引用元: ・襖破ったら古い和紙がでてきたんだけど…
本日のおすすめニュース
2: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:32:21 ID:yyV
3: 非常口◆Piy4QWq8ls 2016/06/03(金)21:33:20 ID:ejC
わからん達筆!
4: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:33:42 ID:yyV
5: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:33:47 ID:ymq
切手がし大福
が
切手菓子大福
かな
が
切手菓子大福
かな
15: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:36:23 ID:TL5
>>5
この時代に切手ってあったのか?
この時代に切手ってあったのか?
7: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:34:03 ID:KfG
嘉永三年かよ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:34:35 ID:KfG
嘉永(かえい)とは、日本の元号の一つである。弘化の後、安政の前。1848年から1854年までの期間を指す。
10: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:35:00 ID:yyV
46: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:54:06 ID:KfG
>>10
これは「はしか病」とか書いてあるな
これは「はしか病」とか書いてあるな
47: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:57:07 ID:yyV
50: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)22:00:43 ID:KfG
>>47
なんとか代って書いてあるし
家計簿かな?
なんとか代って書いてあるし
家計簿かな?
51: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)22:01:15 ID:yyV
>>50
メモみたいな物ですよね
メモみたいな物ですよね
48: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:57:23 ID:3qU
>>46
病月の~とか書いてあるし
流行病についてっぽいよな
書くことあんまりなかったのか書き損じて途中でやめたのかわからんが
病月の~とか書いてあるし
流行病についてっぽいよな
書くことあんまりなかったのか書き損じて途中でやめたのかわからんが
12: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:35:08 ID:TL5
1851年?
19: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:37:31 ID:8hg
おいおい江戸時代の代物じゃねーか
20: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:37:41 ID:yyV
25: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:40:21 ID:KT6
>>20
証文まであるwww
証文まであるwww
27: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:40:49 ID:KfG
>>20
さっきが嘉永でこっちは安政だから
年代的にはあうな
さっきが嘉永でこっちは安政だから
年代的にはあうな
22: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:39:23 ID:VWb
米と百俵しか読めない
23: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:39:39 ID:KT6
反故紙を襖に使うってのは日常的なことだったからなぁ
24: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:39:45 ID:yyV
30: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:42:48 ID:KT6
>>24
裏返ってて読めねー
なんの約定だこれ
裏返ってて読めねー
なんの約定だこれ
26: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:40:21 ID:TL5
いや貴重だろ
28: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:41:57 ID:VvI
きれいにはがして近所の歴史関係の博物館に持ち込もう
29: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:42:35 ID:yyV
我が家は江戸末期に建てられた屋敷みたいです
掃除してたら出てで、びっくりしました
>>28
とんでもない枚数あるんですが…
掃除してたら出てで、びっくりしました
>>28
とんでもない枚数あるんですが…
34: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:44:57 ID:KT6
>>29
お前んち昔は金貸しだったのな
お前んち昔は金貸しだったのな
35: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:45:44 ID:yyV
40: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:49:53 ID:KfG
>>35
六十六部とかも書いてあるな徳島?
六十六部とかも書いてあるな徳島?
44: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:52:49 ID:yyV
32: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:43:25 ID:KfG
郷土資料館みたいなところが欲しがりそう
33: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:44:28 ID:TL5
切手がし大福が謎過ぎる
37: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:47:02 ID:0l1
史学科出身だけど、これは貴重だと思うよ
持ち込んでも数年は放置されるかもしれんけど
持ち込んでも数年は放置されるかもしれんけど
39: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:49:33 ID:yyV
>>37
当時の民衆文化?が見れるというか、
面白いですよね
当時の民衆文化?が見れるというか、
面白いですよね
41: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:51:05 ID:Mgj
恐怖新聞かとオモタ
45: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)21:53:21 ID:KT6
芸者共がうんちゃらってあたりなんか気になる
49: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)22:00:20 ID:yyV
52: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)22:02:35 ID:yyV
取り敢えずこれぐらいで終わります
大学で聞くことにします
夜中にお付き合いいただいてありがとうございました
大学で聞くことにします
夜中にお付き合いいただいてありがとうございました
53: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)22:02:51 ID:KfG
>>52
ありがとう
面白かったよ
ありがとう
面白かったよ
54: 名無しさん@おーぷん 2016/06/03(金)22:13:17 ID:5jv
釣り神様かと思った
▼合わせて読みたい





こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
くっ!釣り神ではなかった‥
わりと古民家ではあるからね
タイムスクープハンターでみた
こう言う何でもないところから時代考証も進むからねぇ。
貴重だと思うよ。
貴重だと思うよ。
>切手がし大福
江戸時代「切手」ってのは舞台の入場券とかそう呼んでたんだよねぇ
切手(入場券)菓子大福っていう劇場見に行った時のメモなんじゃないだろうか、、、
江戸時代「切手」ってのは舞台の入場券とかそう呼んでたんだよねぇ
切手(入場券)菓子大福っていう劇場見に行った時のメモなんじゃないだろうか、、、
全く読めない
断絶しすぎだろ日本語
断絶しすぎだろ日本語
※5
入場券に限らずチケット全般の事だった筈だからクーポン券とか材料の関係で数量限定な品物の予約引換券とかの類いかも知れません。
入場券に限らずチケット全般の事だった筈だからクーポン券とか材料の関係で数量限定な品物の予約引換券とかの類いかも知れません。
30年以上も前だけどばーちゃんちの
使われなくなった古いふすまにこういうの貼ってあった。
文字もものすごい達筆で筆で描かれた兎の絵もあった。
昔から続いている家にはこういうの残っているんじゃないかと思うよ。
使われなくなった古いふすまにこういうの貼ってあった。
文字もものすごい達筆で筆で描かれた兎の絵もあった。
昔から続いている家にはこういうの残っているんじゃないかと思うよ。
子供のころはこういうの気味悪かったけど今になるとロマンだな
切手 今でいう小切手・商品券みたいなものではないだろうか。
たしか鰻も切手があって、発行したうなぎ屋とか、うなぎ屋組合に加盟している店のみに通用する紙切れがあるはず。
だから大福の切手をもらったとか、あげたとかそういうことでは
あと、ふすまの裏側の反故紙から近松の未発表作が出たのかなかったっけ?
結構貴重なものかもよ
たしか鰻も切手があって、発行したうなぎ屋とか、うなぎ屋組合に加盟している店のみに通用する紙切れがあるはず。
だから大福の切手をもらったとか、あげたとかそういうことでは
あと、ふすまの裏側の反故紙から近松の未発表作が出たのかなかったっけ?
結構貴重なものかもよ
庶民の生活史ですね。
大学で日本文学やってるとこういうのもある程度読めるようになるから地味に嬉しい。
大学で日本文学やってるとこういうのもある程度読めるようになるから地味に嬉しい。
これはいい資料になると思うから、どうせ捨てようとしてたなら資料館などに持っていってほしいね。大学へ持ってくってあるから大丈夫だと思うけど。
鹿児島か宮崎のどっちかってのは分かった
※6
GHQのせい
戦前までは普通に読めるし書ける人ばかりだった
GHQのせい
戦前までは普通に読めるし書ける人ばかりだった
すげぇー
こういうのってすげぇ高鳴る
昔の人と繋がれた感じするね
こういうのってすげぇ高鳴る
昔の人と繋がれた感じするね
この場合の切手は商品券やね
文久三年!嘉永六年!
切手貸し ってことかな?
小切手で貸したってことか?
わからんけど。昔の文字ってすごいな読みにくすぎ
小切手で貸したってことか?
わからんけど。昔の文字ってすごいな読みにくすぎ
ふすまに使うのは古い和紙で、
職人が古書というか雑記帳みたいなのをばらして貼っていくんだよ。
ふすま職人さんの仕事場にはこういうものが山積みになってる。
たいてい古書が読める人がチェックしてるから価値はないけど、
当時の生活を知る上では面白いものだと思う。
職人が古書というか雑記帳みたいなのをばらして貼っていくんだよ。
ふすま職人さんの仕事場にはこういうものが山積みになってる。
たいてい古書が読める人がチェックしてるから価値はないけど、
当時の生活を知る上では面白いものだと思う。
一通り読んでみたけど大した内容じゃないようだ
日常の備忘録もたいなものと証文の写しや下書き
断言するけどこういうところから新発見がある事
は先ず無い
纏まった庄屋文書などでも大学や歴史資料館では
殆んど塩漬けにされているのが現実
寧ろ持ってこないで欲しいテキストにもならない
から
日常の備忘録もたいなものと証文の写しや下書き
断言するけどこういうところから新発見がある事
は先ず無い
纏まった庄屋文書などでも大学や歴史資料館では
殆んど塩漬けにされているのが現実
寧ろ持ってこないで欲しいテキストにもならない
から
石森章太郎の襖の下貼りって漫画好きだったな。
和紙ってすごいね。
デジタルのメモリー媒体よりも最強だと思う。
デジタルのメモリー媒体よりも最強だと思う。
ごく稀に歴史的な出来事の真実が判明したりするよね
新撰組にお金貸した日が明記されてて事件の時系列が判明みたいなやつ
新撰組にお金貸した日が明記されてて事件の時系列が判明みたいなやつ