2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 12:27:22.59 ID:O/u83OZ+
セカンドインパクトが近いか。
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 12:28:40.80 ID:t9l5f5sN
呑気なこと言ってるが、地球に落ちて来る心配は無いのか?
71: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/18(土) 11:53:13.95 ID:2qgGIV8u
>>3
落ちてくるとしてもどうにもできないから。
無駄な混乱を避ける意味でも落ちてこないって事にするよ。
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 12:29:28.49 ID:lGBCPAv2
トロヤ点ってやつ?
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 13:20:46.90 ID:m0A7k8CB
>>4
トロヤ群は、同一公転軌道上だから、それらとは違うと思われ
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 12:33:32.35 ID:c3B2JKpL
画像くらい貼ってよ。
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 16:47:01.76 ID:ylCSxJK7
>>5
あらブサイクw
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 17:32:13.42 ID:8Ge5f596
>>5は土星の衛星のヒペリオンじゃないの
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 18:18:03.28 ID:+pvPVgsJ
>>33
正解
衛星ヒペリオンでググったら
>>5がヒットしたわ
ヒペリオン_(衛星)
ヒペリオンは、土星の第7衛星。ハイペリオンと表記されることもある。ギリシア神話におけるティーターンの一人ヒュペリーオーンから名づけられた。土星の8番目に大きい衛星である。
1848年にウィリアム・クランチ・ボンドらにより発見された。
土星からの平均距離は148万1100km。公転周期は21.3日だが、自転周期と自転軸は不規則に変化する。直径は190-364kmで、太陽系で2番目に大きな非球形天体である。表面には無数の深いクレーターが存在してスポンジのように見え、他には知られていない特徴的な外観を有している。古いクレーターの底の多くには他の表面より暗い物質が堆積している。
wiki-ヒペリオン_(衛星)-より引用
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/18(土) 05:41:07.39 ID:N7HQRHDS
>>5
こないだ三浦海岸いったらフジツボの貼りついたこんな岩があったわ。
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 12:44:29.20 ID:uT/3Y7QB
外惑星方面への発進基地としていいかも、と思ったけど
地球軌道の内側に入る事もあるんだな
軌道傾斜角も7度と大きいし…
公転周期はぴったり365日なんだけど
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 12:47:12.76 ID:JBzHM4QV
まず地球に落ちてくるかどうかを教えろよ
読んでる人が知りたいのはそこだろが
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 13:06:13.94 ID:mq+H8IsZ
>>9
>>1の最後の文読めよ
>なお、2016 HO3が地球に落下する
>心配はないそうです。ほっ、良かった。
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 13:06:22.53 ID:oMDHvHuJ
ブラックナイトは結局なんだったの?
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 13:21:09.43 ID:PxhJ4KM7
黒騎士も衛星
ISSも人工衛星も全て地球の衛星
自然の天体か人工物かの違いだけ
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 13:30:03.40 ID:rZupzxSq
月とぶつかる事はないんだろうか
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 15:18:15.74 ID:vNlriYVa
「月」以外に地球の周りを回っている知られざる天体とは? - GIGAZINE
人工衛星を除けば月以外に地球の衛星はないように思えますが、見かけ上、地球を周回し楕円とは異なるらせん状の複雑な軌道をとってぐるぐる回る小惑星「3753 Cruithne(クルースン)」の存在が知られています。
(中略)
クルースンは1986年に発見された比較的新しい小惑星で、厳密には衛星ではなく「地球近傍小惑星」と呼ばれる天体です。
(中略)地球に衝突すれば恐竜の絶滅を引き起こしたと考えられている白亜紀の隕石衝突と同じ規模の影響が生じるとのこと。ただし、衝突する可能性は限りなくゼロに等しいくらい小さい
GIGAZINE-より一部引用
クルースンが地球の周りをどんな風に回るのかは、以下のムービーで確認できます。
http://youtu.be/lRaqYClJ154
地球を中心とした場合のクルースンの軌道。地球と同じ速度で動く物体に乗って太陽系を「上から」眺めた様子を表現
http://youtu.be/dsHsYjuudVo
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 15:27:34.93 ID:mq+H8IsZ
地球からの距離がかなり遠いんだよな
探査は難しそう
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 16:04:52.11 ID:TnmAMue6
ルナツー 直径約234km
ソロモン
ア・バオア・クー
アクシズ
フィフス・ルナ
ルナツー以外のサイズが分からん(´・ω・`)
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 16:08:03.89 ID:nSwWDHhk
コーディレフスキー雲ってほんとに実在するのか
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 16:41:31.10 ID:zMXHAolG
ヒル球の概念て意味あるのか?
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 17:05:32.05 ID:BvLofXdI
占星術で言う第二の月、リリスが実在したのじゃ。
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 17:26:26.23 ID:ZhkqisOz
昔のSFだったかムーだったかで地球軌道上の太陽で隠れて見えない真逆に同じ周期で回ってる地球型天体があってそこから異星人が来てるなんて話があったな。
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 17:45:04.68 ID:xr3ngSMB
>>32
あったねえヤハウェだっけか
天文学的にあり得ない軌道だそうだけど
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 18:08:01.14 ID:rZupzxSq
>>32
ああそれは惑星ニビルな アヌンナキという高位種族がいるという
ゼカリア・シッチンという学者が古代シュメール石碑からそう読みとれると断言していた
シッチン氏はけっこう前にお亡くなりになったよ
62: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/18(土) 06:23:45.65 ID:/WUnqOnr
>>38
アニメみたいな設定だなw
古代当時のフィクション物だったんじゃね?
おまいらみたいな奴が後生大事に保管してて残っていただけとか
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 17:37:05.24 ID:2x1ln5Pt
ジャイアントインパクト時の破片だろ
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 17:41:14.21 ID:hBV6AUOn
このせいで地球の自転や公転が狂うなどの影響はないんかな
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 18:22:37.10 ID:BvLofXdI
>>35
地球に影響を与えるには小さすぎるから大丈夫。
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 17:51:27.28 ID:6YqodPi/
小惑星だと思ったら、サターンの上段でしたとかあったよな。
欧州の惑星探査機だった事もあったか。
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 18:33:50.75 ID:XoLBAydN
恐竜滅ぼした隕石は直径10キロだっけ?
100mはさすがに小さいけど、落ちてきたらどれくらいの影響が出るだろうか
63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/18(土) 06:27:17.79 ID:BxPKbtPx
>>42
テレ東が緊急特番始めるぐらいの影響はあるよ。
衝突時のエネルギーはTNT換算で50MT~100MT(相対速度による)ぐらいで、
関東平野が廃墟になるぐらいの威力はある。
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 18:51:43.48 ID:alvRQa1l
最近恐竜を滅ぼした隕石は玉突き衝突で地球に落ちてきたとかっていうのなかったか
フラグにしか聞こえねーよ
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 19:00:15.26 ID:mdOuQs+9
>>43
有り得るわな
なんか飛んできたけど3000万キロ離れた所通るので余裕で大丈夫です。
あ、なんかに当たって軌道それて一緒にこっち来ます。的な
53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 22:35:47.18 ID:/C4yBEOS
100mじゃたとえ落ちてきても何とかなる
55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/18(土) 00:02:13.46 ID:FD2STRnF
近いなら、次の日本探査機はこの小惑星に。
低予算、高い成果となるかも。
56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/18(土) 00:50:45.99 ID:RD0hIBm0
はやぶさ2が無事帰ってきたら
目標にしてもいいかもね
準衛星は
57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/18(土) 00:58:03.82 ID:Fd7CkWkr
組成的に調べる意味があるかなどでも変わってくるだろう。
64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/18(土) 07:11:58.38 ID:BhPloDdZ
百億光年先の銀河を観測出来ても、意外とこんな近くの天体が未発見だったりするんだね
67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/18(土) 10:10:48.02 ID:a+qtiTd6
>>64
小さくて暗いと見つけにくいからね。
66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/18(土) 09:17:20.09 ID:M+GwBjII
68: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/18(土) 10:20:09.31 ID:a+qtiTd6
>>66
というより、地球も疑似月も太陽の周りを回っているが、地球と似た軌道だから常に地球からそれほど離れないといった感じ。
69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/18(土) 11:29:14.18 ID:a+qtiTd6
>>1
準衛星=地球近傍小惑星みたいな書き方をしてあるけれど、準衛星は地球近傍小惑星の一部のグループのことだよね。
準衛星ではない地球近傍小惑星がたくさんある。
73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/18(土) 13:50:13.51 ID:TH7bkqW/
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/17(金) 15:27:51.76 ID:ncbRY3lJ
火星に行くまでのコロニーに使えますか?