引用元: ・[今更]ワイ、アラル海がほぼ消滅している事に今更気づく
本日のおすすめニュース
2: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:08:28 ID:s2n
3: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:09:15 ID:dZq
あら^~
4: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:09:52 ID:MPY
これは大変なことやと思うよ
5: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:09:58 ID:70E
注ぐ川の名前覚えさせられた気がするけど思い出せない
6: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:10:07 ID:s2n
15: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:15:14 ID:OZc
>>6
チャドの水が消えた・・・
チャドの水が消えた・・・
16: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:15:43 ID:s2n
>>15
そら接してる国で水すすりまくってるからね、当たり前よ
そら接してる国で水すすりまくってるからね、当たり前よ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:11:06 ID:ExC
ほげぇ
10: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:11:30 ID:s2n
>>9
カスピ海も百年以内に消える気がするなぁ
カスピ海も百年以内に消える気がするなぁ
12: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:12:45 ID:s2n
13: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:12:50 ID:Ekl
でも皆水減ってヤバいヤバいしか言わんよな
やっぱその土地の人がなんとかしなきゃな
やっぱその土地の人がなんとかしなきゃな
14: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:13:37 ID:s2n
>>13
そら本当にヤバくならんと危機感すら覚えんし、人類全体が水不足にでもならん限り協力はありえんよ
そら本当にヤバくならんと危機感すら覚えんし、人類全体が水不足にでもならん限り協力はありえんよ
34: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:24:50 ID:Ekl
>>14
だからその土地の人間くらいは行動してなきゃ
だからその土地の人間くらいは行動してなきゃ
17: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:16:16 ID:MbK
地球温暖化のせいなんか?
19: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:16:45 ID:s2n
>>17
全然関係ない、接してる国家が好き勝手にやって消滅させてる
全然関係ない、接してる国家が好き勝手にやって消滅させてる
29: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:23:34 ID:LFI
>>19
飲み水にしてるとかそういうの?
飲み水にしてるとかそういうの?
35: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:25:31 ID:s2n
>>29
飲み水の他に、大規模な感慨とかが主な原因、チャド湖は周辺国の大量の感慨で消えた
飲み水の他に、大規模な感慨とかが主な原因、チャド湖は周辺国の大量の感慨で消えた
123: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:36:01 ID:drP
>>35
どんだけ感受性強いねん
どんだけ感受性強いねん
18: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:16:34 ID:Hqp
こういうのがきっかけで紛争起きそうやな
いや起きとるんか
いや起きとるんか
22: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:18:23 ID:s2n
アラル海はソ連時代に綿だったかの栽培で水使いまくった結果大量に消失、そのまま現在へって感じや
23: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:18:41 ID:GvS
真水ですらないのになぁ
26: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:21:52 ID:s2n
これは大変な事ではあるんやけど誰も興味無いし大陸の国家やから領土問題とかで解決はまだ遠そうやわ.....というか先にアラル海が消えるんじゃ無いだろうか
27: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:22:33 ID:yEh
ワイ将、地殻変動の一環として泰然と見守る
28: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:22:45 ID:MbK
海に囲まれた国って幸せよなぁ
攻めこまれにくいし
攻めこまれにくいし
40: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:27:36 ID:naN
もとあった水ってどこいったの?
43: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:28:53 ID:z97
>>40
この湖に注ぎ込む川の水を途中で農業に使ってもうたんやで
この湖に注ぎ込む川の水を途中で農業に使ってもうたんやで
41: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:27:39 ID:z97
これなあ
環境問題ではなく経済よりなのがタチの悪いところやわ
環境問題ではなく経済よりなのがタチの悪いところやわ
46: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:31:32 ID:VmO
地球温暖化だと思ったらそうじゃないのか
47: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:31:38 ID:s2n
アラル海も接してたの何だかスタン系統の国だしあの辺国境グッチャグチャだからなぁ.....
50: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:34:34 ID:s2n
ここでチャド湖の消失原因について詳しく書いてあるので見てやで
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1122608041
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1122608041
51: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:36:14 ID:s2n
60: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:49:14 ID:6T1
>>51
しかも飛び地も多いっていう
キルギス領内のウズベキスタン領スフとかは割と小競り合い起きてる
住民がウズベク人とキルギス人半々で、電柱立てるか建てないかで死人が出たりもした
しかも飛び地も多いっていう
キルギス領内のウズベキスタン領スフとかは割と小競り合い起きてる
住民がウズベク人とキルギス人半々で、電柱立てるか建てないかで死人が出たりもした
52: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:37:31 ID:s2n
ちなみに左上がまだ元気だった頃のアラル海です、少しの間にここまで悲惨になりました
54: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:38:27 ID:FUH
ソルトン海「雑っ魚いなぁwwwww」
55: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:40:54 ID:s2n
61: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:49:28 ID:s2n
ここはアメリカ大陸でも有数の美しい淡水湖でしたが0世紀初頭、自然の営みに人間が干渉し始めて、コロラド川の水をインペリアル渓谷の農業用水として引き、農地から出る水をソルトン湖へ流したのだ。その後まもなく用水路は氾濫し
これをきっかけとしてソルトン湖は現在の姿に変貌した。絶えず流れ込む農業排水のため、ソルトン湖が干上がることはなくなりましたとさ
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52006229.html
これをきっかけとしてソルトン湖は現在の姿に変貌した。絶えず流れ込む農業排水のため、ソルトン湖が干上がることはなくなりましたとさ
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52006229.html
56: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:43:55 ID:MbK
>>55
なにがあったんや…
なにがあったんや…
64: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:53:56 ID:s2n
>>56
まぁ要するに周り開発しまくって汚染水垂れ流しにした結果こうなったんやしかも被害もガン無視したから未だにこんな感じ
まぁ要するに周り開発しまくって汚染水垂れ流しにした結果こうなったんやしかも被害もガン無視したから未だにこんな感じ
76: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:01:15 ID:0Xs
>>55
不謹慎言われるかもしれんがワクワクしてしまった自分が居るンゴ
不謹慎言われるかもしれんがワクワクしてしまった自分が居るンゴ
78: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:03:48 ID:s2n
>>76
なんか世紀末っていうかスチームパンク的な世界の一部みたいに見えるよな、その気持ちは分かるで、不謹慎ではあるけど
「俺は嫌な思いして無いから」
なんか世紀末っていうかスチームパンク的な世界の一部みたいに見えるよな、その気持ちは分かるで、不謹慎ではあるけど
「俺は嫌な思いして無いから」
81: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:05:26 ID:ZnQ
>>55
どこのどこなん?
どこのどこなん?
85: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:07:44 ID:s2n
>>81
アメリカ合衆国カリフォルニア州のインペリアル・バレーにあるで
アメリカ合衆国カリフォルニア州のインペリアル・バレーにあるで
57: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:47:23 ID:Vow
チャド湖は消えたり復活したり繰り返しとるからまたそのうち湧いてくるんちゃう?(適当
あとカスピ海は海抜マイナスやからアラル海みたいに干上がる可能性は低いやろな(干上がらないとは言ってない
あとカスピ海は海抜マイナスやからアラル海みたいに干上がる可能性は低いやろな(干上がらないとは言ってない
58: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:47:53 ID:6T1
キルギス政府が何とかしようっていう計画立ててるんやで
詳しくはこれ
http://www.bbc.com/uzbek/lotin/2016/05/160520_latin_kyrgyzstan_left_aral_program
詳しくはこれ
http://www.bbc.com/uzbek/lotin/2016/05/160520_latin_kyrgyzstan_left_aral_program
62: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:51:08 ID:s2n
>>58
計画事態は分かったけど周辺国と足並み揃うのかなぁ.....
計画事態は分かったけど周辺国と足並み揃うのかなぁ.....
63: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:53:07 ID:6T1
>>62
少なくともウズベキスタン政府は何の対策もせず、ハッキリ言ったら現実から目を背けてる
唯一焦ってんのはイーゴリ・サヴィツキー美術館のみ
少なくともウズベキスタン政府は何の対策もせず、ハッキリ言ったら現実から目を背けてる
唯一焦ってんのはイーゴリ・サヴィツキー美術館のみ
65: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:55:24 ID:s2n
>>63
まぁ現実逃避するのはアカンがまず絶望的に予算が足りないやろうなぁ、日本の一年の国家予算つぎ込んでやっと動けるくらいやないの
まぁ現実逃避するのはアカンがまず絶望的に予算が足りないやろうなぁ、日本の一年の国家予算つぎ込んでやっと動けるくらいやないの
74: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:00:13 ID:6T1
昔はアラル海の島だったヴォズラジジェーニヤ島(今は陸続き)には旧ソ連の生物兵器研究所があって、
打ち捨てられた今はヤバい物質がヌクス、モイナクあたりの町まで飛散してるとかしてないとか……
ちなみにヴォズラジジェーニヤはロシア語で「復活」の意味 皮肉やで
打ち捨てられた今はヤバい物質がヌクス、モイナクあたりの町まで飛散してるとかしてないとか……
ちなみにヴォズラジジェーニヤはロシア語で「復活」の意味 皮肉やで
68: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:57:40 ID:dUZ
アラル海って最近ちょっと復活してたんやなかったか?
71: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)21:59:15 ID:s2n
>>68
そんなニュースあったけ?ワイは相変わらず縮小してると思ってるけど、陸続きになった島が全て物語ってるし
そんなニュースあったけ?ワイは相変わらず縮小してると思ってるけど、陸続きになった島が全て物語ってるし
79: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:03:56 ID:dUZ
小アラル海は回復して漁業も発展しとるらしいで
80: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:04:39 ID:s2n
>>79
やったやん、でも仮に半分くらいまで回復とかしたら領土紛争とかおきそうやなぁ.....
やったやん、でも仮に半分くらいまで回復とかしたら領土紛争とかおきそうやなぁ.....
82: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:05:49 ID:dUZ
83: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:06:38 ID:s2n
>>82
それでも日本最大の湖(笑)よりはデカイんだよなぁ、島国だからしゃーないけども
それでも日本最大の湖(笑)よりはデカイんだよなぁ、島国だからしゃーないけども
88: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:09:31 ID:mJh
109: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:22:58 ID:Kw7
水問題に自信ニキいいゾ~
湖もやけど氷河が縮小しとる話も聞く度に寂しくなるンゴねぇ
こっちは温暖化の影響なんやろうけど
湖もやけど氷河が縮小しとる話も聞く度に寂しくなるンゴねぇ
こっちは温暖化の影響なんやろうけど
110: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:23:57 ID:s2n
>>109
これは温暖化の影響もあるけどまだ問題ないレベルやで、氷河なんて一定期間で溶けたりまた固まったり繰り返してるしな
これは温暖化の影響もあるけどまだ問題ないレベルやで、氷河なんて一定期間で溶けたりまた固まったり繰り返してるしな
112: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:25:10 ID:nuL
>>110
氷の壁がザバザバ解け落ちてる映像は良く流れてるけど
アレは別に温暖化関係なくいつも起きてることやしな
氷の壁がザバザバ解け落ちてる映像は良く流れてるけど
アレは別に温暖化関係なくいつも起きてることやしな
115: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:27:05 ID:s2n
>>112
よく氷ガーとか言ってる奴おるけど氷河期だって氷溶けてたんだから当たり前だよなぁ?と思うわ
よく氷ガーとか言ってる奴おるけど氷河期だって氷溶けてたんだから当たり前だよなぁ?と思うわ
153: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)23:00:08 ID:CD8
もし琵琶湖が無くなったら滋賀は広大な平地確保できて、さらに人口増えて京都へアクセス良くなるな
158: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)23:02:06 ID:iwB
消えるのも自然の摂理だ上等だろ
▼合わせて読みたい





こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
人間が起こした最悪の環境悪化の一つ
これって減った分地球上どこの水が増えたんだろうな
保水力の有る森林とかか
近辺に住んでる人はたまった物じゃないな
保水力の有る森林とかか
近辺に住んでる人はたまった物じゃないな
周囲の人間が困っただけで、地球は何のダメージも受けてねえよ
そもそも、環境保全も環境破壊が人間にとって都合が悪くなったから対策始めただけだろうが
そもそも、環境保全も環境破壊が人間にとって都合が悪くなったから対策始めただけだろうが
住める土地が増えてよかったやん
固有種とかおらんのやろ
固有種とかおらんのやろ
>>12の下の画像は何のために貼ったの?
確かに、宇宙の彼方に放出しちゃったわけじゃないんだから、
消えた分の水は地球上のどこかにはあるんだよね
消えた分の水は地球上のどこかにはあるんだよね
琵琶湖はいつか日本海と合流するらしいで
陸地が増えるとか言ってるのはマグマ団か何が?
陸地なんてそれこそ余りまくってる。大切なのは「生活に適した環境」
水のない土地がどれほど大変な思いをしているかを考えれば、水源が枯渇することの重大性もわかるだろうに
まあ、今回の場合は典型的な「コモンズの悲劇」だね。共有財産をそれぞれが利益優先で使用して枯渇させるってやつか
陸地なんてそれこそ余りまくってる。大切なのは「生活に適した環境」
水のない土地がどれほど大変な思いをしているかを考えれば、水源が枯渇することの重大性もわかるだろうに
まあ、今回の場合は典型的な「コモンズの悲劇」だね。共有財産をそれぞれが利益優先で使用して枯渇させるってやつか
湖の底に穴が空いて地下に水が流れて無くなった湖もあったよな。
>>38 ×感慨 ⚪︎灌漑
水をめぐる紛争はあり得るだろう
願わくば地球環境の影響は最小限に
勝手に殺しあって滅べばいい
人間はこれ以上いらないからな
願わくば地球環境の影響は最小限に
勝手に殺しあって滅べばいい
人間はこれ以上いらないからな
元々ここは死海やカスピ海と同じ出口なしの終末点で、流入量=蒸発量になるところで平衡してた
つまり水の流れ変えるだけで湖が縮小する運命なのに、あろうことか水を使い込まれたんでどんどん干上がった
ちなみに2006年以降急激に南側が縮んだのは、水位の高い北側(と水量の多い方の川)を持ってるカザフスタンが巨大ダム作って水囲い込んだせい
ダムのお陰で水が南に漏れなくなったから、北部分はある程度水位が回復する予定だった……が、計算が狂ったのかあっという間に計画最大水位まで戻った
まだ毎秒何トンかの水が放出され続けていて、南がホソボソと生き残ってる理由の一つになってる
南側からすると鬼畜なことだが
カザフスタンは堤防を嵩上げor新ダム建設して最終的には北側部分だけで平衡状態に持っていくところまで水面を戻したい模様
つまり水の流れ変えるだけで湖が縮小する運命なのに、あろうことか水を使い込まれたんでどんどん干上がった
ちなみに2006年以降急激に南側が縮んだのは、水位の高い北側(と水量の多い方の川)を持ってるカザフスタンが巨大ダム作って水囲い込んだせい
ダムのお陰で水が南に漏れなくなったから、北部分はある程度水位が回復する予定だった……が、計算が狂ったのかあっという間に計画最大水位まで戻った
まだ毎秒何トンかの水が放出され続けていて、南がホソボソと生き残ってる理由の一つになってる
南側からすると鬼畜なことだが
カザフスタンは堤防を嵩上げor新ダム建設して最終的には北側部分だけで平衡状態に持っていくところまで水面を戻したい模様
海から死海に向けて水路作ったらどこまで広がるん?
人間って醜いな
人間のやるレベルなんて何の影響もねえよ
って本気で言ってるならそいつは原始人のままだわ
って本気で言ってるならそいつは原始人のままだわ
※11
それならまず君が自殺するところから始めてはいかがかな?
それならまず君が自殺するところから始めてはいかがかな?
環境破壊って直接地球にダメージがあるのは探査機を飛ばしていることかな。純粋に地球の構造体が宇宙にぶん投げられて消えていってるからな。
環境破壊って言ったら水を溜めるダムもそうだぞ。そこにあるはずのない水がそこにあるから。
環境破壊って言ったら水を溜めるダムもそうだぞ。そこにあるはずのない水がそこにあるから。
※2※6
まさに雲散霧消ってことじゃないのかな。全体にうすーく消えたんだろう
まさに雲散霧消ってことじゃないのかな。全体にうすーく消えたんだろう
地球に存在する水はほぼ一定だから
うまく使わなきゃそうなるわな
うまく使わなきゃそうなるわな
未来人は船の化石を見てここに湖が有ったと判断するんだと思うと
感慨深いね
感慨深いね
チャドの水が消えた・・・ にスレ主がマジレスしてて可哀相w
自然の摂理だ上等だろ、とか言ってる輩は、
とりあえず砂漠化広がって問題になってるアフリカあたりに飛ばそうか
とりあえず砂漠化広がって問題になってるアフリカあたりに飛ばそうか
俺がウクライナから帰国途中に飛行機の窓からアラル海の惨状見て衝撃受けたのもすでに10年近い昔のこと
放置が一番
人類の寿命もそう永くはない
人類の寿命もそう永くはない
塩ビジネス始めるってのはどお?
※16
自殺幇助はいただけないなあ
自殺幇助はいただけないなあ
まあ先進各国がうまくやって
他の蛮族どもはとっとと滅ぶのが一番だな
地球を食い荒らすがんでしかないし
文明人こそがすべてを管理する資格があるわけだな
うん
てか国という概念はG7だけでいいんじゃないの?
他の蛮族どもはとっとと滅ぶのが一番だな
地球を食い荒らすがんでしかないし
文明人こそがすべてを管理する資格があるわけだな
うん
てか国という概念はG7だけでいいんじゃないの?
>どんだけ感受性強いねん
ワロタw
ワロタw
>>51
ウズベキスタン、キルギスタン、タジキスタン
この3国の国境が三つ巴になってるな
スパンと割れない理由はなんなんだろう
ウズベキスタン、キルギスタン、タジキスタン
この3国の国境が三つ巴になってるな
スパンと割れない理由はなんなんだろう
海外で起こってる環境破壊って日本の比じゃないよなぁ
乙嫁語りの双子回の舞台だな
あの双子は人気ないらしいけど、アラル海消滅を意識しながら読むと結構切ないエピソードだと思う
あの双子は人気ないらしいけど、アラル海消滅を意識しながら読むと結構切ないエピソードだと思う
感慨農法は環境にやさしいんだよ
感慨深い話だなあ
「乙嫁語り」見ると、水に溢れて美しかった時代のアラル海が出てきて面白いよ。
たくさんのまだ知られていなかった生物が絶滅したんじゃないかな、と思ってる。悲しいよね
エコだから天然繊維だからと言って綿製品を身につけるが本当にエコなのか疑問に思ってしまうよ
アラル海を消滅させてまで…
エコだから天然繊維だからと言って綿製品を身につけるが本当にエコなのか疑問に思ってしまうよ
アラル海を消滅させてまで…
>>31
ソ連になってからの酷い統治時代を思うと切ない。
ソ連になってからの酷い統治時代を思うと切ない。
小アラルはこれ以上小さくはならんらしい。
つうても大アラルを切ったおかげだけどな
つうても大アラルを切ったおかげだけどな
※37
更に大きくして1980年代くらいの水位まで戻す計画もあるらしい
コカラル第二堤防とかでググると出てくる
ただカザフスタンとしては田舎の一地方が危機にひんしているに過ぎないのも事実なのでいまいち動きが鈍い
更に大きくして1980年代くらいの水位まで戻す計画もあるらしい
コカラル第二堤防とかでググると出てくる
ただカザフスタンとしては田舎の一地方が危機にひんしているに過ぎないのも事実なのでいまいち動きが鈍い
その湖の為に周りの人々が苦しまないといけない必要があるのか?
誰だって苦しみたくないし幸せになりたい
文句あるなら神なり何かそれなりの存在が出て来て理由を言えってんだ
幸せの邪魔すんな力を与えもしない傍観者のクセに
誰だって苦しみたくないし幸せになりたい
文句あるなら神なり何かそれなりの存在が出て来て理由を言えってんだ
幸せの邪魔すんな力を与えもしない傍観者のクセに
アラル海干上がったせいで塩害酷いんだっけか
干上がったのはウズベキスタンとその周辺国家のせいでしょ?無計画につかいまくってたのが悪い。それに日本関係ないし。対岸の火事。
現状の温暖化ホッキョクグマ保護しないといけないぐらいしか困ることないじゃん
北国民にとってはまだまだ住みにくいからもうちょい温暖化してもいい
15と123すこ
北国民にとってはまだまだ住みにくいからもうちょい温暖化してもいい
15と123すこ
でもチャドの水圧が消えたの方が語呂は良いと思う
自国で環境を回復せずに放置するのは、見かねた他国が支援してくれるのをヨダレ垂らして待機中なんですかねぇ