不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    22

    知らないうちに行動をコントロールする技術っていうの?こういうの教えてくれ

    s


    1: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)21:58:05 ID:Tv3
    モスキート音で若者を排除とか
    公園のベンチの真ん中に手すりをつけてホームレス排除とか
    マックで混んできたら空調をいじって客の回転をはやくするとか

    知らないうちに行動をコントロールする技術っていうの?
    ああいうの

    引用元: こういうのもっと教えてくれ







    4: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:04:46 ID:YxS
    マック以外は当時者は気付いてる件

    5: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:06:33 ID:7Pb
    サブリミナル効果とか?

    6: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:07:34 ID:Tv3
    >>5
    そうかサブリミナル効果もそうだな

    8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:10:20 ID:Tv3
    読んだ本にはアーキテクチャによる規制とか書いてたんだけど
    もっとバリエーションを知りたい

    9: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:10:30 ID:I73
    店内インテリアの色を暖色or寒色にするかでも客の回転が変わる
    とかか

    10: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:11:08 ID:Tv3
    >>9
    それ、そういうの!

    11: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:11:22 ID:Njw
    畑の周りに銅線張り巡らしとくとナメクジが寄り付かなくなるよ

    12: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:11:51 ID:Tv3
    >>11
    できれば人間相手でたのむ

    15: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:15:59 ID:km1
    人出の多い海岸とかで徹底的にゴミ拾いしてきれいにすると
    誰もゴミ捨てなくなるとか?

    16: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:16:24 ID:Tv3
    >>15
    割れ窓効果的な奴だな
    あれも面白い

    17: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:18:26 ID:c1z
    少年誌のページの色が統一されて無いのは飽きさせないためと聞いた

    18: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:18:59 ID:Tv3
    >>17
    そういうことなのか、知らんかった

    19: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:24:57 ID:km1
    道路のペイントで立体的な障害物描いてるやつとか
    最初見たときはマジでビビって急ブレーキ踏みそうになった
    かえって危ない

    bl-nz21a

    3d-3

    20: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:25:52 ID:Tv3
    >>19
    あれは危なそう、出くわしたことないけど

    22: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:28:12 ID:I73
    コントロールではないかもしれんが
    コンビニで空いているレジに1人行くと他の客もくっついてくる現象

    25: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:29:18 ID:Tv3
    >>22
    あれ、店員側からは地味にプレッシャーなんだよ

    26: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:30:52 ID:G7h
    街灯を青色にすると犯罪が減るんだってよ

    防犯灯

    防犯灯とは、防犯を目的として街路などに設置した電灯のことである。

    2005年頃から日本において、青色防犯灯が防犯に対して有効との情報に基づき全国的に設置の動きが起こった。2005年、日本のクイズ番組等で、イギリスのグラスゴー市において青色の街灯を設置したところ犯罪が減少したとする事例が紹介され、これを真に受けて奈良県警察が設置に取り組んだことに始まる。

    ところが、グラスゴー市の事例で犯罪発生数が減少したという確かなデータはなく、実際には市内のBuchanan通りにおいて景観改善のために街灯をオレンジ色から青色に変えたところ、同地域にたむろしていた麻薬常習者が腕の静脈を視認できなくなり、仕方なく他の地域に移ったことから、麻薬常習者の検挙率に限って40%下がっただけであった。
    wiki-防犯灯-より引用

    28: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:31:23 ID:Tv3
    >>26
    青のほうがテンション下がるのかなぁ

    31: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:35:07 ID:Pcq
    >>28
    不気味さが出るからじゃないかな?
    ちなみに、青い街灯がが多い地域は治安が良くない
    空き巣や車上荒らしなどの軽犯罪が多い地域だ
    俺もその地域に住んでて空き巣というかまぁ窃盗にあった

    33: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:37:08 ID:Tv3
    >>31
    まじか最近ウチの近所がLED化で青っぽくなったんだけど
    軽犯罪多いのかなぁ

    29: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:32:04 ID:0mE
    小便器にハエの絵

    30: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:32:52 ID:Tv3
    >>29
    命中させたくなるよなアレは

    32: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:36:35 ID:0mE
    色彩心理学も面白いね

    36: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:38:57 ID:Tv3
    >>32
    色関係は色々面白いのあるな

    ちょっとズレるけどストループ効果ってのが面白かった

    35: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:38:19 ID:G7h
    雑学の部類だが時計が一番美しくみえるのは
    10時8分42秒
    だから欲しくなっちゃうんだね!

    38: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:40:11 ID:Tv3
    >>35
    黄金比みたいに綺麗に見えるのが決まってるんだな

    41: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:43:03 ID:Pcq
    スレタイの主旨にあったことを言うのであれば、
    コンビニの雑誌売り場とかかな?

    43: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:44:27 ID:Tv3
    >>41
    客入ってますよアピールであの位置にあるんだっけ
    たしかにあれも知らないうちにコントロールされてるな

    49: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:49:08 ID:Pcq
    >>43
    それもあるけど人がいるぞっていう
    防犯目的もある

    44: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:44:53 ID:yst
    つまみの塩分高めにしてドリンク注文煽るとかか

    45: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:45:30 ID:Tv3
    >>44
    居酒屋そんなことやってるのか
    ずりぃ

    60: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:53:34 ID:yst
    >>45
    遊園地のフライドポテトとかもそうやで

    46: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:47:49 ID:3Ok
    脳の片側に磁場がかかるような環境で質問すると、回答が片寄るとか?

    あと、まえTwitterでみたのが、なんの変鉄もない計算をして、そのあとになにか物を想像してくださいって指示がある画像。
    こうすると、なぜか大多数の人が、同じようなものを想像するらしい。

    48: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:48:46 ID:Tv3
    >>46
    こわいなそれは

    54: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:51:06 ID:Pcq
    不動産屋は
    安くてぼろい部屋→高くていい部屋→お手頃な値段でまぁまぁな部屋
    の順に紹介することが多い

    この順だと最後の部屋に決まりやすくなるから

    58: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:51:24 ID:OC5
    照明を明るくしてそっちに誘導する

    59: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:52:38 ID:Pcq
    会談や重要な話し合いで食事をするのは
    食事をしながらだと心理的に満たされ、
    話合いの決議が決まりやすいから

    61: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:54:46 ID:Tv3
    >>59
    まじで?
    おっさん世代に有名な都市伝説としては
    女の性欲は満腹時に刺激されやすいから
    飯くわせればヤれるっていう
    下品極まりないやつがある

    63: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:55:54 ID:vEZ
    >>61
    空腹時は男女ともに性欲が低下するから、満腹にさせたほうがいいってのは正解よ
    人間に限らず、栄養が足りない状態だと発情はしない

    66: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:56:59 ID:vEZ
    車のウインカーのリズムは心拍数と少しだけズレてる
    これによって心理的な不安を与えてる

    67: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:57:22 ID:Yqg
    そう言えば、スーパーとかは基本的にゆっくり見せたいから曲調がゆっくりな曲とか流してるって聞いたことある

    68: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:58:33 ID:cEM
    相手が満腹のときに重要な話とかお願い事をするとOKもらえるって聞いた

    70: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)23:04:51 ID:vEZ
    丁字路になると7割の人が左に曲がっていく
    これを利用して、コンビニとかディズニーランドは左回りに順路を作ってる
    なぜ曲がるのかは不明。目標物がないと人はとにかく左に曲がっていく事だけはわかってる。

    71: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)23:05:46 ID:Xxx
    >>70
    おもしろいね
    競技場のトラックも左回りだもんね

    73: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)23:10:39 ID:yst
    >>70
    北半球と南半球で曲がる方向逆だったりしないかね?

    74: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)23:11:09 ID:Tv3
    >>73
    ありそう案外自転と関係してたとか

    75: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)23:11:32 ID:Pcq
    ギャンブル性を持たせるなら完全なランダムな方が依存しやすい

    76: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)23:12:26 ID:Tv3
    >>75
    確率操作は裏目にでるのか
    カジノとかそういう技術たくさん持ってるんだろうな

    78: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)23:15:16 ID:Pcq
    >>76
    当りとハズレである程度の周期を作ってしまうと
    諦めたり、今は当たらないと読まれてしまうため行動に
    移しにくくなる

    だが、完全なランダムを繰り返すと
    次はいつ当たるのか?今はダメでも次こそは!
    っていう心理が働く

    80: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)23:28:01 ID:Pcq
    あまりにも事故の多い急カーブに
    いくら注意書きを増やしても事故が減らなかったのに、
    「超」急カーブという看板を建てたところ事故が激減した

    85: 名無しさん@おーぷん 2016/06/09(木)00:10:19 ID:U6u
    カーブの事故の話なら。
    カーブの中央線を消したら事故は減ったらしい
    中央線がないと逆に運転に慎重になるらしい

    84: 名無しさん@おーぷん 2016/06/09(木)00:06:18 ID:tuG
    ガスライティング

    自分がキチガイになったと思い込ませるテクニック

    ガスライティング

    ガスライティングは心理的虐待の一種であり、被害者にわざと誤った情報を提示し、被害者が自身の記憶、知覚、正気を疑うよう仕向ける手法。例としては、嫌がらせの事実を加害者側が否定してみせるという単純なものから、被害者を当惑させるために奇妙なハプニングを起こして見せるといったものまである。
    wiki-ガスライティング-より引用

    51: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:50:31 ID:G7h
    ここで質問12と5の間で思い付く数字は?

    52: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:50:51 ID:Tv3
    >>51
    7

    57: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:51:22 ID:G7h
    >>52
    はえーよw

    55: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:51:07 ID:3Ok
    >>52
    見事にあやつられてるじゃねーか
    http://都市伝説まとめ.biz/mindcontroll_td/

    56: 名無しさん@おーぷん 2016/06/08(水)22:51:11 ID:Tv3
    まじかよ当たったよ







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年06月09日 22:08 ID:402IcbVP0*
    ラーメン屋の椅子が小さいのは座り心地をわざと悪くさせて回転率を上げるため
    2  不思議な名無しさん :2016年06月09日 22:19 ID:nmSyLrQX0*
    雑貨屋とかはわざと安定感無く商品を展開する。
    綺麗に並べると形が均一化されて、それを崩さないように、という心理が働くから。
    3  不思議な名無しさん :2016年06月09日 22:45 ID:L6rI0MKC0*
    環境管理型権力ってやつ
    4  不思議な名無しさん :2016年06月09日 23:28 ID:9CWHHqzd0*
    操られてるかどうかは微妙だが、心理的な作用として
    わざとデパートなどの館内放送では、綺麗なイントネーションの中に
    適度に正しい発音をしない言葉を混ぜる事により
    「ん?おやっ?」と思わせる事により、お客さんに
    聞いて耳に残してもらう事を念頭においている。
    5  不思議な名無しさん :2016年06月09日 23:48 ID:wS7BJuh60*
    パチ屋で大音量でテンポいい曲を流すとか機械がビカビカ光るのは打ち手のテンション上げるためだとか
    知らずに、ではないけどイギリスはスケボーが問題視されて所々金属の突起があるらしいね
    6  不思議な名無しさん :2016年06月10日 00:18 ID:F7ueylo00*
    駐輪場に目を描くだけで、見られてる感覚になり盗難が減るてのもあったね

    あとは、わざと398円とかにして400円を切ってると思わせるとか?
    7  不思議な名無しさん :2016年06月10日 05:46 ID:.4b20K4E0*
    行動経済学だろ要は
    アメリカの大学いけばよいよ
    8  不思議な名無しさん :2016年06月10日 07:43 ID:9Fcdmz910*
    電車の座席のところにある手すり
    定員分座れるように誘導している
    (左側3人右側4人とか)
    9  不思議な名無しさん :2016年06月10日 08:33 ID:6lhDOmBA0*
    1が言ってるのは全部ナッジ理論だぞ
    10  不思議な名無しさん :2016年06月10日 13:51 ID:x4mRW9na0*
    ABCという三つの選択肢を与える。
    Aを選ぶと不機嫌になりBを選んでも不機嫌になる、
    Cを選んだ時だけ喜ぶ。これだけ人をコントロールできるけど
    周りからはめんどくさい人としか思われていない。
    11  不思議な名無しさん :2016年06月10日 14:09 ID:ibgxvsdJ0*
    あーあれだスーパーの入口を1つにすると客の回遊率が上がって売上が上がるってやつ
    あとはフラッシュマーケティングみたいに商品の販売期間を制限するとプレミアム感が出て購入意欲を刺激するとかみんなやってるって情報与えると疎外感を恐れて自分もやるバンドワゴン効果とか
    12  不思議な名無しさん :2016年06月10日 14:16 ID:jcwbqyOG0*
    相手に選択させたように見せかけて自分の意見通したいときは

    1)自分の推したい選択肢がいかに優れているかさらっと言う
      対抗の選択肢も概要は説明する。言い過ぎたら駄目、あくまでさらっと
      俺はこれこれこういう情報を元にこう思うけどお前さんに任せるよー的な
    2)その上で相手に選ばせるとたいていこちらの推したいほうを選ぶ
      重要なのは相手に考えさせること。自分で考えたつもりでこちらの誘導通り

    人狼とかの心理ゲームで誘導するの楽しいですw
    13  不思議な名無しさん :2016年06月10日 14:34 ID:fmsoGtZv0*
    結界

    地味だけど「この先行き止まり」「私道にて通り抜け禁止」
    嘘でもなんとなく行く気が削がれる
    14  不思議な名無しさん :2016年06月10日 14:56 ID:ijtHke7E0*
    ゴミの不法投棄の多い場所に小さい鳥居を立てたら不法投棄が全く無くなったそうだ。
    日本人の心の奥底に鳥居が神聖な場所であるという刷り込みがあるらしい。
    15  不思議な名無しさん :2016年06月10日 15:43 ID:daL7UcEh0*
    青はセロトニンの分泌を促すとかなんとかで気分を落ち着かせる効果があるからであって、不気味だからではないでしょ
    犯罪だけでなく自殺防止の効果もあるらしいから、日本の場合だとそっちがメインかもしれないけど
    16  不思議な名無しさん :2016年06月10日 15:53 ID:7mpGlGxo0*
    不正駐輪が多い大阪で道路で、小学1年生の描いた不正禁止の駐輪交通ポスターを多きな煉瓦状態にして道路に組み込んだら、不正駐輪が大幅に減ったとか。

    17  不思議な名無しさん :2016年06月10日 23:50 ID:Y9lTk0WQ0*
    ソシャゲとかまんまそれだよな
    一定のストレスを与えるってやつ
    18  不思議な名無しさん :2016年06月11日 04:33 ID:rWQEIIGE0*
    男性用トイレの小便器の並び、川辺のカップル等間隔の謎
    →パーソナルスペース

    プロ野球のヒーローインタビュー(負けた側のファンが早く帰る)
    映画のエンドロール
    →観客が一斉に帰って混雑しないようにするため

    心理学の授業でやったなあ
    19  不思議な名無しさん :2016年06月11日 04:53 ID:c0.S.i3Z0*
    丁字路で左に行く人が多いっていうのは、右利きの人の場合ね
    左利きは右に行きたがるよ
    だからスーパーでは入ってすぐの野菜コーナーの左側に玉ねぎやジャガイモなど主婦が買い置きするものや特売品とかよく置いてる
    ちなみに左利きは友だちと並んで歩くとよく友だちとぶつかる
    理由は上で述べた通り、みんなは左に進みたがるのに自分だけ右に進んじゃうから
    20  不思議な名無しさん :2016年06月13日 14:36 ID:7G8YqNYa0*
    オシャレなレストランでプロポーズとかは理に適っているんだな。
    21  不思議な名無しさん :2016年06月15日 13:21 ID:PjtgUI.g0*
    テーブルが気持ち低いと
    腹が圧迫されるから
    満腹感出るよな、食べ放題
    22  不思議な名無しさん :2016年06月19日 00:08 ID:J4IHp57Y0*
    アフォーダンスやね
    物や場所が人に行動を提供するってやつ
    文系の授業で唯一面白かったわ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事