4: レインメーカー(茸)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 21:39:02.81 ID:1jpFC8b70
宇宙ステーション作るより、月面基地作る方が簡単そうじゃね?
232: セントーン(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 14:59:31.83 ID:QdfRbZ5W0
>>4
現地の素材使えるようになったら
飛躍的に発展しそうだよね
234: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 15:13:36.56 ID:krq3Dwct0
>>232
水(氷)が発見されるかどうかだね。
ソーラー発電で水を電気分解する事でロケット燃料が作れる。酸素もできる。水そのものも飲める。
JAXAに期待かな?
13: フルネルソンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 21:57:08.60 ID:MetFLUlb0
なんでアポロ以降誰も月に行かないの?
23: タイガードライバー(滋賀県)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:18:39.24 ID:XptgZ3q20
>>13
費用対効果
夢に挑む時代は終わって利益を追求するようになりました
35: ダイビングヘッドバット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:33:01.89 ID:gY65MPBU0
>>13
本当は技術的に月まで行くなんて無理だから
53: 膝十字固め(茸)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:59:52.24 ID:AMKsXdJK0
>>13
カネがかかりすぎるから
70: 稲妻レッグラリアット(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:45:40.71 ID:q8CFlmHy0
>>53
じゃあなんで火星に行くの?
火星に行くにしても、前線基地として月面基地は重力小さいし便利なはず
84: フェイスクラッシャー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:14:58.49 ID:fgYSQ0m00
>>70
月に水も資源も無いのが分かったからだろ
結局月に資材を全部持っていかないといけないから直接行くより非効率なんだろ
108: 魔神風車固め(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 02:24:50.38 ID:rhDTZKV10
>>13
ボロが出るから
宝くじの高額当せん者が晒されないのと同じ
24: 足4の字固め(dion軍)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:18:52.04 ID:jCig6fEU0
最も重要なことが発表されてない。
29: 毒霧(静岡県)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:28:54.63 ID:JyYNNlD60
え、数千行ですんじゃうの?もしかしてアセンブラ?
33: チキンウィングフェースロック(長屋)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:32:17.33 ID:RKTOmbxD0
ほとんどがセンサーの値拾って
エンジン出力を変えてるだけなんだろうな。
でもゆめがあるよなー。
俺が書いてるソースコードは
cppで三万行くらいあるけど。
34: ジャンピングDDT(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:32:23.73 ID:eK2287l20
余計なコード入れる余裕あったの?ふざけてるの?
37: チキンウィングフェースロック(長屋)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:33:51.50 ID:RKTOmbxD0
>>34
昔のプログラマーはそういうことしてたんだよ。
誰か見られてもわかんないからさ。
39: ネックハンギングツリー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:41:23.72 ID:LV6ZtcJz0
この時代は直にバイナリデータをいじってると思ってたは
46: テキサスクローバーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:48:55.43 ID:3KbT1nx10
>>39
NHKかなんかで見たけど
アポロのプログラムコードは最終的には
配線を電磁石リングの外に通すか中に通すかで0か1かを表すような完全に物理的なものだったとか
それで開発中にプログラム・コードを改修する度に
元のコードをミシンの職工の女性たちに渡して
女性たちがそれを見ながら糸みたいな電線をリングの外に通したり中に通したりして総出で「コーディング」している
っていう番組を見た記憶がある
48: ファイナルカット(dion軍)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:54:18.61 ID:yWJJcmBI0
60: ジャンピングパワーボム(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:06:18.81 ID:AWs/84PB0
>>46
半導体のない時代のメモリーはそうなるって事か
凄い時代だったんだな
42: デンジャラスバックドロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:44:47.21 ID:yo7E32ag0
49: バズソーキック(庭)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 22:54:22.83 ID:Pa5PkXJ00
アポロ13号なんてコンピュータ使えなくて計算尺で戻って来たんだぜ?プログラムなんて甘え
237: 断崖式ニードロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 18:04:52.89 ID:nHxND5jy0
>>49
一方ロシアは鉛筆を使った
257: 頭突き(空)@\(^o^)/ 2016/07/13(水) 10:59:31.76 ID:0jr82C9K0
56: タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:02:11.85 ID:Zvxb7+Go0
いくらなんでも、ファミコン以下のレベルのコンピューターで
月まで人間送って、無事に帰ってくるってありえないだろ
58: ジャーマンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:03:59.44 ID:JNXalgMA0
信じられないほどだが現実だ。
アメ公はすごい。
59: ニーリフト(京都府)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:04:49.19 ID:aCdAZ1BJ0
10 goto tsuki
20 goto chikyuu
30 end
63: ジャーマンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:11:36.12 ID:JNXalgMA0
>>59
ワロタヨ !!
65: バーニングハンマー(東日本)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:15:39.09 ID:Z6HISgt60
>>59
実際、アポロの管制ソフトは
1.月に行く
2.地球に帰る
という仕様から段階的詳細化により実装された
93: エクスプロイダー(福岡県)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:32:20.73 ID:GtB4lxFM0
>>59
吹いたw
61: ハイキック(京都府)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:08:28.18 ID:ux44daRm0
デッチあげるのが目的だったら1回だけでいいだろ
世間が注目しなくなってからもさらに何回も月へ行ってるのは調査のため
当初は20号まで続ける予定だったのが費用の問題で17号で終わった
66: 32文ロケット砲(空)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:19:32.43 ID:2JTZvNVi0
アポロ13号は月に行こうとしてたのは明らかだろとりあえず
70年のアポロ13号は行こうとしてたが69年のアポロ11号は行ってないと主張してるわけだろ
11号が行ってないなら13号も行こうとはしてなかったと考えるのが自然だろ 一年しか違わないのに
72: タイガースープレックス(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:51:08.70 ID:O8yaTILZ0
重力が1/6とか空気抵抗がないとはいえ、月面からのロケット発射って出来るのかって疑問があるんだけど偉い人教えて。
97: タイガースープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:51:08.04 ID:YNotqLgr0
>>72
理屈の上ではモーター出力が一定で推進材が足りて居れば離陸さえしてしまえば確実に周回軌道まで到達できる
問題はあんなショボイモーターと小さな燃料タンクで何であんなに早く司令船まで戻れたのかなんだよ
74: ビッグブーツ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:54:46.72 ID:iRcKzyNK0
何よりも行かせたのが凄い
着陸船のエンジンが壊れたらその時点で死亡確定なかなりの人名軽視な計画
80: キチンシンク(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:05:02.48 ID:eKknLQWE0
>>74
着陸船というより空飛ぶ棺桶だよな
恐怖がマヒしてないとあのシステムで月行くなんて無理
85: フェイスクラッシャー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:15:39.55 ID:fgYSQ0m00
>>80
アポロのコンピュータなんてファミコン以下だもんなw
76: ブラディサンデー(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:58:48.23 ID:d98+ZIj20
月面着陸時に撮影した地形の写真が衛星かぐやが撮影した地形写真とぴったり一致してるんだから
月に行ってるんだよ
77: 断崖式ニードロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/07/11(月) 23:59:37.23 ID:g/90FgYv0
>>1
ロケットの逆噴射で垂直に着陸するのは現代の技術でも至難の技。
あの当時、コンピューターによる制御なしに手動で月面に着陸するのは不可能だった。
83: ドラゴンスープレックス(京都府)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:12:37.51 ID:zFMYa72I0
嘘に決まってるやん証拠見せろ
86: エメラルドフロウジョン(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:16:29.17 ID:YEie1JnD0
月に着陸できても、離陸して地球に戻るだけの燃料がどこにあったのか知りたいwww
88: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:17:51.67 ID:dCNWadh/0
その時のNASAのコンピュータって今で言えばどれ位のコンピュータに匹敵するの?
105: 頭突き(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 02:01:08.08 ID:St16Gnj10
91: 逆落とし(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:24:58.81 ID:r78eqOuI0
月まで行って着陸さらに月から飛んで母船とドッキングして地球に帰還
40年以上前にここまで出来たのにその後それ以上の事が出来ていないような
98: ドラゴンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 00:58:49.64 ID:XA/LdOTD0
行ってないでしょ。
NASAに保管されていた、資料がなぜだか消失したんでしょwww
99: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 01:42:04.59 ID:IETyXifC0
>>98
アポロで置いてきた鏡で月までの距離を誰でも測定できるのに?
当時の技術で人を送らずに人工物の設置なんて出来たとしたらそっちのほうが異常。
103: 頭突き(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 01:55:49.57 ID:St16Gnj10
>>99
当時の技術でソ連は月の石を無人で地球に持ってきたんやで
107: 毒霧(茨城県)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 02:19:59.31 ID:eixc7Uu30
有効数字3桁の円周率で月に行けたんだから大したもの
110: ムーンサルトプレス(茸)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 02:32:52.91 ID:ggu9NORv0
地球から飛び立たせるときにあんなに大変そうなのに
月から帰って来るときどうやって飛び立ったの?!
111: ハイキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 03:15:11.14 ID:dP9OC6Jx0
115: ストレッチプラム(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 04:33:53.80 ID:s+TkPNOY0
>>111
打ち上げたのはいいが、カメラマンは月面に置いてけぼり?
132: 中年'sリフト(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:37:16.93 ID:xIopjS+s0
>>115
ば、ばかだなぁ
カ、カメラマンは宇宙人に頼んだに決まってるdd
116: フロントネックロック(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 04:38:18.93 ID:AhHAgWom0
121: タイガードライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 06:01:49.23 ID:X8oHlYiv0
今どきこんなの疑ってるやついないだろw
125: リキラリアット(catv?)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 06:59:43.20 ID:YTX/hW0F0
138: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 08:46:07.04 ID:krq3Dwct0
>>125 ルノホートのアナログな制御卓が好き。
こちらはデジタルコンピュータなんて一個も使ってないので、全てがアナログ、つまりラジコンw
ハンドル回すと数秒遅れの画像が映るため、それを脳内で想像して走る。
157: スパイダージャーマン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 10:27:26.55 ID:Twtalhk40
サターンロケットまで作って人を月に送り込まない理由がない
158: 男色ドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 10:28:26.56 ID:iVGCRHv20
かぐやで着陸したエリア撮影したらよかったのに
160: ウエスタンラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 10:33:40.55 ID:u7p2Q0Dj0
11号より、失敗しても生還できた13号の方で、米の技術の凄さが分かるなw
166: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 10:49:52.02 ID:y/OPwyxG0
限りなく嘘くさい
宇宙船宇宙服越しとはいえ何日も宇宙線にさらされてて何の障害も無く未だに生きてるって
173: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:02:02.80 ID:krq3Dwct0
>>166
アポロ宇宙飛行士は40mSV前後の被曝量で、これは福島作業員の年間被曝量限界より低いため、直ちに問題とはならないw
逆に言えば、それを10日で浴びるという事で、真似したくは無い。
ちなみに国際宇宙船の方がもっと多い(任務が長いので)
175: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:08:35.75 ID:y/OPwyxG0
>>173
その程度で済むのかなぁ
ハドロンシャワーくらいまくるだろうしISSはバンアレン帯の中だし
当時はベトナム戦争に向けて国威発揚の必要性という動機もバッチリだしベトナム戦争のアメリカ参戦の発端であるトンキン湾事件もアメリカの捏造
限りなく嘘くさい
179: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:14:41.31 ID:krq3Dwct0
>>175
月近傍の放射線量は米ソだけでなく、日本や中国含む各国が行って測ってるんで捏造は無かろうさw
が、それすら信じない、皆んなで僕を騙してると言うなら、まずは地球が丸いことから疑わなくてはならない。
181: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:18:29.69 ID:y/OPwyxG0
>>179
それらは他国によって確かめられている
が地球から月まで人が往復したということは誰にも確かめられてない
捏造の証拠が無いから追及できんわけだが
184: ジャンピングDDT(catv?)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:22:24.86 ID:IqOi0Med0
>>181
つまり可能性としては衛星画像で現代になって確認された月面放置機材や旗は無人で置いてきたと。
着陸跡に立ってる旗も無人で機械で立てたと
186: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:24:41.36 ID:y/OPwyxG0
>>184
うむ、可能性として十分にある
何せ捏造の常習犯だから
187: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:27:45.54 ID:krq3Dwct0
>>181 これなんかどう?
アポロの中継は世界各国の電波望遠鏡で追っていた。
(良い時代で、暗号化されてないアナログ電波)
そして、実際に中継を行ったのはオーストラリアのパークス天文台のこれ。

電波望遠鏡の精度を考えると、月の指定座標から中継を行うしかない。
無人機で置き、周回船から中継するとなると、見えない位置に移動した時に通信が止まる。
地球から送ると時間がかかりすぎる。
さあ、どうする?
252: フェイスロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/07/13(水) 00:01:19.57 ID:Dki89KtY0
171: リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 10:56:25.17 ID:y/OPwyxG0
技術的な疑念より何よりアメリカ自身がでっちあげの常習犯なのが一番懐疑要因
174: ストマッククロー(大阪府)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:06:11.82 ID:yTBGpHtr0
今時月に行ったって頭っから信じてる奴とか居ないから
信じてるふりしてるだけ
204: デンジャラスバックドロップ(長屋)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 11:49:49.83 ID:btMrYLY+0
114: キングコングニードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 04:31:45.28 ID:UOsr/LM/0
そんな事よりも月の裏側にナチのUFO基地があるってさ