13: ファイナルカット(WiMAX)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 17:57:52.20 ID:b4MkBPqB0.n
寿命が1000年もあったらどうなるだろう
約980年も働くかな、そうは思えない
48: ヒップアタック(宮城県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 19:34:13.70 ID:33Px81Wk0.n
>>13
マジレスすると老化して働けなくなるのがいつからかって話になるな。
15: 栓抜き攻撃(dion軍)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 18:00:44.58 ID:wHsZl6oC0.n
昔の人間の寿命が長い神話は
世界各地にある
神話伝説の類の普遍的な姿
17: フォーク攻撃(茸)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 18:01:49.02 ID:9UaFWjFQ0.n
単純に考えたら…
小学生になるまで60年
高校卒業で180年
産まれてから220年でようやく仕事始め
約400年間働く
そして300~400年を余生として過ごす
スケールでけえ…
19: テキサスクローバーホールド(西日本)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 18:05:01.64 ID:3vioXhw90.n
ノアって996歳だっけ?
20: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 18:05:05.64 ID:YhUXbY1F0.n
皇暦と史実を見比べると
初期の天皇も数百年生きているし
昔は長生きしていたのは確実
117: バーニングハンマー(dion軍)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 08:31:25.16 ID:Sps8WLdY0.n
>>20
数百年じゃなくて百数年の間違いでは
23: ミラノ作 どどんスズスロウン(愛知県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 18:17:56.65 ID:bkf4LtXm0.n
寿命1000年とは言ってもさ、健康なのが50年程度で950年は寝たきりだったらどうすんだよ
27: ショルダーアームブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 18:34:17.14 ID:5JTE1+/X0.n
新月で1歳を数える仕様
しらんけど
28: フェイスクラッシャー(京都府)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 18:34:53.84 ID:xKL7Gwe50.n
7日で一年計算だったんじゃね?
俺の誕生日月曜日みたいな感じで
37: アルゼンチンバックブリーカー(チベット自治区)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 19:08:34.49 ID:IaV1IiqJ0.n
1年ってのは収穫1回分のことなんだよ
小麦食う民族は365日で1年だが、大根が主食の民族は20日で1年な
38: トペ コンヒーロ(dion軍)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 19:08:55.02 ID:0fvMZ8v80.n
バナナを選んだから
バナナ型神話
バナナ型神話とは、東南アジアやニューギニアを中心に各地に見られる、死や短命にまつわる起源神話である。
「バナナ型神話」とは、だいたい以下のような説話である。
神が人間に対して石とバナナを示し、どちらかを一つを選ぶように命ずる。人間は食べられない石よりも、食べることのできるバナナを選ぶ。硬く変質しない石は不老不死の象徴であり、ここで石を選んでいれば人間は不死(または長命)になることができたが、バナナを選んでしまったために、バナナが子ができると親が枯れて(死んで)しまうように、またはバナナのように脆く腐りやすい体になって、人間は死ぬように(または短命に)なったのである。
wiki-バナナ型神話-より引用
41: ニーリフト(茸)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 19:13:30.63 ID:0ECGWAJf0.n
創世記 6:1-3
さて、地上に人が増え始め、娘たちが生まれた。神の子らは、人の美しいのを見て、おのおの選んだ者を妻 にした。ヤーヴェは言われた。「わたしの霊は人の中に永久にとどまるべきではない。人は肉にすぎないの だから。」こうして、人の一生は120年となった。
要するに神の一方的な都合でシステムアップデートされちゃったw
42: バックドロップ(空)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 19:14:59.03 ID:b4DwZ3ld0.n
遺伝子の多様性が失われたからじゃね?
43: サソリ固め(東京都)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 19:21:12.69 ID:0/CL+Bdo0.n
徐々に短命になったろ
今まで洪水の水は地球を覆ってたんやで
44: エルボードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 19:23:21.68 ID:OQ671qxe0.n
マジレスするとノアの頃の奴等は誰もそこまで数を数えられない
50年くらい生きると「すげー数にしておこうぜ」となる
47: マシンガンチョップ(家)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 19:33:13.40 ID:0XXONrdq0.n
不老不死だったけど禁断の果実食べて呪われたから時が経つにつれて寿命が短くなってったんじゃなかったっけ?
55: トペ スイシーダ(茸)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 20:16:51.37 ID:2n9bbk+90.n
実はノアの時代は重力が半分くらいだったとかかな
61: エクスプロイダー(香港)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 20:28:23.54 ID:FFUrpDKl0.n
聖書が作られるよりも以前では年ではなくて、月齢で計っていたのを年であると混同したからという説がある
108: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 04:50:51.69 ID:SrprBaJL0.n
>>61
最も生きたと言われるメトセラが969ヶ月、80歳くらいか
俺もその説支持したいところだが登場人物が軒並み900歳↑なんだよなあ…
エノクくらいじゃねえの300歳台とかでいなくなったの
133: イス攻撃(禿)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 16:22:18.72 ID:GCsHPcV/0.n
>>108
年齢は聖なる数の掛け算で表す事によってその意味が分かる様になっている。
68: 男色ドライバー(庭)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 21:04:11.35 ID:9XN/faiV0.n
アダムは人僕らは人の子
人種が違うんじゃね
72: フロントネックロック(石川県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 21:18:17.53 ID:y99iDxuJ0.n
メトセラのような長寿というけれども
旧悪聖書ではメトセラは969歳だったかな
でも、当時は1月を1年と勘定していたんだな
969/12=80
な、人の年齢としては穏やかな数字やろ
メトシェラ
メトシェラ(メトセラ)は旧約聖書の『創世記』5章21節から27節に登場する、伝説的な人物。創世記によれば、エノクの息子で、かつノアの方舟で知られるノアの祖父にあたる。メトシェラは969歳で死んだと記述され(創世記5:27)、創世記において、したがって聖書において、最も長寿であった人物である。
wiki-メトシェラ-より引用
76: 河津掛け(やわらか銀行)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 21:38:44.02 ID:Kd1TJ1bd0.n
ノアっていう一族の歴史を一人の人物としたからじゃね?
77: キングコングニードロップ(青森県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/14(土) 21:56:52.13 ID:kbg+w8S80.n
>>76
ノアさん一人じゃなくて、ノアさん一家で生き残ってるんですが
85: ストレッチプラム(関東・甲信越)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 00:50:13.06 ID:WEEx3sV4O.n
仏典でも人の寿命は段々短くなったと言うよ。古代人の共通理解じゃないか
90: リバースパワースラム(大阪府)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 01:38:26.97 ID:Gu8OsMQc0.n
昔はまともな暦がなかったから
権威者の寿命はどんどん誇張されていったんだろうね
134: イス攻撃(禿)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 16:28:32.60 ID:GCsHPcV/0.n
>>90
聖書 年齢とかで検索すると
年齢は聖なる数字で、寿命は段々と短くなる様になっていて適当ではない。
92: トペ スイシーダ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 02:00:54.77 ID:VsU5lEEo0.n
大洪水より前は、厚い雲が地球を覆ってお
り、太陽からの紫外線が届きにくかった。
そのため、動物の寿命は長かった。
大洪水後に雲は大半が消えた。これを境に虹が見れるようになった。神との契約の印だ。
大洪水より前は、聖書に虹は出てこない。
98: 不知火(東京都)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 02:43:50.88 ID:cbByQL/m0.n
>>92
深海生物がとくに長命ってこともないよね
95: ファイヤーボールスプラッシュ(九州地方)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 02:34:14.14 ID:ZRjxT2WsO.n
年月の数え方が違ったんじゃないの
99: アトミックドロップ(埼玉県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 02:46:54.91 ID:Y2RUE8iR0.n
同じ名前を代々受け継いでたのが、一人の人物にされたとか
武内宿禰とかはそのパターンらしいけど
102: ブラディサンデー(岩手県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 03:00:12.51 ID:4CjijXMR0.n
日本では800年生きた八尾比丘尼が最高齢か?
八百比丘尼
八百比丘尼(やおびくに、はっぴゃくびくに)は、日本のほとんど全国に分布している伝説。地方により細かな部分は異なるが大筋では以下の通り。
若狭国のとある漁村の庄屋の家で、浜で拾ったという人魚の肉が振舞われた。村人たちは人魚の肉を食べれば永遠の命と若さが手に入ることは知っていたが、やはり不気味なためこっそり話し合い、食べた振りをして懐に入れ、帰り道に捨ててしまった。だが一人だけ話を聞いていなかった者がおり、それが八百比丘尼の父だった。
父がこっそり隠して置いた人魚の肉を、娘が盗み食いしてしまう。娘はそのまま、十代の美しさを保ったまま何百年も生きた。だが、結婚しても必ず夫に先立たれてしまい、父も年老いて死んでしまった。終いには村の人々に疎まれて尼となり、国中を周って貧しい人々を助けたが、最後には世を儚んで岩窟に消えた。
wiki-八百比丘尼-より引用
関連:不老長寿は幸せ?人魚伝説・八百比丘尼
関連:人魚を食べた娘の墓「八百比丘尼入定地 空印寺」【福井】
103: フライングニールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 03:00:34.07 ID:piUdTZiZ0.n
人間ってのは、カルシウムの骨格を
肉で覆って形成してるだろ
長い間生きてると、病気や事故で
骨や肉が欠損したり、そんな感じで
人体自体に限界がある。これがDNAの中に刻まれている
現状長生きしても100年前後が限界点
105: ミッドナイトエクスプレス(家)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 03:04:15.48 ID:F6s7MhnM0.n
聖書を昔読んでうろ覚えだけど
アダムとイブが楽園のりんごを食べるまで不老不死の完全な人間で、神の命令破ってりんご食べて罪を犯してから死や苦しみが発生するようになった。
完全体に近いしばらくは寿命が今より全然長かったけど、世代を重ねる事に短くなって行った、ノアの時代はまだ寿命が長い時期だったと言う事らしい。
106: 急所攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 03:18:05.62 ID:ufokigfc0.n
つまりこういうことか。ノアの方舟に一番乗りしたネズミは最も寿命が短い。寿命が短いネズミが1位というのも妙な話だ
大洪水の物語は長生きしすぎる人間を一度滅亡して短命にするという神の裁きだったかもしれない
109: ダイビングエルボードロップ(埼玉県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 05:01:13.36 ID:Ny25U4xf0.n
世界最高齢は122歳か さすがに200年は無理か
>>1
みんなは正確ではないのでは アダムとイヴ(エバ)の息子、カインに殺されたアベルがいる
112: メンマ(大阪府)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 05:13:06.69 ID:bLxB0Vit0.n
記憶の容量って300年分くらいしかないらしいな
嘘かほんとか、10テラバイトくらいらしいぞ
115: ファルコンアロー(茸)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 08:11:28.27 ID:QkQsGnLY0.n
ノア以前の人々って体も大きくて巨人なんだよな。
でも動物って体が大きいと循環器官か何かの関係で短命なんじゃなかったっけ?
116: キングコングラリアット(神奈川県)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 08:21:56.54 ID:p5mXuS7H0.n
>>115
動物は自然に生きると、心臓が10万回打ったあたりで死ぬらしい。
小さい動物は鼓動が早く、大きな動物は鼓動が遅い。
だから大きな動物は小さい動物より長生きする。
ただし人間は例外。
120: バーニングハンマー(dion軍)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 08:42:38.13 ID:Sps8WLdY0.n
歳を取る定義、時間の定義が違う。
古来より人類は時間の間隔を周囲の変化によって感じ取っていた。
現代の年月日時分秒は星々の変化を知る天文学を元に作られたが、
それが無い場合は周囲の自然環境の変化、収穫と種まきの時期などを目安にしていた。
春と秋に歳を取るのは稲作圏が収穫と種まきを基準に歳を取るようにしていたから。
130: エルボーバット(茸)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 14:19:35.54 ID:7GrYTNjl0.n
富裕層が移動型国家のFreedom Ship作ろうとしてるよね
5万人乗員できる船
洪水対策のノアの方舟計画かな
127: フォーク攻撃(東京都)@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/15(日) 12:07:14.11 ID:dxHfM4nU0.n
寿命が1000年もあったら、禿げてから長いな・・・