引用元: ・神社とか神道は良いぞ
本日のおすすめニュース
3: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:27:45 ID:6hX
自然信仰
言霊信仰
鎮座鎮魂を祈念する
言霊信仰
鎮座鎮魂を祈念する
6: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:55:56 ID:bj2
>>3
うむ
うむ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:56:20 ID:AYm
小学3年生くらいまで、近所の神社で友だちと遊んでたなぁ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:56:54 ID:bj2
>>8
神様は子供が好きらしいですよ
神様は子供が好きらしいですよ
10: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:57:32 ID:F1l
京都は寺がその辺に山ほどあるけど気軽に入れる感じじゃないもんな
金取るところ多いし
神社の方がええな
金取るところ多いし
神社の方がええな
14: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:17:23 ID:bj2
>>10
金取るのか・・・、なんで神社は貧乏でお寺は丸儲けなんだろうなぁ・・・。
金取るのか・・・、なんで神社は貧乏でお寺は丸儲けなんだろうなぁ・・・。
15: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:23:29 ID:XeU
>>14
神社は葬式あんまりやらないしな
けどお宮参りとか七五三とか神社が金取れるイベントは多いはずなんだが
神社は葬式あんまりやらないしな
けどお宮参りとか七五三とか神社が金取れるイベントは多いはずなんだが
18: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:30:55 ID:bj2
>>15
うーむ・・・。
最近はこういうので参拝客を増やそうとしている様子
『エヴァ』箱根神社、『らきすた』鷺宮神社… 聖地巡礼「10大オススメ」初詣!!
ttp://otapol.jp/2015/12/post-5160.html
うーむ・・・。
最近はこういうので参拝客を増やそうとしている様子
『エヴァ』箱根神社、『らきすた』鷺宮神社… 聖地巡礼「10大オススメ」初詣!!
ttp://otapol.jp/2015/12/post-5160.html
24: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:36:09 ID:bj2
>>23
そうなのか
やはり崇敬は永く続いて欲しいね
そうなのか
やはり崇敬は永く続いて欲しいね
12: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)13:59:27 ID:AYm
そのおかげかね、「いやだな」って思うと仕事とかプライベートとか関係なく回避できるんだよ
もちろんすべてがすべてじゃないけど
「いやだな」って思うのと同時に「あ、これ回避できるかも」っていう考えが頭に流れてくる
もちろんすべてがすべてじゃないけど
「いやだな」って思うのと同時に「あ、これ回避できるかも」っていう考えが頭に流れてくる
16: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:24:03 ID:xlP
ぶっちゃけ寺見てるやついる?
18: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:30:55 ID:bj2
>>16
修学旅行やお盆くらいかな
修学旅行やお盆くらいかな
20: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:31:57 ID:lRT
たかまのはらに かむづまります ...
21: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:32:42 ID:bj2
>>20
祝詞だね、毎週祝詞を神棚に唱えているけどなんだか良いよ
祝詞だね、毎週祝詞を神棚に唱えているけどなんだか良いよ
22: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:34:25 ID:Lxv
28: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:39:35 ID:rBl
>>22
良いね。
良いね。
31: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:45:42 ID:Hf4
>>22
金剛山?
金剛山?
111: 名無しさん@おーぷん 2016/05/03(火)21:01:48 ID:6Wl
>>22
一番左は貴船神社かな
一番左は貴船神社かな
112: 名無しさん@おーぷん 2016/05/03(火)21:02:46 ID:ov9
>>111
貴船神社って祭神どの柱でしたっけ?
貴船神社って祭神どの柱でしたっけ?
25: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:36:09 ID:24V
山道に唐突にある、寂れた神社が好き
27: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:38:12 ID:lRT
地方の神社にこそワクワクする伝承があったりするぞ
故郷の神社だとそこの神楽は将門公を平定する時に作られた曲があるとか
故郷の神社だとそこの神楽は将門公を平定する時に作られた曲があるとか
29: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:41:20 ID:bj2
>>27
地方の神社の伝承とか良いなぁ・・・。
成田山?
地方の神社の伝承とか良いなぁ・・・。
成田山?
33: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:51:22 ID:lRT
>>29
うんにゃ熱田神宮に関連のあるとこ
天叢雲剣を渡御させて祈祷したんだと
成田山のお不動さんの倶利伽羅竜の剣とダブルで
将門公に呪詛かけたらしいわ
うんにゃ熱田神宮に関連のあるとこ
天叢雲剣を渡御させて祈祷したんだと
成田山のお不動さんの倶利伽羅竜の剣とダブルで
将門公に呪詛かけたらしいわ
34: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:54:40 ID:bj2
>>33
おお・・・、怖いけどそういう話って面白いな・・・。
おお・・・、怖いけどそういう話って面白いな・・・。
35: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:57:45 ID:lRT
>>34
熱心に神楽を奏して祈祷していると
行宮のお山に安置された神輿から大量の血が溢れ出しました
その時にまさに藤原秀郷公が平将門公のこめかみを射抜いたのだと伝わっています
だと
怖いのう
熱心に神楽を奏して祈祷していると
行宮のお山に安置された神輿から大量の血が溢れ出しました
その時にまさに藤原秀郷公が平将門公のこめかみを射抜いたのだと伝わっています
だと
怖いのう
30: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:45:00 ID:XeU
ロングツーリング中に道沿いに小さな祠なんかがあるとそこで昼飯食ってつでに旅の安全祈願で軽く拝む
なんか旅してる!って気分になれて好き
なんか旅してる!って気分になれて好き
32: 名無しさん@おーぷん 2016/04/23(土)14:50:40 ID:bj2
>>30
ああ~いいね~そういう雰囲気味わう人も居るよね~
ああ~いいね~そういう雰囲気味わう人も居るよね~
44: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)07:49:00 ID:2Wn
今日も神棚に祝詞を奏上した
祓祝詞と氏神用の祝詞
祓祝詞と氏神用の祝詞
45: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)07:51:20 ID:Hld
47: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)07:57:12 ID:2Wn
>>45
巫女服も良いけど神職の服も良いぞ
巫女服も良いけど神職の服も良いぞ
46: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)07:52:45 ID:6Hg
神社巡りしてみたい
47: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)07:57:12 ID:2Wn
>>46
神社巡りはいいよ、神社によってそれぞれ雰囲気が少しずつ違うからね
神社巡りはいいよ、神社によってそれぞれ雰囲気が少しずつ違うからね
48: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)07:58:22 ID:IQc
神道いいよな
日本人として自然な感じがする
日本人として自然な感じがする
49: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)08:04:34 ID:2Wn
>>48
そうだね、古来から日本人の心の記憶や心象風景にあるものだよね
そうだね、古来から日本人の心の記憶や心象風景にあるものだよね
50: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)20:06:02 ID:ouy
御朱印帳はやっと二冊目になりました
52: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)20:47:48 ID:2Wn
>>50
おめでとうございます!
おめでとうございます!
51: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)20:09:38 ID:fjt
毎日通ってる神社は居心地がいい
53: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)08:41:21 ID:PcS
夜に神棚の前で神様と一緒に呑む祝い酒って良いよね
54: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)08:43:59 ID:clM
56: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)08:50:25 ID:PcS
>>54
出羽三山ってどういうところ?
出羽三山ってどういうところ?
64: 名無しさん@おーぷん 2016/04/27(水)08:39:52 ID:tBH
>>56
出羽三山は修業するとこ
冬場は雪で入れんから注意
初心者は湯殿山から羽黒山、月山と回るがよい
出羽三山は修業するとこ
冬場は雪で入れんから注意
初心者は湯殿山から羽黒山、月山と回るがよい
68: 名無しさん@おーぷん 2016/04/27(水)08:47:50 ID:Ceq
>>64
ふむふむ
ふむふむ
55: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)08:45:38 ID:LjG
56: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)08:50:25 ID:PcS
>>55
これどこだろ?
これどこだろ?
57: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)22:12:36 ID:PcS
街中歩いていたら神社を発見したから拝んできた
58: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)22:16:46 ID:3QN
何かに引っ張られるように境内に入ってもうた
なのでご挨拶だけして帰ってきたが
恋愛成就のご利益のある神様だったw何か俺に様があったのか神様www
なのでご挨拶だけして帰ってきたが
恋愛成就のご利益のある神様だったw何か俺に様があったのか神様www
60: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)22:29:45 ID:QXi
75: 名無しさん@おーぷん 2016/04/27(水)09:12:03 ID:mML
山奥とかの緑深い場所にあるのが良いよね
76: 名無しさん@おーぷん 2016/04/27(水)09:17:21 ID:UrI
都会のど真ん中にあるのもいいよ
そこだけ空気が違うもの
まさに都会の中のオアシス
そこだけ空気が違うもの
まさに都会の中のオアシス
77: 名無しさん@おーぷん 2016/04/27(水)09:21:10 ID:Ceq
>>75
>>76
どちらもそれぞれ良いものですよ
>>76
どちらもそれぞれ良いものですよ
86: ■忍法帖【Lv=15,テンタクルス,dQ0】 2016/04/29(金)07:16:23 ID:2Rr
写真いいね―。神社の少ない所住んでるからうらやましいよ
98: 名無しさん@おーぷん 2016/05/03(火)08:10:17 ID:NrG
104: 名無しさん@おーぷん 2016/05/03(火)20:55:43 ID:ov9
>>98
伏見稲荷大社ね
伏見稲荷大社ね
118: 杖刀人 ◆gvmUi2VapE 2016/05/03(火)22:20:59 ID:s0s
ちっちゃい神社や祠もいいよな
かえって大きくて立派な神社より
かえって大きくて立派な神社より
120: 名無しさん@おーぷん 2016/05/04(水)06:15:55 ID:9S8
>>118
うんうん、小さい神社やほこらも良いよね
うんうん、小さい神社やほこらも良いよね
200: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)14:10:39 ID:dmr
202: 名無しさん@おーぷん 2016/05/08(日)22:01:31 ID:xJ5
あら、大吉ですか
268: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:20:10 ID:2VP
269: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:28:59 ID:su7
>>268
そうなのかー、廊下がある神社なのかー・・・。
歴史のある神社の少ない都道府県だからアメリカ人のようにあんまりよそはしらない
そうなのかー、廊下がある神社なのかー・・・。
歴史のある神社の少ない都道府県だからアメリカ人のようにあんまりよそはしらない
270: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)22:33:32 ID:VEY
>>268
吉備津神社の鳴釜神事を体験したことがある
荘厳で何とも言えない音だった
あれは本当にいい経験だったなぁ
吉備津神社の鳴釜神事を体験したことがある
荘厳で何とも言えない音だった
あれは本当にいい経験だったなぁ
271: 名無しさん@おーぷん 2016/05/26(木)23:28:13 ID:su7
>>270
いいなー・・・。
いいなー・・・。
336: 名無しさん@おーぷん 2016/06/12(日)20:47:19 ID:u7Q
子供のころ神社とか寺が好きで階段・墓の掃除とか勝手にやってたなあ
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
小学生の時に吉備津神社言ったけど、本殿が修理中で見れなかった。
比翼入母屋造と言って、入母屋屋根が二つ連結したような構造になっている珍しい構造で国宝になっている。
創建当初からそのまま現存する比翼入母屋造は吉備津神社本殿しかない。
機械があればもう一度行きたい。
比翼入母屋造と言って、入母屋屋根が二つ連結したような構造になっている珍しい構造で国宝になっている。
創建当初からそのまま現存する比翼入母屋造は吉備津神社本殿しかない。
機械があればもう一度行きたい。
西洋豚や黒んぼとかには未来永劫理解できない世界だからな
特に信仰はしてないが、場所と雰囲気が好きで良く行ってたな
自然の中にぽつんとある人工物の割合
あれがたまらない
自然だけだと不安になるし、人工物多いと安まらないし。
神主さんがスイカとか出してくれるしw
自然の中にぽつんとある人工物の割合
あれがたまらない
自然だけだと不安になるし、人工物多いと安まらないし。
神主さんがスイカとか出してくれるしw
仏教は理論やシステムだけど神道は目で見るな!感じろ!っていう宗教っぽいとこが好き。
朱印帳は出来れば八百万の神の名前入れて欲しいな
朱印帳は出来れば八百万の神の名前入れて欲しいな
近頃は神社本庁が宗教右派の政治団体に参加したり、一部の神社で参拝客に政治的な署名を求めたりして問題になってたりする。
なんだか国家神道の時代に回帰しようとしてるみたいで、素朴な信仰とも言えなくなってしまった感じがする。
なんだか国家神道の時代に回帰しようとしてるみたいで、素朴な信仰とも言えなくなってしまった感じがする。
神社の雰囲気は好きだけど元人間が祭られてる神社にあまり特別なものを感じない
まあ俺もひとつの神だしそれでいいんだろう
まあ俺もひとつの神だしそれでいいんだろう
神道を信仰するとして、具体的には何をするんだ?
ただ「神道っていいよねー」で終わり?
ただ「神道っていいよねー」で終わり?
俺にとって神社はセーブポイント並みに落ち着ける安らぎの場所。
北海道は新しい神社しかなくて、ほんとツマラン。愛知に帰りてぇ
>>16の質問は1に届いてないような気がする
世界の上から順にアブラハム、アカ、アニミズムとバランス良く配置されてるのが笑える
でも神道ってユダヤ教なんでしょ
ソースはこのサイトの前の記事
ソースはこのサイトの前の記事
【再掲】
安倍政権に食い込んで改憲を推進している【日本/会議】。
そこには日ユ同祖論のキリスト教系教団も加入していて
”神社本庁”などといっしょに
志を同じくする宗教信者同士で仲良くやっています。
【美しい国】
キリストの幕屋 in イスラエル
//nico.ms/sm16634949
安倍政権に食い込んで改憲を推進している【日本/会議】。
そこには日ユ同祖論のキリスト教系教団も加入していて
”神社本庁”などといっしょに
志を同じくする宗教信者同士で仲良くやっています。
【美しい国】
キリストの幕屋 in イスラエル
//nico.ms/sm16634949
三宅洋平が解いて支持者が信仰してるる田布施システムって新興宗教?
なんかこいつらオウム真理教みたいだよね
なんかこいつらオウム真理教みたいだよね
※7
もよりの大きい神社に行って、憲法改正の署名をしませう。
西洋かぶれの人権思想が無い美しい国にするのが
神道信者の信心の証なのです。
もよりの大きい神社に行って、憲法改正の署名をしませう。
西洋かぶれの人権思想が無い美しい国にするのが
神道信者の信心の証なのです。
自然が多いよなー
みんなに、気づいてくれて、ありがとうって
ずっと待ってたって
また、待ってるから、いつでも来いって
ずっと待ってたって
また、待ってるから、いつでも来いって
びっくりするくらい いい音させて柏手打つ年寄りがいるんだよなあ
あれが出来るようになりたいんだけど、自分のは「ぺち!ペチ!」って響きで
恥ずかしい
あれが出来るようになりたいんだけど、自分のは「ぺち!ペチ!」って響きで
恥ずかしい
ジンジャエールとかいうのは
在.日ユダヤ人が世界に広めたというのは本当ですか?
在.日ユダヤ人が世界に広めたというのは本当ですか?
世界一平和な宗教だと思ってる
※20
俺もそう思ってた。ちょっと前までは。
でも今は神道系の大きな団体がアメリカのティーパーティー運動とかイスラム原理主義みたいな宗教右派化してる。
俺もそう思ってた。ちょっと前までは。
でも今は神道系の大きな団体がアメリカのティーパーティー運動とかイスラム原理主義みたいな宗教右派化してる。
神社が静かでいい
お寺は物欲臭くてね
お寺は物欲臭くてね
神社なんだから、古来の伝統習俗を維持していこうとするその名の通り保守派になるのは当たり前じゃね
古来の、っていうより、明治から戦中の国家神道の時代に復古したいんでしょ。
日.本会議に参加してる神道系団体って神社本庁・靖国神社・伊勢神宮など、ようするに皇国思想の宗教的な中心であった団体やその末裔ばっかりだし。
日.本会議のルーツである生長の家の谷口雅春の思想からしてほぼ純度100%の皇国主義ファシズムなわけで。
日.本会議に参加してる神道系団体って神社本庁・靖国神社・伊勢神宮など、ようするに皇国思想の宗教的な中心であった団体やその末裔ばっかりだし。
日.本会議のルーツである生長の家の谷口雅春の思想からしてほぼ純度100%の皇国主義ファシズムなわけで。
神社からすりゃお前らは地元の間男よ
まあ神社界全体が日.本会議に同調してるわけでもないらしいので、本当の意味で伝統的な神道、風土や土地の歴史に根ざした信仰が変質して失われたわけじゃないと思うんだけどね。
しかし右派思想と結びついて政治的な色を帯びる可能性があるという点では、神道も他の宗教と変わらないということは念頭に置いておきたいなと思う。
しかし右派思想と結びついて政治的な色を帯びる可能性があるという点では、神道も他の宗教と変わらないということは念頭に置いておきたいなと思う。
※7
個人的には言葉よりも未知の世界を感じることが神道だと思ってる。
お参り=スタート地点(玄関)の前に立つことなんじゃないかな。
個人的には言葉よりも未知の世界を感じることが神道だと思ってる。
お参り=スタート地点(玄関)の前に立つことなんじゃないかな。
何も考えなくても神仏は大切にするよ
人類の進歩に必要なレベルでなければ罰当たりなことはしないのが本来の日本人
常識のないひとも増えてるが
人類の進歩に必要なレベルでなければ罰当たりなことはしないのが本来の日本人
常識のないひとも増えてるが
FWPJs7jF0
うざいお前も神様なんだと
有難く思えや
うざいお前も神様なんだと
有難く思えや
神仏を大切にするのは普通のことだと思うけど
天皇を政治に利用するのは反対ですわ
天皇を政治に利用するのは反対ですわ
死んでも絶対仏教ではお葬式しないわ
まず仏の信仰ないし何回忌とかで余計な金ばっかとるし
まず仏の信仰ないし何回忌とかで余計な金ばっかとるし
歴史の無い北米なんかにまける訳がない天皇2500年の歴史をくらえいぃー
どこが平和の宗教やねんww
二次大戦中でも将門を奉った国王神社位しか良い物を感じない
まして道教とかの中国からのパクリなのにその信者は中国のパクリは許さないとか客観性無さ杉でワロエナイっすよ
どこが平和の宗教やねんww
二次大戦中でも将門を奉った国王神社位しか良い物を感じない
まして道教とかの中国からのパクリなのにその信者は中国のパクリは許さないとか客観性無さ杉でワロエナイっすよ
吉備津さん今年まだ行ってないや、お参り行ってこう。あそこの長い廊下好きやわ
日本人なら神仏的な考え方は
自然に持ってるもんだろ
仏教だの神道だの一々語る必要はない
常識だから
自然に持ってるもんだろ
仏教だの神道だの一々語る必要はない
常識だから
神社のおみくじで水瓶座とか西洋占星術www
まあそういうゆるゆるさがいいけど
まあそういうゆるゆるさがいいけど
陰謀論でイスラム教とISISを同列に語るような奴がわいてて草
「神社」とか「神道」に属してても、起源、所謂「由緒」を辿ると
土着信仰そのものだったり、地元豪族をブッコロした慰霊的なものだったり、
武士やその関係者の記念/祈念的なものだったり、為政者が権威を示すものだったり、
政治的な目的(実質的な意義で言うと、今で言う行政機関の出張所的役割を部分的に担うもの)
だったり、さらにそれも偽装されてたり、歴史が葬られてたり、
年月を経て本来の意義や目的を喪失してたり
もう、あるいは、そもそもあまりにぐっちゃぐちゃ
これを統一的に扱うのは本来無理
「統一的に扱える/信仰を寄せられる」と思ってるのは、宗教的右派か、ただの無知
土着信仰そのものだったり、地元豪族をブッコロした慰霊的なものだったり、
武士やその関係者の記念/祈念的なものだったり、為政者が権威を示すものだったり、
政治的な目的(実質的な意義で言うと、今で言う行政機関の出張所的役割を部分的に担うもの)
だったり、さらにそれも偽装されてたり、歴史が葬られてたり、
年月を経て本来の意義や目的を喪失してたり
もう、あるいは、そもそもあまりにぐっちゃぐちゃ
これを統一的に扱うのは本来無理
「統一的に扱える/信仰を寄せられる」と思ってるのは、宗教的右派か、ただの無知
弔う価値ないのに花輪贈るからあれは駄目だと思う
悪い意味で思いきりの良い家族はどの宗教にもいる
ターン就職は必ず突っ込みすぎになる
つまり生活が学問でも就職でもどこへいってもムラ気質の方はいる
かれらの扱いひとつなんだろう
否だけど仕方がないし違うかもしれない
悪い意味で思いきりの良い家族はどの宗教にもいる
ターン就職は必ず突っ込みすぎになる
つまり生活が学問でも就職でもどこへいってもムラ気質の方はいる
かれらの扱いひとつなんだろう
否だけど仕方がないし違うかもしれない
※36
列は同じだろうと無粋なツッコミを入れてみる
冗談抜きで多少長くても的確な説明を常にしないと彼らの真実は見えてこないからな
列は同じだろうと無粋なツッコミを入れてみる
冗談抜きで多少長くても的確な説明を常にしないと彼らの真実は見えてこないからな
まあアマテラスを中心にむりやりまとめ上げた神社本庁・国家神道的な神道なんて150年にも満たないぐらいの伝統しかないわけだからね。
モルモン教やバハーイーよりももっと歴史が浅い、古来の神道の一部から発生した新宗教のようなものに過ぎないわけで。
モルモン教やバハーイーよりももっと歴史が浅い、古来の神道の一部から発生した新宗教のようなものに過ぎないわけで。
米40
それは大乗仏教も同じ事だろ
それでも大乗のほうが原始仏狂みたいな一部ネラーの基地しか信じてないようなトンデモよりかは100倍いいけどな
それは大乗仏教も同じ事だろ
それでも大乗のほうが原始仏狂みたいな一部ネラーの基地しか信じてないようなトンデモよりかは100倍いいけどな
※41
日本における大乗仏教はまあ飛鳥時代以降の歴史があるからなあ。
浄土宗とか真宗とか禅宗を指して新宗教とは言えない。
今の神社本庁とかが主張してる神社神道っていうのは政治的な意図込みで国家神道としてむりやり統一されたもので、神道の歴史から見ればごく最近の動きに過ぎない。
「神棚の中心には天照大神の神宮大麻を納めましょう」なんてのも、天皇家に繋がるアマテラスを神道の最高神であることにした明治以来の習わしでしょ。
日本における大乗仏教はまあ飛鳥時代以降の歴史があるからなあ。
浄土宗とか真宗とか禅宗を指して新宗教とは言えない。
今の神社本庁とかが主張してる神社神道っていうのは政治的な意図込みで国家神道としてむりやり統一されたもので、神道の歴史から見ればごく最近の動きに過ぎない。
「神棚の中心には天照大神の神宮大麻を納めましょう」なんてのも、天皇家に繋がるアマテラスを神道の最高神であることにした明治以来の習わしでしょ。
おら、水戸の八幡宮が昔から大好きだわ。
神社はいいよね
カルト
たまに行くといい気分転換になったりするな。心地よい
狐さんを感じることができたんだけど、伏見稲荷大社は上にある池付近まで登らないと狐さんいないよ。
下のご立派な社には狐さん居ない。てか、からっぽ。
下のご立派な社には狐さん居ない。てか、からっぽ。
初詣はいいよね。みんないい顔してる。
神様、貴方はしんでるんですよー。だからこの世では何にもできないんですよー。だから大人しくして災害などおこさないで下さいねー。ってみんな祈ってる。言ってみればみんな他人の平穏の為にも祈ってる。だからみんないい顔してるんだと思う。日本人なら絶対に忘れてはいけない習慣だと思う。
神様、貴方はしんでるんですよー。だからこの世では何にもできないんですよー。だから大人しくして災害などおこさないで下さいねー。ってみんな祈ってる。言ってみればみんな他人の平穏の為にも祈ってる。だからみんないい顔してるんだと思う。日本人なら絶対に忘れてはいけない習慣だと思う。