不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    44

    日本語初めて喋りだしたやつって何言ったんやろか



    5: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:30:35 ID:zav
    ヒント
    渡来人
    百済

    10: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:32:03 ID:CI2
    >>5
    縄文時代には狩りを、弥生時代には農業をやってたんやぞ
    渡来人の前に会話があったに決まってるやん

    13: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:32:59 ID:zav
    >>10
    日本としての国家が機能し始めたのは随分あとやぞ

    32: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:41:11 ID:CI2
    >>13
    じゃあ一体何世紀からが「日本」やねん…
    天皇制ができてからか?豊臣秀吉からか?沖縄や北海道編入後か?大日本帝国崩壊後か?

    35: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:43:34 ID:r5H
    >>32
    民族的な連続性で言うなら1万年くらい前からほぼ変わってないとも言える
    氷河期が終わって以降の船を使った移民では、民族構成が変わるほどの規模で
    人員を輸送することは出来なかったからや

    39: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:44:43 ID:jJU
    >>32
    国号としての「日本」は天武天皇の頃からやぞ
    大王じゃなくて天皇と言われるようになったのもこの頃

    43: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:45:59 ID:jJU
    >>39
    ただそれは形式上の話で実質はもっと前から関東~九州あたりにわたる統一政権は存在する

    45: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:46:18 ID:zZ4
    >>32
    天皇制からやね
    聖徳太子(実在不明やけど)が天皇制いう機構を作ってから応仁の乱まで続く
    応仁の乱から戦国時代で既存の価値観が壊されまくって豊臣から違う日本や

    7: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:30:58 ID:jJU
    言語がどうやって成り立ったのかって謎だよな
    鳴き声が徐々に複雑化したんやろか

    14: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:33:09 ID:r5H
    今の発音とはかなり違う日本語やったらしいで
    「くゎ」みたいな発音もあったし

    21: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:35:46 ID:r5H
    少なくとも文型や語順みたいなものは今の日本語とほぼ同じはず
    語彙も発音形態も違うやろうがな

    25: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:37:26 ID:iiE
    想像以上に深い話や
    そんなスレタイにとらわれんでもええで
    あくまで言語に関するレスが見たいで

    28: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:38:22 ID:r5H
    >>25
    同音異義語の中でも、訓読みでそれぞれ意味が近い奴は元々同じ単語やったことはわかってる
    昇る、登る、上るは全て同じ言葉や

    27: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:38:00 ID:jJU
    漢字が伝わる前にも言語があったから音読みと訓読み両方存在するんやろ

    30: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:39:24 ID:r5H
    それどころか、語源が同じ言葉を微妙な意味の違いで書き分けるのは、
    チャラチャラした若者の間違った言葉やという考えが明治ぐらいまで存在してた

    33: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:42:34 ID:iiE
    ほぼ猿くらいの時点で鳴き声くらいは発してたんやろけど、どうやって言語へと変遷してったんやろ

    42: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:45:24 ID:peX
    >>33
    猿の頃は警戒音とかやろなあ
    危険を知らせて逃げるぞ的な

    あとは発情期の求愛ボイスとかかな?

    そこから必要に応じて色々派生したり増えていったんやろ

    36: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:44:19 ID:AzB
    もともとの縄文時代の言葉で私はワ
    海はヌグだかワタだったと聞いた

    46: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:46:19 ID:iiE
    >>36
    もしそうだとしてワにする理由はなんやったんや?
    仮になんでアにはしなかったんやろ

    49: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:47:43 ID:AzB
    >>46
    元々はどうもアだったそうやで

    52: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:48:22 ID:r5H
    >>49
    攻殻機動隊の歌でも「吾が舞えば(あがまえば)」っていうしな

    65: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:53:13 ID:iiE
    >>49
    じゃあアだとしてなんでアという言葉を選んだんや?
    単純に言いやすいからか
    ただどうしてアやあげて以外の言葉に意味を持たせるようになったのか

    70: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:54:22 ID:r5H
    >>65
    言語も他の文化と同じく徐々に肉付けされていくもんや
    なら、最初期から存在する単語は発音の単純なものであるはずやろ?

    85: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:59:12 ID:iiE
    >>70
    アが最初に発する言葉というのはなんとなくわかったわ
    ただ派生して言葉に意味づけされていく段階がわけわからん

    94: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)18:01:48 ID:AzB
    >>85
    やっぱ音でどこに行くとか何がとかわかったほうが便利やん?
    ようは音で伝えていたものがその音が年月をかけてそれを意味する言葉へ変貌していったんちゃう

    96: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)18:05:07 ID:iiE
    >>94
    ああこの説明しっくりくるわ

    97: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)18:07:57 ID:r5H
    >>94
    文字を書くことは声を出すことよりはるかに難しいからな
    だから文字の無い部族は山ほどあるが、言語の無い部族は一つとして存在しない

    38: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:44:37 ID:yBt
    日本列島にいた縄文人がどうやって話し始めたかの話や無いの

    44: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:46:07 ID:AzB
    >>38
    縄文語はこうだったかもしか分かっとらんのやで

    48: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:46:47 ID:r5H
    >>38
    縄文人がいきなり話し始めたというより、
    氷の海を渡ってきた石器時代人が既に言語の原型を持ってたと考える方が自然や
    そうなるとどっからが日本語かという境界が余計にあいまいになるけど

    40: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:45:11 ID:X0Z
    馬(uma)は韓国語だとma(マ)
    村(mura)は韓国語だとmaeul (マウル)
    らしい
    向こうから渡ってきたのか渡っていったのか

    50: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:47:45 ID:zZ4
    渡来人は当時の日本の人口の1割から2割ほどいたらしいし
    日本にも文明もたらしたほど

    55: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:49:35 ID:AzB
    ちなみに顔はトゥラ
    鼻はパナ
    結構今と近いものもあったりするんやで

    56: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:50:06 ID:r5H
    >>55
    やっぱり中国より東南アジアの色が濃い感じがするなあ

    60: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:51:11 ID:AzB
    >>56
    まあ日本人と関係の深いものをヒントに作ってるんやしそうよ

    64: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:52:49 ID:peX
    >>55
    トゥラ=面(ツラ)か。結構近いな

    57: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:50:31 ID:r5H
    高床式倉庫の由来は東南アジアって話やしな

    59: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:51:09 ID:iiE
    「ワ→私、我」←まあわかる
    「鳴き声の状態→意味を持った言葉」←最高に意味わからない

    61: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:51:16 ID:zZ4
    言語学的な話やと
    神の呼び名はア段から始まることが多い
    ヤハウェー
    アッラー

    69: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:54:16 ID:opX
    >>61
    ゼウスとかはちゃうけど、確かにアマテラスとかもそうやな

    75: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:56:01 ID:GNH
    >>69
    さらにいうと神は人間をトレースして作られたものなんや
    だから
    我やI(私)もア行から始まる

    76: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:56:53 ID:r5H
    >>75
    国によっては動物をトレースする場合もあるけどな
    で、どういうわけか人間と鳥を合わせた信仰対象が世界的に多いらしい

    79: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:57:43 ID:opX
    >>76
    空って言うのは人の憧れやからな

    82: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:58:25 ID:GNH
    >>76
    西洋やと鳥で天使で蛇は悪魔やけど
    日本では蛇は神の使いという

    86: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:59:16 ID:r5H
    >>82
    多分、牛を飼ってれば蛇は邪魔者やけど
    農業してれば蛇はネズミを食べてくれる存在だからちゃうか?

    63: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:52:03 ID:r5H
    日本語に漢字が加わることで語彙が激増した
    激増するってことは元々日本語と中国語が全く別物だったことも意味してる
    日本語が中国語のマイナーチェンジなら、元の鞘に戻るだけやからな

    78: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:57:32 ID:iiE
    言葉黎明期の、言語に意味づけしていく過程は相当長かったやろな

    90: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)18:01:16 ID:ejB
    >>78
    「ニカラグア手話」でググってみたらええで
    人間が集まるとあっという間に言語が出来上がるようやで
    ホモサピエンス誕生時かその祖先あたりではもう全員言語持ってたやろな

    ニカラグア手話

    ニカラグア手話は、ニカラグア共和国において、1970年代から80年代にかけて自然発生的に誕生した視覚言語である。ニカラグアにおける聴覚障害者の公式の意思疎通手段であり、第一言語として定められている。

    世界で最も新しく誕生した言語とされ、また、歴史上はじめて学者たちによって誕生の瞬間が目撃された言語であるとされる。
    wiki-ニカラグア手話-より引用
    関連:言葉を持たない子供たちが生み出した言語「ニカラグア手話」とは - NAVER まとめ

    80: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:58:02 ID:r5H
    モアイで有名なイースター島文明も信仰対象は鳥人だったといわれてる
    だからそこで使われた文字であるロンゴロンゴも鳥人を象ったものや
    天使のモチーフも見てのとおり羽の生えた人間やし

    ロンゴロンゴ

    ロンゴロンゴは、イースター島で19世紀に発見された、文字あるいは原文字とも見られる記号の体系。現在も解読されていない。ロンゴロンゴが言語を書き表した「文字」であることが証明されれば、人類史上において数少ない、独自に発達した文字体系の一つであることになる。
    wiki-ロンゴロンゴ-より引用

    ロンゴロンゴ5

    83: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:58:49 ID:AzB
    ちなみに「うー」といいながら首を縦にふると「うん」横に振ると「ううん」
    これは世界共通らしい(適当

    92: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)18:01:43 ID:ejB
    >>83
    ハンガリーとか逆やで

    88: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:59:53 ID:r5H
    害獣を駆除してくれる動物ということで、信仰対象として有名なのは狐やね

    95: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)18:03:05 ID:r5H
    「表情」は微妙な違いはあれど大まかには世界共通らしい
    つまり、人類が世界に散らばる前の時代から表情という概念があったことになる

    表情がある動物は霊長類の中ですら珍しいのにな

    98: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)18:12:38 ID:ejB
    言語には「黎明期」とか「徐々に複雑化する」とかはないんやで

    99: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)18:14:27 ID:r5H
    >>98
    文法には、やろ?
    語彙はいきなり全部出来たりするわけではない

    102: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)18:29:41 ID:MOz
    英語を日本語に訳すのにどれほどの労力が費やされたんだろうとかペリーが来たときにはもう外来語喋れるやつがおったんかとかそういうのは昔から気になってる

    103: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)18:30:45 ID:opX
    >>102
    ザビエルとかの影響で話せた奴はおるんちゃうか

    104: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)18:33:58 ID:80r
    >>102
    ジョン万次郎「ワイやで」

    あとオランダ語か中国語を介せば大体どこの国とも大丈夫やったぞ

    106: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)18:37:03 ID:r5H
    実は日本語の文法に関する研究は、外国語との翻訳の必要性に迫られて作られたものらしい
    だから未だに日本語の特性についてわかってないことが多い
    日本語の文法研究は歴史が浅い

    84: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:58:57 ID:B59
    無知乙。全ての言語はバベルの塔崩壊時に出来たから

    87: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)17:59:47 ID:peX
    >>84
    神様いらんことせんでよかったのに







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年06月13日 12:32 ID:FuL06ihy0*
    面白かった。
    2  不思議な名無しさん :2016年06月13日 12:44 ID:zu5bpubl0*
    サルがホウホウ吠えてるのが進化、高知能化と共に意味が複雑化して、地域ごとに方言になっていったわけで、どこから「日本語」と定義したものやら。
    日本列島が無人だった時に初めて渡ってきた民族の言語が母体だろうなあ。
    3  不思議な名無しさん :2016年06月13日 12:44 ID:XRpMFmSE0*
    俺が教えた
    全くー手間のかかる仕事だったぜ
    4  不思議な名無しさん :2016年06月13日 12:51 ID:6.oHDpV.0*
    東北は今でもワだけで会話できるのは貴重なのかな
    5  不思議な名無しさん :2016年06月13日 13:08 ID:DmL5FfdL0*
    音→書き→意味の複雑化ってめんどくさすぎるよな
    漢字統一すればいいのになんで意味によって漢字変えるんだろうか
    6  不思議な名無しさん :2016年06月13日 13:22 ID:Q2qDrMGF0*
    姫神の「神々の詩」の歌詞は「縄文語」と言うのを思い出した。
    7  不思議な名無しさん :2016年06月13日 13:25 ID:TQxZ.7dg0*
    ぶひい
    8  不思議な名無しさん :2016年06月13日 13:25 ID:TjemetN60*
    嬉しい、悲しいみたいなLV1の言語を駆使してLV2の表現を作り、LV2を駆使してLV3以下ループ
    を何千年何万年と繰り返して言語が完成したんちゃうか
    9  不思議な名無しさん :2016年06月13日 13:26 ID:wRlNoMxh0*
    2chでも新しい言語がしょっちゅう発生しているだろ。
    人が集まれば自然と新しい言語も発生するんだよ。
    10  不思議な名無しさん :2016年06月13日 13:48 ID:uKeeoU.a0*
    せやかて工藤
    11  不思議な名無しさん :2016年06月13日 14:10 ID:ojhJ4YfN0*
    色々ある説の中では、東南アジア起源、古代マレー語が大元って説が一番納得いく感じ
    そこからポリネシア諸語を経て日本語へ
    12  不思議な名無しさん :2016年06月13日 14:38 ID:Wetl.7Jt0*
    平安時代はハ行はパピプペポで発音してたってマジなんかな
    13  不思議な名無しさん :2016年06月13日 14:42 ID:puRGALZW0*
    ハ行の子音「h」が「p」だったとも言われてるしねぇ
    14  不思議な名無しさん :2016年06月13日 15:03 ID:gcnEEJPv0*
    古語。縄文末期には今の日本語の原型が出来てた。琉球とアイヌはまた違うけど、大和、熊襲、蝦夷、出雲、土蜘蛛、等の小国家の交易には言葉と記号や文字が必要です。キトラ等古墳にも文字が有ったからね。
    15  不思議な名無しさん :2016年06月13日 15:12 ID:4bTtIisO0*
    言語の原型って意味ならアフリカでしょ?
    骨格的には発音できるんだから、声をコミニュケーションに使っていたのは当然
    16  不思議な名無しさん :2016年06月13日 15:28 ID:S7eH.sr8O*
    「あ」だろ
    17  アリス :2016年06月13日 15:45 ID:sHfVaPp00*
    ※6
    管理人です!

    これですね
    https://youtu.be/_qtfW6ihnPE
    18  不思議な名無しさん :2016年06月13日 15:51 ID:ItlFLurYO*
    スレ主はうざいタイプ
    中学生かな
    もっと勉強してからスレ建てろって思うね
    19  不思議な名無しさん :2016年06月13日 16:03 ID:S20ZFAzD0*
    すげぇニキ達やな……
    20  不思議な名無しさん :2016年06月13日 16:06 ID:mN84bYLA0*
    子供が言葉を覚える課程とおなじで、最初は単語だけならべていくけど、段々と文法が整って語彙も増えていく、だからここから日本語っていう初めはないと思う。

    て、め、は、け、くち、つら、あし、こし、うで、ひざ、ゆびと基本語は音が少ないのでこの辺から発展していったのでは。
    21  不思議な名無しさん :2016年06月13日 17:31 ID:x9u.j.Di0*
    子供がよく知ってるだろぅw
    22  不思議な名無しさん :2016年06月13日 17:42 ID:Hu8CVsXx0*
    米12

    韓国語と一緒にするな
    23  不思議な名無しさん :2016年06月13日 17:57 ID:Hu8CVsXx0*
    人間は最初から言語を話していたし、ノアの方舟の時代などは世界は同じ言語だったらしい

    いい加減、サルが人間に進化したとかいう、証明もされていないファンタジーセオリーから目を覚ませ

    人間と猿じゃ全然違う種なんだよ
    お前らの親を見てみろ
    お前等とさほど違わないだろ
    じゃ親の親は?
    そっくりだろ
    人間は、人類誕生以来、ほとんど変わっていないんだよ
    100年前の会話のテープ聞いたか?
    今でも完全に理解できるだろ
    言語自体もそんなに変わっていない

    ひらがなもカタカナも、漢字を中国に強制される前から存在していたんだよ
    だから訓読みなるものが作れた
    表意文字が最初なら、そこから表音文字を発明するはずがないんだよ
    戦後の漢字改革や中国の文革の漢字改革がいい例だ
    表意文字のまま簡単な漢字にするだけで、意味も発音も表意文字かどうかも変わらない
    つまり、ひらがなもカタカナも、漢字が渡来する前から存在した
    消えたように見えるのは、推測でしかないがたぶんそのころ、日本は中国に侵略されたんじゃないかな
    で、漢字を強制され、ひらがなやカタカナで書かれた文献はことごとく焚書された
    中国お得意の歴史の捏造だよ
    漢字を使っていたのが地位の高い男たちばかりだった、ってのもそれを証明している
    要するに漢字を使わなければ出世させてもらえなかった、ってことだろ

    で、今はアメリカに英語を強制され、日本語の消滅の危機にあるわけだ
    英語が出来なければ出世させてもらえない日が近い将来に来そうだろ?
    24  不思議な名無しさん :2016年06月13日 18:22 ID:6FC3VqtS0*
    「日本語」は明治からだろ。それ以前の言葉も事後的に日本語にされたというだけで
    25  不思議な名無しさん :2016年06月13日 18:26 ID:.1G4ufRh0*
    平安時代はハ行はパピプペポで発音してたってマジなんかな>
    古いなぞなぞで、母には2回あえるが父にはあえない、答え、唇。
    つまり、ファファ、古くはパパと発音していた。
    26  不思議な名無しさん :2016年06月13日 18:39 ID:.1G4ufRh0*
    ひらがなもカタカナも、漢字が渡来する前から存在した>
    頭、大丈夫?ひらがなもカタカナも、漢字を元に作ったのは明らか。
    それよりも、漢字からカタカナ、ひらがなを作り、
    訓読みを発明し、漢文を日本語で読む「読み下し文」の発明を賞賛すべき。
    27  不思議な名無しさん :2016年06月13日 18:53 ID:RFnngQYV0*
    アツゥイ!
    28  不思議な名無しさん :2016年06月13日 20:49 ID:tcBwHmLI0*
    「それ」とか「どれ?」が初期としては汎用性高いと思う
    29  不思議な名無しさん :2016年06月13日 21:07 ID:DJ21AuNM0*
    かなりワロタw
    30  不思議な名無しさん :2016年06月13日 21:13 ID:DJ21AuNM0*
    人類の発症はアフリカやからな
    31  不思議な名無しさん :2016年06月13日 21:17 ID:DLHQ33gj0*
    うるぽぉ

    ぐぁ!
    32  不思議な名無しさん :2016年06月13日 21:57 ID:FFGTkKUc0*
    中国→韓国→日本、多くの言葉に共通点があるし、文法の変化も見える。他にかいてるやつもいるけど、中国も馬(マー)、水(スイ)って読む、地域によってなまるけど大体こんな感じ音読みあるくらいだしな。
    33  不思議な名無しさん :2016年06月13日 22:34 ID:K8KoIdpU0*
    ピヨピヨ...
    動物の鳴き声真似たとか?(´・ω・`)
    34  不思議な名無しさん :2016年06月13日 22:57 ID:sq.AocYG0*
    カタカムナー宇宙には総称アマという最小原始物質があり、アはあの音マは空間という意味で、アマの一部細かくなった状態をアメと言う。天皇名アメ雨。アメが結球してマリになる。鞠。このアマの変遷を48単語にした。其々に単音信念がある。
    ホツマツタエー48言葉は神の名。死ぬ時ホトケたときは48の神々に感謝を捧げる。世界はとほかみえひためという八神が統治していた。日本はトの神とエの神が交互に統治。特にトの神は優れていた。ヤマトはト神の統治法を継承するという意味。フトマニという占いでは、とほかみえひためとアイフヘモヲスシは命と内臓を司る。アイフヘモヲスシは、あわ歌の各575の先頭の言葉。フトマニが原子周期表、あわ歌は男女が歌い螺旋になることから染色体ではないかとも言われている。アは気体、イ風/冷エネルギー、ウ熱エネルギー、エ水、オ固体。天から降りて、地上から天に昇る。
    これらを見ると、元々は単音思念があり言葉が出来た可能性が高い。日本ほどこれらがしっくりくる国は無い。
    アフリカのどっかの島では、上陸者の穢れを祓う儀式が古くから行われている。手に玉を其々持ち体を囲むタマタマの儀式だ。真面目に。
    35  不思議な名無しさん :2016年06月14日 01:39 ID:NO3OilvW0*
    猪のことをイと呼んだらしい。
    肉のことをシと呼んだらしい。
    だからイノシシは猪の肉という意味だそうだ。
    シがシシになったのは、強調表現だそうだ。
    服がシワになった→服がシワシワになったと同じ理屈。
    革のことををカと呼んだらしい。
    だから、肉と革がとれる動物を鹿と名付けたそうだ。
    面白いと思わないか?
    36  不思議な名無しさん :2016年06月14日 02:13 ID:0NHOmOAF0*
    ※12
    ハヒフヘホ、バビブベボ、パピプペポ全部あったよ
    ただ濁音半濁音を表す文字が出来たのが大分後だから
    その間に音韻変化起こして発音変わったりした言葉もある
    花も昔はパナだったから、日本語にもハ行半濁音始まりの単語もあった

    というか発音に関しては平安頃までの方が多彩
    雪のキと月のキも発音が明らかに異なった
    万葉仮名は色々な漢字を日本語読みに当て字として使っていたが、
    雪のキと月のキを同じ字で表している書物は一つも無い
    現代では言い分けられなくなってしまっているが
    月のキは下に付く字次第でツ「ク」ヨと変化するのに対し
    雪のキは雪国等熟語になってもユ「キ」グニのままだったりするのがその名残
    37  不思議な名無しさん :2016年06月14日 02:23 ID:fzBKN82uO*
    日本が世界の始まり…で、最初の日本人はうちうじんに色々教えてもらった。以上!
    38  不思議な名無しさん :2016年06月14日 14:11 ID:NoWPmCO50*
    ※22なんで韓国語が出てくるのか
    39  不思議な名無しさん :2016年06月14日 15:11 ID:ZSWT4.cU0*
    ※26
    言葉と文字の違いのことでしょ
    例えば「ことば」は平仮名カタカナで書いても漢字にしなくても意味は通じる、反対に「言語」は漢字で書かず平仮名カタカナで「げんご」と書くと人の名前なのか意味ある単語なら「言語」なのか「原語」なのかパッと見では分かりづらい
    つまり※23の言いたい「ひらがなカタカナ」は文字に起源をもたない「ことば」のことであって、「漢字」は文字がないと意味をなさない「単語」だということ
    前者は漢字なくとも存在するけど、後者は漢字なしには存在しえない、つまりこの国土着の前者は漢字に依存してない、だから同じ漢字を使っても異なる意味があるし異なる発音がある、元から「ことば」が存在しないならそんな現象は起らないでしょってこと
    ただ※23はそれを説明することができないから漢字より先に平仮名カタカナがあったというトンデモに走っちゃった、でも全体的に言いたいことを読み取れば、だいたい前述の通りの内容だと思う
    40  不思議な名無しさん :2016年06月14日 22:53 ID:bK99Y7Qn0*
    津軽弁て古代語に近いのかも
    41  不思議な名無しさん :2016年06月15日 10:24 ID:OjzPayXB0*
    沖縄の方言とも似てるな。私→わん、顔→ちら、とか。
    あと宮古の方言はもっとおもしろい。「ぱぴぷぺぽ」が言葉に混じってる。
    42  不思議な名無しさん :2016年06月15日 13:17 ID:XP0f.is50*
    ???「人間くぁ!」
    43  不思議な名無しさん :2016年06月16日 14:56 ID:ADY66sKd0*
    ※42、
    それよ。
    犬が鳴くとき、
    「なんだ?なんだ?なんだ?」って吠えてるし、
    ライオンが近付くときも無言で「なんだ?(たべれるか?)」

    生まれたヒヨコがピーピー鳴くのも「なんだ?なんだ?」

    基本、最初の発言は「?」につきるんだと思うけどな。
    44  不思議な名無しさん :2016年06月17日 17:07 ID:OE9nyzd00*
    んにゃぴ・・・

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事