7: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:04:34.16 ID:6lY9NABz
神ってどんな存在なんだろう
宗教にさして興味ないけど、絶対存在してると思うわ
形はどんなんか想像もつかねーけど
8: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:07:35.28 ID:6lY9NABz
水槽の脳とかの話もバカにできないな
水槽扱ってるのは神自身かもしれない
16: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:30:59.70 ID:+LDhTlbd
プログラムってのが意図して機能を構築ってイメージなら違う。
やまほどいろんなのが出て来ていろんなのが死んで生き残った
のがいまの哺乳類。
20: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:35:27.05 ID:6lY9NABz
>>16
違うよ
生き物は機能的な形を求めて進化したとされているけど、そんなのは嘘だ
古生物の中には幼型を維持したまま生き残った種もいる
ナンセンスだね
23: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:36:06.58 ID:+LDhTlbd
>>20
別に機能的なんて言ってない。ただ生き残ったのが俺らというだけ。
18: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:32:04.92 ID:+LDhTlbd
人間が作ってる機械は生物とは違う。
24: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:36:43.59 ID:6lY9NABz
>>18
だから真似ごとだよ
おなじものは作れない
19: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:33:19.74 ID:+LDhTlbd
簡単。
ある概念があってそれがないところを探せばそこはゼロになる。
果物いっぱいある山のとなりの山じゃ果物はゼロ。
28: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:38:32.16 ID:AAqAKlnq
神サマがいるとして
それぞれが違う動きをするようにプログラミングをした
それにはどういう意味があるんだろうか
考えると面白いね
35: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:42:42.00 ID:6lY9NABz
>>28
そういうレス欲しかった
あながち性善説、性悪説みたいなのは正しいと思う
それかプログラムのバグだな
104: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:21:02.60 ID:AAqAKlnq
>>35
ブログラムのバグwそんな神サマに親近感湧くわw
悪があるから善が際立つという側面もあるけどね
料理でいえば素材の甘さを引き立てるために
少量の塩を足すみたいなものか
38: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:44:28.42 ID:eUUWC9WB
最近ブームのAIの本読んだら書いてあったな。人間の脳は有機物で出来た機械なんだから
人工物でも必ず同じものを作れるはず、っていう話。
でも現実には人間のように考えるAIは地球上に一台も存在しない。
googleとかAppleがとんでもない金額を投入して開発してるのに。
その理由は「心」とか「意識」が何なのか解明されてないから、再現のしようがないということになるんだけど。
49: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:49:58.62 ID:6lY9NABz
>>38
心は私たちの脳に組み込まれたものだよ
心臓はポンプの役割を果たしてくれてるけど、そこに心はないよ
39: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:45:18.21 ID:Nkb7eUYc
心かぁ
実は宇宙の外から体を遠隔操作してるとか
51: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:50:57.41 ID:6lY9NABz
>>39
さっき言ったけど水槽の脳と話似てるね
誰かに操作、シミュレーションされてるとしたら
41: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:46:03.39 ID:+shhKlV5
神様というか、宇宙というか、なんていうか
一生かかっても辿り着けないな、わからないことだらけ
55: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:52:24.92 ID:6lY9NABz
>>41
たどり着いたらきっと何かが崩れるよ
偶然なんてものはきっとない
59: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:54:13.92 ID:+shhKlV5
>>55
辿り着いたら次は人間が神みたいな存在になるかもね
47: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:48:46.81 ID:eUUWC9WB
例えば最近話題になってるディープラーニング。
人間の脳細胞の通信と同じシステムをデジタルで再現することで、
画像を認識したり絵を描いたりという今まで人間にしか出来なかったと思われていたことが出来るようになった。
ところが実際やってみると分かるけど、ディープラーニングで出来上がる絵はグチャグチャ、グニョグニョで
明確な目的意識のようなものが見られない。
つまりいくら機械にこれまで出来なかったことと言っても、結局は人間に命令されたことを機械的にやっているだけ。
これじゃあ60年以上前、世界で初めての電子計算機が生まれた時に「人間にしか出来なかった複雑な計算が
機械にできるようになった!これぞ機械の頭脳だ!」と大喜びしていた頃と本質は変わらない。
そして今はその計算機は電卓という名前で呼ばれているが、電卓をAIとか頭脳と呼ぶ人はどこにもいない。
58: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:53:47.74 ID:8G6Sp5wX
>>47
そりゃ人間と同じ経験をして育ったものかないからね。
でも脳は生き残りに便利なように最小単位の仕掛けは単純に、
その上で経験による判断要素の積み上げ経て大人の脳になっていく。
その最小単位の仕掛けを真似て、機械として便利なものを
作ろうという方向性は間違ってないと思うよ。
48: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:49:50.55 ID:cOMz4h5r
神様ってか、無限に繰り返された進化と淘汰の過程に人の脳があっただけ。
ただ、その進化ゆえ悩みで自殺するって思考に至るのが生物的に面白いよね。
53: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:51:43.34 ID:Nkb7eUYc
これまでの歴史でここを壊したら心がなくなるよ!ってのが無い以上、体には存在しないんじゃない?
するとしたら即死する場所ってことだよね
65: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:56:56.25 ID:6lY9NABz
>>53
あるじゃないか
脳死で植物状態に陥った人は心をなくすよ
当たり前じゃないか、頭とリンクしてるんだもの
67: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:59:45.32 ID:Nkb7eUYc
>>65
うーん
どうなのかねぇ
54: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:52:10.51 ID:8WjPOGa7
プログラミングによって感情があると錯覚してるだけで人間に感情がないと仮定すると、仏教における感情(苦や怒り)から解脱するっていうのは本当に真理に迫った感あってやばい
でも仏教のこと全然わかんないから考え方も勘違いしてるかも
56: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 20:53:16.41 ID:eUUWC9WB
生物は、微生物に至るまで生まれた時から「生きる」本能がプログラムされている。
機械は人間の脳細胞を模したCPUを積んでも、そのおかげで囲碁で人間に勝てる思考力を得ても、
あくまで言われたことをすることしか出来ない。
「生きて」いないから。
じゃあその本能とは、目的意識とは何か?欲求とは何か?
それがプログラムなのであれば、どうすれば機械にそれを宿すことが出来るのだろうか。
どう思う?
68: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:00:49.72 ID:6lY9NABz
>>56
人間だけじゃなくて、生き物全てはプログラムされたものとするよね
そしてそれら全てに生きるための戦略がプログラムされてるわけだ
微生物レベルの生き物ですら身体の触手や、軟体部を利用してエサを手に入れるという行動が備えられてる
すなわち機械にとって生きるという目的をプログラムしないとその通りにはならないよ
例えば、映画なんかであるように人類を滅亡させるのが機械の目的だとしたら、それに向かって心を宿すと思う
69: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:02:23.12 ID:Nkb7eUYc
>>68
プログラムは応用効かなくない?
仕込んだ以外のことはできないでしょう?
人間はどこまで仕込まれてるのかは謎だけど
78: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:07:46.41 ID:eUUWC9WB
>>68
例えばルンバは顔認識も音声認識も喋る機能もないが
部屋をお掃除するという「目的」がプログラムされている。
その為に、電力が足りなくなると自動で充電器のもとに行って充電する。
これは超シンプルだが「生きるための戦略」といえるかもしれない。
しかし「心がある」と言えるだろうか。
71: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:04:15.48 ID:8G6Sp5wX
というかプログラムが意図されたものとするなら誰が意図したんだよとw
世界で初めて論理演算で実際の品物を作ったのはジャガールのパンチカード式機織り機
72: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:04:25.54 ID:3PDhlVOt
>>1の言ってることも俺からしたらおとぎ話
82: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:09:06.98 ID:6lY9NABz
>>72
当たり前じゃないか、こんなのは空想だよ
110: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:26:14.00 ID:3PDhlVOt
>>82
わかってるならいい
けどおとぎ話を信じてる人を否定するつもりは無いよ
119: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:30:09.90 ID:6lY9NABz
>>110
何でも一般化して考えるのが嫌いなタチなんだよね
学校ではこういうことはしないだろう
76: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:06:01.23 ID:oKTOi+3X
不思議だよな
フロントミッションみたくいつか脳を機械に組み込む日がくるんだろうか
80: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:07:57.63 ID:8G6Sp5wX
>>76
自動車は脳というか人間を組み込んで初めて自律できる機械だと思う。
86: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:11:05.97 ID:eUUWC9WB
>>80
その自動車も最近自動運転技術が開発されて、人間よりもはるかに事故率が少ないことが証明されつつある。
しかしいくら自動運転技術が発達しても、「目的」を持つ人間がいなければ動かない。
「自律」はできるのに。
つまり自動運転技術(ロボット)もあくまで人間の道具でしか無い。
100: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:19:15.54 ID:8G6Sp5wX
>>86
だって道具として作ってるでしょ、自動車は。
89: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:12:51.96 ID:Nkb7eUYc
やっぱりプログラムは応用効かないよね
人間は絶対に他の技術だよ
90: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:14:03.78 ID:Nkb7eUYc
記憶喪失の人は性格変わったりするのかね
変わるなら記憶が心のようなものを形成してるのかな
94: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:15:56.34 ID:oKTOi+3X
>>90
脳だけでなく脊髄、臓器にも癖や記憶が残るようなことを昔NHKスペシャルでやってた
移植されたドナーが移植したドナーの癖を受け継いでしまって食生活が変わってしまったとか
97: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:17:13.30 ID:Nkb7eUYc
>>94
それはきいたことがあるな
目の移植をしたらその人の過去に見たものが……とか
もしかして、虫みたいにいろいろな場所に脳が……
101: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:19:29.05 ID:6lY9NABz
>>97
それは前から面白いと思ってた
人間はやっぱり理屈で何とかなるもんじゃないな
99: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:18:28.91 ID:oKTOi+3X
>>97
記憶を司る部分が脳だけではない可能性もあるんだろうな
だけどそれは記憶なのか?癖を受け継いでるだけなのか?
何とも言えん…
107: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:22:25.82 ID:8G6Sp5wX
>>99
ひとつには、哺乳類はストレス記憶を何らかの形で学習継承なしで
子の世代に引き継ぐとされているよ。だから敵の存在を脳の学習を
抜きにある程度判断できるらしい。
102: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:20:45.13 ID:Nkb7eUYc
簡単な話、脳の移植が出来るようになればいいのか
105: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:21:50.86 ID:6lY9NABz
>>102
記憶共有とか出来そうだけどな
118: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:29:46.72 ID:eUUWC9WB
「意識」は「命」がなければもたせられないものなのか
それとも「命」のないコンピューターにも「意識」を宿らせることは可能なのか
129: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:33:14.23 ID:6NhtjJtW
>>118
コンピューターに意識があるかどうか確認する方法が無いな
人間でも他人に意識があるなんてわかるのか?
脳死判定みたいに、目に光を当てたら反応する=「意識がある」になるなら
顔つきのロボット作って、目に相当するカメラに光が当てられたら反応するようにすればそれは「意識がある」になるのでは?
133: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:35:10.24 ID:6lY9NABz
こんなにも思考することは楽しい
神は偉大だ、科学と宗教は表裏一体だ
138: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:38:38.96 ID:oKTOi+3X
好奇心湧きたてるスレだな
固定観念取っ払って色々考えようなんて素晴らしい
くそ・・・寝なきゃ・・・
141: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:40:04.41 ID:Nkb7eUYc
きっとこの中に事実は何個か有るだろうな
151: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:44:50.67 ID:zTEjv/fh
今北&読んでないけど「神」ってワードが一番に目に留まったんで
それは悪魔の可能性もあるんじゃないかと
個人的に人間に関しては「生物界のバグ」だと思ってるから
この無駄に高度な知能もバグであり必ずしも善の進化だとは思えないのだ
156: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:46:52.22 ID:6lY9NABz
>>151
あり得るな、ここでは神を勝手に使わせてもらってるけど、人間が創り出したそういう対象があまりにも多いんでな
153: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:45:12.69 ID:lomj1VNV
意識も何もかも物理法則に従って動いてるだけだからね
宇宙を最初からやり直してもまた同じ宇宙ができる
159: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:47:58.47 ID:6lY9NABz
>>153
下らないな、物理法則は人間が考えた絶対的な法則だが、必ずそのとおりに起こるというわけではない
182: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:58:04.95 ID:Tgem56NN
全ては何者かに手によってプログラムされてるんだよ
186: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 21:59:45.26 ID:6lY9NABz
>>182
それは私も考えている
きっとこの思考も操作されたものだ
197: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:03:26.40 ID:I+clccKE
>>186
プログラムされている=操作ではないと思うが。
まぁメタ的なことを言い出すと俺が10秒前に存在していたことだって証明できないからな。
この瞬間にすべての記憶を詰め込まれた人形として生み出されてないことなんて、誰にも証明できないからね。
203: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:05:11.64 ID:6lY9NABz
>>197
実際それはあり得るというか、哲学や逆説の研究で言われてることだな
あると思うぞ、5秒前世界形成理論www
220: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:17:44.03 ID:7uQga+eJ
229: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:21:55.97 ID:Nkb7eUYc
細胞なんかに記憶が宿ってると仮定すると……ニンゲンを食ったら……
あと、ランダムとか無数の選択肢はアレだな
ひとつの思考を持つ者が一杯集まれば問題無し
つまり、人間は個であり群である可能性も……?
259: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:41:54.86 ID:Nkb7eUYc
毎回同じことをしようとしても変わるよな
スポーツとかいい例だし
何が……違うんだ?
同じ人間が同じことをしようとして、再現できないって何が問題なんだ
ロボットはほぼ同じ動きを繰り返しできるよな
263: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:44:55.10 ID:I+clccKE
>>259
同じことをしようとしていないからだよ。
厳密にいうと同じことの定義がファジーなんだよ。
267: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:47:16.05 ID:Tgem56NN
>>263
一回目にやった時の状態を全て再現できたら同じ事が出来るんじゃないかな?
271: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:51:42.38 ID:I+clccKE
>>267
それが出来れば可能だよね。
だからスポーツにルーティーンが有効なんでしょ。
出来るだけ同じ状態を再現しようとしてるんだと思うよ。
イチローなんてほぼ毎日同じ生活を送ることをこころがけているようだし。
272: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:52:35.01 ID:Tgem56NN
>>271
ジンクスとかも割とガチなのかもしれないね
264: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:45:24.78 ID:6lY9NABz
まぁ、みんなもたまにはこういう考えに頭を使うのもいいんじゃないかなっと思ってスレ立てたよ、スレタイミスったけど
やることあるから先に失礼します、おやすみなさい
274: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:54:20.87 ID:eUUWC9WB
実は自分、最近ディープラーニングの勉強をして
なぜプログラムで人間の脳を模倣してるのに道具以上のことが出来ないんだろう?ってことに
凄く興味と疑問をいだいてたから建設的な議論ができるかなーと思ってた
でもスレ主はその辺あんまり答えてくれなくて残念
280: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 23:06:05.39 ID:7uQga+eJ
276: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2016/05/26(木) 22:54:40.08 ID:Nkb7eUYc
あぁそういえば、武井壮がかなりいいことをいってたよね
プロが無意識でやってることを意識化するみたいな
つまり、人間も筋肉とか体のバランスなんかを認知できるようになれば完全に再現も可能なのかもしれない……