不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    129

    戦艦大和ってどれくらい凄かったの?豆知識とか教えてくれ

    s


    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:43:52.57 ID:1zhEMFFC0
    お願いします






    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:44:25.05 ID:P8qMaSpr0
    当時は世界最強

    4: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2013/11/15(金) 23:44:25.63 ID:O3plJ25E0
    日本で唯一46cmを搭載

    14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:47:23.31 ID:1zhEMFFC0
    >>4
    でもあれほとんど使わなかったんでしょ?

    7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:44:40.98 ID:5kuRG6k60
    大和直援の観測機は時代にそぐわぬ複葉機

    だがそれがいい

    10: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2013/11/15(金) 23:45:38.60 ID:O3plJ25E0
    船底に魚雷が打ち込まれたが
    帰港してからそれにきづいた

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:46:55.53 ID:vtyPkgB30
    主砲発射時に甲板にいると衝撃波で死ぬ

    ※衝撃波参考:口径(40センチ)のアイオワ級の衝撃波がこんな感じだそうです。
    ba0750a2

    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:49:28.44 ID:1zhEMFFC0
    >>13
    ガチ?

    20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:50:21.79 ID:+v9KSh8y0
    >>18
    計器とかほとんどぶっ壊れるから主砲はあまり使われなかったと聞いた

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:54:04.61 ID:vtyPkgB30
    >>18
    らしいけどな
    死人が出たからそれ以降発射時には撃つ前に警告音がなって艦内に退避してたらしい

    16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:48:43.55 ID:Wna/FnGli
    大和は絶対に沈まない船と言われていて、大和が沈んだ時日本も沈むと言われていた

    んで実際にそうなった

    21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:50:23.44 ID:543J7BEr0
    主砲はロストテクノロジー

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:53:12.20 ID:9dIU79lF0
    >>21
    というのはデマ
    つい最近まで砲身作った旋盤は現役だった

    23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:51:11.27 ID:hFWWvXx50
    ホテル大和と言われるくらい豪華だった
    ラムネ無料アイス食い放題おまけに普通はハンモックだがベッドがついてた

    26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:52:48.38 ID:izOmuco30
    >>23
    ただし艦内の規律は他とは比べものにならなかった

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:55:09.36 ID:fhxJd9HK0
    デカさを例えると東京駅が海に浮いてる感じ

    大和_(戦艦)

    全長 263.0m
    水線長 256.0m
    幅 38.9m
    wiki-大和_(戦艦)-より引用

    36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:55:21.06 ID:Wna/FnGli
    40度くらいまで傾いても元に戻せたらしい

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:55:25.83 ID:hFWWvXx50
    しかも今も大和は太平洋に沈没してるが現代の科学ではサルベージ不可能
    s

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:56:02.00 ID:SRyw/XFQ0
    秘密兵器で使用されるまで一般人は存在を知らなかった
    それまで最強だと思われてたのは長門

    44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:57:54.09 ID:fhxJd9HK0
    水平線の彼方から来る艦載機を主砲で撃ち落とせないこともなかった

    45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:58:18.84 ID:y+7klLid0
    よく「世界最大の戦艦」などと言われ、その巨大さばかり注目されがちだけど
    どちらかと言うと「46cm砲を搭載した戦艦のわりにコンパクトにまとめた」ところがすごい、と聞いたことがある

    真偽は知らん

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:58:19.75 ID:hFWWvXx50
    46cmの弾薬は1トンくらいあり持って装填するのが不可能だったのでエレベーターで装填していた
    taihou

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/15(金) 23:59:19.77 ID:hFWWvXx50
    射程距離どんくらいだっけ?
    20kくらい?
    戦艦大和の主砲の射程距離42kmだって!スゴイよな!
    http://world-fusigi.net/archives/8158797.html

    大和型戦艦 射程

    大和型戦艦が搭載した46cm45口径砲の最大射程は42,026mで、米国の同世代戦艦ノースカロライナ級、サウスダコタ級の搭載する40.6cm45口径砲 Mk.6の射程距離33,740m、40.6cm50口径砲 Mk.7を搭載したアイオワ級の射程距離38,720m、英国のキング・ジョージ5世級が搭載した35.6cm45口径砲の射程距離37,100mなどを上回っていた。
    wiki-大和型戦艦-より引用

    450px-Yamato_46cm_bullet

    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:00:16.52 ID:OVyczORQ0
    >>47
    本州の一番細いところで太平洋から日本海まで届くと聞いたが

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:00:39.06 ID:fhxJd9HK0
    >>47
    東京湾の真ん中から鎌倉まで届くぐらいだった気がする

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:00:53.76 ID:5f8y7JAy0
    当時の戦艦では主砲が命中したとしても一撃で轟沈させるのは不可能だったが大和の46cmは不発でも轟沈させることが出来た

    58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:05:05.79 ID:yASkE6pj0
    てか46cmは着弾しても貫通して爆発しなかったとか聞いたぞ

    67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:12:44.06 ID:UUH67uj30
    46cm砲弾の直撃でも戦艦を轟沈させるのは不可能
    戦後に作られた神話にすぎない

    54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:01:43.05 ID:94A3NajLi
    大和より長門の方が好きだわ

    68: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:15) ! 2013/11/16(土) 00:12:58.13 ID:bHfyonln0
    wiki見たら転覆した後爆発してキノコ雲が上がったらしい
    完全にラスボスの最後だな

    https://ja.wikipedia.org/wiki/大和_(戦艦)
    Yamato_blows_up
    横転し、大爆発を起こした瞬間。

    Yamato_explosion
    大爆発して沈没

    Explosion_of_the_battleship_Yamato
    大和の爆煙

    69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:13:45.31 ID:47R/scBBi
    呉の大和ミュージアム行こうぜ
    館内の巨大模型は圧巻だぞ
    呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
    http://yamato-museum.com/

    78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:18:07.62 ID:JZOd5mCy0
    >>69
    男達の大和のセットってもうなくなってる?

    80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:19:52.16 ID:47R/scBBi
    >>78
    さすがにもう無いと思う

    72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:15:44.43 ID:UUH67uj30
    史上最大の戦艦であることは間違いない
    しかしそれは大和型の竣工以降、用兵が変わり戦艦が建艦されなくなったためである

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:24:18.34 ID:+C42F1sci
    >>72
    アイオワの方が長い

    73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:16:16.28 ID:3+1fz8BIP
    ソーダ水(ラムネ)を作る機械があった

    75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:16:52.81 ID:+pydIPol0
    大和の影に隠れちゃってる武蔵
    【貴重画像】戦艦「武蔵」火を噴く46センチ砲!主砲を発射した瞬間を捉えた写真が見つかる
    http://world-fusigi.net/archives/7931827.html

    no title

    85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:23:22.10 ID:26Epx7LEO
    >>75
    食らった魚雷は大和の二倍なのになぁ…

    89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:24:54.16 ID:UYEjvJom0
    >>85
    両面から食らってるからな大和は片面集中

    77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:17:58.69 ID:UUH67uj30
    主砲が意外と短砲身なのは日本の冶金技術では自重たわみを克服できなかったため
    よって、砲弾初速が遅い

    79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:19:08.26 ID:26Epx7LEO
    沖縄近海に展開していたアメリカ海軍の戦艦の艦長達が
    大和は俺らに殺らせろ
    って司令官に言ったけど却下されたんだよな

    81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:19:58.18 ID:3ipq7gTH0
    ウルトラセブンのアイアンロックスは大和の残骸で出来た怪獣
    hqdefault


    83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:22:21.19 ID:26Epx7LEO
    >>81
    沈んでる大和に艦橋部分見当たらないと思ったら
    奴かよ
    艦橋持って行ったのは

    90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:26:30.35 ID:QVW5PJBP0
    俺のひいじいちゃんが乗ってた

    92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:28:21.01 ID:/v6rZqZoi
    大和の発電機の電気量は4800kw。現代一般家庭の1600世帯分に相当。

    当時普通の戦艦で「クーラー」があったのは弾薬庫だけであったが大和は艦内の各部屋にクーラーの冷気を行き渡らせることができた。

    シブヤン海戦で同行する武蔵が20発もの爆弾、魚雷を受けているのに大和は砲塔に爆弾一発を受けただけであった。

    大和の主砲射程距離は42000メートル。東京湾から撃つと山梨県境まで飛ぶ計算になる。

    99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:33:41.47 ID:waKDoVML0
    森下信衛ってかなりすごい艦長(のちに参謀になるけど)なんだな
    あんなでかい船で砲弾から避けたとか

    103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:37:52.16 ID:VfFg0vfN0
    >>99
    ???「そのあとの艦長の方がすごいらしいぞ」

    101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:35:43.26 ID:6R6G52b+0
    沖縄に行く時は帰りの燃料を積んでた

    102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:37:41.32 ID:5f8y7JAy0
    >>101
    こマ?

    124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:52:20.91 ID:AAXqldI00
    >>102
    それについては複数解釈がある、今のところ確定してるのはこの二つ

    1 命令では特攻用として片道燃料のみを積むようになってた
      (そもそも作戦が帰って来ないことを前提)
    2 実際には現場が片道燃料+αを積んだ

    じゃあαがどれぐらいだよって話になる
    ・αの値はゼロだよ
    ・戦闘で燃料を余計に消費しても作戦が達成ぐらいの量だよ
    ・帰って来られるほどの量だよ

    163: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 01:19:53.13 ID:AAXqldI00
    >>135
    そこら辺の記録が残ってれば良いんだけどなー
    現場がかき集めた燃料も当時記録に残さなかった部分から持って来たりで
    正確な搭載量は将来に渡ってわからんのだと思う

    燃料が無い無い血の一滴とか良いながら管理がザルスギィ!

    161: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 01:15:50.46 ID:5uO2RQvh0
    >>124
    つうか航空特攻でも基本的に往復燃料積んでますし
    特攻だから片道分の燃料しか積んでいないは誤解

    107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:39:55.37 ID:IeVUcd440
    本当に美しい船だったよな
    no title

    no title

    no title

    112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:43:37.45 ID:5f8y7JAy0
    >>107
    三連装ヤバイww

    113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:44:22.32 ID:/v6rZqZoi
    シブヤン海戦の時に武蔵は20発もの爆弾、魚雷を受けているのに大和は砲塔に爆弾一発受けただけ、という逸話に対して森下艦長は「簡単なことだ。相手(急降下爆撃機)が爆弾を切り離した時に転舵すれば絶対に外れる」と言っていた。

    118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:47:18.96 ID:9Gj02axN0
    建造時、構造の関係で溶接を担当した人間が密閉した内部に取り残された
    とか
    設計や重要部の建造に携わった人間は消された
    とかあるらしいな

    133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 00:57:09.79 ID:zXpiQrt70
    大和の副砲って最上型からの転用だろ?
    最上型4隻×主砲塔5基で計25基の主砲があったわけだろ?

    そのうち大和型2隻に4基づつ使われてさらに大淀仁淀(計画)で4基使われる予定があったから13基ほど余るよな

    地上砲にでもしたのか

    141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 01:01:19.15 ID:0gC22f9w0
    いつも思うんだけどさ
    2ちゃんで大和のスレが立つと
    不思議と伸びるよな
    みんな大好きなんだよ大和が

    146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 01:03:48.75 ID:0gC22f9w0
    >>141
    同感だわ

    144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 01:02:45.81 ID:slff3Ss60
    ワシは長門の方が好きじゃよ
    当時の人間も戦艦と言えば長門陸奥らしいし
    まあレイテ沖で大和と並んでしまって重巡と間違われたけどね
    ひいじいちゃんがレイテ沖で死んだから余計複雑

    153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 01:07:57.05 ID:fE6brjUmO
    男の子は小さい頃大和のプラモデルをお店で手に取った事はある

    157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/16(土) 01:10:59.53 ID:5x0ye7JgP
    大和のプラモは通算10回は作ってるな
    何も資料見ないでかなり忠実に絵をかけたな中学まで
    そんでプラモを必ず風呂で沈没させて遊んだ







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年07月02日 18:30 ID:r3C0yxWw0*
    大和よりも、伊400と晴嵐が好き。
    2  不思議な名無しさん :2016年07月02日 18:40 ID:Zv27pgc50*
    ガキの頃、大和のプラモデル作ってほかのサイズのプラモの砲塔を砲塔の上に乗っけたりして最強戦艦とかやってて馬鹿だなぁって思い返してたものだがキアサージ級戦艦知って偉い人でも子供と同じ発想するんだとびっくりした
    3  不思議な名無しさん :2016年07月02日 18:41 ID:X0jfCRh70*
    何が正しくて何が違うのか分からないぐらいにはいろいろな情報があるが、やっぱカッコいいんだよな、大和。
    たとえ大和の情報が更新されようが今後どんな船ができようがそれは変わらない。
    本当一度でいいから大和が海上に浮かび、そして46cmを撃つそれが見てみたかった。
    4  不思議な名無しさん :2016年07月02日 18:42 ID:h.Bdtr.R0*
    日本が今後空母作る事になったら大和って名前付けてほしい
    5  不思議な名無しさん :2016年07月02日 18:47 ID:fbolwt1o0*
    完成記念に専用絵付けの湯呑作ったけど
    軍事機密だから廃棄させられたっていう茶番
    6  不思議な名無しさん :2016年07月02日 19:05 ID:xzsoyqSE0*
    燃料の話は現場が「燃料カスカスなのはあまりにも忍びないから」って満載近くまで入れたって書籍で見たな
    7  不思議な名無しさん :2016年07月02日 19:05 ID:Mw2zuGkn0*
    幼い頃に宇宙戦艦ヤマトのアニメ見て、親から本当に戦艦大和があったと聞いてすごく興奮した記憶がw
    それにしてもかっこいいな。
    いつか何とかしてサルベージして貰いたいと思いつつ、今のまま静かに休んでいて欲しいとも思うよ。
    8  不思議な名無しさん :2016年07月02日 19:19 ID:1aXoXw1g0*
    ×日本で唯一
    ◯世界で唯一
    武蔵とひっくるめて大和型としてな
    9  不思議な名無しさん :2016年07月02日 19:20 ID:tA2.QjkB0*
    大和豆知識
    ・馬力は15万馬力を予定していたが、それ以上出てしまった。
    ・燃費はおよそリッター二メートル。
    ・大和の事を噂を聞いたアメリカ兵は「どうせアイオワの大きさには敵うまい」と思っていたが、雲を抜けた先で大和を目の当たりにし、敵ながらあまりの大きさと美しさに驚いた。
    そして最後は沈んだときいてガッカリしたそうな。
    ・大和を作る時、転落や事故で20人くらい死んだ。
    ・鉄板の一番厚いところはおよそ一メートル。
    ありえない分厚さ。
    ・アメリカは世界最強の戦艦が大和というのを若干悔しがっていて、最後まで意地でアイオワを維持した。
    10  不思議な名無しさん :2016年07月02日 19:23 ID:Izln2OG20*
    つーか、別に大和に限らない、巡洋艦以上の特徴がチラホラ交じってるな……
    フネの主砲弾を人力で装填できるのは駆逐艦か一部軽巡くらいまでだろう。

    主砲の衝撃波だって重巡クラスで既にヤバイ。
    11  不思議な名無しさん :2016年07月02日 19:25 ID:Izln2OG20*
    ※9
    嘘書くな。
    一番厚い主砲防盾で650mmやぞ
    12  不思議な名無しさん :2016年07月02日 19:43 ID:41lo2FYR0*
    日本刀とかそういう武器に対するロマンを感じるよね。
    13  不思議な名無しさん :2016年07月02日 19:45 ID:3wBSxc0p0*
    戦艦大和の主砲塔一基だけの重量で、
    タイコンデロガ級イージス艦1隻分。

    じゃあ戦艦大和の総重量は?

    じつにイージス艦11隻分だそうだ。
    14  不思議な名無しさん :2016年07月02日 19:53 ID:vOFIWxu30*
    別に出航した港に戻ってくる必要はないんだから
    往復と言っても行きの半分ぐらいで鹿児島位には帰ってこれたんじゃね?
    15  不思議な名無しさん :2016年07月02日 19:59 ID:8B1oKC4f0*
    全然活躍しなかったんだよな・・・
    16  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:00 ID:4T4cSG.u0*
    沖縄のために散ったのに本土は沖縄見捨てた論にしたいからクソザコナメクジ扱いされるかわいそうな艦
    17  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:08 ID:2qo8CuNt0*


    すんげえ金かけて作った、むちゃくちゃでかくて性能も見栄えも良い槍、みたいなもの


    ※ただし、製造後すぐ銃全盛期に入った
    18  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:08 ID:WugLq5wQ0*
    ※15
    米英の艦でも活躍できた方が少ないのだが
    19  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:12 ID:WugLq5wQ0*
    ちなみに、大和は「航空主力」のために作られたんだけどな
    大和が建造される時代にはまだ航空機で戦艦を沈めた実績もなく、それでも日本は航空機を主力にするために、少数の戦艦として建造されたのが大和型
    航空機が討ち漏らして本土に接近してきた敵を撃滅する最後の門番なんだけどな
    航空機と相反すると思ってるのは今では軍事知識ない中坊位だろう
    20  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:20 ID:ip73K.xK0*
    信濃が不憫すぎて涙を禁じ得ない。
    21  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:22 ID:9KfSgh0u0*
    射程42kmスゲーと言われるけど、それって水平線の向こう側なんだよな。
    つまり、目標が見えない=無意味。
    22  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:27 ID:hGDNMuWH0*
    実は「金ダライ」と言ってカッコ悪いと評する人もいた
    我々がそう感じないのは対空砲まみれの後期型をよく見るからで実際竣工時から改装時までの姿は確かに横幅が広くてタライっぽい
    23  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:28 ID:2qo8CuNt0*
    「秦の始皇帝は阿房宮を造り、日本海軍は戦艦大和をつくり、共に笑いを後世に残した」
    ~第一航空艦隊航空参謀源田実中佐~

    「すでに戦艦は有用なる兵種にあらず、今重んぜられるはただ従来の惰性。偶像崇拝的信仰を得つつある」
    ~第二艦隊砲術参謀藤田正路~
    24  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:30 ID:hGDNMuWH0*
    ※21
    扶桑「見えん…せや!」
    25  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:30 ID:WugLq5wQ0*
    ※21
    世の中には航空機っていう空飛んで船からは見えない場所まで見えるようにして、観測して射撃誘導する方法もあるんやで
    26  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:32 ID:mBjSVwMW0*
    ※21
    観測用の飛行機飛ばして、そのデータをもとに計算するんだぞ

    艦砲に限らずライフル狙撃の類だってスコープ使っても標的がしっかりと視認できてなくて勘と計算でやったりしてるし
    27  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:33 ID:WugLq5wQ0*
    ※23
    それどれも航空機が有効性示せてからなんだよなぁ
    今じゃ空母が同じこと言われてるけど、空母の代わりを完璧にこなせる機能を持つものが示せないからアメリカも中国も空母の建造続けてるんやで
    28  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:41 ID:XHWeuBAv0*
    艦これから入ったにわかなんだが
    大和ミュージアム行って大和のでかさとロマンを感じた
    今こうやって戦争が終わって、昔の兵器達が擬人化して
    俺みたいにぐーたらゲームをやってるけどなぜか
    その兵器にロマンを感じる
    まぁにわかだがな
    29  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:44 ID:WugLq5wQ0*
    ちなみに、アメリカ軍でも衛星や通信技術の発達で空母が大型の的になるというのはずいぶん昔から言われて、ミサイル大量に積んだアーセナルシップが空母の代替えになれるんじゃないかと言われたこともあるが、結局無理だと分かって、最近じゃドローンが注目されてるけど、結局空母から運用するという方法に行きそうなんだよな
    30  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:44 ID:CBh.pZth0*
    零式観測機…複葉機とバカにするけど、最新技術で作られた複葉機だぜ?あの当時はヘリなんてなかったんだから仕方ないよ。
    でも、大和の航空作業甲板(?)に対潜ヘリやハリヤーがズラリって見たかったなぁ…
    31  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:49 ID:DR8jXZOD0*
    なんか、書き込みが古い??と思ったら、2013年のか・・・・・・

    ※6 さすがに、そんな理由で超貴重な燃料を満タンになんて出来ないぞ。
    つか、当たり前だけど予算的にも物資的にも確保が非常にきつい時期の話だし、
    32  不思議な名無しさん :2016年07月02日 20:50 ID:CBh.pZth0*
    ※26
    陸軍の砲兵だって見えない所から撃つから同じだよ。古くは気球、オートジャイロ、セスナ、ヘリコプター、衛星…根っ子は同じ。
    33  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:01 ID:N7SQ..pb0*
    実際最上型の15.5cm砲は高射砲に転用されてたんじゃなかったっけ
    前のコメントにもあるけど確かに完成直後の大和型は艦橋周りが無駄にだだっ広く見えてカッコよくは見えないな、個人的にはレイテ沖海戦時の艤装が一番好き
    34  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:08 ID:bKz5zi1j0*
    零観は翼面荷重を稼ぐために複葉にしたら格闘性能が上がって水上戦闘機としても使われた名機だぜ。
    燃料は燃料タンクの目盛りの下の分も持って行ったから海上護衛の大井さんが切れたてはなしがあるね。中央に対する不満が何が連合艦隊の栄光かに繋がるのかな。
    35  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:08 ID:1e2oKpbR0*
    自衛隊の奴に聞いた話。

    今現在でも、大和の主砲弾を防げる防御を持った船はいないそうです。

    36  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:09 ID:3oZ2IVSU0*
    大和の主砲で他の戦艦の装甲は貫通出来るが
    大和の装甲は貫通出来ない。
    戦艦の最大の弱点は煙突だが
    大和の煙突には装甲があって、中に爆弾が入っても排気可能。
    37  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:09 ID:saVlaZyh0*
    攻撃せよ 繰り返し攻撃せよ
    歴史は汝らの手にあり

    最近これ聞いて痺れた
    38  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:10 ID:CBh.pZth0*
    ※33
    確かにね。初期型は艦隊決戦仕様だったよね
    。あの形で、艦隊決戦やっても勝てたかな?
    航空戦抜きにしても…
    39  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:12 ID:WASjRQGV0*
    ※9
    嘘言うなリッター60センチやぞ
    40  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:13 ID:CBh.pZth0*
    ※33
    副砲4基のタイプは何となく古めかしく見えるよな。
    41  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:15 ID:CBh.pZth0*
    ※33
    サイドの副砲に命中→内部からあぼーん…
    42  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:15 ID:vk4IxqPz0*
    煙突内に、蜂の巣状の装甲板を配し煙りを通しつつ、攻撃を防ぐようになってる。
    43  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:19 ID:CBh.pZth0*
    オレは、副砲全廃して、高角砲に機銃だらけの「伊勢」型のが好き!あの現代の護衛艦みたいな形は登場早すぎたよ。ヘリコプター載せないとwww
    44  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:19 ID:9KfSgh0u0*
    護衛戦闘機が張り付いてる敵艦上空に、観測機が貼り付ける訳がないだろ。
    護衛がいなかったとしても、対空砲の射程外から見るしかないから、真上から観測することはできない。

    高射砲の射程外からとして、距離10km・高度3000mから海面上の艦船がどの程度の大きさに見えるか知ってるか?
    笑えるほど小さいぞ。
    しかも、かなり斜めから見ることになるから、目標と着弾点の距離なんて、目の錯覚で正確にはわからない。

    結局、どの国の海軍も観測機を使っての砲撃戦は諦めた。
    だが、地上目標への艦砲射撃で観測機を使ってたのは確かだ。
    地上目標だと水柱が上がらないから、直接見ないと砲弾がどこに落ちたのか分からないからな。
    45  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:21 ID:CBh.pZth0*
    ※43
    載せるなら、バルキリーか、ドラクナーwww
    46  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:23 ID:uUoy1NGh0*
    ラムネ工場がある
    47  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:23 ID:vk4IxqPz0*
    副砲が流用品のため、自艦の砲撃に耐えるという防御基準から外れ問題となったが、装甲などを追加すると副砲塔の動作に支障があるとして、そのままにされた。(^-^;
    48  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:28 ID:vk4IxqPz0*
    第1砲塔辺りの甲板は、重量軽減の為傾斜があり、大和坂と呼ばれた。
    49  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:39 ID:CBh.pZth0*
    副砲は仕方ないよ。長10センチは、もっと後だし、数が足りない。
    余談だけど、今のバルカン砲のルーツ、ガトリング砲のモーターカノン化は、明治の頃にあった。なんで昭和海軍に実用化できなかったのかな?弾薬使用量かな?
    50  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:43 ID:YImKJ8ps0*
    航空戦の時代になりつつあったのに無能な軍が無駄金突っ込んで作った巨大なガラクタ
    51  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:44 ID:CBh.pZth0*
    大和って、現代の護衛艦の砲を副砲にすげ替えても絵になるよな…プラモで仮組みしてみたら、カッコいいわ!ww
    52  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:46 ID:8pu9D.1p0*
    >>13みたいな合成CGだと3回も撃てば船体に致命的な損傷も起きる
    反作用で打つたびに船体の角度が変わる、そのための船底デザインと思うけど、そう連発もできないしデカイ砲塔回すのも骨が折れるだろうし、飛行機の速度には到底追いつけない
    動かない陸や船くらいじゃね狙えるの
    それでもデカイ強いは憧れるのがバカな男だと思うけど
    衝撃波で機銃がおかしくなるレベルのCGには笑ったけど
    53  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:47 ID:CBh.pZth0*
    ※50
    あの、大和の就役時は航空戦の始まりなんですが…始めたのは、他ならぬ日本海軍…
    決め手は王手で隠しておけばよかったのにね…(´・ω・`)
    54  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:48 ID:hGDNMuWH0*
    ※50
    お前※19で既に論破されてるぞ。遅参して失態とか生きてる意味ねえなホント…
    55  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:54 ID:CBh.pZth0*
    オレも宇宙戦艦ヤマトから入って大和に嵌まったよ。あの二話の大和のシーンは子供の頃、下手な平和映画よりも感動したよ。
    ビッグワンガムの大和も当時としては最高。
    なんでアレ、大和と零戦は再販しないの?
    56  不思議な名無しさん :2016年07月02日 21:58 ID:4y..NvhV0*
    防御力の高さ故に、武蔵が集中攻撃を受けて満身創痍になっていてもバイタルパート内にいる兵は、戦況が分からず自艦が発砲していると思い込んで、伝令に上がった際に「今日は主砲を良く撃っているな。戦果はどうだ?」と尋ねたという話がある。
    57  不思議な名無しさん :2016年07月02日 22:00 ID:JMj3I98D0*
    主砲身に使われてるガンワイヤの長さが3km

    長砲身にできなかった理由が日本の冶金技術が低かったから、とか
    言ってるのがいるけど、単に炸薬の力が強い分、太くする必要があり
    これを長砲身化すると重くなりすぎてしまうため、あの砲身長に
    なった、というだけの話。
    58  不思議な名無しさん :2016年07月02日 22:45 ID:WugLq5wQ0*
    ※41
    副砲が破壊されるだけで主砲その他戦闘力に一切影響しない件について

    ※47
    副砲が自艦の主砲弾に耐えられる戦艦の名前出してくれ
    そもそも、副砲が破壊されても弾薬庫までは何枚も装甲があるので、防御力に影響も何もないのだが
    59  不思議な名無しさん :2016年07月02日 22:45 ID:jU4w.Zbv0*
    有体に言うと、強すぎて対戦艦の想定されるどの海域にも投入できなかったぐらい強い。バランスブレイカ―になるから武士道精神溢れる日本海軍としては大和を温存するしかなかった。


    なお、旧型にも拘らずそういう激戦に投入された比叡、扶桑、山城……
    60  不思議な名無しさん :2016年07月02日 22:47 ID:WugLq5wQ0*
    ※44
    肉眼オンリーかよ
    世の中には双眼鏡とか望遠鏡とか便利な代物があるんだよ
    外出ようぜ
    61  不思議な名無しさん :2016年07月02日 22:50 ID:WugLq5wQ0*
    ※59
    そいつら建造時から何度も改装が重ねられて、金剛型なんて別物レベルになってる奴等じゃないか
    満足な改装もせずに戦場に出されたフッドなんて戦艦もいるんだよ
    62  不思議な名無しさん :2016年07月02日 22:53 ID:9KfSgh0u0*
    ※60
    望遠レンズを使うと圧縮効果で、遠近感がなくなるんだよ。
    光学レンズの特性を勉強してから書き込みしような。
    63  不思議な名無しさん :2016年07月02日 23:09 ID:WugLq5wQ0*
    ※62
    双眼鏡とかで見るのは「艦種確認」の為な
    艦確認できれば船の大きさから距離も判別しやすくなる
    そもそも3000mなんて低高度で観測してたら、味方の砲弾の通過で被害受けるから、もっと高度高かったんだが
    高度が高ければ高いほど、観測範囲も広くとれるからな
    64  不思議な名無しさん :2016年07月02日 23:19 ID:UbusMdvBO*
    昔…『提督の決断』というゲームがあって、最終シナリオが…『大和特攻』だった。

    余りにも無慈悲過ぎるシナリオで…本当に涙がこぼれて仕方なかったなぁ…
    それでもクリアしたけどね。
    65  不思議な名無しさん :2016年07月02日 23:28 ID:9KfSgh0u0*
    主砲弾が平均2000km/hで飛翔したとして、40km先に着弾するのに70秒はかかる。
    敵艦が25ノットで移動しているとしたら、900mも移動するんだ。
    直線運動なら予測がしやすいが、途中で転舵されたらお終い。
    結局、長距離砲撃によるアウトレンジ戦法なんて絵に描いた餅なんだよね。
    距離的には届いても、当たらなければどうということはない。

    それに、日本海軍以外は当たり前のようにレーダー照準をやっていた。
    これは敵艦はもちろん、着弾によって上がる水柱も正確に測距できたから、どれだけ狙いがずれていたのか、正確に把握できた。
    観測機なんて要らなかったんだよ。
    66  不思議な名無しさん :2016年07月02日 23:31 ID:9KfSgh0u0*
    ※63
    あなたがどんな理屈をこねようと、歴史に答えが出てるんだよ。
    海戦において、観測機による着弾観測は使いものにならなかったんだ。
    これは私の持論ではなく、事実だから。
    67  不思議な名無しさん :2016年07月02日 23:35 ID:WugLq5wQ0*
    ※65
    レーダーで正確に観測できるようになったのは米軍でも終戦直前のmk-13以降ですが何か
    Mk-8やmk-3では水柱が重なってはっきり見えなかったり、故障頻発で使えなかった
    有名なスリガオ海峡野戦でも、mk-8搭載艦が全て初期に故障、mk-3搭載艦も故障で当たったかどうか分からず
    ついでに、水柱の観測による射撃なら、昭和17年の武蔵就役時の射撃試験で搭載されていた21号電探でも探知しており、すぐに大和などレーダー搭載艦は改造されている
    68  不思議な名無しさん :2016年07月02日 23:37 ID:WugLq5wQ0*
    ※66
    つまり、使えないはずなのに米軍はシーホーク開発したんだ
    スゴイネー
    69  不思議な名無しさん :2016年07月02日 23:54 ID:WugLq5wQ0*
    ちなみに、レーダー射撃は米軍はすぐに高度な射撃できたように思ってるのが多いが、失敗を繰り返して、それの蓄積を続けて完成させている
    ソロモン海戦など調べると、初期は本当に悲惨で、探知できているのに満足な反射が得られずに攻撃受けたり、レーダーのデータもとに撃ったら、敵と重なってる近くの味方だったりしている
    70  不思議な名無しさん :2016年07月03日 00:05 ID:JLxW9gJv0*
    ※65
    じゃあ、その米軍は観測機で着弾観測してたの?
    スゴイネー

    ※68
    シーホークって対艦ミサイルの最終誘導に使うのは知ってたけど、”砲撃”の着弾観測用に開発されたんだ。
    スゴイネー

    71  不思議な名無しさん :2016年07月03日 00:38 ID:Jdw0jLsF0*
    ※65
    戦艦のような数万トンある艦種は、曲がらない、止まらない、加速しないの代表だよ?下手に転舵したら反応まで十秒単位で掛かる上に、速度低下して次の射撃で命中率が上がるだけだろうな。
    そもそも、発砲炎見て回避できたり、遠距離だと当たらないというなら沿岸砲が脅威になるわけない。
    72  不思議な名無しさん :2016年07月03日 00:47 ID:THtcV.cR0*
    大和スレが伸びるのは「昭和三大馬鹿査定」みたいな強烈なアンチも
    いるからだよw

    俺は大和の運用法が大嫌い。
    アイオワ級みたいに「もう戦艦の時代じゃねえから盾ね」で
    使い捨て運用されてたらどれだけ役に立ってたことか。
    73  不思議な名無しさん :2016年07月03日 02:27 ID:u.EzVY2U0*
    んで、大和は何隻の米艦を沈めたの?
    戦果だけがすべてなのでな。
    74  不思議な名無しさん :2016年07月03日 02:54 ID:cm0rlC3C0*
    帝国ホテルの回転レストラン(だっけ?)を回転させている技術は大和の主砲の転用
    技師曰く「大和の主砲を回転させるより簡単だ」とのこと

    大和型があまり活躍、というか戦闘に参加できなかったのは軍上層部の出し渋りが原因だろうね
    巨額の資金を投入して建造したんだからもし壊れたら、沈んだら困る!
    聨合艦隊旗艦として出撃はさせるが撃ち合いなんてもってのほか!
    金剛型とかなら古いし壊れてもいいから前線はそいつらに任せとけばいいんだ!

    アホか
    75  左翼の印象操作は恐ろしい :2016年07月03日 03:24 ID:t0.CKs.p0*
    大和は自決前提で最後の出航を命ぜられたとか
    その為片道分の燃料しか積んでなかったとか言う雑学が流行ったけど
    その話の元はフィクション作家が小説を書く時にさも事実であるかの
    ように書かれたものを雑学好きの日本人がはやらせてしまったもの

    ちなみにその小説を書いたのは左派系の小説家で意図的にネガティブな
    印象を与えようとしていた節があり内容も自前の小説でありながらさも
    事実であるかのように書かれていたこと
    76  不思議な名無しさん :2016年07月03日 03:58 ID:dZRUCVyU0*
    大したこと無かったから活躍しなかったんじゃね? 運だけじゃないでしょ
    77  不思議な名無しさん :2016年07月03日 05:37 ID:m6Tp7M4W0*
    技術だけ見れば凄い。でも状況込みで考えれば失策。役に立たないとんでも兵器。ありていに言えばゴミ。
    無人島にスマホ持ってくような状況判断できない奴が命じて造った恥船大和。得意げに最新機能自慢のつもりが使えないことに今頃気付く。
    日本人としては恥船大和を凄かったことにしたい、何とかならないか?で始まったのが状況度外視した語り。技術だけピックアップ。何の事は無い現実受け止められない願望論者が都合の良いとこだけ拾って臭い妄想繰り広げてるに過ぎない。挙げ句、体裁つくろうためにロマンとか言いだす始末。
    78  不思議な名無しさん :2016年07月03日 06:13 ID:oD.oX6.A0*
    ※74
    大和に限らず、陛下からお預かりした艦だから「傷つけるな」「沈めるな」ご上層部の考え方だったよ。だから活躍できなかった。
    79  不思議な名無しさん :2016年07月03日 07:38 ID:ryZeY6NG0*
    ※70
    OS2Uで観測射撃していますがなにか〉米軍
    実戦で使わなかったのは「OS2があまりにも低性能」だったからだが?
    だから米軍は1942年に高性能な観測機の開発を始めたのだが
    その結果がsc-1シーホークなんだが
    80  不思議な名無しさん :2016年07月03日 11:07 ID:H6dmJTLp0*
    ※13
    あの、タイコンテロガ級は満載で9000トンあるんですが……

    大和の主砲塔=『当時の』駆逐艦一隻分の重量(約3000トン)
    ってのを、うろ覚えしてるでしょw

    今の駆逐艦(タイコンテロガ級はスプルーアンス級のファミリーだから駆逐艦と云っても、まぁ良いか)は当時の駆逐艦の2~3倍の排水量ですよ。
    81  不思議な名無しさん :2016年07月03日 11:17 ID:H6dmJTLp0*
    ※77
    あの、建艦当時の世界的情勢ではなにも間違ってないんですが。
    というか、外国共々航空優勢なんか誰も信じてなくて
    大和の後に起工された戦艦なんかゴロゴロあるんですがw

    ※78へのレスにもなるけど
    大和が活躍しなかったのはあくまで海軍の運用の問題、
    漸減作戦案に固執して、ありもしない艦隊決戦に備えてたからです。

    主力艦を出し渋ったのはなにも大和だけじゃないですね。
    というか、金剛級以外の戦艦は全て出し渋ってます。

    また、戦艦の価値は下がった物の、全くの役立たずなんてのもニワカの知識で、そもそも、二次大戦では日米太平洋戦線ほど、空母とその運用が異常発達した戦線はありません。

    大西洋じゃ戦艦は普通に活躍してましたし、米軍も空母護衛用の対空プラットフォーム対地攻撃兵器として有効活用してますね。
    82  不思議な名無しさん :2016年07月03日 11:25 ID:H6dmJTLp0*
    うろ覚えの知識のニワカほど偉そうな断言調の物言いで書いてる法則w

    よく知らないことなら伝聞調とかで書けよ、恥ずかしい。
    83  不思議な名無しさん :2016年07月03日 11:28 ID:H6dmJTLp0*
    ※73
    的外れな人事評価の物まね、カコイイww

    ハードウェアの話なんだから、設計と運用くらい分けて考えろよw
    84  不思議な名無しさん :2016年07月03日 11:50 ID:bepVrnU10*
    最大射程より有効射程と弾速が重要
    42km先に着弾するまで90秒もかかるんじゃ、当たるわけ無いしそんな運用もしない
    85  不思議な名無しさん :2016年07月03日 11:59 ID:5SKgbGB30*
    ※73
    消火用に炭酸ガスがありまして。
    まあ、副産物ですねw
    ※124
    目的は沖縄に行き上陸作戦を展開する連合軍への徹底抗戦。
    特攻ならば着弾から逃げるように避難行動を取る必要は無い。
    また、片道分の燃料で予想外の事態、天候不良等が起きれば燃料不足で遭難もありえる訳ですが。
    現に、敵航空部隊からの攻撃を回避する行動からして燃料に問題は無いはず。
    と言っても、計画目的が不可能と予想される以上、わずかな可能性に賭けて全力で目的地に向かった方が良かったのでは。
    まあ、帰りの燃料は必要無かったのも事実でしょう。
    帰るのは雌雄が決してからでも良い訳ですから
    どちらにしろ、沖縄で勝っても負けても戦況に影響は小さいでしょうが。



    86  不思議な名無しさん :2016年07月03日 12:12 ID:5SKgbGB30*
    >>21
    固定されている地上目標攻撃してもええんやでw
    まあ、着弾確認の観測が必要だけど
    西郷さんが船から大砲を降ろして、上野寛永寺を砲撃し東叡山を削ったなw
    87  不思議な名無しさん :2016年07月03日 12:19 ID:H6dmJTLp0*
    ※84
    >当たるわけ無いしそんな運用もしない

    90秒程度でそれ言われたら、5,6インチ以上の
    殆どの大型火砲は無用の長物ですがな。

    一次大戦の前後から、ちゃんとした射撃用のデファレンシャルエンジンを積んでますから、戦艦は。

    確かに最大射程での砲戦とか論外とは、艦長クラスの人間は公言してましたが、それでも戦艦の砲戦距離で最適なのは2~30㌔、10㌔切ったら至近距離過ぎて夜戦じゃ無い限り話にならない、という認識でしたし。

    海戦でのスケールは一回り大きいんですよ。
    そして、それに合わせた機材もちゃんと開発されてます。
    陸戦での直線射撃を基準に考えないように。
    88  不思議な名無しさん :2016年07月03日 12:26 ID:H6dmJTLp0*
    ※86
    それ以前に、水平線の向こうを見る為
    マストがどんどん高くなったんですよね。

    流石に最大射程の目標を射撃指揮所から目視できないような欠陥戦艦は存在しないです。
    89  不思議な名無しさん :2016年07月03日 12:35 ID:5l7QBfsg0*
    市販されてる1/144ガンダムと同じスケール比べると長さ3m近い
    90  不思議な名無しさん :2016年07月03日 12:52 ID:iG90Yn6H0*
    何が凄いって
    こんなちっぽけな島国が世界に誇れるようなものを作った事だよな
    91  不思議な名無しさん :2016年07月03日 12:53 ID:2fzDewdb0*
    大和が無駄という話だがいろいろな意味で負け試合だからね。
    仮に大和を作らず航空機にしたところで乗員がいない。
    搭乗員を守る分厚い装甲して飛ばせる2000馬力のエンジンが十分じゃないし
    搭乗員も少ない。でも米国は威信をかけてアイオワ級をあわてて作ったけど
    運河を通行する関係で胴体が細い。無駄なようでも制空権があれば
    巨大戦艦は空母より威圧感はあるんだよ。
    俺は大和が無駄だったとは思わないなあ。
    92  不思議な名無しさん :2016年07月03日 13:20 ID:tF6Hh3cy0*
    戦艦でも日米とでは性能は雲泥の差。
    例えば主砲の発射。
    「大和」と「アイオワ」の比較。
    日本は照準は目視のみ。
    艦橋の監視員が伝声管で砲塔に連絡。作動は主砲員がハンドルグルグル。一方、アメリカはレーダーでキャッチと同時に諸元を処理→
    既に砲塔では弾種、薬量が自動で調整されて
    エレベーターで発射室へ。日本は人力で火薬
    袋をエレベーターに載せてる。エレベーターの能力も日米とでは段違い。アメリカは
    既に発砲準備完了。レーダーでキャッチ、ロックオンされてるから、初弾から命中。
    アウトレンジで大和が勝つなど妄想。
    アニメのヤマトじゃあるまいし。
    93  不思議な名無しさん :2016年07月03日 13:29 ID:tF6Hh3cy0*
    物事は成果が全てなのです。頑張ったから♪
    評価されるのは小学生まで。
    日本軍は敗けたのだから、評価に値しない。
    敗けたことで国益を損なったのですから。
    よって大和だろうが零戦だろうが無能。
    94  不思議な名無しさん :2016年07月03日 13:33 ID:tF6Hh3cy0*
    ※9
    大和じゃないけど、建造中に図面が1枚紛失。工員がスパイ容疑で特高に捕まって拷問で片輪に。真相は、あまりに過酷だから工事が止まると思って図面を廃棄したらしい。
    ここまで大事になるとは思っていなかったとか…
    95  不思議な名無しさん :2016年07月03日 14:50 ID:D5GHizxU0*
    アイアンロックス地味にセブン追い詰めてて草。燃料については戦時中だし、いちいち書いてられなかったってのがあると思う。空襲されてるのに落ちた爆弾の数言えとかキチッてる命令とかあったみたいだし。
    96  不思議な名無しさん :2016年07月03日 14:56 ID:cKwH2kgr0*
    ※93
    こう言うこと言う人間に限って、
    「俺は努力してるのに報われない」
    って言うんだろうなぁ。
    97  不思議な名無しさん :2016年07月03日 15:04 ID:H6dmJTLp0*
    ※92
    1.5トンの主砲弾を人力で装填できるもんならしてみろw
    レーダーから全自動で諸元処理、薬量自動調整だぁ?
    ロックオンとか、お前こそ宇宙戦艦の話してるのかw
    嘘ばっか書きやがってw

    全自動砲塔なんかアメリカでも戦後70年代に入ってからだわ。
    主砲関連の諸々の機構は日米で差なんか無い。

    レーダー射撃にしても二次大戦中までは米軍でさえ
    光学照準の方が当たると言ってたレベル。
    夜戦でイニシアティブを取れたに過ぎない。

    98  不思議な名無しさん :2016年07月03日 15:06 ID:H6dmJTLp0*
    ※93
    はいはい、ここはそれが話題じゃないからね。
    自分で2chにスレでも立てて待ってなさい。

    あと、無能ってコトバは「人」に対する評価だからねw
    99  不思議な名無しさん :2016年07月03日 15:09 ID:H6dmJTLp0*
    ※92
    あと、日本にも一応射撃レーダーはあったからな。
    22号な。
    100  不思議な名無しさん :2016年07月03日 15:26 ID:vSm2D.6w0*
    ※92
    つい最近アイオワの完全退役が決まった理由が「射撃盤の操作ができる熟練乗員が居なくなったから」だったんだが?
    そもそも、大和もアイオワも砲撃するデータは艦橋から砲塔ではなく、距離や風速、敵味方の速度、地球の自転など様々なデータを艦内のコンピュータに入力してその結果が各砲塔へ送られるのだが?
    どれだけ妄想で知ったかしてるんだよ
    101  不思議な名無しさん :2016年07月03日 15:39 ID:H6dmJTLp0*
    ※100
    「艦橋の監視員」とか云ってる時点でお察し

    ※92は射撃指揮所や方位盤、射撃盤なんかの射撃システムの事も
    揚弾塔、揚薬塔なんかの砲塔機構のこともなんも知らないw
    102  poi :2016年07月03日 15:48 ID:lAauzEtV0*
    普通に住みたいなー、。
    103  不思議な名無しさん :2016年07月03日 17:58 ID:nzVSsP8s0*
    最後、大和を鹵獲されるのが嫌なら宮崎沖ぐらいで自沈させるぐらいの合理性があればよかったのにね。そうしたら戦死した数千人が大きな財産になってたよ。坊ノ岬、特攻より多数の戦死者だぜ。
    104  不思議な名無しさん :2016年07月03日 20:03 ID:ryZeY6NG0*
    ※103
    お前の案のどこに合理性があるんだ?
    大和の沖縄特攻作戦である天一号作戦は陸海軍合同作戦の中の一つで、戦力の集中投入という基本的なものだぞ?
    まさか、天一号作戦は単体の作戦だと思ってたのか?
    105  不思議な名無しさん :2016年07月03日 23:29 ID:u.EzVY2U0*
    んで、沖縄特攻で大和はどんな戦果を上げたの。
    スゲーって話は信じるが、戦果だけがすべてなのでな。
    106  不思議な名無しさん :2016年07月04日 00:01 ID:OnG12FZHO*
    戦艦大和の46cm砲は、命中すれば、2016年現在に存在する、あらゆる戦車を撃破する事が可能である!
    107  不思議な名無しさん :2016年07月04日 00:37 ID:ImjTU.Xb0*
    大和型護衛艦、造ろうよ。
    非核兵器最強を目指そうぜ。
    流行りのドローン母船機能とかどうだ?
    108  不思議な名無しさん :2016年07月04日 05:25 ID:n1L6BcEb0*
    ※35
    てか最近の当たらなければどうということはないで回避にガン振りで
    装甲なんてほぼないからな
    109  不思議な名無しさん :2016年07月04日 10:16 ID:7uBU58bo0*
    ※106
    最近の戦車の120mmAPは大和の舷側装甲470mmを理論上抜けるしなw
    110  不思議な名無しさん :2016年07月04日 10:17 ID:7uBU58bo0*
    ※105
    お前の基準だと金剛級の設計が一番優れてることになるわけだがw
    111  不思議な名無しさん :2016年07月04日 11:43 ID:CMkX7Oxp0*
    ※73※105
    あらあら今更何のアニメに感化されちゃったの?wwwww
    二度も書き込んで反応を待つなんてカワイイねw
    その可愛げをもうちょっと顔面にふってあればよかったのにwww可哀想に
    112  不思議な名無しさん :2016年07月04日 13:35 ID:tpF0n.yx0*
    さて言っておこう、大和の戦果も合理性もどうでもいい、カッコいいと思うものはカッコいいのだ。
    もちろん戦時中は兎も角、今、過去の兵器として見るからかもしれないが。
    113  不思議な名無しさん :2016年07月04日 14:45 ID:vSI9pCti0*
    結局坊ノ岬の大和出陣て大和の死に場所作りだろ。
    確かに大和司令部に行動の自由を任せたら、天気の情勢や東京急行のやり方で沖縄に夜間突入できた可能性があるが、第二艦隊として行動もタイムスケジュールを中央が縛って昼間に突入とか本気で考えた作戦かよ。
    だから連合艦隊の栄光て言葉に繋がって馬鹿やろうになるんじゃなのかな。
    114  不思議な名無しさん :2016年07月04日 18:29 ID:Gm8n3NU60*
    ※113
    104位嫁低脳
    第二艦隊の沖縄への投入作戦は陸海軍の第一、第二次航空総攻撃に合わせて第二艦隊が沖縄に突入、それに呼応して沖縄の陸上部隊も反撃に出る作戦だ
    すこしは調べろ
    115  不思議な名無しさん :2016年07月04日 21:00 ID:vSI9pCti0*
    昼にあの機動部隊の空襲下いけるかよ。大艦隊だったレイテでさえ残っていた重巡艦隊が壊滅して、武蔵までやられているのに。いくら誤認だらけの戦果が中央に上がっていてもそれぐらいの判断はできようよ。
    連合艦隊自体解体されて海軍総隊に改編されて水上艦隊は大型艦は大和ぐらいしかいなかったが、結局渡りに船で死に場所を作っただけの話。
    ちゃんと本音と建て前を読みきらないと、自己保身の上層部の言うこと間に受けたら歴史に学べないよ。
    116  不思議な名無しさん :2016年07月05日 19:40 ID:.GTGRJFZ0*
    子供の頃主砲なんて殆ど当たらない時代錯誤の鉄くずの塊って本やメディアですり込まれた

    大人になって乗っていた人の実話を聞くと
    水平線に敵マスト見えた瞬間に初弾を放って
    それが敵艦の両サイドに落ちて煙を噴いたそうな
    凄い命中率だった

    そして艦長次第でかなり被弾を避けられたそうだ
    117  不思議な名無しさん :2016年07月08日 21:03 ID:txjLm.lQ0*
    僕のおじいちゃんが乗ってた
    118  不思議な名無しさん :2016年07月12日 22:41 ID:WaIlELaV0*
    そもそも戦艦自体ゴミなので
    119  不思議な名無しさん :2016年07月13日 01:23 ID:qkm9i.nk0*
    金かけたわりには何の戦果もなく戦闘機にフルボッコ撃沈された只のデカイい的。
    例えるならK-1でボコられた曙。

    120  しん :2016年07月17日 03:38 ID:TqOXjpoCO*
    ヤマト 武蔵 初級 昭和の3バカ査定・・・
    121  不思議な名無しさん :2016年07月20日 17:58 ID:9ZCwxuAi0*
    燃料の話は満載の半分しか入れなかった=片道分の燃料にかわって伝わったと聞いてる。
    実際は沖縄と本土を往復以上楽々できる量を積んでたらしい。
    (記憶が曖昧だけど2往復半とかだったような気がする)
    122  不思議な名無しさん :2016年08月03日 19:24 ID:RC.us2Vf0*
    大和の主砲は64cmじゃなかった?
    123  不思議な名無しさん :2016年08月19日 20:33 ID:CeJ6t0VR0*
    ※121
    勝手に往復分補給したお陰で輸送やらその商船の護衛やらに使う油がなくなってそっち方面担当してた大井篤が激おこだったって話があるんだよなあ
    124  不思議な名無しさん :2016年09月02日 22:49 ID:d4VICcQ80*
    主砲の有効射程は20キロメートル以下
    また主砲を単発で撃っていると勘違いしてるようだが
    斉射と言う言葉を知らないようだ
    9門斉射すると着弾はV字型に成る
    3斉射で初弾が命中する
    大和武蔵が同時に撃つときも大和の制御で18発の大きなV字に着弾する
    航空機による爆撃も同様にV字型に着弾するように落とす
    爆撃機は2分前から編隊を組んで直進する
    それを2派3派と繰り返し逃げ道をふさぐ
    敵機が爆撃進路に入ったと同時にフェイントを掛けて転舵すると100秒後に急旋回を始め回避する
    125  不思議な名無しさん :2017年03月19日 22:52 ID:H02oR5EC0*
    大和の話が出ると、ロマンより悲しさを感じる。一大国家プロジェクトが、なんの成果も上げられずに海の藻屑と化したんだぞ。
    まぁあの戦争で言えば大和に限った話ではないが。
    126  不思議な名無しさん :2017年05月19日 00:47 ID:yq.wiFy20*
    アイアンロックスって武蔵じゃなかったかな?
    127  不思議な名無しさん :2017年09月13日 00:02 ID:Xl8vOZuv0*
    アイアンロックスは劇中で大和と明言されてるが


    造船部長庭田少将曰く
    「学理的に考えれば沈まない軍艦などというものはあり得ない
    沈みにくい軍艦、難沈艦が出来るだけである
    そして大和は 難沈艦の中の難沈艦 最難沈艦である」

    この言葉は実証されたのであった
    128  不思議な名無しさん :2019年04月08日 17:12 ID:i6GD.t7d0*
    燃料の件は燃料廠の人らがタンクの底に溜まっている帳簿外燃料をかき集めて積んでくれた結果、第2艦隊全艦沖縄往復分は確保できた
    簿外燃料を積んだだけなので、GF司令部は片道分しか積んでない認識
    ちなみにもし沖縄に上陸したとき用で主計科が現地での生活費も計上して持参したはず

    ※123の大井篤の話件は1945年4月以降に外地-内地の海上交通はもう絶望的だし、
    そのときに大井が怒っても・・・というか大井がいた海上護衛総隊が動けても大局的に見て全く意味がなかったと思うよ

    129  不思議な名無しさん :2021年04月07日 21:24 ID:YaiuwLOr0*
    世界最高級のホテルだぞ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事