不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    81

    アポロ11号が月面着陸時に使用した誘導プログラムのソースコード公開…やっぱり月に行ったってマジなの

    s


    1: [Φ|(|´|Д|`|)|🌀] BBxed!! ジャーマンスープレックス(dion軍)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 21:35:14.84 ID:iZ/WXXkP0● BE:614796825-PLT(17667) ポイント特典
    アポロ11号が月面着陸時に使用した誘導プログラムのソースコードが、GitHubで公開されました。誰でも人類初の偉業を成し遂げるのに貢献したソフトウェアをのぞき見ることができます。

    (中略)
    海外掲示板サイトRedditのユーザーは、さっそく数千行におよぶソースコードの中にある当時のプログラマーのユーモアを指摘しています。
    たとえば月面着陸ルーチンの666行めにある"NUMERO MYSTERIOSO(神秘の数字)"という言葉や、スラスター点火処理の部分に黒人DJマグニフィセント・モンタギューの「Burn, Baby! Burn!」という名フレーズが発見されるなど、1960年代に思いを馳せつつ2009年のときと同じ話題で盛り上がっているようです。

    ※全文、詳細はソース元で
    http://japanese.engadget.com/2016/07/11/github-11-13/#continued

    引用元: アポロ11号が月面着陸時に使用した誘導プログラムのソースコード公開 やっぱり月に行ったってマジなの





    52: ジャーマンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:59:47.01 ID:JNXalgMA0
    https://github.com/chrislgarry/Apollo-11/
    これだな

    ※↓サイトのキャプチャ。クリックで拡大
    pg1

    62: アキレス腱固め(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:10:42.34 ID:avbqHKic0
    >>52
    今の衛星制御のプログラムよりよっぽど読みやすいな
    噂の教科書に載ってるカルマンフィルターのプログラムがあって感動したは

    57: デンジャラスバックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:02:22.41 ID:da+KOky60
    またまた
    まるで行ったかのような証拠出してからに



    4: レインメーカー(茸)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 21:39:02.81 ID:1jpFC8b70
    宇宙ステーション作るより、月面基地作る方が簡単そうじゃね?

    232: セントーン(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 14:59:31.83 ID:QdfRbZ5W0
    >>4
    現地の素材使えるようになったら
    飛躍的に発展しそうだよね

    234: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 15:13:36.56 ID:krq3Dwct0
    >>232
    水(氷)が発見されるかどうかだね。
    ソーラー発電で水を電気分解する事でロケット燃料が作れる。酸素もできる。水そのものも飲める。

    JAXAに期待かな?

    13: フルネルソンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 21:57:08.60 ID:MetFLUlb0
    なんでアポロ以降誰も月に行かないの?

    23: タイガードライバー(滋賀県)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:18:39.24 ID:XptgZ3q20
    >>13
    費用対効果
    夢に挑む時代は終わって利益を追求するようになりました

    35: ダイビングヘッドバット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:33:01.89 ID:gY65MPBU0
    >>13
    本当は技術的に月まで行くなんて無理だから

    53: 膝十字固め(茸)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:59:52.24 ID:AMKsXdJK0
    >>13
    カネがかかりすぎるから

    70: 稲妻レッグラリアット(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:45:40.71 ID:q8CFlmHy0
    >>53
    じゃあなんで火星に行くの?
    火星に行くにしても、前線基地として月面基地は重力小さいし便利なはず

    84: フェイスクラッシャー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:14:58.49 ID:fgYSQ0m00
    >>70
    月に水も資源も無いのが分かったからだろ
    結局月に資材を全部持っていかないといけないから直接行くより非効率なんだろ

    108: 魔神風車固め(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 02:24:50.38 ID:rhDTZKV10
    >>13
    ボロが出るから
    宝くじの高額当せん者が晒されないのと同じ

    24: 足4の字固め(dion軍)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:18:52.04 ID:jCig6fEU0
    最も重要なことが発表されてない。

    29: 毒霧(静岡県)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:28:54.63 ID:JyYNNlD60
    え、数千行ですんじゃうの?もしかしてアセンブラ?

    33: チキンウィングフェースロック(長屋)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:32:17.33 ID:RKTOmbxD0
    ほとんどがセンサーの値拾って
    エンジン出力を変えてるだけなんだろうな。
    でもゆめがあるよなー。

    俺が書いてるソースコードは
    cppで三万行くらいあるけど。

    34: ジャンピングDDT(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:32:23.73 ID:eK2287l20
    余計なコード入れる余裕あったの?ふざけてるの?

    37: チキンウィングフェースロック(長屋)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:33:51.50 ID:RKTOmbxD0
    >>34
    昔のプログラマーはそういうことしてたんだよ。
    誰か見られてもわかんないからさ。

    39: ネックハンギングツリー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:41:23.72 ID:LV6ZtcJz0
    この時代は直にバイナリデータをいじってると思ってたは

    46: テキサスクローバーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:48:55.43 ID:3KbT1nx10
    >>39
    NHKかなんかで見たけど
    アポロのプログラムコードは最終的には
    配線を電磁石リングの外に通すか中に通すかで0か1かを表すような完全に物理的なものだったとか

    それで開発中にプログラム・コードを改修する度に
    元のコードをミシンの職工の女性たちに渡して
    女性たちがそれを見ながら糸みたいな電線をリングの外に通したり中に通したりして総出で「コーディング」している
    っていう番組を見た記憶がある

    48: ファイナルカット(dion軍)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:54:18.61 ID:yWJJcmBI0

    60: ジャンピングパワーボム(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:06:18.81 ID:AWs/84PB0
    >>46
    半導体のない時代のメモリーはそうなるって事か
    凄い時代だったんだな

    42: デンジャラスバックドロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:44:47.21 ID:yo7E32ag0

    49: バズソーキック(庭)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:54:22.83 ID:Pa5PkXJ00
    アポロ13号なんてコンピュータ使えなくて計算尺で戻って来たんだぜ?プログラムなんて甘え

    237: 断崖式ニードロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 18:04:52.89 ID:nHxND5jy0
    >>49
    一方ロシアは鉛筆を使った

    257: 頭突き(空)@\(^o^)/ 2016/07/13(水) 10:59:31.76 ID:0jr82C9K0
    >>237
    > 鉛筆
    ソユーズ打ち上げ時のチェックリストがタブレットになった
    First Tablet-based Launch Checklist debuts aboard Soyuz Spacecraft
    March 30, 2015
    http://www.spaceflight101.net/first-tablet-based-launch-checklist-debuts-aboard-soyuz-spacecraft.html

    56: タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:02:11.85 ID:Zvxb7+Go0
    いくらなんでも、ファミコン以下のレベルのコンピューターで
    月まで人間送って、無事に帰ってくるってありえないだろ

    58: ジャーマンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:03:59.44 ID:JNXalgMA0
    信じられないほどだが現実だ。
    アメ公はすごい。

    59: ニーリフト(京都府)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:04:49.19 ID:aCdAZ1BJ0
    10 goto tsuki
    20 goto chikyuu
    30 end

    63: ジャーマンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:11:36.12 ID:JNXalgMA0
    >>59
    ワロタヨ !!

    65: バーニングハンマー(東日本)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:15:39.09 ID:Z6HISgt60
    >>59
    実際、アポロの管制ソフトは
    1.月に行く
    2.地球に帰る
    という仕様から段階的詳細化により実装された

    93: エクスプロイダー(福岡県)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:32:20.73 ID:GtB4lxFM0
    >>59
    吹いたw

    61: ハイキック(京都府)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:08:28.18 ID:ux44daRm0
    デッチあげるのが目的だったら1回だけでいいだろ
    世間が注目しなくなってからもさらに何回も月へ行ってるのは調査のため
    当初は20号まで続ける予定だったのが費用の問題で17号で終わった

    66: 32文ロケット砲(空)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:19:32.43 ID:2JTZvNVi0
    アポロ13号は月に行こうとしてたのは明らかだろとりあえず

    70年のアポロ13号は行こうとしてたが69年のアポロ11号は行ってないと主張してるわけだろ

    11号が行ってないなら13号も行こうとはしてなかったと考えるのが自然だろ 一年しか違わないのに

    72: タイガースープレックス(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:51:08.70 ID:O8yaTILZ0
    重力が1/6とか空気抵抗がないとはいえ、月面からのロケット発射って出来るのかって疑問があるんだけど偉い人教えて。

    97: タイガースープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:51:08.04 ID:YNotqLgr0
    >>72
    理屈の上ではモーター出力が一定で推進材が足りて居れば離陸さえしてしまえば確実に周回軌道まで到達できる
    問題はあんなショボイモーターと小さな燃料タンクで何であんなに早く司令船まで戻れたのかなんだよ

    74: ビッグブーツ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:54:46.72 ID:iRcKzyNK0
    何よりも行かせたのが凄い
    着陸船のエンジンが壊れたらその時点で死亡確定なかなりの人名軽視な計画

    80: キチンシンク(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:05:02.48 ID:eKknLQWE0
    >>74
    着陸船というより空飛ぶ棺桶だよな
    恐怖がマヒしてないとあのシステムで月行くなんて無理

    85: フェイスクラッシャー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:15:39.55 ID:fgYSQ0m00
    >>80
    アポロのコンピュータなんてファミコン以下だもんなw

    76: ブラディサンデー(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:58:48.23 ID:d98+ZIj20
    月面着陸時に撮影した地形の写真が衛星かぐやが撮影した地形写真とぴったり一致してるんだから
    月に行ってるんだよ

    77: 断崖式ニードロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:59:37.23 ID:g/90FgYv0
    >>1
    ロケットの逆噴射で垂直に着陸するのは現代の技術でも至難の技。
    あの当時、コンピューターによる制御なしに手動で月面に着陸するのは不可能だった。

    83: ドラゴンスープレックス(京都府)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:12:37.51 ID:zFMYa72I0
    嘘に決まってるやん証拠見せろ

    86: エメラルドフロウジョン(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:16:29.17 ID:YEie1JnD0
    月に着陸できても、離陸して地球に戻るだけの燃料がどこにあったのか知りたいwww

    88: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:17:51.67 ID:dCNWadh/0
    その時のNASAのコンピュータって今で言えばどれ位のコンピュータに匹敵するの?

    105: 頭突き(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 02:01:08.08 ID:St16Gnj10
    >>88
    このプログラムは、NASAの基地に置かれていたコンピュータ用のコードじゃなくて
    アポロ司令船と月着陸船に乗ってたコンピュータ用だよ

    https://ja.wikipedia.org/wiki/アポロ誘導コンピュータ
    ROM 72キロバイト、RAM 4キロバイト、クロックは2MHzとも500kHzとも取れるな

    91: 逆落とし(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:24:58.81 ID:r78eqOuI0
    月まで行って着陸さらに月から飛んで母船とドッキングして地球に帰還
    40年以上前にここまで出来たのにその後それ以上の事が出来ていないような

    98: ドラゴンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:58:49.64 ID:XA/LdOTD0
    行ってないでしょ。
    NASAに保管されていた、資料がなぜだか消失したんでしょwww

    99: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 01:42:04.59 ID:IETyXifC0
    >>98
    アポロで置いてきた鏡で月までの距離を誰でも測定できるのに?

    当時の技術で人を送らずに人工物の設置なんて出来たとしたらそっちのほうが異常。

    103: 頭突き(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 01:55:49.57 ID:St16Gnj10
    >>99
    当時の技術でソ連は月の石を無人で地球に持ってきたんやで

    107: 毒霧(茨城県)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 02:19:59.31 ID:eixc7Uu30
    有効数字3桁の円周率で月に行けたんだから大したもの

    110: ムーンサルトプレス(茸)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 02:32:52.91 ID:ggu9NORv0
    地球から飛び立たせるときにあんなに大変そうなのに
    月から帰って来るときどうやって飛び立ったの?!

    111: ハイキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 03:15:11.14 ID:dP9OC6Jx0

    115: ストレッチプラム(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 04:33:53.80 ID:s+TkPNOY0
    >>111
    打ち上げたのはいいが、カメラマンは月面に置いてけぼり?

    132: 中年'sリフト(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:37:16.93 ID:xIopjS+s0
    >>115
    ば、ばかだなぁ

    カ、カメラマンは宇宙人に頼んだに決まってるdd

    116: フロントネックロック(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 04:38:18.93 ID:AhHAgWom0
    アポロ11号 月面着陸 実況中継
    https://www.youtube.com/watch?v=t9eRP4-nATw


    121: タイガードライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 06:01:49.23 ID:X8oHlYiv0
    今どきこんなの疑ってるやついないだろw

    125: リキラリアット(catv?)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 06:59:43.20 ID:YTX/hW0F0
    ソ連のルノホートも月へ行って探索してるぞ。
    今となっては、こっちの方がデザインとしても
    秀逸だろ。空気が無いところで衝撃をばねで吸収する
    車輪なんて、おもしろスグル。

    no title

    http://karapaia.livedoor.biz/archives/51711824.html

    138: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 08:46:07.04 ID:krq3Dwct0
    >>125
    ルノホートのアナログな制御卓が好き。
    no title

    こちらはデジタルコンピュータなんて一個も使ってないので、全てがアナログ、つまりラジコンw
    ハンドル回すと数秒遅れの画像が映るため、それを脳内で想像して走る。

    157: スパイダージャーマン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 10:27:26.55 ID:Twtalhk40
    サターンロケットまで作って人を月に送り込まない理由がない

    158: 男色ドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 10:28:26.56 ID:iVGCRHv20
    かぐやで着陸したエリア撮影したらよかったのに

    160: ウエスタンラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 10:33:40.55 ID:u7p2Q0Dj0
    11号より、失敗しても生還できた13号の方で、米の技術の凄さが分かるなw

    166: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 10:49:52.02 ID:y/OPwyxG0
    限りなく嘘くさい
    宇宙船宇宙服越しとはいえ何日も宇宙線にさらされてて何の障害も無く未だに生きてるって

    173: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:02:02.80 ID:krq3Dwct0
    >>166
    アポロ宇宙飛行士は40mSV前後の被曝量で、これは福島作業員の年間被曝量限界より低いため、直ちに問題とはならないw
    逆に言えば、それを10日で浴びるという事で、真似したくは無い。
    ちなみに国際宇宙船の方がもっと多い(任務が長いので)

    175: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:08:35.75 ID:y/OPwyxG0
    >>173
    その程度で済むのかなぁ
    ハドロンシャワーくらいまくるだろうしISSはバンアレン帯の中だし
    当時はベトナム戦争に向けて国威発揚の必要性という動機もバッチリだしベトナム戦争のアメリカ参戦の発端であるトンキン湾事件もアメリカの捏造
    限りなく嘘くさい

    179: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:14:41.31 ID:krq3Dwct0
    >>175
    月近傍の放射線量は米ソだけでなく、日本や中国含む各国が行って測ってるんで捏造は無かろうさw
    が、それすら信じない、皆んなで僕を騙してると言うなら、まずは地球が丸いことから疑わなくてはならない。

    181: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:18:29.69 ID:y/OPwyxG0
    >>179
    それらは他国によって確かめられている
    が地球から月まで人が往復したということは誰にも確かめられてない
    捏造の証拠が無いから追及できんわけだが

    184: ジャンピングDDT(catv?)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:22:24.86 ID:IqOi0Med0
    >>181
    つまり可能性としては衛星画像で現代になって確認された月面放置機材や旗は無人で置いてきたと。
    着陸跡に立ってる旗も無人で機械で立てたと

    186: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:24:41.36 ID:y/OPwyxG0
    >>184
    うむ、可能性として十分にある
    何せ捏造の常習犯だから

    187: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:27:45.54 ID:krq3Dwct0
    >>181
    これなんかどう?

    アポロの中継は世界各国の電波望遠鏡で追っていた。
    (良い時代で、暗号化されてないアナログ電波)
    そして、実際に中継を行ったのはオーストラリアのパークス天文台のこれ。
    no title

    電波望遠鏡の精度を考えると、月の指定座標から中継を行うしかない。
    無人機で置き、周回船から中継するとなると、見えない位置に移動した時に通信が止まる。
    地球から送ると時間がかかりすぎる。

    さあ、どうする?

    252: フェイスロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/07/13(水) 00:01:19.57 ID:Dki89KtY0
    >>187
    それ映画天国で見た
    月に向かうアポロとの中継をロストしてしまってその間の宇宙飛行士との交信を
    パークス天文台の技術者がフェイクしててワロタ

    パークス天文台
    ttps://welove.expedia.co.jp/destination/oceania/australia/1364/

    171: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 10:56:25.17 ID:y/OPwyxG0
    技術的な疑念より何よりアメリカ自身がでっちあげの常習犯なのが一番懐疑要因

    174: ストマッククロー(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:06:11.82 ID:yTBGpHtr0
    今時月に行ったって頭っから信じてる奴とか居ないから
    信じてるふりしてるだけ

    204: デンジャラスバックドロップ(長屋)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:49:49.83 ID:btMrYLY+0

    114: キングコングニードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 04:31:45.28 ID:UOsr/LM/0
    そんな事よりも月の裏側にナチのUFO基地があるってさ







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年07月13日 12:21 ID:DZE.IcDL0*
    実際に月に行ったか行ってないかだったら、行ってた方が面白いから行った説を信じる。
    幽霊だって超古代文明だって同じ。あった方が絶対に楽しいんだから、あると信じてる。
    2  不思議な名無しさん :2016年07月13日 12:37 ID:tkddDVx70*
    今の衛星制御のプログラムって最低でもC言語なんだけどそれよりアセンブラのほうが読みやすいってw
    というかこのニーモックそのまま読めるって相当歳逝ってる
    3  不思議な名無しさん :2016年07月13日 12:38 ID:vJaK14D.0*
    アポロ懐疑派って基本「どう考えても無理」って主観だけで語るからなあ。

    計算上可能だと説明してる資料はいくらでもあるのに
    読むのが面倒だから思考停止してる。
    4  不思議な名無しさん :2016年07月13日 12:51 ID:Ddh1ebrw0*
    111の動画ワラタ
    映画のセットの方がまだ本物っぽい
    5  不思議な名無しさん :2016年07月13日 13:06 ID:csqUKhNg0*
    ソース公開したから行けたってことにはならない
    6  不思議な名無しさん :2016年07月13日 13:08 ID:2rcfMg4V0*
    ※1の様な人って「説」とか言ってマジなの馬鹿なの?
    行ってないとか言い出す、信じる、疑うとか
    言葉遊びにしたって基礎教養が欠けてね?
    ※3にもあるが「どう考えても」って馬鹿が考えても理解出来ないって事でしょ?
    小学校レベルの科学教育が理解されてない馬鹿が存在してるって
    先進国家としてヤバイと思う。天動説信じて進化論否定するのが始まりそうじゃん。
    7  不思議な名無しさん :2016年07月13日 13:24 ID:QmeZRBZ20*
    無知を晒すスレ
    8  不思議な名無しさん :2016年07月13日 13:31 ID:zre0k49B0*
    否定派は最初から聞く耳持たないからな
    9  不思議な名無しさん :2016年07月13日 13:34 ID:5ABv1LGd0*
    リチャードコシミズ

    RKブログ読者って、まだまだ少ないんだなぁ
    10  不思議な名無しさん :2016年07月13日 13:36 ID:K4NsO4020*
    ※1でなんとなく察しがついたわ。
    アポロ陰謀説を信じてる人は要するにNASAがウソついてたと考えたほうが面白いから否定してたんだな
    11  不思議な名無しさん :2016年07月13日 13:44 ID:fHzL0kv00*
    否定派って結局目的が良くわからん。仮に有人飛行が成功してなかったとしても旗や機材や鏡を置きに行く技術がある時点でインパクトは変わらないじゃん。資材で成功しているのだから違いは人命を軽く扱うか重く扱うかの違いしかねーだろ。知能ないの?
    12  不思議な名無しさん :2016年07月13日 13:44 ID:7mC4wscD0*
    否定派がこんなにいるのに驚いた
    13  不思議な名無しさん :2016年07月13日 13:55 ID:cuvsJqPs0*
    アポロ20号で通称かぐや姫を回収。アポロ計画は続けられてたんだよ。
    行ったという情報をわざと嘘っぽく見せる事で、月に行ってないから宇宙人とコンタクトすらとってないという目隠しをした。
    情報を錯綜させる事で、余計な費用も掛けずに盲まし出来る情報工作術。
    14  不思議な名無しさん :2016年07月13日 13:57 ID:qvXK4XeA0*
    住吉三神を憑依させるか、月の海との境界を弄ってやれば余裕だろ。
    15  不思議な名無しさん :2016年07月13日 13:57 ID:KQeVzRl80*
    天動説も疑ってかかる懐疑的な態度が科学的な客観的態度。
    実際は地球は太陽の周りを回るが太陽系はさらに銀河を周回していることがわかってきている。
    16  不思議な名無しさん :2016年07月13日 14:03 ID:3dQuwiKz0*
    そりゃオカルト好きの人の中では否定派もそれなりにはいるでしょ
    多分日本人全体で見たら1割もいないと思うけど
    17  不思議な名無しさん :2016年07月13日 14:16 ID:AUb.dIGB0*
    否定派云々について
    現実として、直球で信じるバカが大勢いないと
    騒ぎや商品にならないという事は覚えておこうね
    アポロ13号が好きなニワカもある意味否定派より始末が悪い
    18  不思議な名無しさん :2016年07月13日 14:17 ID:CS1xRJZU0*
    陰謀論者の多くは
    「俺は信じない。面倒だし知識が足りないから詳しくは調べないけど。信じて欲しいなら俺でも分かるように説明してみろよ」
    ってな態度なのがいかんね
    19  不思議な名無しさん :2016年07月13日 14:19 ID:guEPRyyS0*
    そりゃ計算は発射前に地上のコンピューターで全部やってるからな
    アポロ本体のCPUはその場で飛行ルートを常に計算し続けてる訳じゃないから
    予め飛行ルートが決まってる宇宙空間で高性能CPU積んで計算させる意味ないし
    20  不思議な名無しさん :2016年07月13日 15:27 ID:mx49UeKo0*
    月の石が偽物で保管してた地球外物質を紛失しまくって隠ぺい
    どうやって信じろってんだ
    NASAから工作頼まれたんですか?
    おつかれんさんッスwww
    21  不思議な名無しさん :2016年07月13日 15:28 ID:7UGUlR1C0*
    今の技術でもっと楽にもっと低予算で月に行けないの?
    22  不思議な名無しさん :2016年07月13日 15:30 ID:vjiUl2OA0*
    陰謀論者は、彼ら特有の自分は世界の真相真相を見抜いているという
    中二病的な思い上がりが原動力だから仕方ないよ
    23  不思議な名無しさん :2016年07月13日 15:32 ID:TsMKn2LI0*
    否定派が月まで行ってみればええやん
    当時の技術はこんなかんじで公開されてきてるんやろ?
    24  不思議な名無しさん :2016年07月13日 15:37 ID:nJiQWQ5T0*
    よくあんなので行こうと思ったな て当時はそれが最先端だったんだろ?
    なら行こうと思うんじゃね?激しい競争もあったわけだし。
    25  不思議な名無しさん :2016年07月13日 15:52 ID:vnrGWHBt0*
    いや、逆に行ってないほうがすごい
    26  不思議な名無しさん :2016年07月13日 15:56 ID:573jej7m0*
    真偽については中国に頼るしかないな。
    中国の嫦娥計画が今のペースで進むなら
    2030年までには有人の月面着陸を行うんじゃないかな
    27  不思議な名無しさん :2016年07月13日 15:57 ID:.zGb4.Np0*
    陰謀論者は科学的根拠で否定しないんだよな。
    アメリカはいつも捏造してるからとか、そういう感覚的な話しかしないんだもん。
    現に、当時の技術でこうやって行きましたって言う記録が残ってるんだから、それを科学的に否定すれば済む話なのに、なんでそれが出来ないんですかねえw
    28  不思議な名無しさん :2016年07月13日 16:10 ID:QQ5ioVmI0*
    米26
    頼る必要もなく行ったのは明らかなんだよなあ
    29  不思議な名無しさん :2016年07月13日 16:25 ID:8U4U2mJe0*
    確実に行ったけど、実際は全く余裕がなく、映像に残っているような事は一切出来ずに、あれらの映像は地上で撮影した説。
    30  不思議な名無しさん :2016年07月13日 16:27 ID:4lD3Re6t0*
    見ようと思えば素人だって費用はかかるが高性能望遠鏡でアポロ計画で月に置いてきた資材や着陸の痕跡見られるのになw
    否定派はそんな当たり前の現実とすら向き合えない
    31  不思議な名無しさん :2016年07月13日 16:37 ID:Gj2BtnZv0*
    義術視野立ち
    32  不思議な名無しさん :2016年07月13日 16:46 ID:QwilS4xq0*
    よーし。PCでこのコード走らせれば月に行ける筈
    33  不思議な名無しさん :2016年07月13日 17:23 ID:55huM6tj0*
    否定派はどんな証拠があっても丁寧に一つ一つ解説しても信じないよ
    嘘だ、後付けだ、洗脳だとか言うもん
    あの日あの時出てきてしまった陰謀論でそいつらにとっての真実はそれになってる

    またNASAもそれを楽しむかのように、月日が経ってたからちょこちょこ公開していくw
    34  不思議な名無しさん :2016年07月13日 17:37 ID:vR4ZtQtz0*
    否定派は否定派っていう宗教だと考えれば納得するよ
    35  不思議な名無しさん :2016年07月13日 17:53 ID:.Fa.PDpB0*
    昔も今もバカなんたな
    36  不思議な名無しさん :2016年07月13日 17:56 ID:6NId.z190*
    なんだ、捏造派は人工物を無人で置いてきたことは認めてるんだ。
    じゃあ、あとは頭が湧いているという要素を付け加えるだけで実現できることじゃないか。
    37  不思議な名無しさん :2016年07月13日 18:23 ID:OWEesdlv0*
    月に行くシャトルを望遠鏡で見てる奴が結構いるぞかなり性能の良い天文台とかだけど
    38  不思議な名無しさん :2016年07月13日 18:38 ID:q9NxfKGu0*
    捏造派は宇宙の存在を認める理由がわからない
    世界ぐるみで隠してるという考えがあるなら宇宙なんて本当はなく黒いタイルが敷き詰められてるという考えもあるはずだが?
    俺以外の全員嘘ついてる!って考えって恐ろしすぎる
    39  不思議な名無しさん :2016年07月13日 19:36 ID:z.DQ8UXC0*
    嘘だろ証拠見せろ→ほら証拠だ→捏造だ!
    陰謀論とか唱えちゃってる人は話が通じなくて困る
    40  不思議な名無しさん :2016年07月13日 20:09 ID:tOumGhPI0*
    否定派で頭の良さそうなコメント見たことないよなあ。
    41  不思議な名無しさん :2016年07月13日 20:42 ID:25hIh8JA0*
    空に見えるものは全て仮定体の技術で見せられてんだろ
    きっと太陽はもう膨張し始めてる
    42  不思議な名無しさん :2016年07月13日 20:56 ID:25hIh8JA0*
    仮に月に着陸してなかったとしてもアメリカみたいな国はその後に意地でも成し遂げるよ
    じゃないと他国に舐められるしそれはまずいから
    43  PGな名無しさん :2016年07月13日 21:10 ID:Gj2BtnZv0*
    文章にしか見えないなあw
    44  不思議な名無しさん :2016年07月13日 21:44 ID:6At3QqSS0*
    アメリカ以外でもミッション達成されたら面目丸つぶれのソ連含め世界中の天文関係者が当時リアルタイムで動向を追ってたんだよなあ
    捏造だったとして、その人らを今に至るまで口止めできるもんなんですかねえ
    45  不思議な名無しさん :2016年07月13日 23:23 ID:qBv7Ir020*
    ※21
    誤解してる人多いけど、ロケット自体の技術はアポロ当時からあんまり変化ないんだよ

    でかいもの飛ばすための効率なんて、燃焼効率のいい推進材に変えるとかが基本だが、でかすぎてちょっと効率がいい程度では差がでないしな
    46  不思議な名無しさん :2016年07月13日 23:31 ID:S1kmnQq00*
    哲学ニュースコメント欄の言論統制が酷い
    47  不思議な名無しさん :2016年07月14日 00:40 ID:rxOpmfGs0*
    というか月に鏡置いて来て、地球と月の距離測ってるじゃん。
    48  不思議な名無しさん :2016年07月14日 01:17 ID:c2s4vXIK0*
    だから彼らに言わせると「無人機を使って置いてきただけだ。月には誰も行けてない」んだって
    49  不思議な名無しさん :2016年07月14日 03:56 ID:.r1BSLQI0*
    月まで行ってないという否定派は「11号」だけに騒いでるが
    じゃあ1~10号まで何してたのかって事には全く触れないんだよな

    実際は8号の段階で有人飛行で月周回軌道に入ってるし
    10号では有人船から無人の月着陸機でリハーサルをやってる
    そこまでの証拠は疑義が無いのに11号から捏造だと騒ぐ始末
    50  不思議な名無しさん :2016年07月14日 06:58 ID:J3t6KgPL0*
    で、無知な私にお教え願いたい。
    スレ中でも言ってるが、この映像は誰が撮ったの?着陸時も、最初の一歩も、既に月面にいる誰かさんが撮影してるよね?
    51  不思議な名無しさん :2016年07月14日 07:29 ID:ZwrLKT0a0*
    嘘だった方が嬉しい
    わくわくする
    52  不思議な名無しさん :2016年07月14日 07:44 ID:5z.1lxVz0*
    ※50
    中継車で自動撮影している

    最初の一歩は、すでに降りたクルーが撮影してる(要するに取り直してる)
    53  不思議な名無しさん :2016年07月14日 08:26 ID:HNcB0nnt0*
    CGのない時代にあんな映像を地球上で撮影するのは不可能だよ
    当時の最先端技術を駆使した2001年宇宙の旅や
    その10年近く後のスターウォーズがどれだけチープなことか
    54  不思議な名無しさん :2016年07月14日 09:48 ID:zsofQCCP0*
    ※52
    嘘書くなよw

    最初の一歩は着陸船の脚部につけられたカメラの映像だぞ
    恐らく誤解してる写真は最初に降りたアームストロングが次に降りてくるオルドリンを撮ったものだよ
    55  不思議な名無しさん :2016年07月14日 09:52 ID:zsofQCCP0*
    あと17号の月離陸映像は自動じゃなくて地球からの遠隔操作だし
    タイミングシビアなんで15号と16号の時にもやったけど失敗して、3度目で成功した映像だよ
    56  不思議な名無しさん :2016年07月14日 10:25 ID:aA.GeCo80*
    陰謀論大好き人間の集まるスレだというのは分かった。一生火星行きを否定し続けてください。
    57  不思議な名無しさん :2016年07月14日 13:45 ID:We4jepQB0*
    アメリカが行けた月の有人探査を当時アメリカよりも科学技術が先行していたといわれるソ連が1回も実現していないというのがどうも合点がいかない。
    米ソの中枢はテーブル下でガッチリ握手していたという話もある。
    58  不思議な名無しさん :2016年07月14日 14:32 ID:zsofQCCP0*
    ※57
    元々上層部は宇宙開発にはあまり乗り気じゃなかったけどコリョロフの根回しと実績で続けられてたんだけど
    それがコリョロフ死んじゃうし、後任は目立った実績あげられんしで宇宙開発費用縮小の流れになってたところに、ソ連も目指してた一代イベント先越されてとうとう費用削減現実化してソ連での有人月面着陸計画も無くなったんだよ
    59  不思議な名無しさん :2016年07月14日 14:36 ID:zsofQCCP0*
    間違えちゃいけないと思ってたら間違えたw
    ×コリョロフ
    ○コロリョフ
    60  不思議な名無しさん :2016年07月14日 16:10 ID:sJIxSXod0*
    ふと思った素朴な疑問。

    地球と月では重力が違うじゃん?
    重力が違えば時間の流れる早さも違うじゃん?

    そういうのって、何か影響を及ぼしたりはしないの?
    61  不思議な名無しさん :2016年07月14日 19:42 ID:YRnvNtfE0*
    いまだに月に行ったことを陰謀だとか言うイタい人っているんだな。
    62  不思議な名無しさん :2016年07月14日 23:40 ID:rLDcgX8G0*
    ※52
    通りすがりの月世界人に一枚頼んだんじゃないの?w
    63  不思議な名無しさん :2016年07月15日 08:25 ID:EtuVcWHv0*
    ※60
    そういう僅かな誤差で影響があるなら飛行機のパイロットたちに影響出まくりだなww
    64  不思議な名無しさん :2016年07月15日 11:19 ID:7HmFXV240*
    月に計測用の反射鏡があるんだろ?だから月には行ってるんだよ。
    ただ、月の中継は作り物でスタジオ撮影だった、という事じゃねえの。
    65  不思議な名無しさん :2016年07月15日 11:27 ID:W7.UxZtl0*
    月には水があるぞ
    まあ分離させないと水にはならないけど
    一応水はあるぞ
    66  不思議な名無しさん :2016年07月15日 21:05 ID:r2PqJcG.0*
    ※65
    月にあるのはヒドロキシ基(-OH)だよ
    それを水と呼ぶのはあまりにも乱暴
    67  不思議な名無しさん :2016年07月15日 21:39 ID:xWONp8m50*
    月に行っていないっていう奴は大っ嫌い
    NASAの試行錯誤と挑戦、それに携わった技術者を愚弄している
    68  不思議な名無しさん :2016年07月16日 21:47 ID:p2fBA9Tu0*
    NASAもNASAでワザと陰謀論者に適度にネタを供給してんじゃね?なんか両者のマッチポンプな気がするよなw
    で、真の馬鹿はそれに踊らされる俺たちなのかもな。
    69  不思議な名無しさん :2016年07月17日 10:21 ID:38nHuuCa0*
    ちょっと前に世界のなんだコレミステリーってテレビで、月に行った証拠をNASAが解説してたような
    70  不思議な名無しさん :2016年07月17日 11:20 ID:VvMgeBaN0*
    正直宇宙への興味ってのは興味ない層からしたら関心低くなってる気がするし、費用かさんでもそろそろもう一度月面着陸やって感心を呼ぶとかしてほしい。
    71  不思議な名無しさん :2016年07月18日 16:27 ID:TTOIKBVS0*
    ※70
    そのための火星有人探査計画なんじゃないの?
    二番煎じの月より火星のほうがはるかに世論に与えるインパクトがでかい。
    72  不思議な名無しさん :2016年07月18日 23:32 ID:DAjE0OA50*
    月に行ってないって言う奴はネタだよな
    本気じゃないよな
    もし本気で言っているとしたら
    文部省の役人が実行したゆとり政策が最悪の結果に終わった証拠になる
    73  不思議な名無しさん :2016年07月19日 15:01 ID:ea87E7UR0*
    ガチのアポロ陰謀論者はゆとり教育前から存在するよ
    74  不思議な名無しさん :2016年07月27日 09:02 ID:dhnO1EUp0*
    月に行ったとは思うよ、アポロうん号以降は
    ただ最初のやつは行ってないと思う
    たとえば最初に持ち帰った月の石、これが地球上のただの石と成分がまったく同じ
    (後に行ったやつが持ち帰ったのはちゃんと違う)
    そして月の砂(レゴリス?だっけ)月には空気が無いので砂が移動しない
    つまり丸まらなく尖ってる、これが肺に入ると刺さって相当痛いらしい
    んがそれが報告されたのがアポロうん号から、つまり知らなかった
    (NASAの言い訳が宇宙飛行士は我慢づよいから黙ってたんだ、だとw)

    つまり行ったのと行ってないのがごちゃまぜになってるから今の混乱があるんじゃないかと
    75  74 :2016年07月27日 09:05 ID:dhnO1EUp0*
    ああ、なんで月の砂を吸うんだってツッコミ入りそうだから先に書いておくけど
    宇宙服に着いたのを船内に持ち帰っちゃうって話ね
    76  不思議な名無しさん :2016年10月11日 11:08 ID:m.9rSQ0A0*
    ※74 こういうネットで拡散された噂を、さも事実かのように信じ込んで嬉々として語るのが陰謀論者の特徴。

    最初の月の石も地球上にない特徴は子細に報告されてるし、レゴリスに関してはアスベスト規制すら無い時代にそこまで注意が向いてなかっただけの話
    77  不思議な名無しさん :2016年12月04日 15:54 ID:uXCZuHFr0*
    陰謀論者ってバカだなぁー
    78  不思議な名無しさん :2017年10月06日 16:27 ID:CctVVCCd0*
    つかさ、当時ガチで冷戦してたソ連を含め、世界中の科学者達を半世紀以上騙し続ける事は
    月に行くより遥かに遥かに難しい話だよと
    79  不思議な名無しさん :2017年12月07日 00:37 ID:FJDVqVii0*
    お前らの言う反射鏡とやらだけでもよく調べてみ?ないから
    行こうとしていたことだけは認めるが着陸離陸は今でも出来ません
    やれるもんならやってみろ( ゚∀゚)o彡゜バーカバーカ!
    80  じょん・すみす :2018年09月01日 18:02 ID:XniHmgcD0*
    ※79
    え?
    ソ連のルノホートが”レーザー反射鏡(実際はプリズムだが)”を
    月面に持ち込んでるのに、アポロで月面に”レーザー反射鏡(実際は以下略)”を
    設置した事は否定するんですか?
    81  不思議な名無しさん :2019年02月16日 16:18 ID:5ZA3TZW70*
    陰謀論者って小学生のような主張を大学1年生みたいな拙い理論で通すよね

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事