2: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:12:43 ID:Hp8
マリンスノーがこわい
3: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:16:41 ID:xbw
>>2
あれって生物の死骸や排出物なんやろ?
死骸が降ってくると考えると不気味やね
4: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:18:04 ID:JqY
>>2はえーキレインゴ
マリンスノー
マリンスノーは、肉眼で観察可能な海中懸濁物のことである。海中の様子を撮影した映像、写真等で雪のように見える白い粒子がマリンスノーである。マリンスノーは海中を沈んでいき、やがて海底に降り注ぎ堆積する。地上に降る雪とは異なり、マリンスノーは様々な形、大きさをしたものが同時に存在する。球状、彗星状、糸状、平板状など様々な形をしたものがあって、大きいものは10cmを超すものもある。これらのマリンスノーは世界中の海洋で見ることができる。
wiki-マリンスノー-より引用
5: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:19:57 ID:IPI
センジュナマコすこ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:21:39 ID:JqY
>>5こいつSIRENで神様やってたやん
6: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:20:15 ID:TCJ
毒ガスの中で生きるチューブワーム
9: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:21:55 ID:Wxb
>>6
こいつ絶対触手生物
7: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:21:16 ID:dH3
殻が鉄になってる貝好き
20: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:40:15 ID:l0s
>>7
ウロコフネタマガイ(スケーリーフット)かな?
硫化鉄の鎧を纏うすごい生物やね。
ウロコフネタマガイ
ウロコフネタマガイは2001年にインド洋から発見された巻貝である。体表に硫化鉄でできた鱗を持っており、
鉄の鱗を持つ生物の発見として注目された。その鱗の様から俗にスケーリーフットとも呼ばれる。体の構成成分として硫化鉄を用いる生物の報告は本種が最初であった。
wiki-ウロコフネタマガイ-より引用
関連:白いスケーリーフットもあらわれた
21: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:40:52 ID:Kyl
>>7
スケーリーフットは江の島水族館に標本あるで
昔、生きてるのが見れると聞いて行ったけどアカンかったみたいやね
10: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:24:43 ID:TCJ
深海ではないやろうけど、ヒモムシって生き物がクッッッッッソ気持ち悪かったンゴ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:26:56 ID:JqY
>>10こいつか
でもここまでくるとある種のかっこよさすら覚えるンゴ
12: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:28:07 ID:wkJ
>>11
なんか神経に入り込んでいくみたいでぐうキモい
13: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:28:17 ID:TAd
クダクラゲすこ
マヨイアイオイクラゲ(クダクラゲ目)
マヨイアイオイクラゲは、深海に生息するクダクラゲの一種。全体の長さは40mを超えることもあり、世界最長の動物として知られる。
wiki-マヨイアイオイクラゲ-より引用
16: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:36:31 ID:Hp8
ワニトカゲギスの仲間って完全にエイリアンやろ

18: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:38:33 ID:RrB
ゲンゲ食いたいなぁ!
22: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:43:30 ID:JqY
>>18ヌルヌルやんけ
24: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:47:07 ID:RrB
>>22
天然のゼラチンで煮付け美味いぞ
唐揚げにしてもいいし 煮るだけで背骨ごとくえる
写真の量で350円くらいやな
深海生物は食ってなんぼよ
27: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:50:44 ID:JqY
>>24
うまそうやな...
どこで食えるんやろか
25: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:47:54 ID:uJJ
スケーリーフットは海底火山の近くにだけ住んどるんやが
こいつだけに住んでる細菌が火山から出る熱水に含まれる硫化水素を鉄に変えるらしい…凄いンゴねぇ
29: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:53:03 ID:uJJ
あと頭が透明な奴はなんやっけ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:54:10 ID:Kyl
>>29たぶんデメニギスかな

33: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:56:17 ID:uJJ
>>31
それやそれ、名前聞いたら思い出すわな、
それにしても悪の組織みたいな名前しとんな
37: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:00:29 ID:uJJ
ワイ「サンキャクウオ?なんやスタイリュッシュでカッコええなぁ」
ガクッシャ「延々待ちぼうけしてる雑魚だぞ」
39: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:04:25 ID:uJJ
ゴマフホウズキイカ
42: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:05:38 ID:ZSQ
>>39
サンガツ
41: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:05:32 ID:UhC
マッコウクジラとかいうロマンの塊
2000mも潜るとかすご杉内

44: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:09:11 ID:l0s
ゴマフホウズキイカの仲間、ダイオウホウズキイカはダイオウイカ以上の巨大生物である可能性を秘めるという浪漫生物やな。
45: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:09:52 ID:uJJ
>>44
巨大生物でググったら絶対出てくるアレやな
52: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:14:54 ID:Kyl
>>44
触腕で長さを稼ぐダイオウイカより
イカがそのまま巨大化したかのようなホウズキイカの方が
巨大生物としてはロマンあるンゴねえ
55: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:17:20 ID:l0s
>>45
>>52
そうそう、巨大生物としてのロマンは、ダイオウホウズキイカの方が残されてるンゴね。
何分、未成熟個体でも10mオーバー、成熟個体はまだ未確認とされてるからのぉ。
48: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:11:22 ID:uJJ
あとはオオワライボヤやっけ、びっくり箱から出てきそうなの
60: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:24:12 ID:SVY
ウミグモとかいう深海にいくと巨大化する畜生
62: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:25:18 ID:Lpa
72: 名無しさん@おーぷん 2016/05/31(火)00:10:26 ID:eUD
>>62
なんやこれ...
64: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:27:54 ID:uJJ
ハダカゾウクラゲとかいう裸でも象でもないと思ったらクラゲですらない貝
65: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:30:37 ID:Lpa
深海生物の肝はエネルギーをどうやって得るかやね
太陽の光が当たらないところにいるからプランクトンも少ない
だからメタンや硫黄をエネルギーにできる微生物と共生してる種が多いで
68: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:37:48 ID:pyL
71: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:40:19 ID:F1C
交尾相手に出遭えないからいつでもできるようにオスにもメスにもなれる
74: 名無しさん@おーぷん 2016/05/31(火)01:35:31 ID:eUD
>>71
魚ってそういうの多いよ
67: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)23:37:33 ID:Z9Y
世界一大きい哺乳類はクジラ←わかる
世界一大きい魚類はサメ←せやろなぁ
世界一長い生き物はクラゲ←ファッ??