2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 20:29:05.86 ID:113H9pIl
マジかw
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 20:33:50.79 ID:shfhbauC
ロストテクノロジーはロマンがあって良いね
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 20:52:53.76 ID:WEV5NfBh
面白い
さすがギリシャ人
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 20:54:36.99 ID:RvK3JyX7
いつか俺のPCも地層から発掘される日がくれば、なぜPCの使用者は一日16時間もキーボードの前に座ってられたんだろうって思うのかな?
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 20:58:52.07 ID:MqYs5rOV
アンティキティラ島の機械は・・・
「ピタゴラスかその流れを汲むものが作った航行に必要な天球儀で、
当時は、キリスト文明にあった精密歯車の技術が、イスラムの手に渡り
15世紀頃まで、忘れられた技術として、キリスト文明圏に戻ってこなかった。」
と番組でやってた。
重要な技術もあっさり、失われると言うのは、なかなか興味深い。
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 21:10:41.19 ID:TvaMhCAd
>>15
マダム・パピヨンの子孫は何でもかんでも白人起源と考えてるけど、
歯車自体は古代支那の機械弓の部品としてもっと前に使われてるで
60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 01:54:58.94 ID:G8h/OtEq
俺が昔、プライスの本を読んだ知識では、2ミリ厚の銅板を切って作った歯車を組み合わせたものなんだけど、歯の形が、正三角形であることが時代の限界を示している。
つまり、けっして宇宙人から教えられたようなものでもないし、現代の歯車よりはずっと動かしにくいものだった。
ロードス島のポテイドニオス、その前のアルキメデスたちの作り上げた傑作だろう。
しかし、欧米の科学者がギリシャ文明だけをことさらに祭り上げるのには苦笑する。
>>20のいうように、秦や漢代の技術もかなりのものだし、約1000年前の宋代の蘇頌の装置は、歯車とローラーチェーンを組み合わせている。
ところが、欧米人はローラーチェーンは500年前のレオナルド・ダ・ビンチの発明だと言い張っているようなしだい。
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 21:04:27.39 ID:5VyvnhOJ
地球ドラマチックか何かで随分前に
詳しくやってたのに
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 23:46:52.87 ID:+fLKNd8Y
>>18
それな
NHKで何度か特集されてるよな
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 21:20:29.53 ID:nWcGJzqd
こいつの放つロマンは他のオーパーツを圧倒してる
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 21:27:40.64 ID:f5TUy2N9
ザ・オーパーツじゃないか
で何て書いてあるんだ!また引き延ばしかっ!
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 22:02:53.40 ID:vF8fCfVP
現代人の奢りか、昔は今よりずっと遅れていたと思いがち。
一万年前の人の考え方や知性は今の人と変わらない。
技術は必ずしも伝承しない。
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 22:31:19.99 ID:Zjn1By6t
現代の技術に非常に近いはさすがに言い過ぎだとしても、昔の人すげーな
それにしてもなんでこれだけ遺ったんだろう
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 23:01:59.67 ID:yFBZpY1N
渡辺徹「では一体なぜこのようなものがはるか昔に作られたのでしょうか」
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 23:09:39.85 ID:rOvin1Br
ロドス島
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロドス島 紀元前164年にローマ共和国と平和条約を結び、以後ローマの貴族たちのための学校としての役割を担うことになる。両者の関係は、当初はローマの重要な同盟国として様々な特権が認められていたが、のちにローマ側によりそれらは剥奪されていき、ガイウス・ユリウス・カエサル死後の戦乱の最中にはカシウスによる侵略を受け都市は略奪された。
紀元前後、後にアウグストゥスの後を継ぎ皇帝となるティベリウスがこの地で隠遁生活を送ったほか、パウロが訪れキリスト教を伝えた。
キリスト教カルトが古き文明・技術に対して引導渡したようなもんだな。
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 23:15:02.11 ID:Zjn1By6t
>>36
ローマの略奪の後でキリスト教が最後やっと出てくるのに、なんでそんな結論なんだ
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 01:05:38.48 ID:jXjz9lWT
>>39
人間の科学的思考が神の名のもとに破壊された、という意味じゃないのかな。
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 23:10:47.12 ID:3HO92ilg
現代でも口伝えで狩猟生活してたり
つい最近まで車輪さえ作れなかった民族集団が居るのに
ほんとデコボコだな
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 23:14:29.64 ID:VapuQoea
アレキサンドリア図書館が失われていなければ我々は恒星間を行き来する宇宙船を日常の光景として目にしていただろうbyカールセイガン
アレクサンドリア図書館
アレクサンドリア図書館は、紀元前300年頃、エジプトのアレクサンドリアに建てられた図書館。
世界中の文献を収集することを目的として建設され、古代最大にして最高の図書館とも、最古の学術の殿堂とも言われている。
(中略)
しかし最悪の打撃は4世紀末以降のキリスト教徒による継続的な攻撃である。
5世紀には当時のキリスト教徒大司教の使嗾のもとにヒュパティアの虐殺(415年)などの蛮行を繰り返し、大図書館やムセイオンをも破壊した。このようなキリスト教の蛮行によりヘレニズム学術の貴重な成果の大半が失われた。
wiki-アレクサンドリア図書館-より引用

※アレクサンドリア図書館の内部(想像図)右上に巻子本を収めた棚が、手前に巻子本を抱える人物が描かれている。
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 23:21:01.03 ID:sZh7sPxJ
コンピューターではなくカレンダーだろ
天体観測込みのただの暦(こよみ)
演算装置とはべつ物
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 23:35:20.24 ID:ge5pk6To
>>40
確かに。コンピューターは言い過ぎか。天球儀と似たような物。
62: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 02:26:02.95 ID:Uzuh0BqW
>>40
スレタイ見て手回し計算機を期待したのにがっかり
65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 02:44:11.41 ID:G8h/OtEq
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 00:00:52.24 ID:CIriH04W
これをオーパーツと呼ぶのは古代人に失礼。
知恵さえあれば当時でも実現できるよ。
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 00:08:34.22 ID:DH7Hp6L+
>>43
オーパーツと呼ばれる所以はその知恵よりも高い精度の加工技術だろう
58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 01:20:37.34 ID:K6BBUGrt
>>43
実際オーパーツだよ。これと同レベルの機械は結局古代ギリシャからはこれっきりで、次に登場するのはイスラム世界だし。
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 00:22:58.72 ID:G3VfsGF0
都市から夜空の天の川が見えた時代の技術力
電気はまだ無い
53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 01:07:15.96 ID:Y0HRtnZ9
東芝創業者の作った 弓張り童子もオーパーツだな

54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 01:08:56.04 ID:28B84S1z
古代ギリシャには確かコイン式の聖水自動販売機があったらしいな。
コインを投入すると水が一杯分出てくるやつ。
55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 01:09:48.05 ID:GymbAqpB
計算機ってより時計に見えるなあ、エッヘスリン博士の天文時計とか永久カレンダーとか。
機械式計算機ったらタイガーだろう。
66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 02:50:14.07 ID:G8h/OtEq
68: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 04:17:18.43 ID:vpaNMkWx
>他の遺物と比べるとあまり目を引きませんが
いやコレしか知らないんだが。
74: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 06:23:02.45 ID:HIkeTU1r
中国文明よりギリシャのほうが古いんだよな~
78: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 09:52:26.18 ID:EgHkRrjw
>>74
そりゃ人類はアフリカで生まれて
ギリシャや中東の辺りで最初に文明を築いたからな
その後、東へ東へ移動してるわけだし
79: _@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 10:28:43.73 ID:yF6lGvjt
>>78
ギリシャや中東辺りで最初の文明?そりゃ無い
ギリシャはかなり遅い。最初は小アジア、トルコの辺りだよ
1万2000年くらい前の都市遺構が出土してる。圧倒的に古い
75: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 08:57:10.07 ID:9kCIr3ni
地球上の人類は生まれては消えて過去に4回生まれ変わってるから 過去の人類の遺産が一つや二つ地中深くに眠ってることは確かだ
地上に残ってるのもある 小さなものはこうして発見される
80: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 10:41:56.59 ID:Qo3GdhZP
>>1
>>Price氏は「古代ギリシャの文明が失われる直前には、現代の技術に非常に近いところまで発展していたようだ」と記しています。
それで,その現代の技術に近かった文明の知識を失わせたのは何だったんだ?
83: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 10:53:33.13 ID:HP+2Fbbl
>>80
まずは権威主義かと
アンティキティラ島の装置も一般用ではなく
権力者が自分の超越的能力を示すために使われたフシがある
日食などの天文現象を予言するのはそういう目的に持ってこいだからな
それは当然知識の隠匿に繋がるので後世に残らない
47: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 00:34:04.21 ID:EqVK0AHm
Dr.ヘルが機械獣で攻めてくるな