6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 20:58:53.77 0
子供の頃読んだ本にシーラカンスは蛋白でうまいって書いてあった
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:20:00.30 0
>>6
学術解剖の際に食ったら不味かったと言うのは割と有名な話
39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:27:29.88 0
>>24
旨味無いらしいな
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:04:06.88 0
あれって生きた化石っていうけど昔から進化してるらしいな
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:13:17.54 0
イチョウの木はアジア以外で絶滅していて生きた化石と呼ばれてる
30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:21:49.51 0
イチョウの木はアジアにしかなくヨーロッパに存在しないためアジア最高峰の学府を自負して東京大学の校章はイチョウになった
41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:28:50.45 0
シーラカンスは見るからに古代魚っぽくていい
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:29:15.34 0
沼津で凍ってた
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:29:18.29 0
滅びてないってことはそれなりに優れた部分はあるのだろう
48: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:31:44.16 0
>>44
何億年前は浅いところに住んでて恐竜大絶滅以降は
深海に移り住んだらしい
まあ深海に対応できたってのが優れてるところだな
45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:30:22.05 0
インドネシアでも見つかってて日本の近くの深海にもいるかもしれないらしい
51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:35:17.71 0
沢山種類いたけど深海のやつだけ生き残った
それから化石は発見されてたけど深海だから捕れなかった
近代になって漁具が発達
生きた化石と言われる
54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:35:57.19 0
シーラカンと同じ時代からずっと生き続けてる生きる化石が日本とアジアのごくわずかに残ってるよ
それがイチョウ
海外の生物学者が学会で来日すると銀杏並木に感激するんだとさ
57: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:36:42.73 0
>>54
雷魚みたいでキモいな
55: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:36:20.61 0
56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:36:35.48 0
シーラカンスは稚魚でもでかいんだよ
生まれたときすでに30センチもある
んで成長終わってから死ぬまでほとんど見た目が老化しないって
不思議な魚でもある
62: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:38:15.85 0
100年ぐらい生きるのに見た目がほとんど老化しないんだよな
若いときから老けてるのかずっと若々しいのか
66: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:39:27.71 0
人類が200万年なのに6500万年もそのままとか生きた化石と言っても過言でないだろ…
67: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:40:04.97 0
シーラカンスは卵胎生
腹の中の卵をCTでとったらひとつひとつがテニスボールぐらいあった
72: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:43:13.54 0
>>67
すげえな
魚でそこまでデカいタマゴとか他に居るのか
68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:40:13.55 0
アロワナよりピラルクhが好き
70: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:42:04.67 0
ライギョ
71: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:42:10.22 0
変わった生き物って面白いよな
進化の手前で未分化な意味で特殊なのと
進化の果てに特異性を獲得したもの
それが同時代に暮らしてるとか頭おかしくなりそう
75: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:46:05.89 0
79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:48:51.51 0
>>75
凄いな
77: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:48:37.46 0
シーラカンス化石
74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:45:46.61 0
シーラカンスはとってもまずくて食えないから地元では役立たず
って意味のゴンベッサって呼ばれたらしい
もし食ってうまかったらいまごろいなかったなw
地元民が食い尽くして人類が生まれたころにもいたのに
シーラカンスは6500万年前には絶滅してたってなるとこだった
78: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 21:48:44.79 0
食ってまずいってのは大事な部分だよなw
リョコウバトも食ってまずければ絶滅することなかったのに
82: 名無し募集中。。 。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:02:21.14 0
シーラカンスて生きてる時も死んだような目してるよね
83: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:06:33.87 0
魚はそんなに進化する必要がなかったんだろ
ポリプテルスとかピラルクとか川にも古代魚が沢山いる
84: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:08:33.38 0
ワニとかも生きた化石だろ
85: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:12:09.95 0
恐竜の種族だけあれほどきれいさっぱりいなくなったっておかしいよなあ
深海に恐竜はいなかったのか?
92: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:18:22.30 0
>>85
恐竜だけじゃないよ
全ての生き物を含めた大量絶滅があった
大量絶滅
量絶滅(たいりょうぜつめつ)とは、ある時期に多種類の生物が同時に絶滅すること。大絶滅(だいぜつめつ)ともよばれる。顕生代において起こった、特に規模の大きな5回の絶滅イベント(後述)をまとめて、ビッグファイブと呼ぶことがある。
多細胞生物が現れたエディアカラン以降、5度の大量絶滅(オルドビス紀末、デボン紀末、ペルム紀末(P-T境界)、三畳紀末、白亜期末(K-T境界))と、それよりは若干規模の小さい絶滅が数度あった[2]とされる。大量絶滅の原因については、K-T境界のように隕石や彗星などの天体の衝突説が有力視されている事件や、P-T境界のように超大陸の形成と分裂に際する大規模な火山活動による環境変化(プルームテクトニクスも参照のこと)が有力視されている事件などさまざまであり、その原因は一定しているわけではない。
wiki-大量絶滅-より引用
93: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:21:54.19 0
>>92
いや生き残った種もいるのに恐竜だけはきれいさっぱりいなくなってしまった
95: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:22:52.91 0
>>93
鳥が恐竜の生き残り
88: 名無し募集中。。 。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:14:06.82 0
ネッシーとか夢があったな
91: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:18:20.14 0
そもそも恐竜は「直立歩行する巨大爬虫類」だから海にいるわけがない
プレシオサウルスなんかは「水棲巨大爬虫類」であって恐竜ではないのだ
94: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:22:31.36 0
ワニとか亀は恐竜時代はバカでかいよな
とくに亀のでかさがすごい
96: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:23:48.92 0
ワニが生き残ったのになんで恐竜がひとつも生き残ってないんじゃい!
97: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:23:55.78 0
それはワニやカメが、無駄に暖かいとかな理由で巨大化したのか
恐竜が平たくなったり甲羅背負ったりした、
のどっちなんだろね
98: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:29:27.48 0
カブトガニはあちこちにいたがシーラカンスはなかなか見つからなかった
でも一匹見つかるとインドネシアで大量に捕獲されたダイオウイカみたいなもん
99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:30:18.42 0
恐竜を支える餌がなかったんだろうな
旧式の爬虫類は年に数回餌食えばなんとか生き残れる
100: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:30:27.61 0
バージェス動物群とか、ロマンがあるよな
バージェス動物群
バージェス動物群は、カナダのブリティッシュコロンビア州にあるバージェス頁岩の中から化石として発見された動物群である。
約5億3000万年前(カンブリア紀中期)のものとされ、これは、カンブリア爆発よりもやや後の時代である。嫌気性の高い粘土状態で急速に化石となったらしく、軟体部がよく保存され、体の組織が観察される。また、通常は化石に残らないような軟体性の動物の化石がきれいに残っていることでも注目を受けた。
wiki-バージェス動物群-より引用
関連:古世界の住人・カンブリア紀バージェス動物群
101: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/04(月) 22:30:52.77 0
サソリは大きさも形もほぼ変わらないまま3億年前からいる
102: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 00:00:15.05 0
ワニ肉は鶏肉みたいな味でまあ美味いけど生き残ってるな
103: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/05(火) 05:16:30.05 0
ゴキブリなんて10億年前からあの姿だけど