6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:13:52.39 ID:CmhHnsE60
山の中にある池に住んでた蛇はお経を読み続けて竜になったそうな
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:14:26.33 ID:U1dMHtAv0
諏訪市です
29: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:15) 2013/02/15(金) 01:40:31.53 ID:5Ni5jIWPI
>>7
諏訪湖の御神渡り?
諏訪湖の御神渡り
諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。
■御神渡り
冬期に諏訪湖の湖面が全面氷結し、氷の厚さが一定に達すると湖面の氷が昼夜の気温差に応じて膨張と収縮する為、昼間の気温上昇で氷がゆるみ、気温が下降する夜間に氷が成長するため「膨張」し湖面の面積では足りなくなるため、大音響とともに湖面上に氷の亀裂が走りせりあがる。
この自然現象を御神渡り(おみわたり)と呼ぶ。御神渡りが現れた年の冬に無形民俗文化財に指定されている御渡り神事(みわたりしんじ)が八剱神社の神官により諏訪湖畔で執り行われる。
wiki-諏訪湖-より引用
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:41:38.17 ID:U1dMHtAv0
>>29
御神渡りもそうだよ
諏訪には実際に生きてる神様の子孫がいるしな
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:44:36.66 ID:6s1bZMv90
>>35
神様の子孫とか胸アツ過ぎる
なんとかして俺も神話に組み込んでくれねーかなー
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:19:49.92 ID:6s1bZMv90
あと、滋賀のどこかに信長が殺した女中がたくさん埋められてる小さな林があるそうな
シガイの森だったかで、確かな話じゃないけど
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:20:18.55 ID:IWcd4Bgq0
ちょうど手元に民俗学の資料があった
地名と関連してるのとか面白いよな
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:21:48.40 ID:6s1bZMv90
>>10
本当に面白いと思うしそういうのを研究してる人が羨ましい
生活気にしなくていいなら全国の神話訪ねてまわりたい
あと面白い話無いか?
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:23:07.18 ID:IWcd4Bgq0
>>11
死ぬほど載っててどれを選んだら良いのかわからない
ちょっと待っててくれれば適当に選んで書き出してみる
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:24:32.59 ID:U1dMHtAv0
>>11
諏訪市は中々面白い
元々住んでいる土着神と出雲から追い出された神の戦争とかな
御柱祭が有名だけど、御頭祭という動物の頭を切り落として並べて土着神に捧げる行事が今も残っている
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:28:44.14 ID:6s1bZMv90
>>14
どこの神様もなかなか気性が荒いよな
あと琵琶湖についてだけど、琵琶湖の穴を掘った時に出た土を盛ったのが富士山であるとか
琵琶湖に浮かぶ竹生島は山の神が他所の山のが高く雄々しいから自分の山より低くしてやろうと吹き飛ばした時にできた
なんて神話もあるみたい
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:48:14.53 ID:QFkCcgUP0
>>14
諏訪神話と旧約聖書の共通点とか好き
比較神話学とか大好物
諏訪神社
諏訪神社(すわじんじゃ)は、「諏訪」を社名に持つ神社。
全国に約25,000社あり、長野県の諏訪湖近くの諏訪大社(旧称:諏訪神社)を総本社とする。また、諏訪神社を中心とする神道の信仰を諏訪信仰(すわしんこう)という。諏訪信仰は日本全国に広まっており、特に北条氏の所領に多い。鹿児島県では祭神名の建御名方命から「南方神社(みなみかたじんじゃ)」としているものもある。
諏訪大社の祭神は諏訪大明神ともいわれる建御名方神とその妃・八坂刀売神で、他の諏訪神社もこの2神を主祭神とするほか、「諏訪大神」と総称することもある。
wiki-諏訪神社-より引用
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:51:06.29 ID:6s1bZMv90
>>53
めちゃくちゃ気になるなにそれkwsk
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:54:59.58 ID:QFkCcgUP0
>>58
日ユ同祖論的な話だから冗談半分だけど御頭祭で思い出した
御頭祭とイサクの伝承とか
モリヤ山と守谷山とか
他にもあった気がするけど、詳しくは覚えてないけどね……
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:28:27.47 ID:zF3Lg7AQ0
地元の人から神聖視されてる小島があるんだけど、その地域によそ者が深く関わると死ぬ
毎年何人かの大学教授や好奇心旺盛な観光客が事故死してるけど、もしかしたらその土地の人間が事故死に見せかけて色々やってるのかもねって話
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:31:10.26 ID:6s1bZMv90
>>15
そういうのがまだ日本には残ってそうでワクワクするよね
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:38:04.91 ID:zF3Lg7AQ0
>>18
今年まだ始まったばかりなのに3人も亡くなったらしくてさ…
地元の人間でさえも近づかない所にわざわざ行くから罰が当たるんだ!って周りの人は言うけど、そういうのも全部ひっくるめて怖いなって思う
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:40:36.23 ID:6s1bZMv90
>>24
だいぶ最近な話なんだな…
そこまでさせちゃう怖さもあるよなぁ
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:32:20.93 ID:/VsD8W9t0
岩本の長者岩って云う血が流れ出す岩が地元にある
祟られるからいまも田んぼの真ん中にデッカい岩が2つある
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:34:46.73 ID:6s1bZMv90
>>19
長者岩ってことはなにかしらご利益ももたらしてくれそう
こういうのには科学のメスを入れて欲しいような神聖なものとしてほっといてほしいような…
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:36:46.64 ID:/VsD8W9t0
>>20
その名前がついた理由がちゃんとある
詳しくはググってくれ
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:36:07.15 ID:JzEIorux0
恋人か妻が実は大蛇でその眼球をおしゃぶりにしたら赤ん坊が泣き止むみたいな話聞いたことある奴いる?
小学校の時読んだ話だからうろ覚えなんだけど
ちな福岡
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:38:50.14 ID:6s1bZMv90
>>21
なんか日本昔話で見たことある気がする
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:41:45.47 ID:4CNzkt1xO
>>21
蛇嫁や蛇婿は変化形が全国にあるな
通ってくる相手に針を刺して糸を辿ったら大蛇だったとか
菖蒲湯に入ったら蛇の子は流れるとか
蛇の子は怪力とか
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:42:38.09 ID:CoRmZgmB0
>>21
たぶん俵藤太物語の百足
Red Bull(レッドブル)
2023-06-12
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:36:28.59 ID:CoRmZgmB0
祟られると言えば平将門さんのお墓
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:38:50.14 ID:6s1bZMv90
>>22
そろそろ鎮まってくれてもよいのではないでしょうか…
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:44:41.79 ID:CoRmZgmB0
>>26
昔は将門さんの力を使って日本を守ってたけどね
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:45:44.86 ID:6s1bZMv90
>>41
崇徳天皇のような御霊信仰みたいなもんかな
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:38:25.31 ID:IWcd4Bgq0
あんま珍しいのはないな
地元の風習を皮切りにした民俗学の入門書みたいな感じだ
うちの近くだと、
小浜市遠敷川中流の鵜の瀬で
「若狭神宮寺に渡ってきたインド僧実忠は、その後東大寺に二月堂を建立し、大仏開眼の2ヶ月前から祈りの行法(修二会)を行った。
初日に「新名帳」を読み上げて日本国中の神々を勧進したが若狭の遠敷明神だけが漁に夢中になって遅れ、あと2日で終わるという日に現れた。
そのお詫びとして、二月堂のご本尊にお供えする「閼伽水」(清浄聖水)を献じる約束をして地面を割ると白と黒の2羽の鵜が飛び出して穴から清水が湧き出した。
若狭の「鵜の瀬」より地下を潜って水を導かせたのである。この湧き水を「若狭井」と名づけ、1250年の長きに渡って守り続けられているその井戸より「閼伽水」を汲み上げ本尊にお供えする儀式が、
大和路に春を告げる神事「東大寺二月堂のお水取り」である。若狭小浜の神宮寺では、奈良に先立つこと10日、3月2日にお水送りの神事が執り行われる」
とかがあるってのが有名
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:41:33.78 ID:6s1bZMv90
>>25
おお!サンクス!
やっぱりこういうのって地元じゃないと身近に感じられなくてもどかしいな
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:39:42.85 ID:Kh3+TqzhO
黒髪山に居たデッカい蛇を、去年の大河ドラマに出てきた源為朝が殺した
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:43:06.55 ID:6s1bZMv90
>>28
蛇ってよく神格化されるけどネガティブなイメージ多いな
祟られたりとかさ
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:40:39.28 ID:U1dMHtAv0
閉鎖的な土地柄って凄いゾクゾクするわ
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:41:09.77 ID:IWcd4Bgq0
あと海辺の町では朝鮮から流れ着いた異人を叩き殺したり、
隣の集落と漁業権の奪い合いで血みどろの闘争を行ったり
割と生々しい話も多いな
一方で、海岸に流れ着いたエビス様を崇め奉るといった伝承が残ってたりもする
よくわからんね
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:45:17.56 ID:/VsD8W9t0
日本昔話の三陸での津波の話
たしかYouTubeにあったような
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:46:08.86 ID:IWcd4Bgq0
割と東北以外では熊にまつわる伝説って少ないような気がするな
日本って害獣面では意外と安全だから、必然的に蛇とか蛸とか
小動物チックな動物に象徴性を求めたりするのかもしれない
これが朝鮮とか中国とかなると、虎とか出てくるからな
そっちもなんとなく興味深い
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:50:30.96 ID:6s1bZMv90
>>46
本当にもっと寿命長ければ全部見て回れるのにね
海外は広すぎ
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:49:49.52 ID:CoRmZgmB0
かごめの歌やいろは歌の謎を解けたら埋蔵金のありかが・・・!?
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:50:53.93 ID:zF3Lg7AQ0
>>55
どんな歌だったか思い出したら眠れなくなったじゃないか
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:55:31.11 ID:CoRmZgmB0
>>57
後ろの正面だぁれぇ!!!
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:54:02.09 ID:bwTOSnLYO
俺の住んでる地域では龍神様を奉っていて蛇を殺したり池を掘ると祟られるとか
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:57:30.91 ID:6s1bZMv90
>>61
龍神様からしたら生きづらくなったろうしテリトリーは守りたいのかな
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 01:58:39.91 ID:CoRmZgmB0
そういや日本って龍神様地味だよな
神武天皇の母なのにね
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:02:02.09 ID:IWcd4Bgq0
>>68
龍神伝説って基本的に人の寄り付かない秘境の地に成り立つものだからじゃないか?
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:02:52.95 ID:6s1bZMv90
>>68
滋賀が湖の国、水車の国だからか知らんけどこっちじゃ基本的にそこそこ大きい沼や湖にはいるとされてるんだ
そこの土地の風土にあった存在が大きいのかな
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:02:03.64 ID:CoRmZgmB0
君が代をヘブライ語に訳すと・・・・!
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:04:57.84 ID:QFkCcgUP0
あんま地元のお伽話は聞いたこと無いけど、知ってるのは山の神さま同士のケンカ
ケンカした結果、それぞれの山の麓に住む人達は左右の目の大きさが違ったり、肩の高さが違ったりするようになったっていうお話
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:06:55.51 ID:U1dMHtAv0
>>80
山の神って喧嘩大好きだよな
近所に富士山と喧嘩して八等分にされた山があるわ
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:12:56.72 ID:QFkCcgUP0
>>81
分が悪い戦い挑んだな
八等分とか富士山も手加減してやれよ
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:17:55.41 ID:U1dMHtAv0
>>88
元々は八ヶ岳の方が富士山より高かった
富士山の木花咲耶姫はプライドが高く自分より高い山は許せなかったので一方的に蹴り飛ばした
みたいな話
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:23:22.31 ID:QFkCcgUP0
>>94
なんというお転婆
あとちょっとドキっした
喧嘩した山がそれぞれ近くの神社にコノハナサクヤヒメ祀ってるから
コノハナノサクヤビメ
コノハナノサクヤビメ(ヒメ)は、日本神話に登場する女神。一般的には木花咲耶姫と記される。
神話では、コノハナノサクヤビメは日向に降臨した天照大神の孫・ニニギノミコトと、笠沙の岬(宮崎県・鹿児島県内に伝説地)で出逢い求婚される。父のオオヤマツミはそれを喜んで、姉のイワナガヒメと共に差し出したが、ニニギノミコトは醜いイワナガヒメを送り返し、美しいコノハナノサクヤビメとだけ結婚した。
オオヤマツミはこれを怒り「私が娘二人を一緒に差し上げたのはイワナガヒメを妻にすれば天津神の御子(ニニギノミコト)の命は岩のように永遠のものとなり、コノハナノサクヤビメを妻にすれば木の花が咲くように繁栄するだろうと誓約を立てたからである。コノハナノサクヤビメだけと結婚すれば、天津神の御子の命は木の花のようにはかなくなるだろう」と告げた。それでその子孫の天皇の寿命も神々ほどは長くないのである。
コノハナノサクヤビメは一夜で身篭るが、ニニギは国津神の子ではないかと疑った。疑いを晴らすため、誓約をして産屋に入り、「天津神であるニニギの本当の子なら何があっても無事に産めるはず」と、産屋に火を放ってその中でホデリ(もしくはホアカリ)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦、山稜は宮崎市村角町の高屋神社)の三柱の子を産んだ(火中出産を参照)。ホオリの孫が初代天皇の神武天皇である。
wiki-コノハナノサクヤビメ-より引用
関連:コノハナサクヤヒメとは【ピクシブ百科事典】
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:30:46.91 ID:U1dMHtAv0
>>102
かぐや姫のモデルはコノハナサクヤヒメらしい
そして八ヶ岳の麓の諏訪市博物館には何故か竹取物語の絵巻物がある
怖すぎ
119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:34:21.02 ID:6s1bZMv90
>>115
富士山が不死の薬を燃やしたからみたいな話も聞く
なにかしらあったに違いない
130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:45:47.91 ID:QFkCcgUP0
>>115
良くそう言う話聞くよね
そういった話に詳しくは無いけど、個人的にはかぐや姫とコノハナサクヤヒメって
そんなに共通点無いのに、どうしてだろうって思う
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:21:46.85 ID:mwuNJhhS0
侍が野武士に襲われたとき助けてくれる人がいた
その人は胸をばっさりやられたが、なんとか野武士を追い払うことが出来た
次の日、近くのお地蔵さんが斜めに血まみれになってて
お地蔵さんが侍を助けたって話
牛窪記にそんな話が乗ってた
牛窪記
牛窪記(うしくぼき)は、室町時代から安土桃山時代、東三河地方における土豪の様子や、伝説を記載した地域史料。編著者は不明。
■けさがけ地蔵の伝説
旧宝飯郡牛久保村字石仏には、「けさがけ地蔵」と呼ばれる地蔵尊がある(現住所は豊川市光揮町)。 牛窪記にこの地蔵尊と牧野家与力渡辺氏の説話があり、「野中地蔵」・「牛久保の石仏」として登場している。
牛久保牧野氏の家臣・渡辺太郎左衛門と従兵は、安城方面での合戦から帰陣する途中に、本野が原付近で「野臥」(野武士)の群れに襲われた。渡辺太郎左衛門が小勢と戦疲れのために、苦戦と死を覚悟したときに、俄に石地蔵の方角から若武者が現れて野武士を撃退したので危難を逃れたが、太郎左衛門が信心を寄せていた石地蔵に切り傷と血が付いていたので、その若者は石地蔵の化身であったと気付いたという伝説。
wiki-牛窪記-より引用
101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:23:14.48 ID:CoRmZgmB0
お地蔵様が助けるって話よくあるよね
安部清明だっけ?の本でもあった
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:23:50.83 ID:IWcd4Bgq0
>>101
地蔵尊って確かそういう神様だしね
111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:28:24.12 ID:bwTOSnLYO
お地蔵様って閻魔大王のことなんでしょ?
113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:30:19.65 ID:6s1bZMv90
>>111
地蔵って守ってくれる神様の依代みたいなイメージあるなー
でも呪われてたり首が折れたまんまになってたりと穏やかじゃないよな
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 02:25:54.17 ID:FnW+fTh90
地元の稲荷神社の近くで白い狐を見ることができらしい
一回も見たことないけど
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 03:03:21.60 ID:vwkl62Fr0
静岡東部にある大渕小僧 怖いけど結構悲しい話 この大渕小僧の墓も実際にある
大渕小僧
静岡県富士市大渕にある「□火自然公園」の東端にひっそりと建っている祠がある、ここに「大渕小僧」(史跡)という子供が祭られている。
ずっと昔の事、大渕新田に大渕小僧と呼ばれる手に負えない悪ガキがいた。その子供は、両親と死に別れ、おばあさんに育てられた。両親がおらず寂しい上に近所の子供からは、親なし子だと言われ、遊んでもらえない、そんな事から、徐々に心がすさみ、畑を荒らしたり、人を騙したりするようになった。そして、人に嫌われれば嫌れれる程、子供とは思えぬ悪さをした。
困った村人は、おばあさんに注意をするよう言ったが、知らん顔。村人の中に、小僧を殺してしまえと言う者が現れた。名主は反対したが、村の中が殺気立ち、殺すことに決まった。
おばあさんは、小僧に「粟の粒ほど祟ってやれ」と言った。
翌朝、小僧は村人に殺された。そんな事が遭ってから、小僧を殴った人が次々と急死、又、原因不明の病気が流行り、死人が出た。
誰言うことなく「これは小僧の祟りだ」と言うようになった。村人は「悪い事をしたな」と悔やみ、子供の霊を神として奉った。
大渕小僧 | 廃異不思議探検隊-より引用
139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 03:40:32.12 ID:vmki9PX50
1999年だったかな? 当時7歳
逗子の葉山ってとこに行ったとき、従兄弟と住宅街を探検して変な家を見つけたんだ
塀で囲まれてて、窓しか無い家
近年になってとある話をネットで見つけてゾッとした
141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/02/15(金) 03:50:22.35 ID:9A9TadMsO
祠を綺麗に掃除すると何故か怒って祟ってくる第六天様