12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 08:20:37.82 ID:Dn5YWzjc
土星の様な1000本以上の多重環を纏っている惑星は、現在何処にも発見されていない
(複数環は天王星/11本・海王星/4本は確認済)
何百億の星観測して1個も発見されていないこの不思議(余りにも遠くてリングが見えていない可能性あるが)
知的生命体は地球以外の存在しない、とある天文学者が言ったがあながち間違いとも言い切れない
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 08:35:10.31 ID:MbxtALe1
>>12
不思議だよね
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 08:53:39.87 ID:N/266M5W
>>12
太陽系外の惑星を直接観測できてるのはまだほんの数個だし、見え方も塵程度。
環の有無がわかるほどの観測技術はまだ無い。
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 09:51:06.58 ID:12brU/F/
>>12
その殆どは「銀河」と「銀河系(天の川銀河)内の恒星」
恒星の環としては原始惑星系円盤があるけど恒星風で飛ばされてく
系外惑星を点でなく球体として観測出来た例は無いはず
点でも軌道やスペクトルから性質はある程度分かる
環がある系外惑星があっても観測は現状まず無理
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 08:38:04.35 ID:bCLRLeZS
間近で見たら凄い光景なんだろうな
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 09:01:57.21 ID:eycN1CBI
誰かがエンジンのかけらでも探してるんだろ
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 09:38:20.23 ID:OGppVZjr
右下の衛星のさらに左下に小さいのがあるけど、遠くの星?
それとも右下の衛星の衛星?
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (アウアウ Sac5-77//) 2016/06/22(水) 10:06:41.37 ID:C2fMPWNza.net
近くで見たらこの輪の厚さ凄いんだろうなー
見てみたいなー
22: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 09:45:54.99 ID:Rz23RhXD
あんなにでかいのに土星の輪の厚みは5m。
これマメな。
土星の環

2007年5月9日にカッシーニが撮影したD環、C環、B環及びA環(左から右へ)の裏面。
■この環の中で「C環」の厚さが5mみたいです。
C環は、幅広いが薄い環であり、B環の内側に位置する。1850年にウィリアム・クランチ・ボンドとジョージ・フィリップス・ボンドが発見したが、ウィリアム・ドーズとヨハン・ゴットフリート・ガレも独立に観測した。明るいA環とB環よりも暗い物質で構成されているように見えることから、ウィリアム・ラッセルは、「クレープ環」と呼んだ。
この環の厚さは約5m、質量は約1.1 × 1018、光学的深さは 0.05から0.12と推定される。D環で発見された30kmの波構造は、2009年の土星の分点における観測で、C環を通り抜けて広がっていることが分かった。
wiki-土星の環-より引用
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 10:25:32.19 ID:hrJsflC7
これって軌道に捉えられた彗星のカケラじゃないのか?
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 10:52:49.15 ID:hMn2IaXn
ボインジャー好きだったのになー
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 11:09:14.76 ID:Cai0ObdR
>同衛星の軌道は完全な円ではないため、
>不均一な重力によってF環の内部に雪玉の塊が生じ、それがジェットとして噴き出す
不均一な重力によって環の中に塊が生じるのは何となくわかる
なぜジェット?
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 11:23:30.09 ID:aqm7JakC
それを言ったら、あらゆる星同士でうりふたつな星がいったいどれほどあるのかと?
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (スプー Sda8-qS7w) 2016/06/22(水) 09:59:59.30 ID:PV3ZlDbrd.net
輪がこわれる
↓
バタフライ効果
↓
地球がやばい
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (ワッチョイW e628-qS7w) 2016/06/22(水) 10:00:18.50 ID:vo+YW+e60.net
わあ
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (ワッチョイ c670-UcEt) 2016/06/22(水) 10:01:04.45 ID:DvTku3B40.net
意外と土星スゴす
97: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (ワッチョイ 0103-UcEt) 2016/06/22(水) 10:26:56.14 ID:qSi3xu3a0.net
宇宙や惑星とかの写真って、吸い込まれそうな怖さがあるよな
98: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (スプッ Sda8-qS7w) 2016/06/22(水) 10:26:56.17 ID:Mw1vQX12d.net
近づいて見たらスッカスカなんだろな
122: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (ワッチョイ d9f5-4fuR) 2016/06/22(水) 10:42:01.54 ID:Z64JTABl0.net
土星の輪っかの中にどでかい宇宙船があるって話はどうなったのだろうか
123: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (ワッチョイW 708d-qS7w) 2016/06/22(水) 10:43:17.36 ID:wgH23jNA0.net
土星見てると精神おかしくなりそう
124: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (ワッチョイ 217a-4fuR) 2016/06/22(水) 10:43:47.27 ID:pC0lsrwR0.net
土星が消えたらバランス崩れるのかな?
たぶん何の影響も無いと思うけどな
139: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (ワッチョイ b17f-4fuR) 2016/06/22(水) 10:51:11.27 ID:TU++oQWz0.net
地球と土星の比較
結構規模でかいな
151: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (JPW 0Hc4-qS7w) 2016/06/22(水) 10:56:10.93 ID:fsc7rlufH.net
>>139
地球雑魚すぎwww
178: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (ワッチョイ aa49-T9zW) 2016/06/22(水) 11:21:45.24 ID:OM9hQqsU0.net
>>139
土星の輪で地球がきれいに切れそう
159: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (バックシ MMd0-qS7w) 2016/06/22(水) 11:08:31.50 ID:6kkvHaR8M.net
めっちゃ綺麗やなぁ
ここ最近夜は火星木星土星が見れるね
225: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (ワッチョイ c648-afM9) 2016/06/22(水) 12:00:14.59 ID:EnquKBH40.net
何これしゅごい
下の衛星(?)が飛び出てったように見えるね
242: 名無しのひみつ@\(^o^)/ (ワッチョイW e6b6-ntlg) 2016/06/22(水) 12:29:04.55 ID:jj9vcXOd0.net
土星の環の一番外側の奴ってなんであの位置に居続けられるのか
学者から不思議がられてるぐらい土星からの重量が弱い所だろ
一番外側が剥がれて行くのかな
30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 11:36:04.76 ID:oyC/wHQF
それより、どうして太陽系も土星も平面に並ぶんだよ?
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 11:41:29.87 ID:a3JAz4sP
>>30
元が渦だからだな
三次元空間での回転の中心軸は直線になる
つまり渦は円筒状になる
それが重力で中心部に集まるから平べったくなる
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 12:29:57.61 ID:SEesqh66
バウムクーヘン食べたくなった
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 12:30:31.15 ID:ZfezBCGA
土星メンテ班修復はよ!
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 12:34:12.96 ID:1UQmxTy6
フツーにマクロスだろ。
何いってんの。
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 12:40:41.56 ID:hXHczacj
どーせいっちゅーの
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/06/22(水) 09:52:31.28 ID:FcTmRskz
音飛びの原因はコレだったのか。