不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    27

    英国で発見、古代ローマ時代のメモ帳 「西暦57年1月8日」という日付に書かれていたこととは…

    1: きゅう ★ 2016/06/05(日) 08:56:42.56 ID:CAP_USER9
     ロンドンの中心部、金融会社ブルームバーグの新社屋建設現場で、古代ローマ時代の木製の手書き板405枚が見つかった。中には「借用書」も含まれているという。動画で紹介。

    no title

    ロンドンで、2012~14年にかけて発掘された古代ローマ時代の「手書き板」の詳細が発表された。解読の結果、なかには「借用書」も含まれていたという。

    405枚の木製の手書き板が見つかったのはロンドンの中心部で、金融会社ブルームバーグの新社屋の建設現場に近い場所だった(ローマ時代に築かれた「ロンディニウム」の中心部は、現在のシティ・オブ・ロンドンに当たる地域。なお、ロンディニウムとは先住民族ケルト族の言葉で「沼地の砦」を意味していた)。

    ある1枚には、西暦57年1月8日という日付が書かれていた。別の板の日付は西暦43年ころで、これは古代ローマ人が英国の地域を支配した最初期の時期にあたる。

    さらに別の板には、ロンドンに関する最も古い記述があるが、これはローマ時代の歴史家・タキトゥスが、自身の著作でロンドンについて記述した時期よりさらに50年前にあたるという。

    見つかった405枚の板のうち87枚はすでに解読されており、英国で発掘されたこの種の標本としては最大規模となっている。

    解読されたなかには、金銭の返済を求める内容や、ロンドンの貿易業者への借用書などがある。

    ※書かれているな用などの詳細はソース元で
    http://www.sankei.com/wired/news/160605/wir1606050001-n1.html
    http://www.sankei.com/wired/news/160605/wir1606050001-n2.html

    https://youtu.be/lhm-n09PGEI


    引用元: 【国際】英国で発見、古代ローマ時代のメモ帳 「西暦57年1月8日」という日付に書かれていたこととは…







    3: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 08:59:44.78 ID:+QrBy5QN0
    西暦て昔からあったのか

    282: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 10:15:36.85 ID:57wMKapN0
    >>3
    言ってる意味が分からない
    アンタが習った歴史の教科書も、紀元前の出来事を西暦で書かれているだろ?

    454: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 11:02:45.11 ID:j5L3eXgU0
    >>282
    西暦の概念がいつ生まれたかと言ってるんだろう。
    キリストが生まれたか翌年を元年としているが
    ネットも電話も新聞もない時代に元年から日付として通用していたわけではあるまい。

    482: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 11:11:51.20 ID:wd2LIBJa0
    >>454
    キリストが生まれたのを元年としていたが実はキリストはそれより4年早く生まれていたという説を
    俺は20年ほど前に雑学誌で読んだことがある
    もうなんていうか西暦元年を正確に推察するのはタブーみたいだなw

    29: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:08:58.09 ID:OVVDiapK0
    西暦で言うと「西暦57年1月8日」に当たる日付が・・・
    って言いたいんじゃないのか?

    32: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:10:05.09 ID:N1+HZyAE0
    確かに、この時代のローマ人は西暦は使わないわな。ユリウス暦で書かれているのを西暦に訳しているんだろう。

    8: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:01:51.59 ID:eesHmaUR0
    ハドリアヌスの頃かな

    71: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:23:42.15 ID:RZc7Jhj70
    >>57
    ハドリアヌスは西暦117即位だからずっと後ですよ。
    西暦54年に即位したネロ皇帝の頃。

    日本で言うと、倭の奴国が金印をもらったと言われる辺りです。

    85: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:26:54.31 ID:N1+HZyAE0
    >>71
    つーか、逆に邪馬台国ってそんなに古いのか。日本もすげえな。

    224: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 10:00:05.85 ID:Z0YV6SiU0
    >>85
    邪馬台国じゃなくて、倭の奴国の頃。後漢書に57年に金印を送ったと言う記載があり、実際に福岡の志賀島で出土してるから、こちらは九州に実在した事が確定してる。
    邪馬台国は魏志の記載で239年。行程の中に奴国も登場するから、その頃も九州に実在してた模様。

    234: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 10:03:30.94 ID:N1+HZyAE0
    >>224
    サンクス

    金印の頃か。しかしその頃すでにローマは100万人都市とか、すげえもんだ。

    11: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:02:50.60 ID:t03GDqK/0
    貸した金返せ
    「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明 : カラパイア
    http://karapaia.livedoor.biz/archives/52186882.html

    788070eb

    19: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:05:28.04 ID:jcLJYpi+0
    借金とか金の事ばっか…

    74: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:24:10.23 ID:yAHQqgqP0
    >>19
    王族貴族の次に文字が読み書きできないといけないのが商人だから

    20: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:05:29.52 ID:ZCWsnyxW0
    借金の証文?
    昔から、金のトラブルってあったんだなwwwwwww
    もしかして古代人も現代人と同じような、悩みを抱えてたのかもな・・・
    倅が言うこときかねーとかなw

    27: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:08:33.25 ID:RGYyXtcd0
    >>20
    現代人が悩んでることなんぞ紀元前のから通った道よ…アリストテレスらへんの書いた本でも読むといいよ

    534: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 11:27:49.50 ID:5TJemc1X0
    >>27
    更に古いホメロスやギルガメシュ叙事詩にも今の人間と同じ悩みが書いている

    35: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:10:52.10 ID:XGadHe+y0
    >>20
    てかローマ時代の借金の話は有名
    払えないから財産差し押さえられた何て記録もそこらじゅう残ってる

    69: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:23:35.31 ID:GekQc5og0
    借用書か
    今の法概念はローマー法が基になってるからな
    特に契約の概念はローマで確立したらしい

    78: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:24:34.47 ID:MKXZdpTQ0
    英国は何してた頃?
    独立してたの?そおれともローマが支配してたの?

    92: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:29:05.28 ID:GekQc5og0
    >>78
    ゲルマン民族が来る前だからケルト人しかいなかったころ
    ローマに支配されてたんじゃね

    145: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:40:47.08 ID:qKVkySnn0
    >>78
    ケルト人とローマ人が交易 + 睨み合いやってたんじゃねーかな

    映画グラディエーターの冒頭が西暦180年
    漫画ヴィンランドサガが西暦1000年頃(アシュラッドが、ローマンケルティックとバイキングのハーフ

    91: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:28:39.24 ID:9ZbXlMLC0
    くだらん!
    「ブルータスお前もか」
    とか有名なの書かれててほしいのに

    124: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:35:41.91 ID:UFfokeUf0
    世界最古の資料って誰が書いたのか分からず未知の言語で書かれてて誰1人解読できなかったってやつだったよな

    142: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:40:25.36 ID:wASDN1c+0
    http://www.cnn.co.jp/fringe/35083609.html
    no title

    いくらなんでも文字が綺麗すぎるな 

    180: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 09:50:59.40 ID:VKfy0Nuj0
    解読つーても、文章そのものはラテン語だろうし、文字の復元がメインだな。

    195: チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2016/06/05(日) 09:54:07.15 ID:hvkf1wXf0
    勘違いしてる人がいるけど、これはローマ帝国が征服した英国で発見されたというニュースで、
    当然、ローマにはもっと古い記録が大量にある

    あくまでも「英国」で発見されたというのがポイント

    283: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 10:16:15.87 ID:Q9OAi9R10
    アリストパネスの話で、蜜ろうを塗った板に指の爪で長く傷を付ける裁判マニアの爺さんの話は好きだ

    305: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 10:20:34.76 ID:wASDN1c+0
    BBCの記事
    http://www.bbc.co.uk/newsround/36430131

    見つかった木片
    no title
    no title
    no title
    no title

    481: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 11:11:32.71 ID:VKfy0Nuj0
    平安時代の文書でも、現代まで伝えられたのはほとんどが土地の売買の記録だからな
    権利証的な物は長く残る

    364: 名無しさん@1周年 2016/06/05(日) 10:35:48.36 ID:zLUiZwCV0
    2000年後の人類に俺の炉本コレクションが見つかったら何と言われるか楽しみだ
    よって大切に保管しておこう







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年06月05日 14:13 ID:eQg3KUG40*
    普通紙じゃ何年も残らないでしょ
    和紙でエ,ロ本作ろう(名案
    2  不思議な名無しさん :2016年06月05日 14:16 ID:fs.AWlQ10*
    古代ローマで年を表す時って誰々が執政官の年って表現じゃなかったっけ
    多分それを西暦に変換したんだろうけど記事の書き方だと直接西暦で書かれてるように見えるわ
    3  不思議な名無しさん :2016年06月05日 14:30 ID:7S0tw.sH0*
    コミックLOを保存する作業が捗るな
    4  不思議な名無しさん :2016年06月05日 14:33 ID:oJFEOl8b0*
    豊丸「イグ〜イグ〜」
    5  不思議な名無しさん :2016年06月05日 14:58 ID:aqo3XhJA0*
    古より変わらぬのは、人の業。悲しいものよのぉ。

    ※4
    それも、人の業。
    6  不思議な名無しさん :2016年06月05日 15:03 ID:ZtCGoKvw0*
    十二表法とか御成敗式目とか、今で言う民事裁判が発達してると楽しいよな
    7  不思議な名無しさん :2016年06月05日 15:11 ID:NwqnRhgb0*
    な用定期
    8  不思議な名無しさん :2016年06月05日 15:21 ID:rs19JSXxO*
    やっぱ最初は西暦で「ん?」ってなるんだなW
    9  不思議な名無しさん :2016年06月05日 15:40 ID:9KwfcIyx0*
    インディー・ジョーンズでこんなセリフがあったな。
    1000年過ぎればおまえの落書きも美術館に飾られるとかなんとか
    10  不思議な名無しさん :2016年06月05日 15:42 ID:1JirhR7E0*
    ローマって行き過ぎた福祉も滅亡の大きな理由の一つって本当?
    11  不思議な名無しさん :2016年06月05日 16:16 ID:.Jaq.mb50*
    見つかった場所がブルームバーグの土地で、見つかった品が古代の債権って皮肉が利きすぎてブリテッシュジョークかと思ったは
    12  不思議な名無しさん :2016年06月05日 16:30 ID:O8GG33Ad0*
    *1
    ワシもそうしよう
    13  不思議な名無しさん :2016年06月05日 17:12 ID:qT4dXdym0*
    ※2
    同意
    そもそもキリスト教迫害してたのにキリストの生まれ年を基点とする西暦を使うはずがない
    14  不思議な名無しさん :2016年06月05日 17:22 ID:WI5o5hgy0*
    ※2
    映画テルマエ・ロマエでそれがさんざん突っ込まれてたの思い出した
    15  不思議な名無しさん :2016年06月05日 17:38 ID:Iet5mXfT0*
    紀元前30年とかって書いてあれば偽物ってすぐわかるけどな
    16  不思議な名無しさん :2016年06月05日 18:01 ID:gQzBQzUo0*
    ピラミッド建設時代の落書きに「仕事の後のビール最高!」とか「最近の若い者は」とか書いてあったそうだなw
    17  不思議な名無しさん :2016年06月05日 18:13 ID:.Qu2.BkF0*
    マジで電子化とか何も後世に残らんもんな
    プリンタのインクも消えるんちゃうか
    18  不思議な名無しさん :2016年06月05日 18:29 ID:kActfB9H0*
    では後世に遺したいものは石に刻むしかないと…?
    19  不思議な名無しさん :2016年06月05日 19:45 ID:8IbUHAP90*
    ジョン・ブルはローマ帝国大好きだから大喜びだろうなあ
    20  不思議な名無しさん :2016年06月05日 20:11 ID:BrqNsc1t0*
    どんな状態で発見されたのかな、朽ちて無いのが凄いやっぱり気候かなんか?
    21  不思議な名無しさん :2016年06月05日 22:03 ID:SznATxkX0*
    今の記録を残したいなら石版を彫るか、和紙に墨で記録することだよ。電子媒体が千年保つわけがない。
    22  不思議な名無しさん :2016年06月05日 23:38 ID:SitRgaGw0*
    西暦57年のロンディニウムかあ…
    女王ブーディカにめちゃんこにされるちょっと前やね
    23  不思議な名無しさん :2016年06月06日 01:31 ID:HJADRn8E0*
    人間やってることや考えてることは変わらないんだよね。
    いつの時代も金銭トラブル、人間関係のことや子供達の心配事やら。ただただ、技術が変わって記録する媒体が変わってるだけさ。
    24  不思議な名無しさん :2016年06月06日 16:05 ID:TXPQbNzR0*
    これがここにあるということは回収できなかったということかぁ
    2000年分の利子付けて返してもらおうとか言い出しそう
    25  不思議な名無しさん :2016年06月07日 22:47 ID:vBl.97AG0*
    ※4
    まさかお前をこのサイトで見ることになるとはなぁ
    26  不思議な名無しさん :2016年08月28日 02:41 ID:sRcN0djj0*
    ハドリアヌスwwww
    27  じょん・すみす :2018年10月29日 21:28 ID:Orxh8PVZ0*
    「最近の若い者は~」
    とか、この当時の記録に残ってるんですよね。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事