、X=46となる。

    「最初の駅」なのだから、そこで何人おりようが関係なく、
    最初の駅での乗り降りが完了した時点が「最初の電車の人数」になるっていうひっかけ。
    だから最初の駅で100人おりた場合でもこの問題の答えは46人になる。

    45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:43:49.58 ID:e1R0QJmI.ne
    >>33
    クイズのひっかけ問題ならそれいいけど
    学校の算数ドリルでやったらダメなんじゃないか
    与えられた条件を完全に使って解ける問題にすべき

    46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:44:36.82 ID:glP/052/.ne
    >>45
    与えられた条件を完全に使わないといけないという思いこみ。

    42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:41:59.56 ID:glP/052/.ne
    問題の意図をくみ取らないアスぺだと、答えが46人になる。
    普通の人だと電車に何人か乗っていますとはじまってる時点から、最初の駅で19人が下りましたとつづいていくので、全体的な整合性から判断してこの問題の意図をくみとろうとして答えが65人となる。

    49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:45:16.33 ID:CPpE+DS6.ne
    始発駅で降りるってのは電車の車庫から乗り込んだのかな

    50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:45:18.09 ID:KrMO70xe.ne
    私立中学試験だと、この手の引掛け問題たくさんあるんだろうな・・・

    51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:45:54.39 ID:E5eLFKYP.ne
    頭が痛いw

    56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:47:51.69 ID:glP/052/.ne
    始発駅=最初の駅という解釈 
    最初なのだからそれより前の駅が存在しない=始発駅

    73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:58:26.55 ID:BTzqwLxF.ne
    その後途中の駅では誰も乗り降りしなかった
    この一文があれば良かったのになw

    84: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:04:42.52 ID:UFrgwQzM.ne
    「最初から」には計数者が乗車した「最初の駅到着前」からということだな?

    にしても「今」というのを明確にしないと回答不能になる
    最初の駅から発車直後というなら65人しかない

    93: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:07:49.73 ID:13N368q2.ne
    最初から最後まで乗ってた人って意味だよな?
    じゃあ46人

    102: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:12:36.13 ID:AjOIuI3U.ne
    使わない数字があるだけの
    よくあるひっかけ問題

    算数が出来ない子は
    これにひっかかる

    最初から乗っていた人というのは
    問題の文章がはじまった最初の時点の65人を
    指している。

    しかし、最初から乗っていて、今も乗っている人という
    条件をつけないと46人にはならない。

    まあ悪問の典型だな。

    111: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:17:12.85 ID:cF6ZA2SM.ne
    社会にでると文章から数式に置き換える能力が大事なのは確かだけどな

    112: チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:17:37.05 ID:nOjCE0aP.ne
    「最初から乗っていた」だと46人

    「最初に乗っていた」だと65人

    「から」と「に」で人数が変わってくる

    この問題は「から」なので46人が正解

    131: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:38:01.53 ID:+LQMCXjY.ne
    63-17=46
    しか出てこない
    最初の駅とか最初から乗ってたとかもう少し分かりやすくしろ

    132: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:40:07.15 ID:+nnAd+gO.ne
    no title


    There were some people on a train. (この時の人数が”答え”)

    中略

    How many people were on the train to begin with?


    「19人降りて17人乗る前に電車に乗っていた人数」

    63-17+19=65

    135: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:44:11.31 ID:LIkxelps.ne
    これ、英語でも日本語訳でも、ごく自然に46となる。

    最初に乗っていた人数は、65人だけど
    問題で問いかけている人数の意味は、今現在いる中で最初から乗っていた
    人の数を聞いているのだから、46人以外ありえない。

    英文でもwereでよい。運転士や車掌がいたとしても、問題も答えも変わらない。

    140: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:52:35.35 ID:WIGRl6VY.ne
    >>135
    だからさ、「今現在いる中で最初から乗っていた人の数」の数を聞くなら
    現在形で疑問文書かなきゃ駄目だろw

    145: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 02:00:24.87 ID:RcXucsAJ.ne
    最初の駅って始発じゃないよな
    始発で65人乗ってたんだろ
    こいつの説明で言えば零人が正解だろ

    159: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 02:33:58.60 ID:RcXucsAJ.ne
    最初から乗っていたのは何人?がとんちなんだよ
    63人中、今も最初から乗ってる人を問うているのなら63-17人
    一番最初に乗車した人を問うなら65人

    160: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 02:35:00.10 ID:yw4HN90n.ne
    人数カウントの開始位置は電車が駅に止まっている必要はなく走行中でもよい
    で、質問の「最初から」がカウント開始位置を意味しているのか、それとも人のことを指しているのか…
    指しているのが人だとすると、一端降りて再度乗り込んだ人がいることを考えると答えに幅がでるな

    161: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 02:41:01.55 ID:1aAlEIIK.ne
    最初の駅ってのがおかしいミスリード
    始発駅から最初の停車で だろ

    162: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 02:41:05.45 ID:/uW6VI0e.ne
    算数の問題ではなく、問題文を理解する問題だな
    解釈の仕方で答えが変わりそうだけど少なくとも65はないな

    191: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 04:44:14.01 ID:11dvrJz0.ne
    65だよ

    これは46と答える理解力のない知障を見分けるには最適な問題だな

    204: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 05:53:42.19 ID:dt82YrKC.ne
    65-19で46だろうな
    大学入試で出たら何割かはミスりそうだわ

    144: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:58:58.00 ID:RcXucsAJ.ne
    一休さんかよw







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年05月12日 22:12 ID:xf.DKrJ10*
    答えが46と思ったから、むしろ65の答えに?ってなった
    2  不思議な名無しさん :2016年05月12日 22:16 ID:0rsMe.vk0*
    まーた、これが解けるとIQ高い問題か。
    3  不思議な名無しさん :2016年05月12日 22:16 ID:lNu3TwSM0*
    国語の問題ですね。
    4  不思議な名無しさん :2016年05月12日 22:21 ID:M3tCvJtO0*
    普通に46だろ

    車掌と運転手入れるとかww
    5  不思議な名無しさん :2016年05月12日 22:21 ID:eANA22Jr0*
    最初の駅で降りる人なんているのか?
    最初の駅で降りるって事は電車に寝泊まりしてるのかな?最初の駅で乗るならわかるが。

    6  不思議な名無しさん :2016年05月12日 22:23 ID:xu1k94tZ0*
    「電車に何人か乗っている」というのが、すでにどの時点かわからないから、最初(始発)から乗っている人数は出せなくない?
    7  不思議な名無しさん :2016年05月12日 22:32 ID:ZEZ7BkuF0*
    最初の駅云々は確かにあれ?と思うけど
    別に間違えるような問題ではない気がする
    8  不思議な名無しさん :2016年05月12日 22:41 ID:bUT1V0NS0*
    算数の問題なら65
    国語の問題でも65
    運転免許の問題なら46
    9  不思議な名無しさん :2016年05月12日 22:48 ID:jDSV3hh70*
    生きてる人間だけとは限らないし・・・。
    10  不思議な名無しさん :2016年05月12日 22:55 ID:jgCnGpdU0*
    最初(の駅)から乗っていたのは何人?だから63人だろ
    11  不思議な名無しさん :2016年05月12日 22:57 ID:sswcD8z.0*
    最初の駅とか、定義が曖昧な問題は想像でしか答えが出せない
    問題作成者の思い込みの激しさがそのまま文章に表れてるなw

    この文章のままだと、厳密に始発から乗っている乗客の人数を求めることは出来ない
    12  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:00 ID:QnEUYH.y0*
    (問題文の)最初から電車に乗っていたのは何人でしょうか?ってことじゃないかな
    13  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:06 ID:2bN9hA0x0*
    How many people were on the train to begin with?
    だと、最初に何人電車に乗っていたか。だから、63
    How many people is on the train from the beginning?
    だと、最初から乗っている人は何人か。だから、46

    そもそも、この英語のテキストそのものが間違っていて
    それを日本語に訳しているから更に大変なことになってるんじゃないの
    14  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:11 ID:2bN9hA0x0*

    is じゃなくて are だ。恥ずかしい
    15  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:18 ID:Qn2Kgr.h0*
    46以外の答えの理由がよくわからん
    16  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:20 ID:lvlcSwXH0*
    これは算数の問題なのか国語の問題なのか
    そこが問題だ
    17  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:22 ID:HboGHqBC0*
    謎々とかしてどないやねん この電車には車掌と運転士さんが一人づつ乗ってますって書け
    18  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:22 ID:4uZAedBTO*
    最初から電車に乗ってんのは運転手と車掌だろ。2人
    19  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:22 ID:W9O1xKin0*
    最初から、と、最初の駅はちがうでしょ
    この場合の最初の駅は、電車が出発してから最初の駅ってことで、始発駅の次の駅、つまり二駅目ということだと解釈できるが?

    最初から乗ってたのは65人、で最初の駅で19人降りて17人乗ったから現在は63人

    小学校の算数の問題ならこの解釈でいいだろう
    20  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:25 ID:4uZAedBTO*
    で、結局よくわからんのだが…
    21  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:31 ID:A6x7YEk10*
    19人が降りたけど、そのうち17人がまた乗ってきたら?
    22  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:38 ID:atgE3Q9M0*
    「今」がどこなのかが不明瞭。なので「19人以上」が答えだと思う。実際に大船駅で乗って本郷台で乗り降りした人数は解るけど、それが横浜駅現在の乗客数の話をしても解らない。
    19人は降りることが出来たって事は19人は乗っていなきゃ出来ないので19人以下って事はあり得ないと思う。初回停車駅で乗務員交代とかは有り得ない話ではないので乗務員どうこうは無視できると思う。
    23  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:42 ID:4CnYaADx0*
    46と思って開いたけど、それはともかく
    最初の記事書いてるロケットニュースの人が一番頭悪そう
    24  不思議な名無しさん :2016年05月12日 23:49 ID:7jxdzoYV0*
    日本語の「最初から」だと多少の曖昧さがあるけれど、to begin with は「始発駅から」としか読めないだろう。
    first stop は最初の停車駅だね。始発駅から19人17人の降り乗りのあった駅までに途中停車していない設定になっているからその点でも曖昧さが無いようになっている。
    Now は「そのように降り乗りした結果、」と読むべきだろう。
    ケチをつけるとしたら、降りた19人のうちの一部が17人に含まれていた可能性くらいかな。
    25  不思議な名無しさん :2016年05月13日 00:29 ID:BtLBJGzd0*
    ・最初に46人だとしたら、19人降りて27 人、それから17人乗ったら44人になら んの?
    ・今、63人で17人引く=最初に乗ってい たのは46人→降りた19人は?

    ここらを馬鹿に分かりやすく説明してほしい。
    26  不思議な名無しさん :2016年05月13日 00:32 ID:Ow1B.eDd0*
    ただの出題ミスだろ
    普通に65という答えを導くことで正しいはず
    どうせすぐに訂正されるよ
    27  不思議な名無しさん :2016年05月13日 00:33 ID:BtLBJGzd0*
    ↑何か変になってしもた。すんません。
    28  不思議な名無しさん :2016年05月13日 00:38 ID:UyOSR2fWO*
    公立中学だったが頭いい世代で数学の先生がテストの平均点下げようと
    こういうひっかけ問題とか教科書だけじゃ解けない問題ばかりでテスト作ってたのは嫌な思い出だ。
    塾行けなかった自分は定期試験が全く解けなかった訳だが、公立高校入試問題の方が全然簡単だった。
    29  不思議な名無しさん :2016年05月13日 00:38 ID:AQWJuQgJ0*
    最初から乗っててなおかつ今も乗ってる人の数だから46人なんじゃね?てかそれ以外考えられない
    30  不思議な名無しさん :2016年05月13日 00:43 ID:KUImooS70*
    まあこれは65が正しいよね。

    こういうときに46とか言ってる奴は普通にバカだと思うわ
    31  不思議な名無しさん :2016年05月13日 00:48 ID:UyOSR2fWO*
    ※25
    >>最初に46人だとしたら、19人降りて27人、それから17人乗ったら44人‥
     
    今63人いて、その中で最初から乗ってた人が46人。最初にじゃなくて、最初から降りずに継続している人。
    乗った人がそのまま現在完了継続してる感じ。
    最初にいたのは65人。
    32  不思議な名無しさん :2016年05月13日 01:10 ID:UyOSR2fWO*
    「最初から」が現在視点なんだよな。
    読み手が勝手に過去視点で考えて「最初に乗っていた人」と変換してるだけで、
    現在を念頭に見ると「最初から残っていた人は‥」は46にしかならない。これは算数というより国語の問題になる。
    33  不思議な名無しさん :2016年05月13日 01:16 ID:UyOSR2fWO*
    原文にある最後の質問部分が現在完了形使わずに過去形になってないから、正解がおかしくなるってことか?
    34  不思議な名無しさん :2016年05月13日 01:18 ID:VVvFS6Wh0*
    算数と言うよりなぞなぞ
    35  不思議な名無しさん :2016年05月13日 01:25 ID:1DS3bYpS0*
    だね、算数というより国語の解釈の問題。
    (英語の原文見ればニュアンスがわかる)

    それと、引っ掛けというか、悪問というのにも同意。
    答え:46
    36  不思議な名無しさん :2016年05月13日 01:26 ID:JnS2s5x50*
    最初に乗っていたのがX人で、そこから19人が降りた=X-19人、次の駅で17人が乗り込んで来たが、これは最初に乗っていたX人に含めない。
    なので最初のX人-Xに含める降りた19人+Xに含めない17人=63人で、そこからXに含めない17人を引いて46人ということだろう。
    時系列で考えれば、最初に65人乗っていて、そこから19人が降りて46人となりここまでがXで、次の駅で乗り込んで来た17人は最初の乗客ではないということだろう。それで合計の人数が46+17=63人となり問題文と一致してくる。
    37  不思議な名無しさん :2016年05月13日 01:40 ID:UyOSR2fWO*
    事前に「小学1~2年生用」って言われて単純なものだと思い込んで65人にしてしまう。逆に「ちょっと難しいなぞなぞ問題」と言われれば、46人で答える人も増えたはず。
    この記事には、数学や国語だけではなく心理学の側面がある。
    38  不思議な名無しさん :2016年05月13日 01:56 ID:nvA4yT520*
    ※8 すっげー分かる
    普通に考えれば65
    46とか言ってるやつはちょっとひねくれてる
    39  不思議な名無しさん :2016年05月13日 02:19 ID:jVbz4LoD0*
    最初から(最初の駅に着くまでに)乗っていたのは65人
    (今乗っている63人の内)最初から乗っていたのは46人
    40  不思議な名無しさん :2016年05月13日 02:56 ID:aijx1Cqg0*
    「最初から」が「最初の駅」を指してる場合→63
    「最初から」が文章の初めの「電車に何人か乗っている」状態を指してる場合→65
    「最初から乗っていた」を下車していない途中乗車でない人と解釈した場合場合→46
    「最初から」が始発の前の状態を指してる場合→0
    41  不思議な名無しさん :2016年05月13日 03:18 ID:5fHVcu75O*
    最初に19人が降りた人数が最初の人数→63人。
    17人乗って来たから単純に引くだけ。
    63-17=46
    42  不思議な名無しさん :2016年05月13日 03:51 ID:96tTLaNh0*
    63-17とかやらんで
    65-19でいいんじゃないの?
    43  不思議な名無しさん :2016年05月13日 04:06 ID:5fHVcu75O*
    小学1~2年生の問題だから単純に
    63-17=46
    と思ったりして
    44  不思議な名無しさん :2016年05月13日 04:22 ID:R2NxiLfN0*
    出題者は路線も書くべき
    ゆりかもめなど運転士が居ない列車を日常的に使ってる人にこの問題は不当
    45  不思議な名無しさん :2016年05月13日 07:13 ID:aam95x2t0*
    ???普通に46だろ。
    皆何いってんの?降りた人は降りたひとは降りたから数えないよ。乗った人も途中からだから数えないよ。だから乗った人を消して46
    46  不思議な名無しさん :2016年05月13日 07:22 ID:nEckzdYo0*
    車掌と運転手の2人ちゃう?
    47  不思議な名無しさん :2016年05月13日 07:31 ID:3CJzJu3c0*
    「今」なのに「乗っていた」と言う過去形の表現なので最初の駅で降りた人もカウントすると思うのは当たり前。46にしたいなら「最初から電車に乗っている」にしないと。
    46と答えている人は日本語が不自由とみえる。
    48  不思議な名無しさん :2016年05月13日 07:42 ID:c9G0uytA0*
    問題の出し方が対象年齢相応に合っていない出し方が問題なのでしょ

    大人の言い回しを子供が理解するには大人にならないとわからないもの




    49  不思議な名無しさん :2016年05月13日 07:50 ID:nkxGw1KC0*
    ※42
    その65はどこから来た
    50  不思議な名無しさん :2016年05月13日 07:54 ID:ypKKhjUHO*
    慌てなーい、慌てない
    一休み、一休み

    母上様、お元気でっすっかー
    51  不思議な名無しさん :2016年05月13日 08:05 ID:bUYmaHof0*
    答え:17人
    最初の駅で19人降りた=終点で全員(19人)降りて0人になった
    で、折り返し始発に17人乗った
    最初の駅で17人乗ったって書いてますよねwww
    ひっかかりましたかぁ?www

    ってなぞなぞだと思ったら、答えは斜め上だったわ
    52  不思議な名無しさん :2016年05月13日 08:44 ID:IgPFNcSK0*
    最初から乗っていられるひとはいない
    よって答えは0人(アスペ俺)
    53  不思議な名無しさん :2016年05月13日 09:53 ID:6Czuttdd0*
    デキル俺はこういう場合
    最初に、と
    最初から、
    の2つの条件にわけて答えを書くようにしている。
    54  不思議な名無しさん :2016年05月13日 10:34 ID:CdmSpS8i0*
    馬鹿が問題を作るとこうなる
    55  不思議な名無しさん :2016年05月13日 10:46 ID:boqYsYrT0*
    日本語訳だと違和感ない
    56  不思議な名無しさん :2016年05月13日 10:46 ID:fhaqTw.Z0*
    そう、国語の問題なのは間違いない
    問題があるのは出題者だけどな
    57  不思議な名無しさん :2016年05月13日 11:27 ID:gtcDewWL0*
    「最初の駅で降りる」ってホラーじゃんw
    58  不思議な名無しさん :2016年05月13日 11:47 ID:h75e6C.10*
    どうせトンチ的な何かだろうと思って「日本人」とか答えつつスレ開いたのは俺だけじゃないはずだ
    59  不思議な名無しさん :2016年05月13日 13:00 ID:4SVcdz6.O*
    出題者を吊し上げねば(使命感)
    60  不思議な名無しさん :2016年05月13日 13:29 ID:6mPbgBpZO*
    最初の駅って何?詳しく説明しろ
    61  不思議な名無しさん :2016年05月13日 14:08 ID:zPXlL5Fn0*
    説明が足りないから人によってどっちにでも受け取れるってやつだな
    今この電車内にいる始発からのってきた人数なのか
    始発の時点で電車にのっていた人数なのかがこの問題文では判断しにくい
    62  不思議な名無しさん :2016年05月13日 14:32 ID:YQDO.x6o0*
    最初に乗り込んだ客の中で降りなかった人数は?又は最初から今まで乗り続けている客の人数は?って問いだよな、書き方次第だが逆に教師の腕が問われますな。
    63  不思議な名無しさん :2016年05月13日 14:38 ID:YQDO.x6o0*
    途中で降りた人数途中から乗ってきた人数が書かれてるから自然とはじめの駅から乗り続けている人数を問われているのだと理解したが、一、二年位だとこんがらがるかな。
    一度も降りなかったのは何人でしょうか?なら分かりやすいかな?
    64  不思議な名無しさん :2016年05月13日 15:02 ID:BxkSr3mC0*
    最初の駅は終点で19人降りた。
    折り返し始発となり17人乗ってきた。
    今、63人乗っている。最初から乗っているのは何人?

    答え:知らんがな
    65  不思議な名無しさん :2016年05月13日 15:02 ID:mW14jEyL0*
    元の英語の問題ではなく、表題の国語の問題として考えると、「最初から乗っている」ではなく「最初から乗っていた」で過去形になっているから設問の時点で乗っている必要は無いのではないか
    66  不思議な名無しさん :2016年05月13日 15:31 ID:e4gJnLUB0*
    車庫から出て来た時は誰も乗っていない
    最初の駅というのは始発駅だろ?
    じゃマイナス19人?

    え? こわい
    67  不思議な名無しさん :2016年05月13日 17:06 ID:ev1qaUzT0*
    今この電車に最初から乗ってる人は46人

    文法がおかしい。『乗ってた』とか言う過去形を含む表現を使うからから降りた19人を加えて考えてしまう。『今この電車に最初から乗ってる人は』って言えば判るのに。


    68  不思議な名無しさん :2016年05月13日 17:41 ID:d7RR.zws0*
    ※67
    「最初に乗っていた」
    「最初から乗っていた」
    これで判らんなら日本語が不自由な人間だろうな
    「乗っていた」を「乗ってた」に変えたのに何か意味はあるのか?
    69  不思議な名無しさん :2016年05月13日 18:06 ID:IfFS2irH0*
    真剣に議論しててワロタ
    こんなもん65だろ、解散解散
    70  不思議な名無しさん :2016年05月13日 19:03 ID:j..HAlrv0*
    最初 カラ 乗っていたいのは
    だから0だろ
    71  不思議な名無しさん :2016年05月13日 19:28 ID:hdJdH.I90*
    翻訳がおかしい。
    イギリス英語だぞ。
    first floorを1階と訳すか?
    1階は、grand floorだろ。
    first stopは、2番目の駅だろ。
    72  不思議な名無しさん :2016年05月13日 19:42 ID:z7UApKs50*
    元をXとして、降りたのが19人、乗ったのは17人で63人だろ

    この問題が今電車の中に元からいた人なら46人で
    別に途中で降りても過去にその電車に乗ってたんだからそいつら加えてやれよ
    73  不思議な名無しさん :2016年05月13日 19:51 ID:WMWlO76M0*
    和訳不備
    74  不思議な名無しさん :2016年05月13日 19:58 ID:WMWlO76M0*
    電車が始発駅から出発した。
    最初の停車駅で19人が降り、17人が乗り込んだ。

    ここからだ

    始発駅から出発する際には何人乗っていた?←大多数のお前らの解釈
    始発駅から乗っていた乗客は何人この電車に残っている?←設問者の意図
    75  不思議な名無しさん :2016年05月13日 20:22 ID:2sa5VoKH0*
    イギリスならしょうがない。

    機関車に顔があるからな。
    あいつ、客車と喧嘩してよく乗客置き去りにするし。
    76  不思議な名無しさん :2016年05月13日 20:46 ID:YKFlMQP40*
    運転免許の問題もそうだけど知識を測る場面で洞察力や慎重さを試しても意味ないよな。そういうのはまた別の機会(国語とかPQ教育とか)にやればいいのに何でミスリードをわざわざ入れるかね。推理小説の叙述トリックじゃあるまいし。

    出題者は恐らく承認欲求が強いだけのアホだと思うわ。

    77  不思議な名無しさん :2016年05月13日 20:57 ID:YKFlMQP40*
    恐らくアスペ試験を兼ねてるんだろうな。でも子供の頃にこういう嫌がらせを受けると単純に算数が嫌いになるからやめたほうが良いと思うわ。
    78  不思議な名無しさん :2016年05月13日 21:08 ID:Mhzh12NQ0*
    数学というか国語のテスト
    79  不思議な名無しさん :2016年05月13日 21:57 ID:K0FbNmu10*
    国語、英語の問題だけど日本語の方がわかりやすいな。
    英語だと、to begin withははじめからという意味だから明瞭だけど、初めのthere were some people~のくだりとhow many people were there~?のくだりが同じ過去形なので同じ時を指してると勘違いさせやすい。英語には過去完了があるんだから、はじめの文を、there had been~にしてあげて、質問文は過去形のままだったらよかったね。
    80  不思議な名無しさん :2016年05月13日 22:10 ID:.P2QSM8q0*
    答えを65にしたいなら
    最初に乗っていたのは何人?
    って聞くよね。
    81  不思議な名無しさん :2016年05月13日 22:25 ID:kvj5oGTE0*
    65人やんなあ普通に考えて
    82  不思議な名無しさん :2016年05月13日 23:04 ID:BtLBJGzd0*
    スカッとしないけどわかった
    最初“から”だから降りずに乗っている人か。だから降りた19人が最初“に”乗っていたとしても関係無いと。
    83  不思議な名無しさん :2016年05月14日 00:26 ID:iFJ9AT6V0*
    よくわからん
    84  不思議な名無しさん :2016年05月14日 01:40 ID:y8KF45di0*
    自分の間違いを認められない無駄にプライドの高い奴らが多いな。なんとかして人のせいにするやつの多いこと。
    85  不思議な名無しさん :2016年05月14日 02:05 ID:dBjXyl1x0*
    最初の駅で19人が降りたってどういう意味だ?

    これの意味を考えると、車庫から出発した直後の一つ目の駅ってことはなくなるよな(間違って乗って出発前に降りた場合を除けば)

    ってことは、何かしらの観測者目線から見ての最初の駅って意味であり、ここでいう「最初の駅」は始発が停まる二つ目の駅以降の駅ということになるよな

    このことから考えられる解答は「最初の駅」が

    二つ目の駅の場合、皆さんの解答通りで46人。
    三つ目の駅以降の場合、 この駅で19人が下車する以前に最初から乗っている人数が増減している可能性が考えられるため、最初(一つ目の駅)から乗っている人数はわからない。

    これが答えや

    つまり、最初から の最初っていつのことだよって話
    86  不思議な名無しさん :2016年05月14日 02:23 ID:dBjXyl1x0*
    駅以外から乗り込んだ人はいなかったんですか〜
    インドとかなら普通にいると思いま〜す

    あとジャッキーとかも乗ってくると思いま〜す
    87  不思議な名無しさん :2016年05月14日 07:27 ID:KNOt6QwS0*
    数学の先生が必要ない情報は書いてないって言ってた
    88  不思議な名無しさん :2016年05月14日 09:42 ID:lqPvO5i30*
    解なし
    89  不思議な名無しさん :2016年05月14日 10:30 ID:wN33rvLR0*
    最初から乗ってたのって運転手の人だけじゃね
    90  不思議な名無しさん :2016年05月14日 12:41 ID:WW5.cMtq0*
    電車に何人か乗っている。最初の駅で1人が降り、1人が乗ってきた。今、電車には1人いる。最初から乗っていたのは何人?
    この問題をその考え方で解くと誰もいない状態から1人降りることになるんだが何がおかしいんだろうか
    91  不思議な名無しさん :2016年05月14日 15:02 ID:zUIhlngo0*
    >与えられた条件を完全に使わないといけないという思いこみ。

    かなり悪質な問題だな。
    92  不思議な名無しさん :2016年05月14日 15:31 ID:IC9CPftV0*
    現在最初から乗っていた客わ? だから46人
    最初に乗った人数は65人 次に降りた客19人ここで46人
    最初から乗ってない後から乗ってきた客が17人
    解ったかな?算数なのか国語なのか
    93  不思議な名無しさん :2016年05月14日 17:38 ID:xJKZ4.B20*
    小学1~2年生にひっかけ問題とか...・
    俺が生徒ならこの問題から学ぶのは
    「ふ〜ん、大人ってこういう事するんだね」
    だな。
    94  不思議なむにゅさん :2016年05月14日 19:24 ID:c.hPSXu70*
    解無しだな。
    最初の駅で降りた人間の中にそのまま再乗車した者がいる可能性が考慮されていない。
    10人再乗車していたら56人になるし3人再乗車していたら49人になるな。
    乗って来た人間の中に最初の駅で降りた人間が何人いるかわからないと答えは出ない。
    95  不思議な名無しさん :2016年05月14日 22:12 ID:HK5GIpcU0*
    「最初に乗っていた」→65人
    「最初から乗っている」→46人
    「最初から乗っていた」→この議論が発生
    96  不思議な名無しさん :2016年05月15日 01:12 ID:zocqMayA0*
    少なくとも、日本語訳が不適切なのは間違いない
    原文は過去のある時点での人数を聞いているのだから、「現在の乗客のうち何人が最初から乗り続けているか」などという的外れな解釈の余地を残しては誤訳レベル

    ネットメディアは結構誤訳で余計な混乱を招いてる
    笑い話で済まないやつも見たことあるし…
    97  不思議な名無しさん :2016年05月15日 02:55 ID:hsBR1JF90*
    詐欺の契約書かよ
    都合のいいように解釈して人を騙したりイラつかせる方法を学べるね
    98  不思議な名無しさん :2016年05月15日 22:24 ID:xoKyhXIQ0*
    first stop て書いてあるから、「最初の停車駅」じゃん。
    日本語訳がおかしい。
    99  不思議な名無しさん :2016年05月17日 11:00 ID:WAGCuVsl0*
    操車場の電車

    運転士&車掌が乗り込む(最初に乗り込んだ人)

    始発駅乗客が乗り込む(2番目に乗り込んだ人々)

    人数とは人の数を表す言葉

    よって最初から乗っていた人は2人!

    100  不思議な名無しさん :2016年05月18日 00:27 ID:ETnAk3ej0*
    first=初めって翻訳もネックなんだよな
    この英語でのfirstは「(ある地点から動き出してからの)最初の駅」なんだよなあ
    上で言われてるようにbeginningの含む意味も汲めてないし
    このいろいろ足りない翻訳がさらに混乱を引き起こしてる
    101  不思議な名無しさん :2016年05月19日 19:53 ID:IIFqYcND0*
    電車に何人か乗ってました。
    乗客は全員「佐藤さん」でした。
    最初の駅で「佐藤さん」が19人降りました。
    次に「鈴木さん」が17人乗ってました。
    今乗ってる人は全部で63人です。
    最初から乗っていた乗客は何人でしょう。
    (最初から乗っていたのは「佐藤さん」だけ。つまり…)
    102  不思議な名無しさん :2016年05月20日 11:57 ID:ZHljbxjN0*
    19人降りた内の17人が間違えて降りたってこともあるじゃない。
    これは悪問だよ。数学力じゃなくてとんちを求めてる。
    仮に川を渡らないといけない状態で『このはしは渡らないでください』って立て看板があったらどのようにして橋を渡らずに向こうに行けるか考えるもんだろ。距離はかって自分で橋をかけるとか、近くにある木を倒して渡るとか、気合いで泳ぐとか。『真ん中通ったので端じゃありませーん』とか舐めた答えにはならんでしょ
    103  不思議な名無しさん :2016年05月21日 14:40 ID:B0MAGcQb0*
    最近こういう問題が出てるのか

    そのせいかな、ネットで議論っぽい事してるスレやコメントみてると議論になってなくて無限ループしてるのはw

    必要な条件や定義なきゃだめよねw
    104  不思議な名無しさん :2016年07月03日 02:21 ID:lXkgXMb90*
    結局のところ、何人乗り降りしようと、この質問で問うているのは、「最初から乗っているのは何人ですか」という問いなので、電車は無人の状態から運行し、その後乗客の乗り降りを各停車駅で行うので、「最初から乗っているのはゼロ人です」こうなると思うけど。

    もちろん、運転手と車掌を考慮に入れれば、2人ということになるけれど。

    これって、構造的に言うと、「ナポレオンは、なぜ先祖代々受け継がれている、赤いズボン吊りをしているのか?」という質問に対して、「ズボンが落ちないようにするため」と答えされるのと同じだと思う。

    人がズボン吊をするのはもちろん、「ズボンが落ちないようにするため」だけど、これでは、「ナポレオンが先祖代々受け継いでいる赤いズボン吊」をする理由にはならないし。
    105  不思議な名無しさん :2016年10月06日 17:53 ID:BZpo5EHy0*
    現在地が分からんと答え出ないよ。
    設問が最初からって聞き方な以上
    途中経過駅があったとすれば幾らでも変わるし。

    firstを最初のって訳も乱暴過ぎる。
    1つ目の駅なら辻褄が合う。
    106  不思議な名無しさん :2016年11月27日 12:31 ID:QxCYfC0k0*
    最初からのってい「る」じゃないとだめだろ、これは問題作ったやつがバカ
    107  不思議な名無しさん :2017年11月03日 18:18 ID:zeGkr4.90*
    算数とか数学のテストとかでこういうの混ぜる教師おるけどマジでやめーや、お前らなんの科目のテスト作っとるねん
    108  不思議な名無しさん :2018年04月27日 19:18 ID:K0Ejt34F0*
    46だなあ・・・
    元々イギリスの問題なんだろ、紛らわしいのは日本語訳のせいじゃね

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事