不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    30

    【宇宙ヤバイ】月に最大1000兆トンの水!小惑星由来か

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 19:25:15.83 ID:CAP_USER
    月に最大1000兆トンの水、小惑星由来か 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    http://www.afpbb.com/articles/-/3089056

    no title

    米航空宇宙局(NASA)の有人月探査ミッション「アポロ(Apollo)計画」が、月の表面からかき集めた石を地球に持ち帰って以来、科学者らは数十年の間、月がカラカラに乾ききった星であることを示す証拠を手にしたと確信していた──。しかし、彼らは間違っていた。

     今から10年近く前、当時の最新技術を用いた分析によって、この塵(ちり)まみれのサンプルに含まれる水が検出された。そして、5月31日に発表された最新の研究は、そうした(非常に大量の)水がいつ、どのようにして月に行き着いたのか、その可能性について言及している。カギとなるのは小惑星だという。

     約45億年前、地球と火星サイズの惑星とが衝突した結果形成された月には、その後の数千万年かそれ以上の間、「炭素質コンドライト」として知られる、水を豊富に含む小惑星が次々と降り注いだ。

     当時の地球もこれと同じ状況だった。このことは、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究成果が、学術的な範囲にとどまらない興味を呼ぶ理由の一つとなっている。

     研究論文の主執筆者で、英オープン大学(Open University)の研究者、ジェシカ・バーンズ(Jessica Barnes)氏は「月は、巨大なタイムカプセルとみなすことができる。形成後に地球と月が経験した衝突の歴史の記録が、そこに保存されている」と説明する。

     地球上では、まるでボードゲームの駒のように大陸を動かす構造プレートによって、この記録がほとんど消されてしまっている。

     論文の共同執筆者で、フランス国立自然史博物館(National Museum of Natural History)鉱物学研究所の研究者、ロマン・タルテス(Roman Tartese)氏は、月に閉じ込められている水の存在について確信しているとしても、現在の科学者らは、それがどのくらいの量なのかは分かっていないことを指摘した。

    ■巨大なマグマの塊

     タルテス氏は、AFPの取材に「アポロ計画のサンプルから推定すれば、月の内部には約1000兆トンの水が含まれている可能性がある」と述べた。そして、これほど大量にあるとすると、水はヒドロキシ基(OH)分子の形で鉱物内に固定される可能性が高いと続けた。

    続きはソースで
    http://www.afpbb.com/articles/-/3089056

    引用元: 【天文学】月に最大1000兆トンの水、小惑星由来か [無断転載禁止]c2ch.net







    3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 19:29:09.49 ID:tsNoUEQX
    すごいな
    水があったのか

    5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 19:34:52.73 ID:0Y7zA64m
    月に水があったら‥地球を眺めながら泳ぎたい!

    6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 19:40:09.29 ID:3O1430FO
    ノアの箱舟は地球が大洪水になったが、地球が大洪水になったのは
    当時大量の氷を持った月が地球に接近したことが原因という話がある。
    その月は地球の引力で現在の月の位置に止まったらしいが
    まだ、月に水が残されていたとは驚きだ。

    15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 19:59:06.47 ID:WS0D1gak
    >>6
    驚く前に、ノアの箱舟に関する「物語」の信憑性を疑えよw

    38: _@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 21:54:31.82 ID:sph8Xshz
    >>15
    信憑性を疑うだけの証拠を人類は持っていない
    まったく関連性がないような遠方にも大洪水伝説が残っていることに留意すべきだね

    8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 19:41:50.47 ID:3K3KiRB2
    うんね。氷+岩石の惑星や衛星があることはわかっているんだから、
    某天体に水が見つかっても、何も大騒ぎするには値しないと思う。
    水素とか酸素って、宇宙ではありふれた物質。温度や圧力が許せば、
    そいつらは水になってしまうのさ。

    14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 19:57:43.40 ID:zp0sBOs8
    月の石という名の地球の石だからな。 水が含まれているのは当たり前。

    16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 20:00:53.97 ID:uKyUJ5Ih
    ほんとに月に着陸したの?
    着陸はできたとしてもどう離陸したんだろ…
    なぜアポロ11号の月面着陸は捏造されたのか?
    http://world-fusigi.net/archives/8410307.html

    18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 20:03:17.30 ID:zp0sBOs8
    >>16
    その時の実写映像と称するものがYoutubeで見れるよ。
    まあお笑いだけどw

    20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 20:07:03.21 ID:zp0sBOs8

    39: _@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 21:54:58.73 ID:sph8Xshz
    >>16
    全て記録が残っている
    【貴重写真】NASA アポロ計画時の写真を50年ぶりに公開!歴代のアポロ号が撮影した当時の写真
    http://world-fusigi.net/archives/8302158.html


    21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 20:20:50.24 ID:2lhISQEg
    やっぱ火星より月の開発からだよなあ
    月を拠点にすれば、ロケットの積み荷も増やせるし

    26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 20:53:01.63 ID:F72mkSBa
    そんなに大量の水があるんならよく調べたら微生物いるんじゃないの?

    28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 20:57:24.59 ID:24iXBpQi
    第六大陸が現実味を帯びてきた

    29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 20:59:01.60 ID:bYx9vbEz
    あったとしてもトリチウム混じりだから利用価値無いぞ

    30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 21:01:07.56 ID:6Wdoti5e
    しかし竹取物語などを読むと何らかの語りぐさは有ったのだろうね

    それがそのうち竹内文書に進化した?

    それとも逆?


    どちらにしても聖書の謎解きの方がワクワクするし信憑性がある。
    しかし日本ほど過去の遺品の保存状態が良い国も珍しい
    空に太陽がある限り、二人で一人w

    32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 21:02:15.83 ID:ZV17G8fV
    月の場合水よりも炭素質コンドライトがあるのが極めて重要
    水だけじゃ植物は育たないからね

    33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 21:04:59.11 ID:B3O+VBHA
    月で掘削作業中に使った爆薬で軌道がずれて地球に月が落下までがストーリー

    34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 21:19:48.77 ID:0K4A9c68
    水だからといってH2Oの形態で含まれているとは限らないだろうに。
    どうせ、水素と酸素と他の何かの化合物が多いってだけでH2Oという形ではないだろ?

    42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 22:32:00.40 ID:L5+SDuYY
    アポロ計画やら何やらで訪れたロケットの噴射で発生した水分てオチは無いんだろうな

    43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 22:45:56.76 ID:rnHEEVs1
    これは凄いわ1000兆トンって、
    中ジョッキで例えたら200京杯分にもなるというからな

    48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 00:04:59.59 ID:o31WAmf3
    ノアの方舟は2000年前の創作物語だからな
    但し基になる大規模洪水は実際にあったんだろう
    聖書に記述された出来事は実際には起こらなかった
    http://world-fusigi.net/archives/7272634.html

    51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 01:08:18.88 ID:I/DDkS5U
    何トンとか五輪用プール何個とか分かりにくいわ~
    東京ドーム何個分で言ってくれや

    59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 04:05:26.57 ID:TFM+rtLb
    宇宙開拓に乗り出す際に、わざわざ木星の衛星とか冥王星とかに寄って水を補給しなくて良いのは便利だね

    あとは、コロニーを作るときにも使えるね

    60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 06:28:08.14 ID:RbCUIGU+
    どのくらいのコストで使える水がどの程度の割合で存在するのか
    ただ水があるでもニュースではあるだろうけど、運ぶより高い水じゃしょうがないもの

    66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 09:10:57.63 ID:lai9K1CV
    月に水がないはずないじゃないの。
    地球にもっとも近い惑星なんだからさ。
    地球から移動したウイルスやバクテリアもいると思うよ。

    69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 10:08:27.40 ID:YC+P4KIw
    月の1トン

    地球では 何トン 電卓無いから計算できません 

    73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 11:37:57.29 ID:dVujvUEk
    >>69
    つ質量保存の法則

    71: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 11:23:35.89 ID:luyzUkN3
    > 水はヒドロキシ基(OH)分子の形で鉱物内に固定される可能性が高い

    これ結局岩石に固定されてて簡単に取り出せないってオチじゃねえの?

    74: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 12:02:42.58 ID:o5KVVTel
    月にも潮汐力が働いて摩擦によって火山活動が起こるはずなのに
    起きないことは謎なんだよな

    15: リバースネックブリーカー(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 21:34:37.31 ID:8XIXOigJ0
    月より遥かに遠い火星の大地の糞鮮明な写真が撮れてるのにまだ月の事がわかってなかったのかwww

    18: ときめきメモリアル(庭)@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 22:08:26.36 ID:axrTI45T0
    >>15
    かぐや探査機のおかげで重力分布地図とかいろいろ精密にわかってるよ。地味すぎてニュースにすらなってないけど

    19: ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 22:08:39.55 ID:PBMcUnnw0
    >>15
    月面車とかで写して回るのが、まったくしてないのが
    変だよな。グーグル車みたいにな

    28: 河津掛け(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 22:22:30.99 ID:Oc/7T2u90
    月の事さえこんなんなのに、はるかに遠い星の事とかほんまなん?







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年06月02日 14:23 ID:VQs.bMAt0*
    水酸化物を水っていうか?
    2  不思議な名無しさん :2016年06月02日 14:35 ID:88ayKm9x0*
    >>66
    月は衛星だ馬鹿
    3  不思議な名無しさん :2016年06月02日 14:49 ID:GI1TTQhn0*
    パンゲアは宙にあったのか
    4  不思議な名無しさん :2016年06月02日 15:27 ID:JanMa9FM0*
    月を火星のマグマだまりにブチ落とせばトータル・リコールみたいに
    テラフォーム出来るかも
    5  不思議な名無しさん :2016年06月02日 15:55 ID:PvYOii7W0*
    表の世界の技術では月の表面しか行けないって八意永琳が言ってたろ。
    住吉三神を憑依させるか紫なら話は別だが。
    6  不思議な名無しさん :2016年06月02日 16:01 ID:fogkAraw0*
    大気がないんだから氷の状態であっても気化しそうだけど
    7  不思議な名無しさん :2016年06月02日 16:14 ID:2l.5Cjtc0*
    生命の源になるアミノ酸は地球上で作られたのではなく彗星や隕石によって
    こうやって水と一緒にもたらされたんじゃないかなぁ
    事実彗星からアミノ酸見つかってるしね

    個人的な想像だが
    穏やかなハビタブル惑星内環境よりも太陽系が作られる過程の方がエネルギーも温度変化の幅も比較にならない程大きいから、様々な物質が作られる可能性が高いと思うんだよね。その際にできた物質が太陽系外縁部に残ってて彗星や隕石となって地球に水も含めて様々な物質を送り届けたんじゃないか。ウィルスなんかも外から来たっていう人がいるくらいだしね。もっと言うと、実はその太陽系を作る材料の時点ですでにアミノ酸は存在していたんじゃないだろうか?とも考えている。その場合製造元を辿ると超新星爆発になるかな。
    だから宇宙が生命で溢れてても全く不思議じゃないと思っている。
    8  不思議な名無しさん :2016年06月02日 16:38 ID:MRveWT6U0*
    ※4
    月と火星のサイズを比較してから言えよ。
    9  不思議な名無しさん :2016年06月02日 16:51 ID:wveVBkcf0*
    未だにアポロ計画捏造信じてる奴がいてフイタw
    10  不思議な名無しさん :2016年06月02日 16:55 ID:szWNttG00*
    うちう兄弟で見た
    11  不思議な名無しさん :2016年06月02日 17:01 ID:c5tGtq0e0*
    月の巫女は、俺の嫁だー(=゚ω゚)ノノノ

    やっぱり月の中側には、生き物がいるのだな?竹取物語から考えてみても親指サイズの人型なのかな?
    12  不思議な名無しさん :2016年06月02日 17:04 ID:MEXmLE74O*
    この話からノアの方舟まで行っちゃう発想が凄いな…
    13  不思議な名無しさん :2016年06月02日 17:16 ID:tOH1.f3I0*
    FF8で見た
    14  不思議な名無しさん :2016年06月02日 17:18 ID:06opa8Oj0*
    ニキ達詳しいンゴねぇ……
    めっちゃ参考になるわ
    15  不思議な名無しさん :2016年06月02日 17:20 ID:uxgn47.V0*
    ※9
    アポロ捏造・陰謀派は根強いよ~w
    16  不思議な名無しさん :2016年06月02日 18:17 ID:ATnPZ20z0*
    隕石を少し削って粉にする→試験管に入れて蓋をし加熱する→試験管の内側が
    水滴で曇る
    ってのを以前TVで観た
    「水は宇宙空間で割とありふれた物質」って言ってた

    17  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:12 ID:F4arVDnm0*
    地球に降り注ぐ物体への防御球体になってんだし
    氷とかもぶつかりまくってんじゃないの説

    月って大昔に地球にぶつかったっていうなら
    地球にあるものの位そりゃあるだろ説

    あと複合説
    18  不思議な名無しさん :2016年06月02日 21:00 ID:UX0ZlLs20*
    ※16
    カラカラに乾いたでんぷん粉で同じことやっても水滴はつくぞ
    液体の水が存在することと、H,Oを含んでいることは全く意味が違うと思うんだが

    成分としてHとOが含まれていればいいのならば、金星は硫酸(H2SO4)という水にあふれた星になってしまうぞ
    19  不思議な名無しさん :2016年06月02日 23:38 ID:9C1pfbEy0*
    こんだけ近い天体でも地球と差が出来るって不思議だな。
    なんで星は全部同じ成分にならないのだろうね。
    20  不思議な名無しさん :2016年06月03日 00:00 ID:KvJgVt450*
    そんな知識全くない俺も驚愕の説だ
    水がどうして存在するのか深く考えた事もなかったし、イメージしてたのと違った
    そっか暴力的な配達業者によって色々運ばれてきたのね
    21  不思議な名無しさん :2016年06月03日 00:44 ID:.YCKvhNX0*
    月についての情報がニュースにならないのは視聴率がとれないからで地味だからじゃないよ。テレビやネットのニュース見てる奴なんてそういう奴らだからな。
    22  不思議な名無しさん :2016年06月03日 00:51 ID:VRRza6Xf0*
    ※19
    質量が違えば重力も違って物質を引き寄せる力に差がでる
    木星や太陽のように大質量の惑星や恒星ならば軽いガスを引き寄せて離さないからガスの星になるし、質量の小さい惑星や小惑星ならば気体は霧散してしまうから岩石の星になる

    地球と月の場合、ジャイアントインパクト説を採用するならば、ぶつかったときに一度成分が混ざり合っているが、その後の星の成型時に重力の差で集合した物質に違いが出る。むしろ星の成分が同じになる方が奇跡に等しい
    23  不思議な名無しさん :2016年06月03日 12:47 ID:6jgofNMY0*
    ちきうにも年間100トンだか100万トンだか水(氷)が降ってくるってうちう番組で観た
    24  不思議な名無しさん :2016年06月03日 13:50 ID:3cZ5d0xJ0*
    それと同時に宇宙空間に水が逃げ出してるんだよな
    25  不思議な名無しさん :2016年06月04日 03:05 ID:RvkHwEWG0*
    水に出来る材料「水の種」が埋まってるよねーって話かーがっかり
    H2Oの状態だとそらぁ月の重力で引き止めて置けないしな
    26  不思議な名無しさん :2016年06月04日 22:24 ID:56pAi5Ax0*
    岩石で出来ている星は、月も地球もプレートに覆われている。
    このプレートの隙間は水を吸うんだ。
    地球は火山活動でその水が再び出てくるので、海が保たれている。
    火星などは昔有った海がマントルの中に分散し存在している。
    それ以外では、極地のクレーターにも存在する説も有るが、むき出しだと蒸発するだろう。
    有るなら地下深い、活動を停止したマントルの中だ。
    27  不思議な名無しさん :2016年06月05日 00:38 ID:.I8BPfMn0*
    ※26
    いや、元記事に-OH(ヒドロキシ基)って書いてある
    28  不思議な名無しさん :2016年06月08日 00:59 ID:ITnjYHus0*
    水酸基(OH-)は利用出来ないだろ。無いに等しい。
    この地球上にも、それは有るが、固体だしそこから水を取り出すには、相当なコストが必要だろ。
    29  不思議な名無しさん :2016年07月08日 14:22 ID:7cRlgLvr0*
    東京ドーム行ったことない田舎者だから東京ドーム何個分ってピンと来ないんだよな
    フワフワドーム何個分にしてくれないか?
    30  不思議な名無しさん :2016年07月12日 00:37 ID:zbzxQK560*
    と云うか月面着陸したパイロットの会話記録で月面を歩き躓いた際「ウォーター!ウォーター!」というものが在った筈。

    月はデカい伽藍胴。内部のコアは地上に張り付いている状態。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事