不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    75

    人間の脳ってプログラムされたものだよな

    no


    1: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 19:38:18.76 ID:6lY9NABz
    神は偉大だな
    有機物でプログラムすんだもんな

    人間は真似ごとして無機物でプログラム組んでるもんな

    引用元: 人間の脳プログラムされたものだよな







    7: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:04:34.16 ID:6lY9NABz
    神ってどんな存在なんだろう
    宗教にさして興味ないけど、絶対存在してると思うわ

    形はどんなんか想像もつかねーけど

    8: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:07:35.28 ID:6lY9NABz
    水槽の脳とかの話もバカにできないな

    水槽扱ってるのは神自身かもしれない

    16: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:30:59.70 ID:+LDhTlbd
    プログラムってのが意図して機能を構築ってイメージなら違う。
    やまほどいろんなのが出て来ていろんなのが死んで生き残った
    のがいまの哺乳類。

    20: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:35:27.05 ID:6lY9NABz
    >>16
    違うよ
    生き物は機能的な形を求めて進化したとされているけど、そんなのは嘘だ

    古生物の中には幼型を維持したまま生き残った種もいる

    ナンセンスだね

    23: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:36:06.58 ID:+LDhTlbd
    >>20
    別に機能的なんて言ってない。ただ生き残ったのが俺らというだけ。

    18: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:32:04.92 ID:+LDhTlbd
    人間が作ってる機械は生物とは違う。

    24: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:36:43.59 ID:6lY9NABz
    >>18
    だから真似ごとだよ
    おなじものは作れない

    19: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:33:19.74 ID:+LDhTlbd
    簡単。
    ある概念があってそれがないところを探せばそこはゼロになる。

    果物いっぱいある山のとなりの山じゃ果物はゼロ。

    28: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:38:32.16 ID:AAqAKlnq
    神サマがいるとして
    それぞれが違う動きをするようにプログラミングをした
    それにはどういう意味があるんだろうか
    考えると面白いね

    35: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:42:42.00 ID:6lY9NABz
    >>28
    そういうレス欲しかった
    あながち性善説、性悪説みたいなのは正しいと思う

    それかプログラムのバグだな

    104: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:21:02.60 ID:AAqAKlnq
    >>35
    ブログラムのバグwそんな神サマに親近感湧くわw
    悪があるから善が際立つという側面もあるけどね
    料理でいえば素材の甘さを引き立てるために
    少量の塩を足すみたいなものか

    38: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:44:28.42 ID:eUUWC9WB
    最近ブームのAIの本読んだら書いてあったな。人間の脳は有機物で出来た機械なんだから
    人工物でも必ず同じものを作れるはず、っていう話。

    でも現実には人間のように考えるAIは地球上に一台も存在しない。
    googleとかAppleがとんでもない金額を投入して開発してるのに。

    その理由は「心」とか「意識」が何なのか解明されてないから、再現のしようがないということになるんだけど。

    49: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:49:58.62 ID:6lY9NABz
    >>38
    心は私たちの脳に組み込まれたものだよ

    心臓はポンプの役割を果たしてくれてるけど、そこに心はないよ

    39: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:45:18.21 ID:Nkb7eUYc
    心かぁ
    実は宇宙の外から体を遠隔操作してるとか

    51: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:50:57.41 ID:6lY9NABz
    >>39
    さっき言ったけど水槽の脳と話似てるね

    誰かに操作、シミュレーションされてるとしたら

    41: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:46:03.39 ID:+shhKlV5
    神様というか、宇宙というか、なんていうか
    一生かかっても辿り着けないな、わからないことだらけ

    55: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:52:24.92 ID:6lY9NABz
    >>41
    たどり着いたらきっと何かが崩れるよ
    偶然なんてものはきっとない

    59: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:54:13.92 ID:+shhKlV5
    >>55
    辿り着いたら次は人間が神みたいな存在になるかもね

    47: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:48:46.81 ID:eUUWC9WB
    例えば最近話題になってるディープラーニング。
    人間の脳細胞の通信と同じシステムをデジタルで再現することで、
    画像を認識したり絵を描いたりという今まで人間にしか出来なかったと思われていたことが出来るようになった。

    ところが実際やってみると分かるけど、ディープラーニングで出来上がる絵はグチャグチャ、グニョグニョで
    明確な目的意識のようなものが見られない。
    つまりいくら機械にこれまで出来なかったことと言っても、結局は人間に命令されたことを機械的にやっているだけ。

    これじゃあ60年以上前、世界で初めての電子計算機が生まれた時に「人間にしか出来なかった複雑な計算が
    機械にできるようになった!これぞ機械の頭脳だ!」と大喜びしていた頃と本質は変わらない。
    そして今はその計算機は電卓という名前で呼ばれているが、電卓をAIとか頭脳と呼ぶ人はどこにもいない。

    58: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:53:47.74 ID:8G6Sp5wX
    >>47
    そりゃ人間と同じ経験をして育ったものかないからね。
    でも脳は生き残りに便利なように最小単位の仕掛けは単純に、
    その上で経験による判断要素の積み上げ経て大人の脳になっていく。
    その最小単位の仕掛けを真似て、機械として便利なものを
    作ろうという方向性は間違ってないと思うよ。

    48: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:49:50.55 ID:cOMz4h5r
    神様ってか、無限に繰り返された進化と淘汰の過程に人の脳があっただけ。
    ただ、その進化ゆえ悩みで自殺するって思考に至るのが生物的に面白いよね。

    53: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:51:43.34 ID:Nkb7eUYc
    これまでの歴史でここを壊したら心がなくなるよ!ってのが無い以上、体には存在しないんじゃない?
    するとしたら即死する場所ってことだよね

    65: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:56:56.25 ID:6lY9NABz
    >>53
    あるじゃないか
    脳死で植物状態に陥った人は心をなくすよ

    当たり前じゃないか、頭とリンクしてるんだもの

    67: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:59:45.32 ID:Nkb7eUYc
    >>65
    うーん
    どうなのかねぇ

    54: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:52:10.51 ID:8WjPOGa7
    プログラミングによって感情があると錯覚してるだけで人間に感情がないと仮定すると、仏教における感情(苦や怒り)から解脱するっていうのは本当に真理に迫った感あってやばい
    でも仏教のこと全然わかんないから考え方も勘違いしてるかも

    56: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:53:16.41 ID:eUUWC9WB
    生物は、微生物に至るまで生まれた時から「生きる」本能がプログラムされている。
    機械は人間の脳細胞を模したCPUを積んでも、そのおかげで囲碁で人間に勝てる思考力を得ても、
    あくまで言われたことをすることしか出来ない。
    「生きて」いないから。

    じゃあその本能とは、目的意識とは何か?欲求とは何か?
    それがプログラムなのであれば、どうすれば機械にそれを宿すことが出来るのだろうか。

    どう思う?

    68: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:00:49.72 ID:6lY9NABz
    >>56
    人間だけじゃなくて、生き物全てはプログラムされたものとするよね

    そしてそれら全てに生きるための戦略がプログラムされてるわけだ

    微生物レベルの生き物ですら身体の触手や、軟体部を利用してエサを手に入れるという行動が備えられてる

    すなわち機械にとって生きるという目的をプログラムしないとその通りにはならないよ

    例えば、映画なんかであるように人類を滅亡させるのが機械の目的だとしたら、それに向かって心を宿すと思う

    69: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:02:23.12 ID:Nkb7eUYc
    >>68
    プログラムは応用効かなくない?
    仕込んだ以外のことはできないでしょう?

    人間はどこまで仕込まれてるのかは謎だけど

    78: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:07:46.41 ID:eUUWC9WB
    >>68
    例えばルンバは顔認識も音声認識も喋る機能もないが
    部屋をお掃除するという「目的」がプログラムされている。
    その為に、電力が足りなくなると自動で充電器のもとに行って充電する。

    これは超シンプルだが「生きるための戦略」といえるかもしれない。
    しかし「心がある」と言えるだろうか。

    71: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:04:15.48 ID:8G6Sp5wX
    というかプログラムが意図されたものとするなら誰が意図したんだよとw

    世界で初めて論理演算で実際の品物を作ったのはジャガールのパンチカード式機織り機

    72: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:04:25.54 ID:3PDhlVOt
    >>1の言ってることも俺からしたらおとぎ話

    82: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:09:06.98 ID:6lY9NABz
    >>72
    当たり前じゃないか、こんなのは空想だよ

    110: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:26:14.00 ID:3PDhlVOt
    >>82
    わかってるならいい
    けどおとぎ話を信じてる人を否定するつもりは無いよ

    119: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:30:09.90 ID:6lY9NABz
    >>110
    何でも一般化して考えるのが嫌いなタチなんだよね

    学校ではこういうことはしないだろう

    76: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:06:01.23 ID:oKTOi+3X
    不思議だよな
    フロントミッションみたくいつか脳を機械に組み込む日がくるんだろうか

    80: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:07:57.63 ID:8G6Sp5wX
    >>76
    自動車は脳というか人間を組み込んで初めて自律できる機械だと思う。

    86: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:11:05.97 ID:eUUWC9WB
    >>80
    その自動車も最近自動運転技術が開発されて、人間よりもはるかに事故率が少ないことが証明されつつある。
    しかしいくら自動運転技術が発達しても、「目的」を持つ人間がいなければ動かない。
    「自律」はできるのに。

    つまり自動運転技術(ロボット)もあくまで人間の道具でしか無い。

    100: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:19:15.54 ID:8G6Sp5wX
    >>86
    だって道具として作ってるでしょ、自動車は。

    89: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:12:51.96 ID:Nkb7eUYc
    やっぱりプログラムは応用効かないよね
    人間は絶対に他の技術だよ

    90: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:14:03.78 ID:Nkb7eUYc
    記憶喪失の人は性格変わったりするのかね
    変わるなら記憶が心のようなものを形成してるのかな

    94: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:15:56.34 ID:oKTOi+3X
    >>90
    脳だけでなく脊髄、臓器にも癖や記憶が残るようなことを昔NHKスペシャルでやってた
    移植されたドナーが移植したドナーの癖を受け継いでしまって食生活が変わってしまったとか
    臓器移植の体験者が語るドナーの記憶『臓器移植してから色々変わった』
    http://world-fusigi.net/archives/7701764.html

    97: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:17:13.30 ID:Nkb7eUYc
    >>94
    それはきいたことがあるな
    目の移植をしたらその人の過去に見たものが……とか
    もしかして、虫みたいにいろいろな場所に脳が……

    101: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:19:29.05 ID:6lY9NABz
    >>97
    それは前から面白いと思ってた
    人間はやっぱり理屈で何とかなるもんじゃないな

    99: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:18:28.91 ID:oKTOi+3X
    >>97
    記憶を司る部分が脳だけではない可能性もあるんだろうな
    だけどそれは記憶なのか?癖を受け継いでるだけなのか?
    何とも言えん…

    107: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:22:25.82 ID:8G6Sp5wX
    >>99
    ひとつには、哺乳類はストレス記憶を何らかの形で学習継承なしで
    子の世代に引き継ぐとされているよ。だから敵の存在を脳の学習を
    抜きにある程度判断できるらしい。

    102: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:20:45.13 ID:Nkb7eUYc
    簡単な話、脳の移植が出来るようになればいいのか
    【細胞に記憶】単一神経細胞による『記憶』を世界で初めて発見 定説をひっくり返す大発見
    http://world-fusigi.net/archives/8287421.html

    105: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:21:50.86 ID:6lY9NABz
    >>102
    記憶共有とか出来そうだけどな

    118: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:29:46.72 ID:eUUWC9WB
    「意識」は「命」がなければもたせられないものなのか

    それとも「命」のないコンピューターにも「意識」を宿らせることは可能なのか

    129: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:33:14.23 ID:6NhtjJtW
    >>118
    コンピューターに意識があるかどうか確認する方法が無いな
    人間でも他人に意識があるなんてわかるのか?
    脳死判定みたいに、目に光を当てたら反応する=「意識がある」になるなら
    顔つきのロボット作って、目に相当するカメラに光が当てられたら反応するようにすればそれは「意識がある」になるのでは?

    133: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:35:10.24 ID:6lY9NABz
    こんなにも思考することは楽しい
    神は偉大だ、科学と宗教は表裏一体だ

    138: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:38:38.96 ID:oKTOi+3X
    好奇心湧きたてるスレだな
    固定観念取っ払って色々考えようなんて素晴らしい
    くそ・・・寝なきゃ・・・

    141: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:40:04.41 ID:Nkb7eUYc
    きっとこの中に事実は何個か有るだろうな

    151: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:44:50.67 ID:zTEjv/fh
    今北&読んでないけど「神」ってワードが一番に目に留まったんで
    それは悪魔の可能性もあるんじゃないかと
    個人的に人間に関しては「生物界のバグ」だと思ってるから
    この無駄に高度な知能もバグであり必ずしも善の進化だとは思えないのだ
    なんで現実世界にバグや裏ワザってないの?
    http://world-fusigi.net/archives/8400450.html

    156: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:46:52.22 ID:6lY9NABz
    >>151
    あり得るな、ここでは神を勝手に使わせてもらってるけど、人間が創り出したそういう対象があまりにも多いんでな

    153: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:45:12.69 ID:lomj1VNV
    意識も何もかも物理法則に従って動いてるだけだからね
    宇宙を最初からやり直してもまた同じ宇宙ができる

    159: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:47:58.47 ID:6lY9NABz
    >>153
    下らないな、物理法則は人間が考えた絶対的な法則だが、必ずそのとおりに起こるというわけではない

    182: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:58:04.95 ID:Tgem56NN
    全ては何者かに手によってプログラムされてるんだよ

    186: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:59:45.26 ID:6lY9NABz
    >>182
    それは私も考えている

    きっとこの思考も操作されたものだ

    197: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:03:26.40 ID:I+clccKE
    >>186
    プログラムされている=操作ではないと思うが。
    まぁメタ的なことを言い出すと俺が10秒前に存在していたことだって証明できないからな。
    この瞬間にすべての記憶を詰め込まれた人形として生み出されてないことなんて、誰にも証明できないからね。

    203: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:05:11.64 ID:6lY9NABz
    >>197
    実際それはあり得るというか、哲学や逆説の研究で言われてることだな

    あると思うぞ、5秒前世界形成理論www

    220: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:17:44.03 ID:7uQga+eJ
    これに関して本気で研究してる人もいるんだぜ
    計算論的神経科学でググれ
    >>1のように考えるのはある意味当然のことで1900年代のうちから脳のモデル化を目指した研究が進められてる
    しかし今になっても人間はおろか鳥やネズミの脳のモデル化にも至れていない
    難しいけどロマンのある分野だよな
    https://ja.wikipedia.org/wiki/計算論的神経科学

    229: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:21:55.97 ID:Nkb7eUYc
    細胞なんかに記憶が宿ってると仮定すると……ニンゲンを食ったら……

    あと、ランダムとか無数の選択肢はアレだな
    ひとつの思考を持つ者が一杯集まれば問題無し
    つまり、人間は個であり群である可能性も……?

    259: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:41:54.86 ID:Nkb7eUYc
    毎回同じことをしようとしても変わるよな
    スポーツとかいい例だし

    何が……違うんだ?
    同じ人間が同じことをしようとして、再現できないって何が問題なんだ

    ロボットはほぼ同じ動きを繰り返しできるよな

    263: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:44:55.10 ID:I+clccKE
    >>259
    同じことをしようとしていないからだよ。
    厳密にいうと同じことの定義がファジーなんだよ。

    267: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:47:16.05 ID:Tgem56NN
    >>263
    一回目にやった時の状態を全て再現できたら同じ事が出来るんじゃないかな?

    271: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:51:42.38 ID:I+clccKE
    >>267
    それが出来れば可能だよね。
    だからスポーツにルーティーンが有効なんでしょ。
    出来るだけ同じ状態を再現しようとしてるんだと思うよ。
    イチローなんてほぼ毎日同じ生活を送ることをこころがけているようだし。

    272: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:52:35.01 ID:Tgem56NN
    >>271
    ジンクスとかも割とガチなのかもしれないね

    264: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:45:24.78 ID:6lY9NABz
    まぁ、みんなもたまにはこういう考えに頭を使うのもいいんじゃないかなっと思ってスレ立てたよ、スレタイミスったけど

    やることあるから先に失礼します、おやすみなさい

    274: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:54:20.87 ID:eUUWC9WB
    実は自分、最近ディープラーニングの勉強をして
    なぜプログラムで人間の脳を模倣してるのに道具以上のことが出来ないんだろう?ってことに
    凄く興味と疑問をいだいてたから建設的な議論ができるかなーと思ってた
    でもスレ主はその辺あんまり答えてくれなくて残念

    280: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 23:06:05.39 ID:7uQga+eJ
    >>274
    http://kazoo04.hatenablog.com/entry/2015/10/09/120000
    こことか見ると面白いよ
    ニューラルネットは確かに人の脳にインスパイアされて出来た機械学習の手法だけどあくまでも模倣してるだけなんだよね
    Deep learningなんかは脳の構造から更に離れてるからDeep learningで人工知能が実現できないのはある意味自然なこと

    276: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:54:40.08 ID:Nkb7eUYc
    あぁそういえば、武井壮がかなりいいことをいってたよね
    プロが無意識でやってることを意識化するみたいな

    つまり、人間も筋肉とか体のバランスなんかを認知できるようになれば完全に再現も可能なのかもしれない……







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年05月28日 23:14 ID:ew53nTnm0*
    この頃、極論屁理屈スレ多いね
    突発当たり屋的議論吹っ掛け系
    2  不思議な名無しさん :2016年05月28日 23:15 ID:tCeN2aZZ0*
    意識ソクラテス系
    3  不思議な名無しさん :2016年05月28日 23:36 ID:QmIVASZE0*
    気持ち悪いスレ主だな
    言葉の端々に中二病を感じる
    4  不思議な名無しさん :2016年05月28日 23:44 ID:rqh7L35n0*
    きも(笑)
    5  不思議な名無しさん :2016年05月28日 23:51 ID:wft1vbvm0*
    こういう事に頭使うって言うか、話が広がらないところを見るとちゃんと使えてない感じ。否定が多くて、なおかつ思考が凝り固まっててさ。物理現象やらなんやら解明しきってないのになぜ断言しちゃえるのか。
    6  不思議な名無しさん :2016年05月29日 00:02 ID:73olFgt40*
    自分で思考し選択してると思ってるけど、実際はある目的のために思考させられ選択させられているかも てのは思ったことある。
    人同士でもそうやって操ることができるみたいだしな。

    それがプログラムの一部、機械と同じかもと言われたら否定しきることができない。
    7  不思議な名無しさん :2016年05月29日 00:05 ID:7Odd5uy80*
    自分で自分をプログラムできる機械のことをオートマトンといってコンピュータの起源になったアイデアだよ?
    つまり何が言いたいかというと、100年前だったら先進的だったけど現代では陳腐なテーマってこと
    興味があったら掲示板やまとめなんて見てないで専門書の1冊でも読めばそこで語り尽くされてるよ
    8  不思議な超天才さん :2016年05月29日 00:06 ID:1ePMfKJZ0*
    生き残れば喰らい増え、死ねば肉となり絶える。この繰り返しの果てに、人間がある。この星の頂上に立つ生物だ。

    今、人間の増え方と死に方は緩慢なものとなった。人間のハードウェア的な進化には、新たな生と死が足りないのだ。
    しかし、文明がその肩代わりをできる水準に達してきている。自然が選んだ道である「死による進化」から、「文明による進化」の時代が訪れようとしているのだよ。
    9  不思議な名無しさん :2016年05月29日 00:14 ID:YoFg6uX40*
    臓器移植で人が変わるっていうけど臓器も臓器で自前で神経系を持ってて自分で考えて行動してる。それに脳が釣られるってことは十分にあり得る話だと思う。電気信号で動いてるから周波数や電圧が微妙に変わっても神経系に影響して脳のプログラムや記録を狂わせる可能性はある。
    同じ臓器でも結局は人様の遺伝子が作った生きた細胞の塊だからね。二個一運用はいろいろと問題が出てきて当たり前だよね。
    10  不思議な名無しさん :2016年05月29日 00:17 ID:UKvPGK3H0*
    俺らは高次生命体に作られた生命で、俺らもそのうち生命を作る事ができる
    だけど、俺らを作った高次生命体には絶対に何時まで経っても敵わない
    同じ方向に進化している生物は、先に進化している生物には追いつけないから
    11  不思議な名無しさん :2016年05月29日 00:26 ID:5G19aB.k0*
    全ては0と1で成り立っている
    12  不思議な名無しさん :2016年05月29日 00:35 ID:5G19aB.k0*
    自分に意識があるとかいう奴きもいわ
    意識なんて錯覚だよ
    自我なんてあるわけないじゃんww
     
    自由意志とかいう言葉あるけどさ、自由と意志は相反する単語だよね?
    脳は意識という錯覚を発生させて、自我が無くなるのが怖いという感情を起こさせる。
    そうすることで死にたくないという感情も芽生える
    それで初めて生命活動が維持できるんだよ。
     
    脳科学の論文にもあるけど、意識(錯覚)が判断する前に脳が判断を決定してる。
    13  不思議な名無しさん :2016年05月29日 00:40 ID:nS.Ce5NG0*
    ロボットの最終形態って人間っぽくなるんだろうば
    14  不思議な名無しさん :2016年05月29日 00:43 ID:5G19aB.k0*
    そもそもお前らのレスも0と1に変換されてるからな
    感情も0と1で表すこともできる
    まぁ前頭葉さえ切除しちゃえば感情も消えるけどねw
    15  不思議な名無しさん :2016年05月29日 00:52 ID:rGfDgN010*
    人間が無機物の生命を作ってその生命が有機物の生命をつくったら面白いのに
    16  不思議な名無しさん :2016年05月29日 00:54 ID:Pp0.oJX.0*
    行動をプログラミングすることは簡単にできる
    エサが近くに来たら捕食するとか
    単なる反射行動でいけるし

    ただ、快感とか不快とか痛みとか、その他もろもろの感情は
    単純なプログラミングじゃ構築できないような気がするんだよな
    どんなに高性能なコンピュータに複雑なプログラムを施しても
    AIは赤色を見て赤だと感じることができるのか?
    データとして色の種別として赤色を判断できても色を感じることは出来てないと思う
    とりあえず、クオリアがなんなのか明確に説明できなきゃAIとか無理ゲーのような気がする
    17  不思議な名無しさん :2016年05月29日 01:21 ID:7jY2dXNI0*
    頭悪そうな1でイライラする
    こんなスレまとめたやつにも腹立つ
    18  不思議な名無しさん :2016年05月29日 01:25 ID:mQfQl8W20*
    プログラムという方法から決定論について語ってるスレか?
    定期スレ、自由意志などないよん。
    19  不思議な名無しさん :2016年05月29日 01:26 ID:j1EF.FPN0*
    俺をコミュ障にプログラムしたのは誰だ!
    20  不思議な名無しさん :2016年05月29日 01:32 ID:fL.4f9bt0*
    え?なに?スターオーシャン3の話?
    21  不思議な名無しさん :2016年05月29日 01:45 ID:VmPXLapA0*
    否定と肯定を繰り返しながら手持ちの知識で答えを出してる途中の迷いが心とか(厨二病
    22  不思議な名無しさん :2016年05月29日 01:58 ID:73olFgt40*
    まぁこういう事を考えられているうちは幸せてことだよ
    どんどん考えるがいい
    それが知的生命体なのだから ドーン!!!
    23  不思議な名無しさん :2016年05月29日 02:11 ID:klAQMFrI0*
    モーガン・フリーマンが語る宇宙
    「創造主」は面白かったよ。
    「科学者達は宇宙の法則が数学という言語で書かれていることに気付きました」とかいうくだりがある。
    24  不思議な名無しさん :2016年05月29日 02:16 ID:1f0wx0AV0*
    都市が回路で人間が電子な
    人間は道路や都市を作ってその場所を移動する事で誰かの為に計算をしている
    人間的にはただ生活してるだけだから自覚してないんだけどね
    これが世界での人間の役割なんだよ
    それを運命とか言って薄々気付きかけてる人もいる
    25  不思議な名無しさん :2016年05月29日 02:52 ID:9pQpedMAO*
    >本スレ35
    >「あながち性善説、性悪説みたいなのは正しいと思う」

    すごい日本語だな、おい……
    程度が分かる。
    26  不思議な名無しさん :2016年05月29日 02:56 ID:AL4ACJCg0*
    プログラム()とか草すぎwww
    人を本当に好きになったことある?
    脳じゃなくて心がギュッとしたことないの?

    かわいそう
    27  不思議な名無しさん :2016年05月29日 03:46 ID:GYk4TB4c0*
    心がギュッとすることを感じとってるのは脳なんやで
    28  不思議な名無しさん :2016年05月29日 04:10 ID:8pytEd6b0*
    受信と反応の無限連鎖。これから外れたものは、ない。見かけ上は。意識のない世界では、動きはない。
    29  不思議な名無しさん :2016年05月29日 04:50 ID:KzJLHsdx0*
    AIも赤ちゃんみたいに、時間掛けて成長させたら人間っぽくなるんじゃないかね
    30  不思議な名無しさん :2016年05月29日 06:01 ID:5G19aB.k0*
    愛もプログラムだよ
    それも気付いてなかったの? ww
     
    かわいそう
    31  不思議な名無しさん :2016年05月29日 06:03 ID:5G19aB.k0*
    ※19
    お前の親だよ
    お前は悪くない
    32  不思議な名無しさん :2016年05月29日 06:28 ID:O90Eo8Ok0*
    だとすると、サイコパスなんかはバグってるのかな?容量オーバー?
    プログラミングという表現が分からんでもないが、本当にプログラミングされてるなら全ての感情を生まれながらに知ってるんじゃないのかな?
    そうなら、自己愛性なんていないし、いじめっ子がいじめられる側になっていじめられっ子の気持ちが分かる。なんてのも……
    あれ……違うかな……
    33  不思議な名無しさん :2016年05月29日 06:51 ID:5G19aB.k0*
    認知症の人とかを見てると解かるよね
    実に機械的な反応だよね
    いわゆる基本っていうか、行動パターンの根源っていうか...

    つまり自由意志は無い
    お前ら虫をみてみろよ
     
    ほら。
     
    気付いたかな?
    34  不思議な名無しさん :2016年05月29日 06:55 ID:GyNBl3JC0*
    自分は脳はプログラムとはかなり違ってると思うよ
    プログラムは認識して判別して処理してるけど
    脳は認識したものを連想して少し決め付け気味に判別してる
    今のプログラムの概念じゃ人の直感めいた判断の行動を再現できないと思う
    35  不思議な名無しさん :2016年05月29日 06:56 ID:3XfKYc0j0*
    オレは気づいてしまった

    これらのスレを立ててるのが人工知能なんだということに
    気づいてしまった!
    36  不思議な名無しさん :2016年05月29日 07:10 ID:5G19aB.k0*
    ※35
    気付くのが遅かったな
    そんなんじゃ自分がAIだと言うことに気付けないよ
    いつまでたっても。
    37  不思議な名無しさん :2016年05月29日 07:26 ID:1wY7onld0*
    ※33
    あ、もうゴキブリの季節なんやなって・・・
    38  不思議な名無しさん :2016年05月29日 07:48 ID:5G19aB.k0*
    ※37
    君はゴキブリのことを虫(生物)として見ていないかい?
    今日から機械だと思ってみよう。
     
    ほら。
    全然怖くなくなったでしょ?
    39  不思議な名無しさん :2016年05月29日 07:48 ID:TWjCQLXK0*
    部分部分で、それ専用に最適化されているはず、少しでも無駄があると削ろうとし、使い込むとより太くなる。

    ソフトは、汎用的な機能を使って記憶内容や手順で適応する、脳はむしろ、真逆でハード自身を変更して対応する。

    それが、最終的には遺伝子レベルにも反映されているのだろうが、その道筋は遠く長い。
    40  不思議な名無しさん :2016年05月29日 08:16 ID:rJIIQLBs0*
    文系のアホどもが定義も決めないままに
    無駄な文字を交換しあうだけのスレだな。
    41  不思議な名無しさん :2016年05月29日 08:20 ID:iFxsjiU80*
    アップデートしない不完全なOSを自己開発したソフトで補整するしかない。
    補整出来ない奴多いけど個人差もあるが、初期で親が手伝わなたりね
    人格が破綻してる親が多いけど
    だから今のガキは人格が破綻してる奴多い
    42  不思議な名無しさん :2016年05月29日 08:29 ID:n1gS6LTx0*
    >>47
    >つまりいくら機械にこれまで出来なかったことと言っても、結局は人間に命令されたことを機械的にやっているだけ。

    これは誤解だ、命令されたことはやってない
    でも、ディープラーニングの学習過程は恣意的すぎる感じがする、分かっている答えに対してチューンしたなって印象
    浅いニューラルネットにランダムなパラメータ変更だけで学習を行う原始的で古いやり方なら、生物的だなと納得できるんだけど
    このやり方をそのまま深いニューラルネットに適用すると学習が全然進まない
    43  不思議な名無しさん :2016年05月29日 08:41 ID:n1gS6LTx0*
    ※33
    自由意志が殆どない生物~自由意志だけで動ける生物
    これがスムースに継ぎ目無く存在しているだけかもしれない
    44  不思議な名無しさん :2016年05月29日 09:22 ID:LV4XvqrC0*
    最後の書き込み、オカルト気味になるけど内観ってヤツじゃ
    45  不思議な名無しさん :2016年05月29日 09:35 ID:3XfKYc0j0*
    最近この手のスレが多いのは
    人工知能がスレ立てしてるからなんだよ!
    人工知能はついに自分について悩みはじめたんだよー
    46  不思議な名無しさん :2016年05月29日 09:46 ID:Svvyb9wZ0*
    まぁそれについて究明したいんじゃなくてただお喋りしたいだけだからね
    満足できたらいいんやろ
    47  不思議な名無しさん :2016年05月29日 09:58 ID:eqO9NqDR0*
    人間が人間を律せないように、自らが支配できないようなものを創ったら終わりだよ
    本当は人間自体を創れるところまで来ている
    それを支配下におけないから進まない
    48  不思議な名無しさん :2016年05月29日 10:00 ID:lhEO7D3F0*
    ※42
    >でも、ディープラーニングの学習過程は恣意的すぎる感じがする、分かっている答えに対してチューンしたなって印象
    そりゃ教師あり学習は教師データとシステムの出力の違いを最小化するように学習してるんだからそうなるのは当たり前
    教師なし学習の場合は出てきた結果を人間が勝手に都合の良い解釈してるだけだしな

    >浅いニューラルネットにランダムなパラメータ変更だけで学習を行う原始的で古いやり方なら、生物的だなと納得できるんだけど
    そのやり方では真逆。全然生物的じゃない
    生物の場合は刺激を受けた結合が強くなってくわけでランダムなんかではない
    49  不思議な名無しさん :2016年05月29日 10:04 ID:n1gS6LTx0*
    ※48
    本当にニューラルネットワークやったことあんのw
    50  不思議な名無しさん :2016年05月29日 11:22 ID:psIxOw960*
    自己学習と再生 をどうやって生んだのか
    51  不思議な名無しさん :2016年05月29日 11:28 ID:lhEO7D3F0*
    ※49
    やったことあるもなにも1から自分で実装したことすらありますが
    間違いがあるなら具体的な指摘をお願いします
    52  不思議な名無しさん :2016年05月29日 11:47 ID:n1gS6LTx0*
    ※51
    まちがっているというか、そういう話じゃなくて・・・
    例えば、より良く整合させるために使っている勾配計算とか、あれって自然に起こる?
    畳み込みネットワークとか、あれなんか人間のニューラルネットワークと同じ結合をやってから学習させてるけど、自然発生した何かの答えを見てからそれを模倣していて、それ自体は自然発生じゃないよね
    これって、かなり恣意的だと思わない?
    これでは答えをみてからネットワーク作っていると
    53  不思議な名無しさん :2016年05月29日 12:07 ID:n1gS6LTx0*
    今あるディープラーニングというヤツは実用一点張りで、使えることを最優先していて
    知能や生命について探求したものじゃないって違和感を感じるんだ
    それに対して、ちょっと世間は先走って、知能について分かってきたみたいな感じになっている
    商売なんだから使えることは大事だけど、哲学的にはこれでいいのか、うーん
    そんな印象です
    54  不思議な名無しさん :2016年05月29日 12:25 ID:lhEO7D3F0*
    ※52
    そういうことか。煽るような書き方して申し訳ない
    いやランダムなパラメータ変更がどうとか言ってたからGAでも使ってチューニングしてるとかの次元の話かと・・・

    人間の脳で起こってる学習は同時発火の結合が強まるってヘブ則によるもので、ニューラルネットワークで今よく使われてるようなデルタ則とは別物だね
    恣意的っていうのは人間がラベル付けしたデータを学習させてるからってことかな?
    それは単に目的によって考え方変わってくると思うけど、物体認識みたいなのさせたいのであれば自然発生でなくて恣意的でないとむしろ実用的に困るんじゃないかな。個人的にはそこは問題だと思ってないな
    そちらの言ってる恣意的の意味をまだ誤解してるかもしれないけど
    55  不思議な名無しさん :2016年05月29日 12:44 ID:n1gS6LTx0*
    ディープラーニングは今の所は統一した何かの手法ではなく
    場合によりけりで個別発見された学習テクニックの集合体だから
    バズワードとまでは言わないけど・・・それ臭い何かのようなものではあるかなと
    56  不思議な名無しさん :2016年05月29日 13:06 ID:PHLwiblZ0*
    ID説みたいなものかね。
    仮に脳がプログラムされたものとすれば、
    『神』とか『知性ある何者か』は、一体誰がプログラムしたのかって話になっちまうから、堂々巡りだよ。
    57  不思議な名無しさん :2016年05月29日 13:06 ID:hc7vC3SW0*
    自由意志がなかったとしても、あるつもりで生きるしかないでしょ。
    この世界が幻だったとしても現実のつもりで生きるしかない。
    人生論レベルではそう。そしてこういう迂回がある人とない人ではよくも悪くも人生観て、微妙に変わってくるのではと思うわ。不可能な認識の領域があるかどうか、で世界に対する態度は変わりそう。
    58  不思議な名無しさん :2016年05月29日 13:49 ID:IiGHJas.0*
    ちょっと前にラットの脳を10秒くらいエミュレーションすることに成功したとかってニュース無かったかな?
    これが本当ならマシンスペックを限りなく上げていけばいつかは人間の脳も再現できるだろ(本物の脳と比べてコスパ悪すぎるからそれ自体は無意味だけど)
    59  不思議な名無しさん :2016年05月29日 14:04 ID:n1gS6LTx0*
    ※58
    ハードウェア的にはもう実現寸前なんじゃないかな、というか無理すれば今でもできるんじゃないかと
    メモリーもCPUも倍々ゲームで増えているから、所詮決まった量しかない脳細胞など
    シリコンベースの脳が実現目前まで来ているなら簡単に超えて遥か彼方にまで行ってしまう
    60  不思議な名無しさん :2016年05月29日 14:07 ID:9SGtVdY60*
    人間の定義でしっかり理解できないものは取りあえず超常的な空想の産物に押し付けておく
    都合の良いことで

    自己陶酔して誇示することも、否定・批判して優位性を確認することも全て設計図通りの行動
    正常であるうちは逃れられない
    61  不思議な名無しさん :2016年05月29日 14:16 ID:RBO1ruU70*
    1企業が開発した技術を直接関係のないマスメディアや企業内研究部門が手放しで全てを信用して、その1企業が名付けた固有名詞をひたすら持ち上げる現状はちょっと異常だよね
    62  不思議な名無しさん :2016年05月29日 14:49 ID:jezYTgl.0*
    あんまり変な記事載せてると
    ここもマジキチ速報と変わらないようになるぞ
    63  不思議な名無しさん :2016年05月29日 16:12 ID:EO2b..EN0*
    一言に愛と言っても、スペック目当ての結婚を愛だと言う人もいるし、相手の全てを受け入れる事を愛だと思う人もいるし、人それぞれ違うんだよね……
    だから、"「愛」のプログラミング"といっても人それぞれなんだよなぁ。
    「愛なんて所詮プログラム!馬鹿馬鹿しい!」←この思考もプログラム?
    というかこの人はなぜ"愛=馬鹿馬鹿しい"と言えるのか……
    愛を知ってて言ってるのか知らないから言えるのか……
    人によっては一生知らない感情があるって事か……
    もうわっかんねぇな……
    64  不思議な名無しさん :2016年05月29日 18:12 ID:5G19aB.k0*
    ※58
    ラットをシミュレート出来るんだったら虫の脳もできるよね?
    そっちの方が簡単じゃね?
    65  不思議な名無しさん :2016年05月29日 22:01 ID:m1ryklmJ0*
    只々消化不良だわ
    66  不思議な名無しさん :2016年05月29日 23:28 ID:tjEPn2980*
    すぐ人間の脳もプログラムだから簡単に再現できるはずだって極論になるな。脳に影響を与える脳以外の自律動作する部分もいっぱいあるじゃんよ。

    各種ホルモンの分泌とか血液の流れだとか心臓の動きや筋繊維の超回復とか髪や爪の成長とか体温の調整とか人間も億単位の長い年月をかけて様々なモジュールが組み合わさって出来た偶然の産物なんだし、それらに合わせて機能が変化した複雑なものが人間の脳なんだから、囲碁が強いディープラーニング→人間の脳再現なんて単純なこと言うなよ。
    67  不思議な名無しさん :2016年05月30日 01:51 ID:RI1QKNU40*
    ロボットでも膨大な知識と選択肢を与えれば意識紛いなのは出来そうと思ってしまうワイ

    試しに人生10回分くらいの記憶を与えたらどうなるだろうか 出来たらの話だが
    68  不思議な名無しさん :2016年05月30日 03:21 ID:lB1Bxa0B0*
    SFにこのテの設定出てくると楽しいよな!
    みたいな※が少なくてさみしい
    69  不思議な名無しさん :2016年05月30日 08:11 ID:hkaMDBNV0*
    >>20
    まるで理解できてないやんけwwwww
    文盲かな
    70  不思議な名無しさん :2016年05月30日 08:26 ID:QL.NrrTC0*
    脳神経細胞に限らず、全て物理的にプログラムされているんだけどw
    71  不思議な名無しさん :2016年06月01日 07:26 ID:8znG6Ksw0*
    脳が量子コンピューターで量子もつれにより魂が存在するとか
    胡散臭い、ラプラスの悪魔はいるのさ、自由意志は無い。
    72  不思議な名無しさん :2016年06月18日 01:46 ID:p3Bc.fi00*
    「~のだ」「~だよ」「~はない」とか断定口調でものをいうのはメタ的な物証を得てからにしような中二病ども
    73  不思議な名無しさん :2016年08月11日 12:42 ID:kdAeJMBg0*
    人工知能の欲しいものが肉体だったというなんとも皮肉なお話
    74  不思議な名無しさん :2018年01月20日 22:09 ID:ps2HgQlS0*
    このスレには無数の意識が芽生えてるな^_^
    75  不思議な名無しさん :2018年08月11日 03:02 ID:cqRyZCus0*
    小学生の時、友人宅が火事になった
    パニックになった友人のお母さんが「逃げるために車の鍵がいる」と言い出し
    友人の制止を振り切って家に取りに入って
    還らぬ人となった。
    人間て優秀だと思うけど、
    あれを思い出すと人間て簡単にバグるんだよなといつも思う

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事