2: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)12:53:43 ID:m7y
水無月
京都で夏越祓の神事がおこなわれる6月30日に食べられる
室町時代御所でこの神事の時に暑気払いとして氷室の氷を
食べていたことに由来
三角形は氷室の氷を意味する 上の小豆は悪魔祓い

3: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)12:55:21 ID:m7y
氷室の名を持つ和菓子もある

京氷室

たねやの氷室

氷室まんじゅ 北陸

御所氷室
4: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)12:58:21 ID:m7y
水牡丹
プルプルの葛まんじゅう
5: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)12:59:28 ID:m7y
青葉の露
きんとんで出来た青葉の優しい色めの生菓子
6: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:02:04 ID:m7y
7: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:04:07 ID:m7y
8: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:06:08 ID:m7y
苔清水
苔むした岩を伝わり流れる清らかな水を意味し涼やかで清々しい
様子を表す言葉 石をこしあん苔をこなし清水を葛で表現
9: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:08:06 ID:m7y
10: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:13:09 ID:m7y
名前が同じでこれだけ違う和菓子があるのは菓子職人の研鑽の
たまものなのかと
11: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:13:15 ID:bJR
>>1
乙勉強になります
13: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:16:25 ID:m7y
>>11
いいえ 基本酒飲みなので和菓子詳しい人には突っ込み満載かと
12: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:14:50 ID:m7y
14: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:18:22 ID:m7y
初蛍はつほたる
15: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:20:24 ID:m7y
葛焼くずやき
「葛」「白双糖」「餡」を混ぜたものを枠に流して蒸し上げ四角く
切り全面に小麦粉をまぶし銅板で焼いもの
16: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:22:19 ID:m7y
青梅
外は外郎求肥 中は漉し餡

17: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:24:13 ID:m7y
河骨こうほね
練りきりで小豆の御膳あん(こしあん)を包んだもの
コウホネはスイレン科の植物の一種

18: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:26:58 ID:m7y
早苗さなえ
小豆の漉し餡の周りに裏漉しをした緑の餡を植え付け
田植えの終わった早苗を表現 下のいかにも植えたというのも

19: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:33:15 ID:m7y
落とし文

新緑の時期に広葉樹の野山などで見る筒状に巻かれた葉は
オトシブミの揺籃 古来人にばれないように手紙を道端に落と
して人に渡す「落とし文」に形状が似ていることからこの虫の
名前がオトシブミとなった それを知った職人が模したもの

オトシブミの揺籃
20: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:34:56 ID:m7y
玉川たまがわ
関東の和菓子
21: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:36:46 ID:m7y
若鮎
22: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:40:05 ID:m7y
天の川
これも京の和菓子
23: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:42:11 ID:m7y
雲の峰
24: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:44:09 ID:m7y
金魚鉢
25: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:46:04 ID:m7y
瀧波
26: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:47:38 ID:m7y
水の面
27: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:48:12 ID:m7y
琥珀:涼風
28: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:49:05 ID:m7y
婦くみづ
ほんのりミント味の涼しげな琥珀羮
29: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:51:27 ID:m7y
行者餅
祇園祭宵山の日に限り作られる(7月16日 )
31: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:52:45 ID:m7y
稚児提灯
32: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:53:31 ID:m7y
夏衣(左) 水辺(右)
33: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:53:58 ID:m7y
山椒(さんしょ)もち
34: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:54:53 ID:m7y
夏越し
中の輪は夏越の祓の時くぐる茅の輪
35: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:55:14 ID:m7y
竹水羊羹
36: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:55:32 ID:m7y
柚子蓼琥珀
37: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:56:05 ID:m7y
したたり
38: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:57:09 ID:m7y
蓮根羹はすねかん
39: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:58:04 ID:m7y
葛ひさご
40: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)13:59:14 ID:m7y
41: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:00:14 ID:m7y
夏木立
武者小路千家十二代 愈好斎が大正十四(1939)年夏に
好んだものはどれなのか?



42: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:02:56 ID:m7y
打水
43: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:03:47 ID:m7y
水引(草)
ミズビキに似せ一線のラインを花としている



ミズビキの花
44: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:05:23 ID:m7y
66: 名無しさん@おーぷん 2015/06/16(火)03:45:34 ID:B28
>>44
4枚目が素敵
45: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:06:57 ID:m7y
貴船の彩きぶねのいろどり
やさしい甘さの琥珀菓子
46: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:07:40 ID:m7y
水藻の花みなものはな

47: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:08:40 ID:m7y
深見草
牡丹の異名 季語は夏だけど 端午の節句でも使われているような

48: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:09:07 ID:m7y
岩もる水
49: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:11:27 ID:m7y
星の光
夏というより七夕?

50: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:12:24 ID:m7y
51: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:13:09 ID:m7y
夕立

52: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:13:30 ID:m7y
沢辺の蛍

53: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:14:24 ID:m7y
青梨
54: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:15:05 ID:m7y
若葉蔭

55: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:16:07 ID:m7y
深山の雪
56: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:17:05 ID:m7y
57: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:18:13 ID:m7y
宝泉院

90: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)05:06:41 ID:Gag
>>57
庭きれい
58: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)14:24:02 ID:m7y
和菓子の名前が分かっていても画像に辿りつけないことが多く
かなり偏っています
また地方にも様ざまな夏の和菓子があることと思いますので語り
合い補足してくれればありがたいなと思うしだいです
おしまい
59: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)19:15:45 ID:gNY
>>1はお菓子職人さんなの?
60: 名無しさん@おーぷん 2015/06/15(月)21:27:59 ID:m7y
>>59
違います すみません
62: 名無しさん@おーぷん 2015/06/16(火)00:10:37 ID:y0z
うつくし
63: 名無しさん@おーぷん 2015/06/16(火)00:12:33 ID:o8e
これは、こしあん派への挑戦と解釈して良いんだなw
70: 名無しさん@おーぷん 2015/06/17(水)14:01:54 ID:ttq
いくつか食ったことあるな
72: 名無しさん@おーぷん 2015/06/18(木)00:07:09 ID:MGf
和菓子って美しいな