不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    4

    アヴァール人について教えて

    1: アスペニート 2016/05/29(日) 04:14:04.469 ID:VvtqKRoE0
    アヴァール人のことはよくわかんない

    アヴァール

    アヴァール (Avars) は、 5世紀から9世紀に中央アジアおよび中央・東ヨーロッパで活動した遊牧民族。支配者は遊牧国家の君主号であるカガン(khagan:可汗)を称したため、その国家はアヴァール可汗国とも呼ばれる。ビザンツの一部史料ではジェジェン(Geougen)、ルーシの史料ではオーブル人(Obrs)とも呼ばれる。

    フンが姿を消してから約1世紀の後、フンと同じく現在のハンガリーの地を本拠に一大遊牧国家を築いたのがアヴァールである。フンほどの強大さはなく、またアッティラほど傑出した指導者がいたわけでもなく、さらに周辺民族による記録が少なかったためにアヴァールの歴史はよく知られていない。しかし、アヴァールは東ローマ帝国およびフランク王国と接触し、スラヴ諸民族の形成に大きな影響を与えた。
    wiki-アヴァール-より引用

    Pontic_steppe_region_around_650_AD

    引用元: アヴァール人について教えて







    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 04:16:10.332 ID:g97aVNx2M
    ベルベル人について教えてくれたら教えてあげられるかも

    5: アスペニート 2016/05/29(日) 04:19:01.077 ID:VvtqKRoE0
    ベルベル人はバーバリアンって意味の外名らしいよ
    自称はアマジーグだっけ

    6: アスペニート 2016/05/29(日) 04:21:38.824 ID:VvtqKRoE0
    ムーア人、モーロ人、ベルベル人の違いがよくわからん
    全部一緒でいいのか

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 04:21:40.747 ID:g97aVNx2M
    ありがとうおまえいいやつ

    8: アスペニート 2016/05/29(日) 04:25:11.530 ID:VvtqKRoE0
    とにかくベルベルは北アフリカに昔から住んでるコーカソイド系の人たちだよ
    ローマ帝国時代から独自の暮らしを続けてた
    イスラームの拡大期に北アフリカが征服されるとベルベルもイスラム化するけどアラブ人とは別の文化を保った
    そしてイベリア半島に渡ったりファーティマ朝の勃興に一役買ったり

    これくらいの曖昧な認識

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 04:27:10.043 ID:g97aVNx2M
    >>8
    なんかかっこいいね

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 04:25:35.951 ID:ouff0q4A0
    カルタゴ滅ぶべし

    12: アスペニート 2016/05/29(日) 04:27:20.882 ID:VvtqKRoE0
    >>9
    カルタゴはフェニキア人だっけ
    ベルベルも多少取り込んではいたんだろうが根本的に生活様式が違うっぽいね

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 04:28:16.815 ID:g97aVNx2M
    >>12
    wikiによると
    アヴァール人(Avars)はカフカース山脈に住む民族である。
    北東カフカス語族の言語アヴァール語を話す。宗教はスンニ派イスラム教。
    大部分はロシア連邦ダゲスタン共和国の山間部に、一部は平野部に住んでいる。
    またチェチェン共和国、カルムィク共和国などロシア連邦内のほか、
    アゼルバイジャン、グルジア、トルコにも住む。人口(2002年)は約104万人、
    うちロシア連邦に81万5千人、ダゲスタンに75万人以上が住んでいる。

    14: アスペニート 2016/05/29(日) 04:31:16.018 ID:VvtqKRoE0
    >>13
    そこ見てなかったわ
    昔のアヴァールと名前は同じだけど本当に中身が同じなのかは謎みたいな書きぶりだなぁ

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 04:31:43.664 ID:g97aVNx2M
    それが謎だよね

    16: アスペニート 2016/05/29(日) 04:32:40.061 ID:VvtqKRoE0
    アヴァール人の国はカール大帝に滅ぼされたみたいだけど西に逃げてった人たちの末裔だったりするのだろうか

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 04:34:47.765 ID:6HaSJ9G10
    言語の消滅とか詳しそうだな

    18: アスペニート 2016/05/29(日) 04:36:12.024 ID:VvtqKRoE0
    東ゲルマン語群は全部消滅したとかそんなんしか知らない
    近世あたりまで残ってたクリミアゴート語ってなんで消滅しちゃったのもったいない

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 04:41:40.437 ID:6HaSJ9G10
    >>18
    ゴート紙幣てルパンであったな
    元ネタそれかな

    25: アスペニート 2016/05/29(日) 04:44:13.191 ID:VvtqKRoE0
    >>20
    そうかも

    19: アスペニート 2016/05/29(日) 04:41:39.750 ID:VvtqKRoE0
    アヴァール人ってハンガリーあたりに居座った遊牧民だけど結構強かったらしくてフランスやイタリアまで荒らし回ったみたい

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 04:42:23.404 ID:6HaSJ9G10
    >>19
    あばれる人だったんだな…

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 04:43:15.453 ID:ouff0q4A0
    線文字B好き

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 04:43:16.408 ID:g97aVNx2M
    バイキングの時代に既に古い言葉だったものがほぼそのまま残ってたのか

    27: アスペニート 2016/05/29(日) 04:45:24.634 ID:VvtqKRoE0
    >>24
    ゴート族の中核がクリミア周辺にいたのが4世紀だからすごいよねぇ

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 04:51:42.835 ID:6HaSJ9G10
    こういう民族の繁栄と消滅を見てると、世界中至るところで戦争してたんだな、というのが分かるな
    日清、日露、WWくらいしか知らないのが勿体無い

    民族が一つ消滅するレベルとか怖すぎる
    アヴァール人も結局は喧嘩売りすぎて、対立する複数の国からアタックかけられて散り散りになったみたいだし

    31: アスペニート 2016/05/29(日) 04:54:51.437 ID:VvtqKRoE0
    >>29
    まあでもヨーロッパは西暦11世紀くらいからは比較的安定だよ
    ヨーロッパは4世紀から10世紀くらいまでがそんな状態でカオスだと思う

    30: アスペニート 2016/05/29(日) 04:52:40.524 ID:VvtqKRoE0
    フランク王国vsアヴァール因縁の対決!
    でもカール大帝の頃にはアヴァールは内紛やらでめちゃくちゃ弱くなってたらしくちょっとどついたらすぐ逃げた
    フランク人はアヴァールの宮廷に蓄えられた財宝の量にビビったらしい

    32: アスペニート 2016/05/29(日) 05:04:08.680 ID:VvtqKRoE0
    フン人→東ゴート人→ゲピド人→アヴァール人→ブルガール人→マジャール(ハンガリー)人

    パンノニア平原を支配した民族は最後のブルガールとマジャール以外全部消えたね…
    ブルガールもよく知らないけどだいぶ変化したみたいだし

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 05:06:53.737 ID:6HaSJ9G10
    民族とは少し違うが、俺は魔術師オーフェンという作品が好きでな
    その世界では魔術が使え、術式を記述し、詠唱すると発動するんだ
    その術式がルーン語で書かれていて、ルーン文字自体がちょっと怪しい世界観だったのよ

    で、調べてたらマジでルーン文字ってあって、既に死語になってたりしてな
    そこから言語消滅とか気になってるのよ
    言語って使用者がいて成り立つから、その使用民族との繋がりもみてて
    やはり民族がなくなると言語も消えるみたい

    みたいなこと調べてたら大学の教養で取った世界言語授業で優とったわ

    34: アスペニート 2016/05/29(日) 05:11:33.729 ID:VvtqKRoE0
    そういうの調べるの楽しいよね
    ルーン文字を使ってた人たちの言語自体は今に生き残ってるけど
    ルーン文字は呪術的な使われ方とか簡単な碑文くらいにしか使われなかったからラテン文字に駆逐されちゃったね

    35: アスペニート 2016/05/29(日) 05:15:34.546 ID:VvtqKRoE0
    ルーン文字を使ってた人たちの言語のうちアイスランド語、ノルウェー語、スウェーデン語、デンマーク語、ドイツ語、英語、フリジア語などは変化して生き残ってる
    一方で同じゲルマン語系統の東ゲルマン語群に属したゴート語やブルグント語などは消滅した

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/29(日) 05:19:50.288 ID:6HaSJ9G10
    おぉー…
    言語の進化を見ているようだ




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年05月31日 00:12 ID:okNEq43p0*
    なんか妙にマニアックな話題だと思ったらアスペニートだった
    アヴァール人あたりになると、優良な資料が少なすぎて分からないことだらけだが、だからこそ想像の余地があって面白いかもな
    2  不思議な名無しさん :2016年05月31日 01:08 ID:gsh9gh7L0*
    中国人からは「烏桓」とか「柔然」とよばれた連中だぞ
    3  不思議な名無しさん :2016年05月31日 03:56 ID:71fYlu4t0*
    ルーン文字は英語のth(無声)の発音記号に使われててるね
    オランダ語やドイツ語ではその音は消えちゃったけどさ(英three, thank 独drei, dankenなど )
    4  不思議な名無しさん :2016年05月31日 06:22 ID:71fYlu4t0*
    なんか勘違いしてた
    θは単なるギリシャ文字だな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事