不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    112

    日本語の欠陥ランキング『改めて考えてみると日本語って不思議だった』

    273408337-origin-1449862691


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:07:41.97 ID:f/7VhsuT0.net
    1.「楽しそう」や「美味しそう」などの「~そう」に「可愛い」という形容詞を付けられない
    2.「私立」と「市立」
    3.「人気(ひとけ)」と「人気(にんき)」

    引用元: 日本語の欠陥ランキング







    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:09:01.24 ID:zzXBnJrQ0.net
    一人称が多すぎる

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:09:47.05 ID:dUCdQ02T0.net
    主語がはっきりしない

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:27:10.24 ID:O0+LIkWn0.net
    >>4
    「~が」は主語
    「~は」は題目 らしい

    「そのガムは私が食べた」は
    「そのガムを私が食べた」の「ガム」が題目になってるらしい

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:11:02.97 ID:Uf66Gbgu0.net
    数え方がものによって違う
    四の読みが多い
    こくらとおぐらのように濁ったり濁らなかったりする

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:11:15.01 ID:u3M7X45J0.net
    歌を歌う

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:12:05.42 ID:UBOCwzu20.net
    日日(ひにち)

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:13:53.02 ID:qYm1ub9s0.net
    川の上流から大きな桃が流れてくる時にしか使わない擬音がある

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:15:44.27 ID:G2MFOBOr0.net
    最中と最中
    柿と柿

    48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:25:06.64 ID:g0gVAcxd0.net
    >>22
    下は何て読むんだっけ?

    54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:27:04.88 ID:OnkLotmwx.net
    >>48
    かき

    92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:38:49.90 ID:g0gVAcxd0.net
    >>54
    もう一つは?

    93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:39:02.04 ID:O0+LIkWn0.net
    >>92
    こけら

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:39:41.02 ID:g0gVAcxd0.net
    >>93
    サンガツ

    流石に柿がわからんと思われるとは思わなかった

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:16:08.28 ID:f/7VhsuT0.net
    文脈で判断すんのは英語も同じやん fire(火)とfire(解雇)とか

    27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:17:23.99 ID:UBOCwzu20.net
    いいよ(肯定)いいよ(否定)

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:18:38.00 ID:f/7VhsuT0.net
    >>27
    「大丈夫です」も分かりにくいな

    82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:35:42.58 ID:s3Bz/ycx0.net
    >>27
    結構です

    134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:49:07.40 ID:SV7pTd3b0.net
    >>27
    使用者が簡単に回避できるから欠陥とは言いがたい

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:18:33.83 ID:bIBtG4oH0.net
    和製英語とかいうクソ概念と漢字ひらがなカタカナと無駄が多すぎる

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:20:01.04 ID:MbQ1SgYv0.net
    いっぱい飲む

    41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:22:54.44 ID:wefqi04x0.net
    2.3個持って来て
    5個位買ってきて
    初体験は17歳くらい
    経験人数は8人くらい

    曖昧な数を言われるのも嫌やな
    はっきりせえや

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:25:23.07 ID:GuGWB1lw0.net
    どう考えても敬語
    コンセプトは素晴らしいが正しく使えてる人間が皆無

    51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:26:02.08 ID:cK3j/7IW0.net
    偉そうとかいうどっちとも取れる言い回し

    56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:27:24.74 ID:CAzH3ETA0.net
    ~じゃない
    ~じゃない?
    ~じゃない!

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:27:42.87 ID:ElVyq6Vr0.net
    新た = あらた

    新しい = あたらしい


    は??

    67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:30:30.24 ID:NPrY4Xcl0.net
    多分が憶測と大量の両方の意味がある
    適当が適量とおおざっぱの両方の意味がある

    73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:31:49.81 ID:zzXBnJrQ0.net
    >>67
    多分は「多分」と「多分に」で使い分ければいいじゃん

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:30:40.07 ID:p3zF1ptI0.net
    数え方が違ったり物によって単位が違うのは糞

    69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:30:52.89 ID:f/7VhsuT0.net
    「食べられる」というと可能と受動態両方の意味に取られるけど「食べれる」というと可能にしか取られないよな
    ら抜き言葉はむしろ必要

    74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:32:25.23 ID:GuGWB1lw0.net
    >>69
    受身の他にも尊敬と自発もあるからら抜き言葉は普通に進化なんだよなあ
    学者様に言わせれば違うんだろうけど

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:30:56.66 ID:ElVyq6Vr0.net
    ゑ と ゐ とかいう絶滅危惧種のひらがな

    名前に使っとるじーさんばーさんも残り少ないやろ

    76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:32:56.25 ID:O0+LIkWn0.net
    >>71
    絶滅した仮名もあるぞ
    no title

    85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:36:41.39 ID:nZvP/3As0.net
    >>76
    タヌキかよ

    99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:41:28.94 ID:ElVyq6Vr0.net
    >>76
    変則かな、ですな

    107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:42:52.14 ID:zzXBnJrQ0.net
    >>99
    変体かな やなかったっけ?

    111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:43:54.32 ID:ElVyq6Vr0.net
    >>107
    間違ゑた、すまむ

    84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:36:25.57 ID:f/7VhsuT0.net
    尊ぶ(たっとぶ)とかラリってるやろ

    86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:36:47.22 ID:O0+LIkWn0.net
    当て字とかいう無能

    91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:38:13.20 ID:O0+LIkWn0.net
    貴社の記者が汽車で帰社しながら騎射する

    98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:41:23.60 ID:Ath4znSn0.net
    「こうしょう」

    口誦 1)くちずさむこと。2)声を出して読むこと。
    工匠 1)工作を職とする人。だいく。2)工作物の意匠。
    工商 1)工業と商業。商工。2)職人と商人。「士農――」
    工廠 軍に直属し、兵器・弾薬を製造する工場。
    公相 1)三公と宰相。天子を輔佐する最高の官。2)丞相の太師を兼ねる者。
    公称 1)表向きに言われていること。一般に発表されていること。「――部数30万部の雑誌」2)おおやけの名称。
    公娼 公認された娼妓。日本の公娼精度は鎌倉時代に始まり、1958年売春防止法の実施により廃止。
    公証 1)公式の証拠。2)特定の事実または法律関係の存否を公に証明する行政行為。各種の公簿への登録。鑑札の下付など。
    公傷 公務中に受けた負傷。
    巧匠 たくみな大工。

    174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:00:09.69 ID:7rd/HmrO0.net
    >>98
    勉強になる

    101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:41:34.03 ID:Ath4znSn0.net
    巧笑 美しい笑い。愛嬌ある笑い。
    甲匠 具足師(ぐそくし)のこと。
    交床 煎茶に用いる釜敷。
    交渉 1)相手と取り決めるために話し合うこと。かけあい。談判。2)かかりあい。関係。
    交鈔 中国の紙幣。宋代の手形(交子)から発達、金・元では兌換紙幣となった。
    交睫 上下のまつげをあわせること、すなわち眼を閉じて眠ること。
    好尚 1)このみ。嗜好。2)はやり。流行。
    考証 昔のことを調べ考え、証拠を引いて説明すること。
    行省 (行中書省の略)中国、元代の中書省(中央行政官庁)の地方出先機関。明初、これを踏襲。現在の「省」の名称は、これから起った。
    行粧 化粧を施すこと。よそおうこと。
    行障 祭祀行幸または葬送などの時、御輿や霊柩の前後左右などを覆う白布(絹・麻・木綿など)。歩陣(ぶじん)。歩帳。こうぞう。
    行賞 賞を与えること。

    103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:41:44.22 ID:Ath4znSn0.net
    厚賞 てあつい賞与。
    咬傷 かまれたきず。
    哄笑 大口をあけて声高く笑うこと。大笑。おおわらい。
    後章 後の章。後の箇条。
    後証 後日の証拠。
    洪鐘 おおきなつりがね。巨鐘。
    紅晶 紅色の水晶。
    校章 学校の記章。
    降将 降参した将軍。
    高声 (コウジョウとも)高い声。大声。こうせい。平家物語(11)「――に十念唱へつつ」
    高姓 高貴の家。貴族。
    高尚 学問・言行などの程度が高く、上品なこと。

    105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:41:53.89 ID:Ath4znSn0.net
    高蹤 高尚な行跡。
    黄鐘 1)中国の音名の一。十二律の基準音で最低音。日本の十二律の壱越(いちこつ)に当り、黄鐘(おうしき)とは別。2)陰暦11月の異称。
    康正 室町時代、後花園天皇朝の年号(1455.7.25~1457.9.28)
    鉱床 岩石中に形成された1種または2種以上の有用鉱物の集合体。成因から堆積系鉱床・マグマ系鉱床・変成鉱床に分けられる。
    綱掌 灌頂(かんじょう)または後七日御修法(ごしちにちのみずほう)の儀式をつかさどる僧職名。栄華物語「――といふもの出できたり」
    講頌 宮中歌会などの時、発声2の歌い上げた後を受け、第2句目からを発声とともに合唱する役。
    講誦 書物・詩歌などをよみあげること。
    ?翔 1)鳥が空を飛び翔ること。2)得意にふるまうこと。

    106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:42:23.69 ID:Ath4znSn0.net
    「とる」

    撮る 写す。
    取る 保存する。残しておく。手に入れる。自分のものにする。手に持つ。
    採る 集める。採集する。収穫する。
    捕る 捕らえる。つかまえる。捕獲する。
    執る 処理する。仕事を進める。運用する。
    獲る 狩りや漁で獲物を捕らえる。
    摂る 体内に取りこむ。食べる。摂取する。
    盗る 物を盗む
    録る 音や映像を磁気テープなどに記録する。

    104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:41:50.12 ID:EgDy19+X0.net
    行った(いった)
    行った(おこなった)

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:43:28.17 ID:s3Bz/ycx0.net
    >>104
    な抜きを推奨した文部省ンゴ

    116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:45:45.51 ID:5xNY0gtK0.net
    堪える(たえる)
    堪える(こたえる)
    堪える(こらえる)

    120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:46:51.47 ID:tHw9rxkf0.net
    辛いです
    辛いです

    137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:49:25.55 ID:aYOquo7z0.net
    ぞっとしないって言葉嫌い

    139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:49:45.78 ID:ElVyq6Vr0.net
    大和…やまと
    長谷川…はせがわ
    和泉…いずみ
    五月…さつき

    当て字とかいう糞システム

    126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:47:40.28 ID:U02UvHot0.net
    >>1
    頭悪そう

    144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:51:01.63 ID:f/7VhsuT0.net
    バカでもええから可愛らしい以外の正解教えてくれ ないんならいい

    155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:53:13.64 ID:H5ztYQJdE.net
    >>144
    楽しそう、とかって相手の気持ちとか状態を推定する言葉やろ
    可愛いかどうかなんて見た目の1か0であって推定要素なくないか

    163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:56:26.58 ID:f/7VhsuT0.net
    >>155
    「今日めっちゃ可愛い子とすれ違った」
    「へー、どんな子?」
    「佐々木希に似てた」
    「ほーん、可愛そうやな」

    183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:02:32.58 ID:Itb4GUyDM.net
    >>163
    可愛いだけでいんじゃね
    きゃー美味しそう~←あり
    きゃー楽しそう~←あり
    きゃー可愛い~←あり

    188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:03:52.19 ID:AyxJCoZi0.net
    >>183
    う~ん ダメやね

    145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:51:25.48 ID:RdHXY8nk0.net
    ら抜き言葉は失礼という風潮
    言葉が進化しただけなんだよなあ

    170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:58:01.15 ID:AyxJCoZi0.net
    >>145
    失礼ていうかバカっぽく聴こえちゃう

    152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:52:16.99 ID:VtdlrKAV0.net
    よく考えると不便だなってことも本当によく考えるとちゃんと対策してあるんやな
    人間って偉いな

    164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:56:41.05 ID:DeZKObmX0.net
    可愛くなさそう とは言えるのに
    可愛そう が言えないのは 確かにおかしい

    175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:00:21.12 ID:O0+LIkWn0.net
    日本語難しいって言うが漢字以外は割りと覚えやすいらしいで

    176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:00:23.09 ID:AyxJCoZi0.net
    推定の「~そう」は「~だろう」で代用できるんちゃう

    181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:01:41.69 ID:nDXJHOr50.net
    漢字とかいう慣れれば有能言語
    全く知らん単語でも例えば~病って付いてればとりあえず病気と言うことはわかる

    194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:06:20.52 ID:u3M7X45J0.net
    Aは「エー」とか「ア」とか色々な読み方があるが
    あは「あ」としか読まない
    やっぱり日本語がナンバーワン!

    203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:09:25.37 ID:DxUCrOjHa.net
    >>194
    「は」
    これどうやって読むの

    204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:10:03.82 ID:O0+LIkWn0.net
    >>194
    なお漢字
    no title

    207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:11:03.91 ID:Cbax8vqE0.net
    >>204
    唐睾睾睾ほんとすこ

    211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:11:52.68 ID:g0gVAcxd0.net
    大人気
    だいにんき
    おとなげ

    215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:13:44.91 ID:s3Bz/ycx0.net
    >>211
    これには同意
    人気(にんき)がない
    人気(ひとけ)がない
    ややこしい…

    212: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:12:46.45 ID:w0wEkkbHM.net
    「きょうだい」という言葉を口語で男女構成を端的に表現できないこと

    225: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:18:28.10 ID:4Wbq+8xx0.net
    >>212
    本来は兄妹は「けいまい」、姉弟は「してい」やぞ
    男女差別やらなんやらの観点で全部読みが「きょうだい」になっただけで
    それは日本語の欠陥というよりはアレの欠陥や

    213: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:13:13.44 ID:f/7VhsuT0.net
    そういえば「きょうだい」もなんか微妙やな

    221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:17:22.97 ID:s3Bz/ycx0.net
    女市女未
    こんな風にフォントで遊べるのは良いところ

    233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:22:34.05 ID:f/7VhsuT0.net
    「障害者」ではなく「障がい者」と書きましょう

    は?

    231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 08:22:18.62 ID:hALQtIhx0.net
    日本語が欠陥だらけ言うてるやつが日本語を欠陥だらけにしてる気がする

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 07:21:25.39 ID:aUekegpJ0.net
    日本語学び直そう







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:17 ID:MEXmLE74O*
    文字というか言葉そのものの持つ雰囲気を楽しめるぶん、日本語は面白いと思うけどな
    そーゆーの凄く上手く使ってある文章とか見ると一種の才能を感じるわ、ネットの糞みたいなカキコミですらあったりするのが本当に面白い
    2  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:23 ID:0P9G9ANC0*
    日本語理解してないだけで無知なだけじゃないか
    もう少し日本語勉強したほうがいいよ
    3  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:32 ID:LycPyC2h0*
    英語スペイン語勉強したけど、言語って欠陥というか謎ルールばっかで本気でめんどくさかったよ
    4  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:35 ID:UDYIAxk10*
    >>1.「楽しそう」や「美味しそう」などの「~そう」に「可愛い」という形容詞を付けられない

    あたりめーだよ。〜そうは自分から見た他人の印象だが、可愛いは他人を見た自分の感想だ。語学センスのないやっちゃ!
    (´・_・`)(´・_・`)(´・_・`)唐変木
    5  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:37 ID:fa2yRn.V0*


    文句の多い奴らだな。

    どう使っても完璧な言語なんてない。

    無理矢理作っても、機能が多すぎて使い辛いアプリ(しかも結局出来ない事はある)みたいになるのがオチ。
    6  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:40 ID:a5Ewk5mT0*
    >>58
    あたらしい はもともと あらたしい だったのがいつの間にか変化したんじゃなかったっけ

    本来の あたらしい は悔しいとか憎いみたいな意味だったし
    7  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:41 ID:xlmV61KX0*
    かわいそうに、ちゃんと勉強できなかったんだね。
    8  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:43 ID:8zS2OO5p0*
    言語っていうのはその民族の文化そのものだからね。
    そこに不完全だとか劣ってるとかは無いよ。
    9  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:43 ID:rfINPwOr0*
    漢字の読み方なんか文脈でわかるだろ
    10  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:44 ID:9ai224xp0*
    語の分類法が根本的に間違ってる。

    意味論で分類しないと不規則性が生まれてしまう
    11  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:47 ID:YNvXYabh0*
    喋る時は、私立しりつ 市立いちりつ って伝えたりするけどな。
    12  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:47 ID:gkcGdhA80*
    自分が馬鹿で理解できないことを日本語のせいにしてる奴が多過ぎ
    13  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:49 ID:rfINPwOr0*
    字だけの本読め馬鹿勉強しろ馬鹿
    14  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:51 ID:wD8AeVWn0*
    適当とテキトー
    良い加減とエエカゲン
    15  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:53 ID:JkRHTIVw0*
    私立はわたくし立とか言うこともあるな
    16  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:55 ID:uBzGGZDx0*
    多少辻褄があってなくても複雑ゆえの面白さがある
    17  不思議な名無しさん :2016年06月02日 20:57 ID:M4cBUbwX0*
    障害者じゃなくて障碍者なんだよなあ
    当用漢字とか言うクソ付表を公布した内閣府は無能
    18  不思議な名無しさん :2016年06月02日 21:00 ID:hDUDw.iS0*
    「障害者」じゃなくて「障碍者」か「障礙者」だぞ
    19  不思議な名無しさん :2016年06月02日 21:10 ID:Rt6Dw0qp0*
    「~そう」は「対象が実際どうかは分からないが、自分が推測で思っていること」を意味する用語
    一方「可愛い」という形容詞は、そもそも自分が推測ではなく実際に感じている感情であって、しかも対象が実際に可愛いかどうかはまったく関係ない
    そんな用語に「~そう」がつけられないのは当然

    これがおかしいとかいう奴はそもそも国語の能力が欠けている、勉強し直せ
    20  不思議な名無しさん :2016年06月02日 21:19 ID:.b9Fp7qV0*
    「楽しそう」と「可愛い」を直結させないと欠陥だという理由は何?
    「楽しそうで可愛いひと」じゃダメだという理由は何?
    21  不思議な名無しさん :2016年06月02日 21:20 ID:RmEo.YCw0*
    英語だってsisterやbrotherじゃ姉か妹か兄か弟か分からんじゃないか
    しかも神に仕える女かもしれないし、親しい友人かもしれない

    文化によって言語の示す範囲なんて変わるし
    元の意味から派生した意味ができるのはどこでも一緒だし

    例をあげてるような「欠陥」はどの言語にもあると思うわ
    22  不思議な名無しさん :2016年06月02日 21:34 ID:yCPUkS8J0*
    文字や文はシルクロードを伝ってきた。
    ところが伝達ゲームもできないバカがひとつ前にいたおかげで、
    日本の文法はSVOじゃなくなっているって聞いたことがある。
    23  不思議な名無しさん :2016年06月02日 21:35 ID:MVTmDtWt0*
    かわいいそうって言えばいいじゃん かわいそうっていうからおかしいんでは
    あとさ、みんな真面目すぎだし文句多すぎ

    子供の普通の質問かもしれないのに
    24  かいば1/2 :2016年06月02日 21:36 ID:GG69uO3W0*
    「まけずぎらい」
    25  不思議な名無しさん :2016年06月02日 21:44 ID:Gxmj.4CC0*
    言語に優劣はない
    日本語では雨を表す言葉が多いけど、英語なら牛や馬を表す単語が多い
    日本語は母音が少ないけど、ポリネシア系言語も少ない、アラビア語はボインが2つ
    得意不得意の問題
    26  不思議な名無しさん :2016年06月02日 21:59 ID:rGcyDlrs0*
    適当とテキトーではとらえ方次第で大事故につながる日本語の欠陥。
    27  不思議な名無しさん :2016年06月02日 22:00 ID:h4ufpIrq0*
    『かわいそう』が慣用句的に哀れむ事の意味に使われてるから
    可愛い様子に見えるのを、可愛そうとは言えないんだな
    ピンポイントすぎて具体例が思い浮かばないが
    多分外国語でも探せば似たような例があると思う

    かわいそうって言葉を使えるなら使うっていう場面はある
    文法的に成り立たない訳じゃないと俺は思うね
    『後姿だと可愛いそうに見えたけど、正面から見たら可愛くなかった』
    『田中さんの妹だから、田中さんと同じで可愛そうだ』とか
    28  不思議な名無しさん :2016年06月02日 22:08 ID:dlUarOWn0*
    言語の問題ではなく文化の問題
    曖昧な文化を包含できるという意味では
    柔軟性のある高度な言語だと言う見方も可能
    29  不思議な名無しさん :2016年06月02日 22:15 ID:B9t6cRlw0*
    日本語は中国語のパクリだから欠陥
    30  不思議な名無しさん :2016年06月02日 22:17 ID:5rlpMDvNO*
    あなたは人間ですか?

    猫「いいえ」

    人間「イイェェェーーー!!」
    31  不思議な名無しさん :2016年06月02日 22:18 ID:1cIlPFbf0*
    正直、ところどころおかしいって思うのはある。
    けどやっぱり日本語は好き。話す人によって、個性のようなものがでるから。
    日本語は多彩って言葉が似合う。
    英語は少しシンプルすぎる。
    32  不思議な名無しさん :2016年06月02日 22:22 ID:ZH20PqBO0*
    ら抜き言葉は学者様から見ても進化だぞ
    否定してるのは老害だけや
    33  不思議な名無しさん :2016年06月02日 22:23 ID:5rlpMDvNO*
    今日はね、こどもの日だよ

    今日は、ねこどもの日だよ


    クリスマスは、あいています。(空いています)

    クリスマスは、あいています。(相手います)
    34  不思議な名無しさん :2016年06月02日 22:35 ID:gEumGxtc0*
    楽しいか美味しいかは相手が考え感じることだから推測の「そう」がつく。他人が可愛いかどうかは自分が考えることなのでそうはつかない。可愛いは主観の形容詞、楽しい美味しいは違う。
    35  不思議な名無しさん :2016年06月02日 22:36 ID:qYgunP3n0*
    英語でもtakeって言葉くっそ万能じゃん
    36  不思議な名無しさん :2016年06月02日 22:47 ID:YZzKaAQX0*
    動詞、後に来ること。文章は幹→枝→葉のほうが、話す方も聞く方も論理展開がイメージしやすい。
    文章のキモである動詞が後に来ると、どうしても文章は葉→枝→幹になりがち。
    37  不思議な名無しさん :2016年06月02日 23:04 ID:3Mk9u0HP0*
    実は文法上の問題では無く、語彙の問題。
    38  不思議な名無しさん :2016年06月02日 23:06 ID:cz5b5Ihc0*
    「ぱ」なのか「ば」なのか見分けづらい
    39  不思議な名無しさん :2016年06月02日 23:09 ID:w2SsNhT.O*
    欠陥が残ってるのは、移民族が極端に国だから仕方ないな。「数え方に統一感がない」とか「一つの音でも意味が多い」とか。
    でも日本語が悪いんじゃなくて、島国だから通じてしまうために整理されず残ってるだけだからな。
    てか、fire(火)とfire(解雇)は同じ語原だぞ。
    40  不思議な名無しさん :2016年06月02日 23:11 ID:KCWba.FD0*
    人間の作るものだ。何かしらの欠点はあるものさ。
    言葉で言われても判りづらい単語とかは、使う漢字を説明して貰ったり、文章にして貰ったりで解決できる。
    韓国なんて吸水と防水が同じ単語なんで、線路の土台に吸水剤を使ってしまい、雨で水を吸って線路がひん曲がっても問題なかったんだしな。
    いや問題あったのかな? まぁどうでもいいや。
    41  不思議な名無しさん :2016年06月02日 23:12 ID:xFy.rfld0*
    <= 以上
    >= 以下
    > 未満
    < ・・・ここがいつも困る
    42  不思議な名無しさん :2016年06月02日 23:21 ID:iWsOtgEn0*
    主語の概念はヨーロッパ言語から来た概念で、
    すべての言語に当てはまるものではない
    それを無理やり日本語文法に当てはめるのは間違いだし
    主語がない、不明確だから欠陥と決めつけるのも誤り。
    43  不思議な名無しさん :2016年06月02日 23:26 ID:mrnh8yVH0*
    あの後ろ姿は可愛いそうだな、って言うけど
    44  不思議な名無しさん :2016年06月02日 23:38 ID:qii26MSV0*
    ちょっと違うだけで捉え方変わっちゃうもんなぁ……
    気を付けてるけど、難しいわな……
    45  不思議な名無しさん :2016年06月02日 23:47 ID:3fbw6LoG0*
    いや、綺麗そうって使うだろ
    相手がどうとか自分がどうとか何言ってんだ?
    46  不思議な名無しさん :2016年06月02日 23:52 ID:H6llTipD0*
    間違っていようと何であろうと広まったもの勝ちなので柔軟ではあるが法則性がない。
    標準語という枠に収めて50年以上教育してきた内容ですら「言葉は時代で変わるんです―」と否定される有り様。
    単純な形容詞の「うまい」が下品という感性にはまいった。
    今も昔も女房言葉みたいなイチャモンが日本人は好きなんだな。
    47  不思議な名無しさん :2016年06月02日 23:57 ID:GVLcxjBY0*
    期待したけど揚げ足取り程度のものしかないな。実質不憫になるものはない。英語みたく文法まで巻き込んで単語を切り貼りして こねくり回してるレベルよりまし。使える表現が多いだけ日本語は覚えたら楽。パソコンで例えるなら英語は32bitのOSとかIPv4みたいなもんだろたぶん。64bitの方が使えるよ。
    48  不思議な名無しさん :2016年06月02日 23:57 ID:mTaKn9bgO*
    ここのコメ欄にも少なからず見受けられる、誤字脱字をそのまま書き込んでる連中はなんなの?ゆとりなの?

    49  不思議な名無しさん :2016年06月03日 00:14 ID:KvJgVt450*
    そういうのは特に文字だけのやり取りする時に困ることあるね
    言葉なら何となく分かるニュアンスも、文字だと伝わらない又は、違う受け取り方させてしまい気まずくなるよな
    そういう意味で言ったんじゃないのに...
    50  不思議な名無しさん :2016年06月03日 00:21 ID:1U.7MDlX0*
    こういう”冗長な余力”部分を自在に使って、
    深みのある文化が生まれるのですよ。
    51  不思議な名無しさん :2016年06月03日 00:31 ID:L1tnjrbc0*
    流石にこのスレのレベルが低すぎて話にならない
    「可愛い」についてもここのコメ欄で論破されているし、>>1はろくに言語について学習してこなかったんじゃないかと思う
    52  不思議な名無しさん :2016年06月03日 00:39 ID:s3u0UOkc0*
    実際、国語に時間を割いて英語力が先進国で最低レベルなんだから難しいのは確か

    2ちゃんねらーとかまともに日本語使えてる奴あんまりいないし
    53  不思議な名無しさん :2016年06月03日 00:42 ID:eZ6n9aft0*
    「可愛い」ってのは、元々の語源が「かわいそう」から来ている、比較的新しい言葉だから「~そう」をつけるとしっくり来ないって事なのでは?

    赤い、青い、白い、などはあっても緑いとは言わない・・みたいな。元々緑は色の名前では無くて若草のことだったんだっけ?日本語になる前の大和言葉との関連を探るとおもしろいかも。
    54  不思議な名無しさん :2016年06月03日 00:52 ID:79ENivcc0*
    ① 可愛い女の子が使う言葉がヤクザのおっちゃんの使う言葉でもある
      「・・・ですわ。」とか。

    ② 禁止したいのかさせたいのか正反対の意味になる
      「・・・するな。」     
    55  不思議な名無しさん :2016年06月03日 01:17 ID:tiuwbuq20*
    これだけ喧々囂々するのに平然と運用できる日本語の包容力よ
    56  不思議な名無しさん :2016年06月03日 01:38 ID:mw7QwdtL0*
    文章の表現力は圧倒的に豊かだよな
    一人称だけで人物像が見えるし、ひらがなとカタカナと漢字の使い分けでも状況や人物を表現できるんだよね
    57  不思議な名無しさん :2016年06月03日 02:00 ID:EukmOt9O0*
    適当とてきとう
    58  不思議な名無しさん :2016年06月03日 02:32 ID:LGn.tlKK0*
    「障害者」を「障がい者」と書くのは気持ち悪い。熟語なのにその一部だけが平仮名になっていることの気持ち悪さ。
    同じ理由で「彗星」を「すい星」と書いたり「隕石」を「いん石」と書いたり「拳銃」を「けん銃」と書いたりするのも気持ち悪い。
    これらは「障がい者」と違って当用漢字にないからって理由だろうけど、熟語の一部が平仮名になっている気持ち悪さは変らないし、そもそもこの程度の漢字を読んだり書けたり出来ない方がおかしい。杓子定規に当てはめすぎ。
    59  不思議な名無しさん :2016年06月03日 02:58 ID:q1ZGkegx0*
    留学生が「外来語ってすごい」って興奮してたな
    例外もあるけどカタカナであることでまず外来語だとわかる、
    元の国での読み方に近い音であるって点がすごいらしい
    アルファベットだと、スペルは一緒でもその国の発音になってしまうからだって
    60  不思議な名無しさん :2016年06月03日 03:22 ID:0buhWyIYO*
    障がい者だけじゃなくて
    子供→子ども、穢多・非人→えた・ひにん
    とかあるし
    漢字だと外人→外国人とか
    61  不思議な名無しさん :2016年06月03日 03:25 ID:0buhWyIYO*
    「おい、ふざけろ!」
    ↑どっちだよ
    62  不思議な名無しさん :2016年06月03日 04:55 ID:kJy91.p.O*
    ゾっとしねぇぜ

    ゾっとしないんならいいじゃん。
    63  不思議な名無しさん :2016年06月03日 05:08 ID:kJy91.p.O*
    サッカーが巧い→解る。


    サッカーが上手い→あんまり手使わないけどな。
    64  不思議な名無しさん :2016年06月03日 05:20 ID:FHJ6JgJ30*
    新しい=あたらしい
    は、本来、
    新しい=あらたしい
    が正しい読み仮名だったのが、発音のしやすさで皆が「あたらしい」と言い間違えてたせいで「あたらしい」が正しい読み仮名に変化した。
    65  不思議な名無しさん :2016年06月03日 05:32 ID:OYWtUGUv0*
    英語の方がはるかに酷いぞ。
    同音異義語が多いのはどの言語でも共通だが、
    表音文字を使用する分、英語のほうがタチが悪い。
    おまけにその表音文字が表音通りに表記されない。

    あと英語は基本的に乞食の言語であること。
    英語を喋る奴はなぜか他人が持っている物の数にこだわる。
    正確には1つなのか1つ以上なのかを知りたがる。
    これはそれが貰える物がどうかを知るためである。
    頂戴と言えるかどうかを知るためである。

    This is a pen.
    他人の物を欲しがるという概念を持たな日本人にとって、
    他人が持っているペンが1本だろうが数本だろうが、
    そんなこと気にもならないし、知りたいとも思わない。

    英語とは本当にゲスな言語である。
    66  不思議な名無しさん :2016年06月03日 06:10 ID:s4WdK9xW0*
    ら抜きを進化と捉えて肯定する人がいるのは分からなくはないけど、学校で教えている国語が「食べられる、見られる」である間は、かなり広まってしまってはいるけど、標準語以外のものに過ぎず、標準語のつもりで「食べれる」と使ってしまっている人は、知性が足りなく見られても仕方ないでしょう。
    標準語風な店員が「見れる」を連発して商品を説明してるのを見た時は、「あんた、それで良いのか?」と思ったし、ビジネス文書でら抜きを見た時は、そういう人が多い会社なのかなと、見る目が変わる(悪いほうに)。
    67  不思議な名無しさん :2016年06月03日 06:33 ID:PcWvCdDP0*
    平等の名の下に言葉狩りを行う馬鹿がいるからな。
    68  不思議な名無しさん :2016年06月03日 07:23 ID:0buhWyIYO*
    英語は見たものを見たままに話すから数にまでこだわる。
    別にそれが欲しい訳じゃなくて文化が違うだけ。
    「台所にバナナがあります」
    日本人はバナナがあるという事実だけを話すから個数は関係ない。バナナっていうモノがあればいい。
    アメリカ人はバナナがあるという映像をそのまま伝えようとするから個数が大事になる。モノがあるかないかじゃなくて、どういう状態のモノがそれに存在するかがイメージされてる。
    特定、不特定や形のイメージをつくる冠詞をいちいち付けるのもそういうこと。
    69  不思議な名無しさん :2016年06月03日 08:18 ID:CrQmGspy0*
    こんにちは、こんばんは、さようならの帯に短したすきに長し感

    おはようございますだけは有能
    70  不思議な名無しさん :2016年06月03日 09:49 ID:Z4UTJK4J0*
    ら抜き言葉は良いんじゃないかと思っていたんだがな
    最近なろうの小説を読んでて思ったんだ、クールな王子様とかが
    「それ、食べれますよ」とか言ってると、バカっぽい!なんか違う!とwww
    71  不思議な名無しさん :2016年06月03日 10:13 ID:aULIzxoZ0*
    「食べられる」だと食えるのか食われるのかぱっと見判らないな。ら抜きどうこうの以前だと思う。
    72  不思議な名無しさん :2016年06月03日 10:15 ID:l4AqMc8T0*
    主語とか文脈とか以前に和製英語がクソすぎる
    日本人が英語できない理由第二位くらいにはなってる
    73  不思議な名無しさん :2016年06月03日 10:30 ID:yDPwN0ri0*
    可愛らしそう?
    74  不思議な名無しさん :2016年06月03日 10:42 ID:bhTK0BNE0*
    「古来」の作い方が おかしい人が多い
    75  不思議な名無しさん :2016年06月03日 10:43 ID:4WCZW0fk0*
    〜そうってのは見た目だけで判断する時に使うんちゃうかな?
    これ美味しそう←食ってみるまでわからん
    こいつ強そう←戦わんとわからん
    この車速そう←走ってるのを見るまでわからん
    可愛い←見た目ですぐ判断できる
    76  不思議な名無しさん :2016年06月03日 11:20 ID:C.1IQ0750*
    和製英語はいかんなー。一時期、チームをティームって言ったりして正そうとする流れがあったんだけど廃れたなー。
    とりあえず気分のことテンションて言うの止めれ。
    テンションは「緊張」で上がったり下がったりしない。
    77  不思議な名無しさん :2016年06月03日 11:56 ID:FcMu49R4O*
    ※75
    作い方?
    使い方?

    ごめん、ネタじゃなくてマジでわからん
    どうゆう事?
    78  不思議な名無しさん :2016年06月03日 12:09 ID:0O.7pdHn0*
    1はそもそも「可愛い」の意味を履き違えている
    本来の意味は「可哀想」と同じ
    脆く儚いモノに対して使う
    2はその為の漢字であり日本語は別に「仮名」だけじゃない
    3は1とほぼ同じで多分ニンキの方が後で作られた言葉
    ヒトケがある→ニンキみたいに
    本気と書いてマジと読むみたいなレベルだよ

    つまりもう一度義務教育からやり直せ
    79  不思議な名無しさん :2016年06月03日 12:16 ID:.w1mr7sl0*
    こうしょう意味多すぎィ
    ほぼ使われてないだろってのも多いけど
    80  不思議な名無しさん :2016年06月03日 12:42 ID:8Zg.jzjdO*
    あいうえお 文字の下に(ん)を入れると意味のある文字になる
    例 あん いん うん えん おん 。ばん びん ぶん べん ぼん。ぱん ぴん ぷん ぺん ぽん
    81  不思議な名無しさん :2016年06月03日 13:26 ID:DkfU6jUY0*
    今日雨が降る。天気じゃない。
    今日、雨が降る天気じゃない。
    句読点は大切。
    82  不思議な名無しさん :2016年06月03日 13:38 ID:Qhpq8UMh0*
    ポイントカードはおもちですかのコピペ思い出した
    83  不思議な名無しさん :2016年06月03日 13:43 ID:v31c6GLM0*
    私は・・・です。
    私は・・・ではありません。

    語尾次第で内容が真逆になるのはいかがなものかと思う。
    84  不思議な名無しさん :2016年06月03日 14:37 ID:tv5lfXg.0*
    昔からの言葉は、文脈があってそこから判断できるのが多いけど、若いやつが、
    「あそこの店やばいっすよ、チョーやばいっす!」
    だけ言われると、危険な店なのか、いい店だという意味で使ってるのかさっぱり分からん。
    85  不思議な名無しさん :2016年06月03日 15:43 ID:DhygnS.K0*
    日本語が欠陥とか言い始めたら英語なんて動物の鳴き声の方がまだ言語として成り立ってるレベルの産廃なんですが
    86  不思議な名無しさん :2016年06月03日 16:24 ID:Y5U2RNGf0*
    sing a song
    87  不思議な名無しさん :2016年06月03日 17:18 ID:WPJJr37f0*
    ら抜き言葉の意味と目的を理解出来ないバカどもが良く言う言葉「正しい日本語を使え」

    コンビニ敬語が正しいと思い込んで癖になってる奴が多数いる。
    88  不思議な名無しさん :2016年06月03日 17:48 ID:un29F6sZ0*
    漢字という不思議文字。漢字文化圏なら、意味がわからなくても形と(漢字文化圏の人の母語の)発音で何となく意味を察する事ができる不思議
    89  不思議な名無しさん :2016年06月03日 18:12 ID:O2VbstKW0*
    たしかに同音異義語については本当にどうにかしてくれって思うこともある

    でも俳句や都都逸なんかの言葉遊びを見てると、日本語の奥ゆかしさや奥深さを感じられてすごいなと思います(小並感)
    90  不思議な名無しさん :2016年06月03日 19:28 ID:FcMu49R4O*
    ちょっと前にネットで良く見た、ブリーチの鬼道の呪文みたいな奴で、ギャル語みたいなのから段々漢字いっぱいの厨二っぽい文章に変わるやつとか…
    有名だけど『アルジャーノンに花束を』の和訳とかね、なんていうか日本語は口語よりも文字として優れていると思う

    こんなん楽しめるの日本語くらいじゃねーの?って思うんだよ
    91  不思議な名無しさん :2016年06月04日 01:00 ID:dHH.rNKU0*
    あ!
    あ?
    あぁ..
    あー

    お?
    お!
    おぉ
    おー

    これは,日本語だけど,四声だろw
    漢字を中国から輸入したはいいが,そもそも漢字の読みは中国でも各地方で異なる。だから当て字しても構わないという緩やかな流れとなったかもしれん。

    それに,中国人も渡来してきただろうから彼ら中国語の語順も入り混じる。
    その他の渡来人,島国だから漂流して来た人だとかの言語が,入り込んだり。

    今でも,日本人は中国人に接する時,中国人が日本語を覚えるのを待つ。
    これは日本だからというよりも,むしろ日本人が中国語を覚えるよりも,
    中国人が日本語を覚える方が簡単で速いからだろう。
    という古来からの経験則が暗黙の了解であるように感じるわけな。
    92  不思議な名無しさん :2016年06月04日 01:41 ID:kSrW0JkC0*
    修飾語のかかり方が分かりにくいところ。
    パッと例が浮かばないけど、例えば
    「可愛い妹の猫」
    の「可愛い」は妹にかかってるのか、猫にかかってるのか、みたいな。
    フランス語やラテン語みたいに修飾語のかかり方に厳密な言語は、論理的で憧れる。
    93  不思議な名無しさん :2016年06月04日 03:03 ID:cwqKvBU00*
    (´-`).。oO(言語というシステムに問題があると"言"ったらあかんのやろなあ)


    ベストな言語ってなんやねん
    数式か機械語か?
    人類は雑多な情報をはしょってまとめて言語化することで発展してきたんやで
    それを欠陥言うたらあかんやろ
    94  不思議な名無しさん :2016年06月04日 06:00 ID:.vvUxejF0*
    <<73
    私も「可愛らしそう」で解決すると思う。
    95  不思議な名無しさん :2016年06月04日 22:33 ID:dhCkI9zg0*
    日本語ってちゃんと調べればそんなに特殊じゃないよ
    96  不思議な名無しさん :2016年06月05日 00:37 ID:pzKdUZhi0*
    (「食べる」は可能動詞になれたか!?)
    97  不思議な名無しさん :2016年06月05日 08:09 ID:s95Br9tf0*
    言語を比べて優劣の話をする奴は浅学非才のモグリ
    98  不思議な名無しさん :2016年06月05日 20:31 ID:3j1DrRpI0*
    「尊ぶ(たっとぶ)」は少しでもキリスト教の聖書を読んだことがある人なら読めると思う。
    聖書の中で頻繁に出てくるし、最近のスマホアプリ版は別として書籍版の聖書には漢字にルビがふってあるから。

    てか、>>76の変体仮名はなんて読むの??



    99  不思議な名無しさん :2016年06月05日 21:10 ID:3j1DrRpI0*
    ※98
    「ふじえ」
    100  不思議な名無しさん :2016年06月09日 15:19 ID:Uv1m1Emk0*
    可愛いは可愛らしいの略語だから、〜そうをつけたければ「可愛らしそう」とちゃんとつけることができる。
    101  不思議な名無しさん :2016年06月11日 19:45 ID:L1iY8t2L0*
    頭痛が痛いとか、ふいんき(雰囲気)とか平気で間違うところ
    102  不思議な名無しさん :2016年06月29日 23:28 ID:JyMIyWMQ0*
    本スレ>>22
    柿(かき)と杮(こけら)は違う字なんだが…
    つくりの部分が違う。
    103  不思議な名無しさん :2016年09月18日 13:07 ID:4rLo.Q0T0*
    どんぶらこって瓜子姫の瓜が流れてくる場面でも使うから別に桃限定じゃない
    ある程度の大きさのものが川を流れてくる時の表現
    104  不思議な名無しさん :2016年09月28日 06:38 ID:BF.6cUZj0*
    自分の母のことを「おばあちゃん」、妻のことを「お母さん」などと、
    一族の一番若い世代から見た親族名で呼ぶのを日本語独特のものと思っている人がときどきいるが、
    世界中の言語に普遍的に見られる呼び方。
    英語を習う際に初級では習わないというだけなのに、
    それだけで英語ではそういう呼び方をしないんだと決め付ける。
    その時点で思い込みが激しすぎるが、
    さらに英語以外でもしないんだろう、そういう呼び方をするのは日本語だけなんだと
    思い込む人までいるから開いた口が塞がらない。
    105  不思議な名無しさん :2016年09月28日 17:38 ID:BF.6cUZj0*
    店員が「何々になります」というのを変な日本語扱いする風潮が最近あるが、
    明治大正の小説にも丁稚や番頭が何々になりますと言う場面が普通に出てくる。
    言葉の変化は言葉の変化でも、昔からあった「何々になります」という表現を
    最近使われ始めた表現のように錯覚する人が増えてきたという変化のようだ。
    つまり、何々になりますと言っている店員は昔ながらの日本語を保っている。
    それをおかしいから止めろと言う人こそ昔ながらの日本語を失っている。
    106  不思議な名無しさん :2016年09月28日 17:50 ID:BF.6cUZj0*
    スポーツ選手の怪我や病気のことを「故障」と表現するのを
    選手を機械扱いしてけしからんという人がいるが、
    実は故障とは人間の怪我や病気を言うのが元々の用法で、
    機械の不調を言うほうが新しい用法。
    何々になりますにしろ故障にしろ、言葉の変化は言葉の変化でも、
    その変化をけしからんと言う人の思っているのと逆方向の変化だという興味深い事例。
    107  不思議な名無しさん :2016年09月29日 06:51 ID:iF4kPiSi0*
    二重敬語も、昔は使われていなかった二重敬語が最近使われるようになった言葉の変化ではない。
    昔は当たり前に使われていた二重敬語を使うなという人が戦後になって現れたという方向の言葉の変化。
    平安時代から戦前まで、文学作品には二重敬語がてんこ盛りだ。
    108  不思議な名無しさん :2016年09月29日 06:57 ID:iF4kPiSi0*
    今のところ二重敬語はしぶとく生き延びているが、
    今後仮に二重敬語が撲滅されたら
    後世の歴史言語学者は各時代の文学作品を分析して
    平安時代から平成時代まで脈々と続いた二重敬語の伝統が
    ○○時代ごろに途絶えたと分析するだろう。
    109  不思議な名無しさん :2017年03月26日 20:29 ID:LTmTqWu50*
    不便とか紛らわしく感じるのは共感できるが、欠陥と言うほどか?
    寧ろ欠陥なのはそれらを使い分ける、聞き分ける事ができない国語力の方だと思うのだが?
    110  不思議な名無しさん :2019年09月21日 03:51 ID:IaIbVC740*
    欠陥言語に間違いありません。日本語の新聞は中学校の高学年にならないと読むことが出来ません。
    読むのに必要な教育漢字は1006文字、常用漢字が2136文字です。習字の時間でその一文字一文字の書き方を学びます。日本語の地図は高等学校の高学年にならないと読むことが出来ません。
    当て字の読み方をしらなければならないからです。振り仮名の手助けを受けないと読めない人名や地名の多いことからも分かる通り、一人前の日本人になるためにどのくらい時間を掛け努力をしないといけないのでしょうか?
    意思の疎通の道具としての日本語はその本来の目的を果たしていません。その不正確さ、説得力の無さ、外国語を学ぶのにあしかせとなる言語として欠陥言語と呼ばないで何と呼ぶのでしょうか?
    これだけでも欠陥なのに、さらに敬語なるものの存在があり、空気を読めと叱咤されます。通りで日本人のコミュニケーション能力ゼロは世界の笑われものです。
    111  不思議な名無しさん :2019年09月21日 03:52 ID:IaIbVC740*
    今でも日本語は昔の儘、新聞を読むためだけに必要な漢字数の多いこと、当て字だけの人名や地名の多い事、習字の時間でしか一つ一つの文字を正しく書けない事、敬語の存在です。
    NHKのニュースとCNNを比較してみましょう。模型、ボード、張り紙などたくさんの道具がスタジオ一杯に置かれ、アナウンサーの手伝いをしています。
    NHKのアナウンサーが言葉だけではニュースを伝えられないのです。
    一方CNNのスタジオはアナウンサーだけ。日本語が欠陥言語であるため、これから先の日本の経済発展はないでしょう。
    112  不思議なhknmst :2019年09月29日 11:09 ID:u.IYQbhG0*
    正書法がきめられてないことが日本語の最低最悪の欠陥だよ(Wikipedia 正書法 参照)。おなじことば,おなじ文のかきかたがいくつもあるというのは先進国の言語としておわっている。これは日本語そのものというよりそれを管理する人間のずさんさのせいだ。あと,同音異義語はいうまでもなく,おなじくらいひどいのがうえにも一部でている「臭い」と「臭い」のような同形異音語。それからむかしのばかがかんがえだした熟字訓。わたしは理解できない:なぜ「木耳」を「きくらげ」とよむのか,なぜ「さすが」でいいのに「流石」とかくばかがいるののか,なぜ「うるさい」をわざわざ「五月蠅い」とかいてかっこつけるのか。なぜ「馬大頭」を「オニヤンマ」とよめるとえらいのか。なぜ「歩行虫」を「ゴミムシ」とよむのか。言語って東大王のネタのためにあるんじゃないんだよ。だれもがストレスなくつかえるのが重要。たとえばスペイン語は2週間も練習すればどんな文もすらすら音読できるよ。ヨーロッパで最悪の英語ですら正書法が確立しているだけ日本語よりはましだ。日本語は50年使っててもよめないことばがいっぱいあるね。これは世界に類をみない欠陥言語だ。こんなひどい言語がほかにあるならおしえてください。



     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事