不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    31

    古代エジプト・ツタンカーメン王のナイフが隕石で出来ていたと判明

    ka0-menn


    1: リサとギャスパール ★\(^o^)/ 2016/06/03(金) 00:37:19.91 ID:CAP_USER9
    1922年にピラミッドの墓が発掘され、世界的に知られることになった古代エジプトの王ツタンカーメン。
    その発掘品の中にあった王愛用のナイフが、地球外からの物質で出来ていることが最近の科学調査でわかった。
    http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/maps.12664/pdf

    3,300年間錆びないナイフ

    そのナイフは、発掘されたツタンカーメン王のミイラと共に埋葬されていた2つのもののうちの1つ。
    1つめのナイフの刃は純金製だが、問題の2つめのナイフの刃は主に鉄でできており、柄に金と水晶が使われている。
    また、この鉄のナイフは王が常用していたものらしく、エジプトの半獣神の装飾を施した皮の鞘がついていた。(下の写真)

    no title


    これまで科学者にとって、この鉄のナイフは大きな謎だった。ツタンカーメン王の時代、エジプトで鉄器が作られることはほとんどなかったからだ。
    また、作られてから3,300年以上経った今でも、このナイフには錆がまったく出ていないらしい。

    元素構成が隕石に一致

    問題のナイフを、イタリア・ピサ大学の研究者が蛍光X線元素分析機にかけてみたところ、元素構成が隕石と一致することが分かった。
    鉄、ニッケル、コバルトの割合が、当時エジプトに落下した隕石とまったく同じだという。

    研究者たちはエジプト周辺の半径2,000kmの地域に落下した過去の隕石を調べてみた。
    (これまでに見つかった隕石はどうやら保存されているらしい)その中に鉄を主体とする隕石は20あり、エジプトの港町メルサマトルーで16年前に見つかった1つと、ナイフの元素構成がピタリと一致した。

    西洋文明が栄える遥か以前に、古代エジプト人は地球外の物質が空から降ってくることを知っていて、しかもそれを利用していたと考えるしかない。

    http://irorio.jp/sophokles/20160602/324869/
    06/02/2016 07:00 pm

    引用元: 【国際】古代エジプト・ツタンカーメン王のナイフが隕石で出来ていたと判明







    6: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:39:38.01 ID:Qd2MnWzt0
    公共工事やったり隕石加工したり、ほんとすげぇな

    7: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:39:54.63 ID:vTTgoX9J0
    流星斬鉄剣か

    流星刀

    流星刀(りゅうせいとう)は、鉄隕石を使用して鍛えた刀の称である[1]。日本では明治時代に製作されたものが知られている。鉄隕石を使用して製作された刀剣は各国にも見られる。
    wiki-流星刀-より引用
    関連:実在するスーパーレア武器「隕石で作られた刀」激レア日本刀。 | ミネルヴァのトリビア:

    12

    8: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:40:52.49 ID:pEdhQm1L0
    天然のステンレスってこと?

    256: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 08:55:20.24 ID:gE7qAEi10
    >>8
    はい

    11: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:41:24.14 ID:+SitskcfO
    うーん、ツタンカーメンの呪いの正体は放射能かも

    363: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 14:20:30.81 ID:1/Ar7S8G0
    >>11
    病死だけならそうかも知れんが、事故死とかあるからな~

    15: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:43:16.48 ID:UwsW7fFH0
    古代の宇宙人説がまた深まったな

    21: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:44:24.29 ID:fPhBK1n90
    ロマンだなぁ。
    いやまさしくロマンだ。

    23: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:44:56.50 ID:Re2UOQB60
    飯食うのは大変そうだけど
    やっぱり考古学はロマンがあるな

    28: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:45:52.76 ID:JJiIYrVF0
    隕鉄を鍛造してナイフ作るのかw

    112: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:15:20.61 ID:qgsyUQlV0
    >>28
    鍛造すると組成変わるのでそのまま切り出したんでは

    29: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:46:24.30 ID:FNtabsd+0
    どこのどいつが 埋めたか胸にじんとくる 小島の秋だ

    32: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:47:16.67 ID:+DprF7ak0
    隕石の主成分って、
    地球にもある物質なんでしょ

    39: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:50:46.11 ID:VpMZ4Bmi0
    >>32
    もちろんそうだが、構成元素の比率まで同じっていうのは偶然とは見なせない

    36: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:49:28.10 ID:lb4u6W3LO
    つまりエジプト王はスタンド使いだったんだな
    エジプト神話の神々はスタンドビジョンだったんだよ!

    38: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:50:13.14 ID:4xqSsKp70
    宇宙人と隕石関係だったのか

    40: ゅ ◆Mo//Ipyyq2 2016/06/03(金) 00:51:03.59 ID:ckEM0pqU0
    これが神秘の力。。。

    43: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:51:45.38 ID:mk7DxM8N0
    ていうか、古代の方が今より隕石いっぱい転がってただけでしょ
    ずっと放置されてても錆びてないから珍しくて王様に献上してそれを加工しただけ

    60: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:54:37.03 ID:n1E/xf2m0
    >>43
    だからと言っても、金や銀を遥かにしのぐ貴重品には違いないよ
    隕鉄で作られた鉄器は、古代の支配者しかもっていなかった
    日本でも隕鉄で作られた刀は、神聖な刀だとされていたと記憶しているが

    76: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:59:43.56 ID:mk7DxM8N0
    >>60
    地球誕生から大量の隕石が地球に降って来てるはずだから、人類史始まってすぐから貴重だと気付いてたかもね
    だとしたら大量にあるはずの隕鉄は、一体どこへ行ったのかが疑問だなぁ

    94: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:04:33.76 ID:n1E/xf2m0
    >>76
    ほとんどの隕石や隕鉄は、海の底に沈んでいるか
    あるいは、地殻変動で大地の奥深くに飲み込まれているでしょう
    地球は、月や火星に負けないくらい、多くの隕石や小天体が落下しているが
    月のようにクレーターがほとんどないのは、比較的小さなクレーターは雨風や氷河で
    より巨大なクレーターは大陸移動などの地殻変動で均されてしまったからだよ

    あと、ある程度以上の大きな隕石になれば、落下の衝撃でバラバラになってしまい
    粉塵となって拡散するので、ほとんどまとまった形では残らない

    101: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:06:57.12 ID:mk7DxM8N0
    >>94
    なるほど、詳しい説明サンクスです!

    259: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 09:01:34.45 ID:v5hyE2Yh0
    >>101
    アメリカの有名な隕石孔(クレータ)の底に膨大な量の隕鉄があると信じて
    掘削をしてた人がいたみたい wiki
    だからある程度の形で残るという説もあるみたいだな。
    海外の博物館では、一抱えもある大きさの隕石が展示されている。
    隕石落下の衝撃でダイヤモンドが生成されて、それがダイヤモンド鉱山になったりもする。

    隕石は好事家が高く買ってくれるので、家に直径が50センチくらいのが落ちてきたら
    家には穴があくけど億円くらいで売れるみたい。
    庭に落ちてこないかな。

    バリンジャー・クレーター

    バリンジャー・クレーターは、アメリカ合衆国アリゾナ州フラッグスタッフ中心部から東南東約60キロメートルに存在する衝突クレーターである。

    (中略)
    周辺から30トンもの隕鉄が発見されたことから、バリンジャーはクレーターの底からはより大量の隕鉄が発見できるものと考え、その総量を少なくとも1億トンと推定した。そして、1929年までの27年間にわたって419mもの深さまで掘削を試みたが、はかばかしい成果を挙げることはできなかった。そして、掘削が中止されたすぐ後、心臓発作によりバリンジャーは亡くなってしまった。その後の研究で、実際に衝突した隕石の直径は約20 - 30メートルぐらいしかなく、クレーターの中心部では高温のため蒸発してしまったことが分かっている。
    wiki-バリンジャー・クレーター-より引用

    800px-Meteor

    165: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:57:05.72 ID:FE3N3uARO
    >>94
    お前さんの書き込みの前半、RPGで図書館とかにいて込み入った設定を説明する物知りなNPCみたいだなw
    それにしてもロマンだな

    49: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:52:47.56 ID:iEYdjwu40
    隕鉄って有名だよな。日本だと神社の御神体にしてるの集めて刀造るとか話しあったし。
    古い文明ならいろいろあって伝わってきたんだろうな。

    65: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:55:49.10 ID:kXfo+P550
    ヒッタイト謹製だと思ってたけど、青銅を作れたら、
    拾った隕鉄くらいなら鍛造できるだろうな。

    68: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:57:17.09 ID:L3b34k6Q0
    隕鉄、はいってる。

    110: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:12:59.69 ID:rm4UkPaq0
    >>68
    上手いな
    結構うけた

    69: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:57:25.38 ID:X9kdoRnk0
    かっこいい!
    マンガのネタに使えそう

    71: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:57:43.28 ID:n1E/xf2m0
    最初に製鉄を行ったヒッタイタは、ツタンカーメン王の時代には
    すでにエジプトを揺さぶる大国になっていた。
    製鉄は、おそらくヒッタイタの領土にあった氏族によってはじめられたのだろう

    75: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 00:59:31.09 ID:qSMm5qRF0
    隕鉄こんなに綺麗に成型出来る技術はあったのね

    106: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:09:14.13 ID:iXhHbKos0
    >>75
    ガラスの製造技術があったから、応用したのかも

    81: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:00:56.13 ID:+SitskcfO
    うーん、これは面白いぞ

    88: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:02:59.77 ID:0yZNu41F0
    越王勾践剣もだったりしてな

    91: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:04:04.82 ID:qOr1TbnU0
    > 問題のナイフを、イタリア・ピサ大学の研究者が蛍光X線元素分析機にかけてみたところ、元素構成が隕石と一致することが分かった。
    > 鉄、ニッケル、コバルトの割合が、当時エジプトに落下した隕石とまったく同じだという。

    隕鉄か。

    隕鉄利用は世界のあちこちであり、日本でも「流星刀」ってのが有るらしいが、
    古代エジプトは、かなり高度な精錬技術を持っていたと言う事になるな。

    古代のロマン、だな。

    93: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:04:33.53 ID:9npeiQgr0
    >鉄、ニッケル、コバルトの割合

    って事はこの隕石割合で製鉄、文化包丁を作れば、錆びない包丁の出来上がり棚。
    100年に満たない寿命の人間が30世代以上使える、まさに先祖伝来の実用家宝だw

    104: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:07:48.82 ID:NcNVS6+pO
    隕鉄の刃物というとヒッタイトを思い出す
    交易で手に入れたのか、それともあちら出身の母親の身の回り品なのかなあ

    107: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:12:03.17 ID:zEZN/TzL0
    凄すぎて鳥肌立った

    113: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:15:51.75 ID:oSUkJRwF0
    だいたい昔の文明の方が永遠を目指してるからな

    今の高度資本主義社会では永遠に使えるものはむしろ悪

    ローマコンクリートなんて1000年2000年たっても現存する
    現代のコンクリートは100年たったら建て替えます、だ

    ローマン・コンクリート

    ローマン・コンクリートまたは古代コンクリートとは、ローマ帝国の時代に使用された建築材料。

    セメントおよびポッツオーリ(イタリア・ナポリの北にある町)の塵と呼ばれる火山灰を主成分とした。

    現代のコンクリートは、カルシウム系バインダーを用いたポルトランドセメントであるが、古代コンクリートはアルミニウム系バインダーを用いたジオポリマー(英語版)であり、倍以上の強度があったとされる。ローマのコロッセオには古代コンクリートも使用されており、二千年近く経過した現在も存在しているのはそのためとされる。また、ローマ帝国の滅亡後に使用された痕跡はないとされる。
    wiki-ローマン・コンクリート-より引用

    img_0

    115: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:16:58.63 ID:nn1GLS/d0
    隣にあると言われてる墓も発掘が進むといいな

    123: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:23:45.80 ID:599EEP7x0
    資源を他の星で簡単に集められるようになったら色々はかどるな

    127: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:26:14.06 ID:V1+rTZMC0
    すげーな。鞘や柄に模様が入ってるよ。

    129: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:26:48.86 ID:oSUkJRwF0
    >>127
    古代エジプト文明舐めてるのか

    149: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:37:37.42 ID:snbB2b1g0
    かっこいいなぁ
    でも何で錆びないんだろ

    151: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:40:56.48 ID:ZpLUWH7r0
    >>149
    ニッケルとの合金だから錆びにくいんだろうね
    全く錆びないわけでもないんだろうし、写真でもちょっと錆があるように見えるあたり尚更そんな気がする

    167: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:59:01.34 ID:snbB2b1g0
    >>151
    自然にできた合金なのか
    何にせよロマンがあるなあ

    150: 名無しさん@1周年 2016/06/03(金) 01:40:33.01 ID:H83WWoTU0
    昔の人にとっては神が与えた超絶物質だったんだろうな。
    加工するのも大変だったろうに。
    マロンがあるな。







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年06月03日 16:12 ID:V3wuv8uA0*
    エジプトのシャーマンが最終決戦に持ってくるやつだこれぇ
    2  不思議な名無しさん :2016年06月03日 16:12 ID:FYX55yce0*
    で、刺すと(運がよけりゃ)スタンド出るの?
    3  不思議な名無しさん :2016年06月03日 16:19 ID:pjbSZOA70*
    50cmの隕石が落ちてきたら家がバラバラになりそうだな
    4  不思議な名無しさん :2016年06月03日 16:31 ID:yTcWiPUP0*
    栗があるのか……
    5  不思議な名無しさん :2016年06月03日 16:40 ID:gVOb.oW00*
    いろんな者たちが協力してたからな、エジプトの埋葬、そして死後からの復活、何かを見てそれを単純に真似たが技術を理解してなかった、まぁあるものを見て真似た、マヤも同じ。。
    6  不思議な名無しさん :2016年06月03日 16:42 ID:PWQ9KmF70*
    自分の土地に落ちても自分の物にはならない件。
    たぶんいろいろ理由つけて持って行かれる。
    7  不思議な名無しさん :2016年06月03日 16:44 ID:mmU4b3vn0*
    モルタルにすれば、強度も凄いし長生きするが、金がかかり過ぎちゃうし、乾くのが遅いから、コンクリートがベストだよ。
    それにしても、スゲェ…。千葉の上空に、最近UFOが出現しているらしいし、もしかしたら千葉で探せば、大きい隕石見つかるかもしれんな…。
    8  不思議な名無しさん :2016年06月03日 18:04 ID:TAWTlk8r0*
    古代の隕鉄って普通じゃないの
    9  不思議な名無しさん :2016年06月03日 18:19 ID:YlFlzvjf0*
    だな。
    古代日本でも特別な金属は隕石からとってたらしい伝承があるし
    10  不思議な名無しさん :2016年06月03日 18:33 ID:Ts.7gETY0*
    お前を隕鉄にしてやろうか~ガハハハ
    まさに聖剣なんだな
    11  不思議な名無しさん :2016年06月03日 18:35 ID:1gC6Qo8R0*
    隕鉄集めて刀作るって漫画をヤンジャンで見た気がする
    12  不思議な名無しさん :2016年06月03日 18:49 ID:7qnkLrDV0*
    アメリカには隕石ハンターが居て、数億円稼いだオジサンが居るんだよ。バリンジャークレーターの近くで毎日のように隕石探ししてる。
    13  不思議な名無しさん :2016年06月03日 19:06 ID:9Fy.Y6kz0*
    淫鉄…
    14  不思議な名無しさん :2016年06月03日 19:17 ID:sBSCTosX0*
    30年ほど前に、香川県だかどっかの家に屋根突き破って落ちてきた隕石があったけど結局研究機関に没収されてたよね。
    15  不思議な名無しさん :2016年06月03日 19:21 ID:FcMu49R4O*
    やっぱ流星刀は出てくるか…
    16  不思議な名無しさん :2016年06月03日 20:56 ID:zyYGs2Q.0*
    >36 なんかワロタ
    17  不思議な名無しさん :2016年06月03日 21:11 ID:6jgofNMY0*
    ツートン仮面・・・
    18  不思議な名無しさん :2016年06月03日 21:17 ID:BVSuz3120*
    貫かれたらスタンドが…みたいな事はないか
    19  不思議な名無しさん :2016年06月03日 21:38 ID:n9Mp1o120*
    ある意味千年アイテム
    20  不思議な名無しさん :2016年06月03日 22:40 ID:JJVuWmbm0*
    鉄拳チンミの作者が漫画かいていたね。
    うちの近くの神社に空から石が降ってきたから祀ったて古文書にあったから、調査したら隕石だったてのがあった。
    民家に落ちた美保関隕石が最近では有名だね。
    21  不思議な名無しさん :2016年06月03日 23:45 ID:Yjhrvk6J0*
    昔テレビで見たが隕鉄は人類に作れない構造で
    熱い鉄が宇宙空間で何万年もかけて冷まされて特別な構造ができあがるかららしい
    ウィドマンシュテッテン構造で調べろ
    22  不思議な名無しさん :2016年06月04日 00:13 ID:PCKheBH90*
    いいねいいね調べれば調べるほど謎が深まる感じ。
    でも冒頭からいきなり「ピラミッドの墓から」なんて書かれてるのが気に入らない。
    23  不思議な名無しさん :2016年06月04日 00:35 ID:wjEzsrzt0*
    千年ナイフ
    24  不思議な名無しさん :2016年06月04日 00:52 ID:hgk2DEet0*
    で硬度や靭性なんかはどうなんや
    現代の基準で使えるレベルなんか
    25  不思議な名無しさん :2016年06月04日 03:44 ID:nJWl6esp0*
    >病死だけならそうかも知れんが、事故死とかあるからな~

    ファラオの呪いで亡くなった人てスポンサーのカーナヴォン卿だけだけどね。それも今じゃ死因ほぼ特定されてるし。
    26  不思議な名無しさん :2016年06月04日 05:58 ID:X1hypxFy0*
    日本で妖刀(村正とか)と言われている刀は隕石から作られている、という話をどこかで見た。
    隕石が落ちたという噂を聞くと、刀鍛冶が探しに行ったそうだ。
    27  不思議な名無しさん :2016年06月04日 15:52 ID:FDPTW.VY0*
    記者の教養の低さがうかがえる記事
    歴史もロマンもたっぷりだけど盛って書くのは興ざめだわ
    隕鉄の加工品なんて世界中にあるだろ
    製鉄の発達前の鉄の入手先だったんだから
    28  不思議な名無しさん :2016年06月05日 05:51 ID:MfLfsvmG0*
    隕鉄、入ってる
    わろてしもたわ
    29  不思議な名無しさん :2016年06月08日 10:05 ID:BCSA2QaL0*
    ※21
    それコズミックフロントの隕石の回で観たわ。100年に一度とからしいな。
    100年に一度っても回数やないで、溶けた奴が100年に1度温度が下がる
    ゆっくりさんらしいで、そのすってんてん小僧ってのは。
    30  不思議な名無しさん :2016年07月13日 14:49 ID:SXmSQbWx0*
    白人の思想及び基準で物事を見ているからね。
    自分たちより優れているわけがない。
    31  不思議な名無しさん :2016年12月20日 13:09 ID:xbmBZf.b0*
    いや写真でわかるくらい錆びてるし。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事