3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:16:58.06 ID:BTzqwLxF.ne
運転士
つまり一人だろ
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:24:06.23 ID:5okolTTj.ne
>>3
車掌って知ってる?
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:26:10.75 ID:BTzqwLxF.ne
>>11
車掌は編成がわからんと変数になるから無いな
つまり答えは0だ
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:40:30.44 ID:NAA+EY9t.ne
>>3
>>11
運転手も車掌も63人の中に含まれるだろ。
客が63人とは書いていない。
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:26:54.80 ID:fE/dGYng.ne
「今電車に乗っている63人のうち最初から電車に乗っていた人数」であって、乗り込んできた17人は勘定に入らない
63-17=46
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:28:35.67 ID:e1R0QJmI.ne
63 - 17 = 46 が正解だとすると「19人が降りた」という情報は必要なくなる
数学(算術)の問題で解くために使わない条件が混ざっているのは悪問といわれる
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:28:50.40 ID:BTzqwLxF.ne
最初の駅ということは折り返しの終点でその時点で客は0人
そこに乗り込んだ客ということなら17人
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:29:54.62 ID:R4sG14ZL.ne
普通に46じゃんバカ?
63人乗っていて
途中から乗って来たのが17人
63-17で46人
英語を和訳したから何の不思議もない問題になってるだけ?
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:31:09.80 ID:AU1g3M6G.ne
え、ふつうに46人だったが。
最初に何人乗ってたかじゃなくて、最初から乗ってた人ってだけだろ。
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:31:47.90 ID:R4sG14ZL.ne
最初に乗っていたのは 65人
最初から乗っていたのは 46人
イギリスの話だから和訳前の問題を知りたい
32: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:36:30.94 ID:CAP
>>25 There were some people on a train.
19 people get off the train at the first stop.
17 people get on the train.
Now there are 63 people on the train.
How many people were on the train to begin with?

36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:38:55.88 ID:AU1g3M6G.ne
>>32
合ってんな。
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:35:33.01 ID:BTzqwLxF.ne
まずこの設問の問題点は
最初の駅の定義が不明
客なのか乗員全てなのか?
現在地、途中の駅の事をまるで考慮していない
つまりここから導き出される答えは最初は車両には誰も乗っていない=0
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:37:18.64 ID:glP/052/.ne
最初の駅で19人が下りた、そして何人か乗ったかもしれない。
で、この乗り降りが完了した時点の人数をこの問題は問うているわけだ。
つまり19人はひっかけね。
乗り降り完了した時点の人数をXとすると、
X+次の駅で入ってきた17人=63人なので、X=46となる。
「最初の駅」なのだから、そこで何人おりようが関係なく、
最初の駅での乗り降りが完了した時点が「最初の電車の人数」になるっていうひっかけ。
だから最初の駅で100人おりた場合でもこの問題の答えは46人になる。
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:43:49.58 ID:e1R0QJmI.ne
>>33
クイズのひっかけ問題ならそれいいけど
学校の算数ドリルでやったらダメなんじゃないか
与えられた条件を完全に使って解ける問題にすべき
46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:44:36.82 ID:glP/052/.ne
>>45
与えられた条件を完全に使わないといけないという思いこみ。
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:41:59.56 ID:glP/052/.ne
問題の意図をくみ取らないアスぺだと、答えが46人になる。
普通の人だと電車に何人か乗っていますとはじまってる時点から、最初の駅で19人が下りましたとつづいていくので、全体的な整合性から判断してこの問題の意図をくみとろうとして答えが65人となる。
49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:45:16.33 ID:CPpE+DS6.ne
始発駅で降りるってのは電車の車庫から乗り込んだのかな
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:45:18.09 ID:KrMO70xe.ne
私立中学試験だと、この手の引掛け問題たくさんあるんだろうな・・・
51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:45:54.39 ID:E5eLFKYP.ne
頭が痛いw
56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:47:51.69 ID:glP/052/.ne
始発駅=最初の駅という解釈
最初なのだからそれより前の駅が存在しない=始発駅
73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 00:58:26.55 ID:BTzqwLxF.ne
その後途中の駅では誰も乗り降りしなかった
この一文があれば良かったのになw
84: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:04:42.52 ID:UFrgwQzM.ne
「最初から」には計数者が乗車した「最初の駅到着前」からということだな?
にしても「今」というのを明確にしないと回答不能になる
最初の駅から発車直後というなら65人しかない
93: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:07:49.73 ID:13N368q2.ne
最初から最後まで乗ってた人って意味だよな?
じゃあ46人
102: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:12:36.13 ID:AjOIuI3U.ne
使わない数字があるだけの
よくあるひっかけ問題
算数が出来ない子は
これにひっかかる
最初から乗っていた人というのは
問題の文章がはじまった最初の時点の65人を
指している。
しかし、最初から乗っていて、今も乗っている人という
条件をつけないと46人にはならない。
まあ悪問の典型だな。
111: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:17:12.85 ID:cF6ZA2SM.ne
社会にでると文章から数式に置き換える能力が大事なのは確かだけどな
112: チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:17:37.05 ID:nOjCE0aP.ne
「最初から乗っていた」だと46人
「最初に乗っていた」だと65人
「から」と「に」で人数が変わってくる
この問題は「から」なので46人が正解
131: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:38:01.53 ID:+LQMCXjY.ne
63-17=46
しか出てこない
最初の駅とか最初から乗ってたとかもう少し分かりやすくしろ
132: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:40:07.15 ID:+nnAd+gO.ne
There were some people on a train. (この時の人数が”答え”)
中略
How many people were on the train to begin with?
「19人降りて17人乗る前に電車に乗っていた人数」
63-17+19=65
135: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:44:11.31 ID:LIkxelps.ne
これ、英語でも日本語訳でも、ごく自然に46となる。
最初に乗っていた人数は、65人だけど
問題で問いかけている人数の意味は、今現在いる中で最初から乗っていた
人の数を聞いているのだから、46人以外ありえない。
英文でもwereでよい。運転士や車掌がいたとしても、問題も答えも変わらない。
140: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:52:35.35 ID:WIGRl6VY.ne
>>135
だからさ、「今現在いる中で最初から乗っていた人の数」の数を聞くなら
現在形で疑問文書かなきゃ駄目だろw
145: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 02:00:24.87 ID:RcXucsAJ.ne
最初の駅って始発じゃないよな
始発で65人乗ってたんだろ
こいつの説明で言えば零人が正解だろ
159: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 02:33:58.60 ID:RcXucsAJ.ne
最初から乗っていたのは何人?がとんちなんだよ
63人中、今も最初から乗ってる人を問うているのなら63-17人
一番最初に乗車した人を問うなら65人
160: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 02:35:00.10 ID:yw4HN90n.ne
人数カウントの開始位置は電車が駅に止まっている必要はなく走行中でもよい
で、質問の「最初から」がカウント開始位置を意味しているのか、それとも人のことを指しているのか…
指しているのが人だとすると、一端降りて再度乗り込んだ人がいることを考えると答えに幅がでるな
161: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 02:41:01.55 ID:1aAlEIIK.ne
最初の駅ってのがおかしいミスリード
始発駅から最初の停車で だろ
162: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 02:41:05.45 ID:/uW6VI0e.ne
算数の問題ではなく、問題文を理解する問題だな
解釈の仕方で答えが変わりそうだけど少なくとも65はないな
191: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 04:44:14.01 ID:11dvrJz0.ne
65だよ
これは46と答える理解力のない知障を見分けるには最適な問題だな
204: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 05:53:42.19 ID:dt82YrKC.ne
65-19で46だろうな
大学入試で出たら何割かはミスりそうだわ
144: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/12(木) 01:58:58.00 ID:RcXucsAJ.ne
一休さんかよw