2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:26:47.83 ID:HC9QS9dfd
21世紀を信じろ
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:27:31.61 ID:eq499co00
人工知能を信じろ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:28:06.07 ID:pp1Xg0oD0
とりあえず自動運転は確実だろ
ってことは空飛ぶ車までは行くだろ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:28:59.36 ID:QAeptD1Cd
人間より頭の良い人工知能を開発を人間より頭の良い人工知能に任せれば解決
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:31:12.87 ID:2U/0LcyV0
>>11
こういうこと言うやついるけどその人工知能作るのめっちゃムズいんだよなぁ
ちな研
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:33:10.21 ID:R4G/3GEe0
>>11
自分に思考できないことをコンピュータがするのは無理
181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:16:13.54 ID:83fN6CpC0
>>11
2034年頃にシンギュラリティに達して人間より賢い人工知能によって無限に人工知能が進化する論あるで
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:17:18.90 ID:r5v6lmDb0
>>181
これが起きて不都合あったら止められないんかな
人工知能があの手この手で阻止してくんのかな
195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:19:20.43 ID:nydvW2SA0
>>187
人間が人工知能によって何が行われてるかもわからないし、何考えてるかも理解できないから
何をするかわからんってのが今の予測らしい
204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:21:20.38 ID:r5v6lmDb0
>>195
そうなん
人間が大きな他の知性に消されるなったら抵抗しそうなんやけどな
211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:23:13.79 ID:nydvW2SA0
>>204
今の会話する人工知能だって倫理観は抜け落ちてるからなあ
ヒトラー称賛したりしてすぐ止められた
223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:26:34.23 ID:r5v6lmDb0
>>211
そこはまだ人間の心に近付いてないやな
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:30:47.58 ID:Q6IAck170
想像しうることはすべて実現する
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:31:57.80 ID:a/Xh/8P40
科学の限界を見る前に死ぬのだけは嫌ンゴねぇ
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:32:47.05 ID:9u8rWSAa0
不老不死は知らんけど首のすげ替えくらいまではできるんと違うか?
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:33:43.46 ID:a/Xh/8P40
>>24
今年中国で頭部移植やるで
猿は成功しとる
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:34:49.30 ID:9u8rWSAa0
>>27
成功したらどうなるんやろな
結果が楽しみや
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:35:51.05 ID:a/Xh/8P40
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:36:46.67 ID:9u8rWSAa0
>>36
そうなんか
ありがとなす
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:33:16.24 ID:j9i8VuBXa
あと数百年後に生まれてたら自分がしたいと思うことはだいたいバーチャルで体験できるようになってるんやろなぁ
羨ましい
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:34:04.36 ID:HsY0gt6F0
脳みそからダウンロードアップロードとかはできるようになりそう
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:35:15.97 ID:CZVoPrhN0
生きてる間に核融合炉ぐらいはできてほしい
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:41:52.41 ID:ss3xNtkf0
細胞からその人作るってできるのかな
脳だけ保存して100年後にその人を復活させるとか
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:41:56.95 ID:BY3gpDmC0
1000年前の人間が現代見たら魔法みたいなもんやろ
ワイらの時代から1000年後はワープ装置とかあるんちゃうか
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:43:08.42 ID:kGLMkuAAa
>>55
未だに人類の殆どって原始人と変わらんよな
テレビとかネットとかどういう仕組みかもわからんし
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:45:12.84 ID:+Y/btD8Ba
>>60
時々自分自身が過去にタイムスリップしたとしても何もできずに必死でその時代の生活に馴染むんだろうなって考えるわ
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:44:29.90 ID:RA07QK2W0
不老不死の不老だけ欲しい
なんとかならんのか
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:46:14.70 ID:a/Xh/8P40
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:44:59.17 ID:39xdSBuea
限界、無理と言われたやつほど現実に作るのが人間やで
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:45:02.64 ID:eKAzHKiK0
実在する頭のいい人の脳をコンピュータ上で完全再現できたとしたら
思考時間を100倍速くらいにして同じ奴を並列に1000機位繋げれば
なんかすごいのやってくれるやろ(適当)
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:47:51.72 ID:BY3gpDmC0
よう考えたら地球上のある物で空飛んだり宇宙行ったり病気とか治せるって凄ない?
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:49:07.24 ID:Q6IAck170
>>76
せやな 有りものでどんだけ発展してんねんっておもうわ
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:51:14.18 ID:ve9XtEQ60
タイムマシンは時空の歪みみたいなオカルトを解明しないと
どこでもドアは四次元を見つけるのが先
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:51:16.72 ID:nydvW2SA0
技術が進歩しすぎて人間が一切なにもしなくても生活できるようになったらやっぱバカになってしまうんやろか
考える必要すらなくなるもんなあ
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:55:48.94 ID:0WKQoKSQ0
科学なのか分からんけど人の死後を知りたいわ
ワイが死んだらワイの意識というか認識的なものは消えてしまうんか?
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:57:18.40 ID:a/Xh/8P40
>>100
残念ながらなんもわかっとらんよ
確認できないものは何とも
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:58:01.98 ID:0WKQoKSQ0
>>105
死ななきゃわからんってやつか
いつか来るその日が楽しみやわ
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:58:18.66 ID:TN6LNwoZa
>>100
これまで生きてきたすべての生物の記憶や認識が残っていたら地球は大混雑やで
人類に限ってもや
悲しいが死んだらすべて終わりやろね、死後の世界もない
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:01:04.16 ID:a77D/UU+0
>>109
哀しいなぁ…
不老不死とかって実現出来ないんかね
それこそ人工問題とかに直面しそうやけど
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:03:03.80 ID:JduvQf4n0
>>114
電脳化してロボットになればほぼ不老不死ちゃうか?
肉体のままの不老不死は身体はともかく脳の劣化で無理そう
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:04:20.86 ID:2U/0LcyV0
>>121
電脳化は結局死んでるぞコピーを作って本人は死んでるからな
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:09:19.50 ID:JduvQf4n0
>>124
ワイとそっくりそのままの記憶と思考を持った存在とワイ自身との違いってなんやろな
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:13:32.71 ID:0i4BCPdo0
>>152
思考実験 スワンプマンでググってみ
スワンプマン
スワンプマン(Swampman)とは、1987年にアメリカの哲学者ドナルド・デイヴィッドソンが考案した思考実験。「私とは何か」といった同一性やアイデンティティーの問題を考えるのに使われる。スワンプマンとは沼 (Swamp) の男 (man) という意味の英語。
ある男がハイキングに出かける。道中、この男は不運にも沼のそばで、突然 雷に打たれて死んでしまう。その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばの沼へと落ちた。
なんという偶然か、この落雷は沼の汚泥と化学反応を引き起こし、死んだ男と全く同一、同質形状の生成物を生み出してしまう。
この落雷によって生まれた新しい存在のことを、スワンプマン(沼男)と言う。スワンプマンは原子レベルで、死ぬ直前の男と全く同一の構造を呈しており、見かけも全く同一である。もちろん脳の状態(落雷によって死んだ男の生前の脳の状態)も完全なるコピーであることから、記憶も知識も全く同一であるように見える[1]。沼を後にしたスワンプマンは、死ぬ直前の男の姿でスタスタと街に帰っていく。そして死んだ男がかつて住んでいた部屋のドアを開け、死んだ男の家族に電話をし、死んだ男が読んでいた本の続きを読みふけりながら、眠りにつく。そして翌朝、死んだ男が通っていた職場へと出勤していく。
wiki-スワンプマン-より引用
関連:思考実験 スワンプマン
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:55:57.99 ID:xTgvM6MR0
行き詰らず順調に進んで暮らしがどんどん変化していくと
段々奇形と半サイボーグ人間増えていきそう
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:04:15.39 ID:0WKQoKSQ0
なんも知らないけどiPS細胞とかやればコピー人間作れそうやな
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:07:07.43 ID:nydvW2SA0
技術的には超高性能なCTスキャンで100%脳みそコピーして再現すりゃええんやろけど
オリジナルは廃棄するんか?
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:07:55.87 ID:77FC+CeP0
>>139 どこでもドア定期

145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:08:22.09 ID:mcyNWmtd0
>>139
いかに忠実な入れ物作ったとてどうやって中身である意識を移すんや
146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:08:33.21 ID:a77D/UU+0
非科学的やけど魂や心って物があるならそれを移植したい
どんな体になってもいいから世の移り変わりを眺めていたいわ
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:08:44.72 ID:gkd9hTnO0
なんか時々この世界はシミュレーションの世界で何者かに操られてるんじゃないかって考えるわ
どこまで文明を発展させたら滅びるのかとかも考えてまう
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:10:27.93 ID:a/Xh/8P40
>>147
自分以外の存在が全て哲学的ゾンビであることを否定できないってやつやな
160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:11:38.46 ID:shwk1M6G0
>>147
もしかしたらワイらはドラえもんの創生セットみたいなのの住人でただの夏休みの自由研究の材料なんかもしれんな
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:14:03.89 ID:gkd9hTnO0
>>160
このまま宇宙探査が進んで行ったらワイらを観察しとる奴らに出会えるかもしらんと思うとワクワクする反面恐怖もあるンゴねぇ
180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:15:59.63 ID:0WKQoKSQ0
宇宙科学の第1線で働いてる人は毎日死ぬほど充実してるんやろなぁ
それこそ一生じゃ足りないほど時間が欲しいやろなぁ
192: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:18:59.30 ID:lSQadxIl0
クローンという言葉が差別になり
クローンの人間騙りが起きたり
クローンとのクォーターが生まれたり
別の話やなこれは
200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:20:08.93 ID:a/Xh/8P40
>>192
火の鳥手塚「クローン人間なんて何の役にも立たない」
や手神
251: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:36:44.44 ID:xTgvM6MR0
50年ぐらい先には人工音声?機械音声?が相当浸透してそう
ナビやロボの声どころじゃすまなくなってそう
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 04:05:41.20 ID:0WKQoKSQ0
いつかロボットがワイとか言う時代来るんかなぁ
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 03:55:28.27 ID:IdOlwXKd0
人間が想像できる範囲が限界点やで