不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    36

    地球に恐竜がいたとか信じられないよな(画像あり)



    2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 15:38:31.83 0
    ジュラシックパーク実現して欲しいよな

    9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 15:49:28.52 0
    そもそも化石って石灰岩の塊とかじゃなかったっけ
    周りの物質と違うから切り出せる
    骨のカルシウムが残ってるわけじゃない

    12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 15:51:49.26 0
    キリンや象も骨姿で歩いてたらなかなかの迫力あると思う

    14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 15:57:08.21 0
    猿だったんじゃなく猿と共通の祖先から別れたんだよ

    15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 15:58:07.27 0
    象とかの先祖にあたるインドリコテリウムっていうほ乳類も
    結構大きくてこんなのが群れで歩いてた訳だから
    国立科学博物館で骨格標本見れるよ
    no title

    no title

    199: ルウ@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 23:28:23.05 O
    >>15
    これが現代にいたら恐竜と見間違う可能性あるだろうな

    19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:01:20.61 0
    地球の歴史上で最もでかい生物はシロナガスクジラ
    一番でかいやつが今生きてるんだから別にそれよりちっちゃいのが
    いたとしても大したことない
    世界最大のクジラ「30m」←ロマンがないよな
    http://world-fusigi.net/archives/7568167.html

    8dc4788f

    223: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/27(月) 05:34:24.22 0
    >>19
    海洋生物は浮力を利用して移動してるから

    20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:01:46.91 0
    大きい生き物ならクジラがいるじゃない
    no title

    21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:03:32.73 0
    クジラってなんなんだよデカすぎだろ

    22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:04:41.76 0
    しかも肺呼吸で深海まで潜るんだぜ

    24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:06:06.53 0
    バカでかい深海生物とかいないの?
    できれば九州くらいの大きさの奴がいい
    海見てたら目視できるくらいの大きさのやつ

    32: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:14:23.75 0
    >>24
    クダクラゲだろうね
    バラバラで生活してても繋がっていくと1個の生命体として餌を食べたりするし
    最長で60mとか記録があったはず

    マヨイアイオイクラゲ(クダクラゲ目)

    マヨイアイオイクラゲはクダクラゲの一種。全体の長さは40mを超えることもあり、世界最長の動物として知られる。

    本種は他のクダクラゲ類と同様に、摂食・攻撃・防御などに特化した無数の個体(個虫)が集合して一つの群体を構成する。先頭に2つの泳鐘(nectophore)が存在し、刺胞をもった無数の栄養個虫群が一本の長い帯となって後方に引かれる。体は白色から透明。
    wiki-マヨイアイオイクラゲ-より引用
    マヨイアイオイクラゲ

    25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:06:34.88 0
    動物園の猿はいつになったら人間になるのかと教師にしつこく質問したら怒られたの思い出した

    26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:07:40.67 0
    こういう奴らにとって地球の広さってどの程度のものだったんだろう
    狭いなーって感じてたんかな

    27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:07:50.29 0
    カラスくらい頭のいい鳥が翼竜くらいの大きさだったら怖くて外歩けない
    no title

    30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:09:36.93 0
    >>27
    でもたぶん軽い

    31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:10:23.12 0
    >>27
    なんかこれ見てると大剣持って狩りに行きたくなるな
    まずは部位破壊しないと

    34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:24:30.42 O
    グリプトドンの背中に乗って遊びたい

    35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:32:30.56 0
    no title
    【古代生物】アルマジロの近似種「古代生物グリプトドン」の巨大甲羅化石が見つかる
    http://world-fusigi.net/archives/8292390.html

    no title

    37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:44:34.18 0
    あったかくて食料多いとでかくなるんだろ
    酸素も濃いし
    今でも人間がミクロ化したらまわりの虫とか鳥とか結構すごい感じに見えると思う

    38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:46:58.65 O
    テリジノサウルスとか悪い冗談としか思えない姿をしとるな

    テリジノサウルス

    テリジノサウルスは、中生代白亜紀後期にモンゴルに生息していた恐竜の一種。名前は「刈り取りをする爬虫類」を意味し、前肢の巨大なツメを“刈り取り用の大鎌”に見立てた命名である。

    因みに種小名のcheloniformisは「カメのような姿の」と言う意味で、後述の前脚化石と共に幅広の肋骨化石が見つかり、カメのような姿に復元された事に由来する。推定全長8 - 11メートル。「テリズィノサウルス」、「ティリジノサウルス」とも呼ばれる。
    wiki-テリジノサウルス-より引用
    関連:http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/

    123

    39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:47:50.17 0
    恐竜がいたころは地球の重力が軽かったらしいぜ

    41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:53:05.84 0
    オーパーツ的なのはどこまで信頼出来るのかわからんけどロマンはあるよね
    アンコールワットの恐竜レリーフ
    no title

    パレストリーナのナイルモザイク画
    no title

    no title

    42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:54:01.64 0
    完全滅亡はしてなかったのかもな
    ドラゴンの伝承とか

    44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:55:10.77 0
    酸素だか窒素の比重が違うんじゃなかったっけ?
    金魚とかでも高濃度酸素与えると巨大化するし

    45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 16:57:46.39 0
    魚も昔はなかなか大きい
    no title

    50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:05:44.59 0
    >>45
    こういう生物の比較画像めっちゃ好きだわバンバン貼ってくだせえ

    46: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:01:40.68 O
    ステラー海牛とかゼウグロドンの実物を間近で見たら失禁する自信がある

    ステラーカイギュウ

    ステラーカイギュウは、絶滅した海棲哺乳類の一種。しばしばステラー海牛とも表記される。ジュゴン目(海牛目)ジュゴン科に属する。かつて北太平洋のベーリング海に生息していた大型のカイギュウである。1768年かそれ以降に絶滅。
    wiki-ステラーカイギュウ-より引用

    giga

    47: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:03:31.56 0
    ステラーカイギュウはまだ生き残ってるかもね
    生き残っててほしい

    49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:04:45.20 0
    俺恐竜本当に好き
    男の子のロマンの最たるものだよな

    51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:07:30.60 O
    プレシオサウルスとかモササウルスとか贅沢は言わんメガロドンでええんや
    生き残っとってや

    53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:16:37.74 0
    メガロドン
    no title

    54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:16:52.13 O
    巨大類人猿ってのもいたらしいけどやはり環境に適応できず滅んだみたいだね

    57: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:22:31.88 0
    太古は現在より重力が小さかった説が最近濃厚になっている
    だから恐竜は異様にデカい

    58: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:24:27.10 0
    重力って1億年とかでそんな変動するモノなのか

    67: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:33:35.56 0
    >>58
    何らかの理由で重力が急激に変化して
    恐竜の大部分が滅んだのはその為
    小さい恐竜は生き残って鳥類になった

    59: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:25:11.80 O
    アーケロンの背中で日向ぼっことか憧れるね

    60: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:25:57.71 0
    no title

    no title

    85: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:47:20.14 0
    >>60
    俺たちのティラノサウルスが毛ありがデフォになっちまった

    66: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:33:11.54 0
    星野之宣の短編で恐竜も鳥みたいに気嚢を持ってて
    そこに水素を溜め込んで身体を軽くしてたってのがあった

    68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:34:48.63 0
    もう恐竜が鳥になった説が主流になってるんだな
    鳥説出てからあっという間だった気がする

    71: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:38:35.56 O
    2m・100kg超のペンギンがいたんだぞ
    もし本物に遭遇したら俺泣くわ

    ヘスペロルニス

    ヘスペロルニスは、絶滅した鳥類。
    白亜紀後期に北アメリカに生息していた海鳥類。 アメリカのカンザス州で発見された。

    長い首・長いクチバシを持つその体型は現在のアビ類やウ類に似るが、体長は180cmとかなり大型である。 翼は小さく痕跡程度に退化しており、現在のペンギン類と同様に、飛ぶことはできない。 しかし、ペンギンが翼が変化したフリッパーで海中を泳ぐのに対して、ヘスペロニスは水掻きを持つ後足で泳ぐ。 そして現在の鳥類と決定的に異なる点は、クチバシに歯を持つことである。このクチバシを使い、海中で魚類を捕食していたと推定される。
    wiki-ヘスペロルニス-より引用

    74

    72: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:38:59.20 0
    皇帝ペンギンでも怖い

    73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:40:02.87 0
    鳥になったじゃ無くて一般に言う恐竜は非鳥類型恐竜なレベル

    77: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:41:59.63 O
    大きいカカポなら恐くないよね

    kakapo-01


    78: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:42:24.28 0
    重力が小さかったのってのは納得できる
    アパトサウルスなんて今の重力じゃ動けないとか

    79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:43:23.00 0
    でもこれがティラノサウルスの最新の復元図

    no title

    203: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/27(月) 00:32:27.25 0
    >>79
    羽毛があった確実な証拠はあるのかな

    205: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/27(月) 00:42:15.23 0
    >>203
    T-rexの祖先であるディロング・パラドキサスが羽毛付きで見つかってから定説になりつつあるんだけど
    ディロングは小型だから体温調節がうまくいかない為に羽毛が生えていて
    T-rexは大きくなったら抜けてた説も根強い
    no title

    220: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/27(月) 02:34:35.70 0
    >>205
    ちょっと前は幼体のティラノサウルスには羽毛があって成体には無い説だったのが
    最近は成体にも羽毛がある説が出てきてるな
    この先どうなるんだろう

    80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:43:29.44 0
    藤子不二雄先生もビックリ

    82: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:44:38.95 0
    足の親指の向きとか些細なことでまわり道してたんだよな

    84: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:45:31.18 0
    こういうイメージで育ちましたよ
    no title

    88: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:48:36.60 0
    >>84
    いまだにゴジラはそのイメージで作ってるけど
    本多猪四郎や円谷英二の理想とかけ離れてると思う

    104: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 18:11:36.62 0
    >>84
    なんでティラノサウルスだけ首の角度が違うんだよw

    222: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/27(月) 05:30:18.64 0
    >>84
    ブロントサウルスの糞でかい尻尾は歩くとき
    どう処理してたんだろうな

    87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:48:31.35 0
    今のキッズ達の間ではスピノサウルスが最強の肉食恐竜だし
    知らんがなスピノザウルスとか
    図鑑に乗ってなかったわ

    スピノサウルス

    スピノサウルスは、中生代白亜紀前期~後期(約1億1200万 - 約9,700万年前)の現アフリカ大陸北部に生息していた獣脚類(肉食恐竜)。属名は「棘トカゲ」を意味する。

    骨格標本から推定される成体の全長は15 - 17メートル。有名な大型肉食恐竜ティラノサウルスに匹敵する、あるいはそれ以上とも言われる史上最大級の肉食恐竜である。

    部分的なものではあるが非常に巨大な骨格も発掘されている。体重に関してはティラノサウルスに比べ幾分華奢であり4 - 6トン程とする説から、後述する水中生活の際に浮力を抑える為と推定される骨密度の高さから20トン程まで諸説ある。
    wiki-スピノサウルス-より引用
    関連:http://www.kyouryu.info/spinosaurus.php

    spinosaurusl

    90: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:51:15.91 0
    アノマリさん
    View post on imgur.com

    91: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:52:21.25 O
    小型のネッシーみたいな生き残りはいるのかよ

    92: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:53:50.24 0
    巨大隕石の衝突とかなかったら
    コイツが人類の元になってたかもしらん
    no title

    mig

    94: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 17:58:49.79 0
    ノコギリエイも邪悪なまま生き延びてる感があって嫌いじゃない
    no title

    96: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 18:01:55.40 0
    >>94
    生存に有利な形に見えない
    進化論は本当に正しいのか?

    99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 18:04:32.75 0
    >>96
    捕食動画とか見ると
    獲物が近づくと左右に頭振ってサックリやっちゃってから食べてるから
    なかなか理にかなってるんだと思う


    95: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 18:00:45.11 O
    魚食のスピ野さんが最強て
    やっぱりガタイの問題かな

    103: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 18:10:09.05 O
    肉食ならアロさんが良い
    バランスとれてる

    107: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 18:15:05.26 0
    俺の恐竜のイメージはいまだにボーンフリーから進化してない

    110: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 18:16:12.05 0
    一番イメージが変わったのはティラノ
    尻尾を引きずってる痕跡がないことが分かったかららしいが

    112: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 18:17:21.88 0
    ここ数年のTさん下げはなんらかの圧力を感じざるを得ない
    あの大きな頭部から自ら狩りをする事は不可能で
    凶暴なイメージとはかけはなれたスカベンジャー(死肉のみこそこそ食べる)だったとか

    113: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 18:19:47.93 0
    恐竜がいた時代は植物も大きかったのを考えると高音で多湿だったんだと思う地球の周りを水蒸気の層が覆っていたという説が有力

    116: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 18:22:10.99 0
    恐竜もいいが古代の巨大ほ乳類や鳥類、爬虫類にもロマンを感じるな

    119: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 18:26:57.88 0
    わかる
    ギャートルズじゃないけど人類の祖先がマンモスとかと共存してて
    それを狩ったりしてたんだろうなってのがいい
    no title

    126: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 18:43:55.13 0
    毎度ながらこれを貼らざるをえない
    とりわけSea Monsters

    BBC-A Walking With Dinosaurs Trilogy
    https://www.youtube.com/watch?v=RfXCiaoaXB8&list=PL497FA9CFAAEC1E6A


    127: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 19:05:43.84 0
    人類と比べ物にならないくらい地球にやさしく支配してきた恐竜さんが絶滅せずに
    いてくれたら愚かな人類が誕生することもなく誕生してたとしても滅びていたに違いない
    運命のいたずらにも程があるしかしいずれ人類も恐竜に遠く及ばない短い歴史で滅びることになるだろうな次の主は誰だろ

    129: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 19:09:22.13 0
    恐竜がいた頃の地球はずーっと強風が吹いてて風にもたれかかってたから巨体が維持できたとかいうトンデモ説がある

    131: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 19:12:50.19 O
    今昔の復元図がこれだけ違うと現在の図が正しいとは限らないね
    タイムマシンで恐竜のいる時代へ行っても何の生物かわからない可能性もあるんだよなあ

    132: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 19:34:05.04 0
    色も適当らしいからな

    134: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 19:39:29.00 0
    ティラノの想像図の変遷は恐竜ファンの子供を減らすの確実

    140: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 19:52:40.79 0
    no title

    147: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:01:56.05 0
    昔はティラノの骨格を組むとき想像図に合わせて組んでたのか

    149: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:02:49.70 0
    ライオンが百獣の王でティラノは恐竜の王
    ポジションだったのに
    毛むくじゃらのせいで恐竜の王キャラ
    じゃなくなった

    152: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:06:04.23 0
    ここまでいったら尻尾に飾り羽根つけるくらいファッションに気を使ってほしい

    154: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:06:47.12 0
    このデカい体を維持するために
    普段どんくらい食べ物必要だったんだろうな
    あと人は60億人いるけど
    恐竜って何頭くらいいたんだろうな

    155: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:08:04.15 0
    ジュラシックパークの新作では羽毛は一切生やさないって決めてるらしいね
    子供がえーってなったら興行に影響あるからだろうけど

    160: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:14:37.38 0
    絶滅した怪鳥モア
    no title

    no title

    162: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:16:06.55 0
    モアの骨格標本
    恐竜っぽい
    no title

    163: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:17:05.28 0
    こんな手ですよ
    no title

    164: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:18:26.82 0
    ディアトリマって恐ろしい怪鳥だと思ってたけど今見るとチョコボにしか見えんな
    no title

    167: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:21:32.73 0
    ヒクイドリの足
    no title

    no title

    173: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:31:21.96 0
    >>167
    ヒクイドリやべえな
    そしてクワッサリーで画像検索するとサクラ大戦しか出てこん

    169: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:26:56.82 0
    温暖化で二酸化炭素大盛りの今の地球環境だと
    巨大植物が生い茂る時代がまたくるかもしれないな

    176: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:36:28.13 0
    獣脚類と始祖鳥の骨格比較
    no title

    177: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:39:38.13 0
    ディノニクスとかヴェロキラプトルとか
    どんどん鳥っぽく描かれるようになってるよね
    no title

    no title

    181: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:48:18.72 0
    ディノ・チキン・プロジェクトという研究があるのをご存知だろうか
    恐竜を祖先に持つ鳥(ニワトリ)を遺伝子操作などの科学技術を駆使し恐竜を復活させようというプロジェクトなのである
    今7年かけて頭部の変更に成功だとさ
    新たに尾を生やす研究中だと
    http://enigme.black/2015052305
    http://www.gizmodo.jp/2011/07/resrrect_dinosaurs.html

    左がニワトリで中央が今回成功したもので右がワニ
    no title

    182: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 20:54:02.50 0
    http://www.afpbb.com/articles/-/2947164
    s

     英科学誌ネイチャー(Nature)で29日に発表された研究論文によると、中国で新たに発見された化石によって、始祖鳥はやはり現生鳥類の祖先だったことが証明されたという。

    恐竜関連は定説書き換えの嵐だから覚えても意味ないねw

    185: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 21:07:12.64 0
    ミクロラプトルは脚も翼みたいで複葉になってるのは飛行機の進歩と同じようで興味深い

    ミクロラプトル

    ミクロラプトル(Microraptor)とは中生代白亜紀前期に生息した小型羽毛恐竜である。竜盤目 - 獣脚亜目 - ドロマエオサウルス科に属する。発掘地は中華人民共和国遼寧省など。
    wiki-ミクロラプトル-より引用

    Tetrapteryx

    s

    186: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 21:10:43.72 O
    >>185

    木 ←こんな感じで飛んでる姿がちょっと間が抜けてて好きw

    188: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 21:16:52.78 0
    ミクロラプトルは最高速度は遅くても運動性は良かったのかもな

    187: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 21:12:43.04 0
    ブラウン大学のライアン・カーニーらは、始祖鳥のメラノソームを同じような方法で調べ、
    始祖鳥の羽毛は黒色だったという研究結果を1月24日の『ネイチャー・コミュニケーション』誌に発表しています

    始祖鳥が真っ黒のカラスみたいな姿だったとなるとだいぶ印象かわるな

    190: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 21:26:13.06 0
    ジュラシックパークが失敗したのは肉食恐竜作ったことだろ?
    草食竜だけにしとけば失敗しなかったのになといつも思う俺であった

    192: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 22:06:38.51 0
    >>190
    それじゃ客呼べないんじゃないか?
    横浜ズーラシアの一番の売りは幻の生物と言われたオカピの展示だけど
    やっぱり弱いよ
    no title

    194: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 22:40:15.04 0
    >>192
    呼べるだろ
    生きてる恐竜だぜ
    おれはステゴサウルス一匹でも行くよ

    196: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 23:10:32.04 O
    生きた恐竜なら見に行く価値あるよ
    たとえコンプソグナトゥス一匹だったとしても

    198: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 23:22:44.90 O
    トリケラさんに乗って通園するのが幼少期の夢だった

    210: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/27(月) 00:49:29.14 0
    クジラも今いなかったらこんなのいたのかすげーなって思われていただろうな
    まあクジャクとかでも今いなかったらそう思うだろうけど

    212: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/27(月) 00:51:47.34 0
    こういう化石とかって東京だとどこで見れるの?美術館なんかよりワクワクするわ

    215: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/27(月) 00:56:08.94 0
    >>212
    上野の科学博物館おすすめ
    恐竜に特化してるわけじゃないけど1日じゃ見切れないくらいの展示物あるよ
    あと国立だから入場料も600円くらいだし
    http://www.kahaku.go.jp/

    no title

    no title

    217: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/27(月) 01:02:25.40 0
    >>215
    ありがと定期で行けるから今度行ってくるよ

    213: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/27(月) 00:53:34.78 0
    s

    226: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/27(月) 06:43:31.91 0
    最近は恐竜→鳥類
    が定説になったから復元図が鳥っぽくなっている

    227: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/27(月) 07:05:55.96 0
    現生の鳥類を基準にしてそれに寄せるのはいかがなものか

    228: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/27(月) 10:55:29.65 0
    恐竜からしたら人間みたいなひ弱な動物が地球支配してることの方が信じられないだろう

    197: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/06/26(日) 23:19:04.68 0
    恐竜がいたらたまのりしこ、みたいね







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年06月27日 12:28 ID:ZXbl3B3T0*
    ティラノ腐肉食説厨の次はティラノ羽毛モフモフ厨が出てきてるな

    あとスピノサウルスは4足歩行してたらしい最強ってのは無理がある
    2  不思議な名無しさん :2016年06月27日 12:45 ID:UhQe1qPy0*
    こんなデカい奴が地上を歩くなんて宇宙の法則に反するレベルで無理だよなあ
    昔の方が重力が弱かった説は初めて聞いたけど、なかなか良い説だと思う
    ところで化石になる段階で元より肥大化することは無いのだろうか?
    3  不思議な名無しさん :2016年06月27日 12:50 ID:daPFtgAb0*
    植物ならハイペリオンの116m、菌類なら一山まるまる覆う菌糸とかあったよな
    4  不思議な名無しさん :2016年06月27日 13:13 ID:QkEOZXpD0*
    そもそもスピノって魚中心だった記憶があるんだが変わったのか?
    あと恐竜みたいなのが買いたいなら手頃なサイズでアルマジロトカゲ、ヨロイトカゲ、カブトトカゲとかがオススメ
    お値段はカブトトカゲ以外はめちゃ高いけど
    5  不思議な名無しさん :2016年06月27日 13:20 ID:rC2v30Ou0*
    ※2
    翼竜のデザインなんか滑空だろうがなんだろうが、宙に浮くとは思えんしなあ。酸素濃度、重力レベルみたいな基本設定で現代となんか違いがあるんだろうなあ
    6  不思議な名無しさん :2016年06月27日 13:48 ID:23fK2vbz0*
    始祖鳥ってやっぱり鳥の祖先でよかったんだ
    一時、現生鳥類とは関係ありませんって言われてがっかりしてたからうれしい
    7  不思議な名無しさん :2016年06月27日 13:49 ID:KSArl.CI0*
    スピノサウルスは魚を主食としてたおとなしい動物っていうことがわかってきてジュラシックパークのスタッフが困ったって話聞いたけど
    8  不思議な名無しさん :2016年06月27日 13:53 ID:UJCw3I8X0*
    重力操作の能力を持ってたりして
    9  不思議な名無しさん :2016年06月27日 13:54 ID:oByDTZjf0*
    竜脚類が馬鹿でかいだけでほとんどの恐竜はアフリカゾウより小さいぞ
    そしてアフリカゾウよりでかいゾウも昔にはいた。帝王象とかね。
    重力が小さくて巨大な恐竜がいたってんなら
    わりと数万年前まで重力は小さかったってことになるね。もちろんその時代には人間もいたけど
    10  不思議な名無しさん :2016年06月27日 14:05 ID:Hw9HL.2O0*
    コージ魂で恐竜学者さんが
    「ティラノサウルスの前足は後尾のさい、愛撫するため使ったんじゃないかという説も」
    と聞いた
    11  不思議な名無しさん :2016年06月27日 14:57 ID:Gbgoz1TZ0*
    最近子供に買った恐竜図鑑にはスピノサウルスは海泳いでアンモナイトとか魚を食べとるイラストがあった。

    子供の頃ジュラシックパーク2?でティラノサウルスを序盤で倒してて「な、なんやコイツ・・・」ってなったよね。
    12  不思議な名無しさん :2016年06月27日 16:08 ID:Qr.ii51m0*
    玉乗り、仕込みたいねだろ
    13  不思議な名無しさん :2016年06月27日 16:14 ID:jBKR7fl60*
    昔は重力が小さかった説には反対
    ぶっとい骨とぶっとい筋肉で自在に動けたじゃダメなの?
    14  不思議な名無しさん :2016年06月27日 16:46 ID:mRaqpg5.0*
    月が今の距離よりずっと近かったらしい。引力と重力の関係は学者じゃないからわからんが、太古は軽かった説に関係あるかも。ティラノ等の竜脚類は現在の鳥類の骨組織ににてスカスカなんだと。骨は軽く弱かったらしい。
    15  不思議な名無しさん :2016年06月27日 17:02 ID:mRaqpg5.0*
    ↑間違い💦獣脚類でした。スンマセン
    16  不思議な名無しさん :2016年06月27日 21:09 ID:Xcu19wfC0*
    地球の重力が小さかったとしたら、大気が宇宙に逃げてしまわないか
    重力は質量に比例するから地球にそれだけの質量が増えたことになる
    0.1G重力が増えたとしてもどれほどの質量が増えればいいのか
    巨大隕石どころじゃないんじゃないのか
    17  不思議な名無しさん :2016年06月27日 21:53 ID:AddbkNjd0*
    ティラノサウルスの前足が異常に小さいのは、個人的に、必要ないから退化したって
    昔から思ってるんだけど、この説を聞いたことがないのはあり得ないから?
    18  不思議な名無しさん :2016年06月27日 22:40 ID:fYAiARyq0*
    重力は自転の速度とか関係してたっけ?違ってたかもだけど。
    単純に考えて長さが2倍になると体積は3乗の8倍になって体重もそれだけ重くなる訳だから、筋肉や骨が頑丈だとしても難しいとかだった気がする。
    後、これはあまり言われてないことだけど、古代人(普通に日本武尊とかの時代)も3メートルぐらい身長があったって説もある。
    これも本当だとしたら重力が関係してるのかも?
    19  不思議な名無しさん :2016年06月27日 22:50 ID:.d40pS9z0*
    重力が弱かったってのは説というより妄想の域だぞ。
    重力が変わるメカニズムが全く説明できないし
    当然そんな研究報告が公式の場でなされたこともない。

    そもそもゾウより巨大な動物なんて全体の0.01%もいなかった。
    0.01%を説明するのに99.99%を無視するのは乱暴すぎるだろう。
    20  不思議な名無しさん :2016年06月27日 23:11 ID:MfbQlvKl0*
    重力なんて、引力と遠心力の合力なんだから、赤道と北極に行けば体験できるだろ。赤道付近はそんなに巨大生物が跋扈してて、北極は小さい生物しかいないのか?そんなことないだろ

    重力の差なんて、微々たるもので体格に影響なんて与えんよ。翼竜が飛べたのは、最大級のケツァルコアトルでさえ推定体重70kgという超軽量だったし、恐竜は鳥と同じように骨格のほとんどがスカスカだったから

    スピノサウルスは水辺中心の生活だったから巨体でも問題なかったし、竜脚類はいわゆるヤジロベエ的な骨格で、頭としっぽで釣り合いのとれた構造になっているから身体を支えられたので巨大化したんだよ

    重力説なんて考慮に入れなくても、少なくともこれだけの説が語られているんだから、それらについてもっと調べて考えなよ
    21  不思議な名無しさん :2016年06月27日 23:33 ID:lLB7J1.k0*
    もうこのブログのコメで何度指摘したかわからんけど
    重力がどうのこうのって話は一般書籍でも「ムー」でしか見たことないアホ妄想だぞ
    多分恐竜をゴジラか何かと本気で混同してる子がいる、絶対いる

    あと恐竜と鳥類の類縁性を指摘する説、これは意外にも「種の起源」が出版された頃
    今から150年以上も前からあったんだけど、そのすぐ後に始祖鳥の化石が出てきて
    「ほらやっぱりねー!」となり、以後は主流の学説だった
    ところが第二次大戦から60年代あたりまで「やっぱり恐竜と鳥は関係ないのでは」
    という間違った説がまかり通ってたんだけど
    90年代頃から新たな証拠が出揃ったことで鳥類が一部の獣脚類から発生した学説は覆りようのない定説となった
    22  不思議な名無しさん :2016年06月27日 23:44 ID:lLB7J1.k0*
    「羽毛恐竜は子供たちのファンを減らすだろうね」って
    おっさんの勝手な考えで子供を代弁するのはいくらなんでも腹立たしいぞ
    ジュラシックパークをきっかけに恐竜に興味を持ち始めた人は
    尻尾を引きずった鈍重なティラノよりも軽快に走るティラノの方がかっこいいと思うだろうし
    それより古い世代の人はそうではないかもしれない
    それぞれの世代の人間が当たり前の姿だと思って受け入れた復元像が一番かっこいいと思うのが当然のこと
    23  不思議な名無しさん :2016年06月27日 23:58 ID:MfbQlvKl0*
    そもそも羽毛恐竜についての誤解が甚だしいんだが
    ティラノの話になると必ず出てくる>>79の画像なんて、最新復元図でもなんでもなくて単にピクシブの絵師が「羽毛恐竜」って単語から妄想して書いたものなのに、なんで復元図扱いになってるの?

    ティラノの場合は、小型の幼少期に羽毛が生えていることは化石から明らかだけれども、成体からは羽毛の痕跡は見つかってない。そもそも、羽毛は体温保持のためと考えられていて、ティラノの場合幼少期は体温調節機能が未熟なので羽毛が生えていて、成体になると熱放散が少なくなるので羽毛が抜けるというのが今の一般的考え

    最近は、恐竜は恒温動物ってことが有名になってきたけど、竜脚類のような大型恐竜はむしろ変温動物だったのではという主張も出てきてるよね。小型恐竜は自力で体温を調節してたけれども、大型恐竜になるとむしろ熱放散の問題が出てくるので、哺乳類みたいな体温調節機能がなくても腸内細菌の発酵熱で十分体温を維持でき立って考え方が上がってきてる。体温維持に熱量を使わなければ、力量も少なくて済むから、竜脚類であっても現在のゾウと同じくらいの食料で維持が可能だったんじゃないかと言われてきてる

    なんにしても大型恐竜と小型恐竜は、その性質、特性に至るまで別物として考えた方がいいだろうね
    24  不思議な名無しさん :2016年06月28日 00:52 ID:rbsXveu90*
    進化論を鵜呑みにするあほはおるか?猿から人間に進化?するわきゃねーだろwwwあ、進化論こそオカルトだからな。
    25  不思議な名無しさん :2016年06月28日 01:51 ID:.GIePess0*
    ※24
    よくわかってるじゃないか
    現代の猿が人間に進化するわけない。そんなことは進化でも言ってない
    人間の祖先が現代の猿に姿かたちが似ているってだけ

    まあ、分類学上の話ならば今の人間も猿の仲間なわけだが。ホモサピエンスは分類学上、「哺乳類サル目直鼻猿亜目ヒト科」なのでね

    カブトムシとクワガタが同じ甲虫目なのと同じだね。どちらも共通の祖先から枝分かれしただけで、カブトムシがクワガタになることもなければ、クワガタがカブトムシになることもない

    同じように、チンパンジーがホモサピエンスになることはないし、ホモサピエンスがチンパンジーになることもない。だけれども、近縁種ならば姿かたちが似通うこともあるし、全く別種族でも収斂進化で似通った姿になることもある
    26  不思議な名無しさん :2016年06月28日 04:08 ID:GWaqktVk0*
    一週間程前にグリプトドンが近所歩いてた
    27  不思議な名無しさん :2016年06月28日 09:15 ID:d2ePe9m70*
    恐竜の時代って今より地球上のバイオマス量が多かったのかね。
    気温は高い、CO2濃度は高いとなれば植物の生産力は上がるだろうし
    ピラミッドの土台たる植物が多ければ動物の量も多くなるはず。

    象サイズの肉食動物なんて今じゃ考えられないもんな。
    28  不思議な名無しさん :2016年06月28日 20:04 ID:H3Ur.kCQ0*
    あの絵ってピクシブ生まれなんか ('A`)
    29  不思議な名無しさん :2016年06月29日 02:17 ID:8wUcPnZD0*
    ※24
    では進化説を前提に成り立っている現行の生物学を
    あなたの持論を論文に認めた上で完全に否定してやってくださいな
    科学がオカルトを前提に成り立っているなんてあってはならない事ですし

    それに、あなたのその主張が本当なら
    生物学に関連した様々な分野に今までにないような革新が起こるでしょうから
    間違いなく歴史にその名を残す偉人になれますよ
    30  不思議な名無しさん :2016年06月29日 04:25 ID:w8jKagxG0*
    重力って宇宙でもぶっちぎりで桁外れに弱い力だぞ
    だから、重力半分にしようと思ったら地球の質量を半分減らさなければならないというとんでもない天変地異が必要になる
    ちなみに遠心力なんて屁の突っ張りにもならん
    地球を5倍速で自転させてようやく10%ほど減らせるレベル
    逆に生物絶滅するわ!
    しかも遠心力理論だと恐竜が見つかるのは赤道付近限定のはずだが、残念ながら竜脚類の化石ですら赤道から全然外れた場所でも普通に見つかる
    31  不思議な名無しさん :2016年06月30日 18:54 ID:9.bTc.5r0*
    三葉虫が居たという事実
    32  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:56 ID:X0jfCRh70*
    正直あの有名な画像での羽毛ティラノの配色が酷いだけで配色次第では普通にカッコイイと思うぞ。
    まぁ慣れ親しんだカッコよさとは別なベクトルになるからティラノとして見ると微妙かもしれんが。
    33  不思議な名無しさん :2017年11月18日 08:19 ID:Mo8OmQiJ0*
    もし恐竜が今も豊富に現存してたら、象さんと一緒にサーカスしてたんだろうか…
    34  不思議な名無しさん :2018年02月07日 02:23 ID:S3.RcIOD0*
    超高気圧下だと大型生物でも浮き気味で地上闊歩できたんじゃね?
    35  不思議な名無しさん :2018年03月28日 21:32 ID:c.Ija1SF0*
    sss
    36  不思議な名無しさん :2021年04月18日 16:07 ID:VYcr7avQ0*
    モササウルスがティラノサウルス喰い殺したからな
    雑魚ティラノサウルスはサメの餌でもあった

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事