5: トペ コンヒーロ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:01:08.63 ID:pGxIpgC10
最もありえない終わり方、で始められても困る
6: 張り手(福島県)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:01:22.24 ID:noCOajob0
ナショジオで観た(´・ω・`)
と思ったらナショジオの映像じゃねーか
8: 32文ロケット砲(庭)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:03:36.32 ID:DtwB5EDG0
イカが人類の化石を見て「頭部が小さいので知能は低かったろう」と仮説を立てる。
9: ミッドナイトエクスプレス(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:03:55.01 ID:BvCp1ins0
3億年たぁ気が遠くなるねえ
11: ときめきメモリアル(庭)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:04:20.13 ID:mhGqHGzX0
三億年後だともう別の生物になってるだろ
14: ボマイェ(アラビア)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:06:50.86 ID:gqbCqzAb0
イカとタコが地上の覇権を争っている
23: ストマッククロー(庭)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:14:15.39 ID:5ZgrQOG70
3億年程度じゃかつてあった文明の痕跡は完全に消えないよな
30: バーニングハンマー(西日本)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:16:50.59 ID:HaHykyBWO
>>23
地下は知らんが地上は1万年でさっぱり消え失せるってのナショジオでしてたよ
33: ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:18:37.81 ID:XGf31Up90
>>23
どの痕跡が消えないと思ってんだ?
3億が1億でも同じ事で跡形もなく消えるぞ
24: フォーク攻撃(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:14:48.30 ID:MLgARPQS0
人類がいなくなった方が地球に住む生物とったら幸せなのかもなぁ
53: マシンガンチョップ(茸)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:32:30.24 ID:2XW8+UKs0
>>24
人の営みに寄り添い代を重ねる生物もいる
25: ジャストフェイスロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:14:55.70 ID:4pxamDb50
いずれ機械化するにしても細かい作業が必要となるので、手を持った生き物が支配すると思います
27: ドラゴンスクリュー(北海道)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:15:49.67 ID:k0lkOJrb0
3億年あったらもう一回人類が誕生するんじゃね?
67: タイガースープレックス(新潟県)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:15:10.68 ID:LSjnlCL30
>>27
類人猿から別れてここまで来るのに700万年だもんな
85: ニールキック(大阪府)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:52:57.98 ID:Aub1sdag0
>>27
それじゃあ人類じゃないだろw
29: アルゼンチンバックブリーカー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:16:43.17 ID:CSnLOHiDO
人類が滅べば全ての定義が消えて本来の自然が残るよね
31: 中年'sリフト(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:17:37.89 ID:e01bJZuP0
デトロイトで実験してみようぜ!
34: ニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:19:14.26 ID:g4asYRIt0
3億年後とかにまた知的生物が登場しても、人間がいたことに気づかないっぽいですよ。
…ってことは、逆にもしかしたら過去には全く違う知的生物とか文明が地球上にあったか
もしれないんでしょうか!?
ええな
39: ラ ケブラーダ(関東地方)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:20:29.73 ID:2Y/08y+bO
マンアフターマンみたいな超人類と元人類に別れてると思う
40: 河津落とし(芋)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:20:44.39 ID:hPm5EaQN0
もしも世界が自分独りになったらと想像するとワクワクするな
ケガや病気になったらアウトだけど
寝る時間も自由で毎日釣りやって米や野菜育てながらのんびり暮らすんだ
56: シューティングスタープレス(茸)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:37:11.97 ID:viS1Qmkf0
>>40
つ「どくさいスイッチ」
101: フォーク攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 15:39:59.56 ID:/j52/XLV0
>>40
野菜の面倒見だけで1日終わるな
42: 中年'sリフト(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:21:46.26 ID:e01bJZuP0
人工元素が残ってれば気付く人?いるはず
45: バックドロップ(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:24:13.31 ID:hPyVw3Wp0
火の鳥よめ
46: ミッドナイトエクスプレス(熊本県)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:27:26.78 ID:y7idrF4c0
未来編か
48: グロリア(大阪府)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:28:22.17 ID:gQremk6W0
イルカが攻めてくる
55: 魔神風車固め(空)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:34:09.49 ID:D+I54M+m0
どこぞの知的生命体が次の実験サンプルをばら撒くんだろ
63: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:04:01.91 ID:6e3Ey7ow0
人工物で最後まで残るのはおそらくラシュモア山の彫刻だろうと何かで見た
ビルの残骸は地層に取り込まれてもそこだけ石灰多め&筋状に鉄が走ってるみたいな状況で残らないかな?
65: ボ ラギノール(大阪府)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:13:43.44 ID:DkiFAqNp0
あれを思い出した映画のタイムマシンだっけ?
中性ヨーロッパの男性が主人公の女性の死の運命をかえるやつ
68: レッドインク(庭)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:16:23.54 ID:aaWPOZ680
今ある核兵器全部使った戦争起きてもどこかは
核が落ちない地域あるだろうし、人類滅亡させるの無理な気がする。
もし遠い将来に地球自体を消滅させるレベルの
爆弾とかできたら可能かもしれないけど。
72: カーフブランディング(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:22:20.19 ID:HOPAHusm0
>>68
直接の被害はなくても間接的な被害はくる
74: ドラゴンスリーパー(空)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:33:06.99 ID:l3WGtN7s0
>>68
ふつうに残るだろうな
絶滅レベルとなると核じゃなくて隕石、火山爆発、氷河期かな
73: タイガースープレックス(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:31:38.17 ID:8wQ9izsE0
人類がいなくなる前に人工知能が発達していたらまた話が違ってくると思うけどな
荒廃した世界では無く機械で覆い尽くされた未来もあり得る
76: イス攻撃(茨城県)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:38:43.14 ID:+PEeH96R0
人間を超える知的生物が現れて
お前らの糞みてえな便所の落書きを解析しようとするも解けず
○○年に世界が滅びるみたいな予言と解釈する
82: 32文ロケット砲(茸)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:50:44.15 ID:0jsAmd8x0
絶滅した恐竜でも一億五千年続いたしな
90: かかと落とし(dion軍)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 14:13:32.52 ID:Es25byNl0
オーパーツ作っとこうぜ
93: カーフブランディング(茸)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 15:04:51.83 ID:rmGKwgiB0
>>90
オーパーツって現代の技術で再現不可能とかじゃないの
滅びて第二の人類の途上なら何でもかんでもオーパーツになりそう
95: エクスプロイダー(大阪府)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 15:27:48.25 ID:k8gte05q0
そこまで太陽もつんだっけ?
96: テキサスクローバーホールド(富山県)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 15:29:24.67 ID:z+WU38Ha0
>>95軽く持つ
97: フォーク攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 15:29:29.92 ID:dF1OphID0
>>95
太陽はまだ何十億年かはもつよ
99: かかと落とし(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 15:35:22.13 ID:6QvqYJgC0
でも、月はかなり遠のいて、月齢周期変わってるよね
月の重力の影響もかなり小さくなって、潮の干満差が小さくなってるはず
地球から離れた月が、どっか旅立っていくのは、もうちょっと時間かかりそう
104: かかと落とし(dion軍)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 16:15:35.74 ID:0UIQw5FH0
3000年前すらよくわかってないくせに
113: ジャンピングカラテキック(京都府)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 17:19:01.37 ID:YeREZdx/0
ある日人類が地球から消え去るなんてないよ
環境が悪化していって全生物の数が減っていって終わる
70: 不知火(関西地方)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:18:09.26 ID:sbkf7R6Q0
思い上がるなよ人類
62: 不知火(静岡県)@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:03:25.32 ID:2pNWixda0
3億年も経つと1周回って今の状態だったりしてなw