3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:41:11.30 ID:bJulWM8Ga
4次元で生きてるのも分からん
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:44:23.10 ID:mH5cOs6lK
>>3
四次元時空やから三次元空間+時間のワイらが普通に認識しとる世界やで
196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:57:43.34 ID:xsbQ28lja
>>3
物質は時間を認識しないから3次元ワイは異次元
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:41:16.90 ID:T5+R/e2P0
認識論的な問題やね
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:41:27.64 ID:GPs/LZcSa
11次元ってどういうことや?
なんでそうだとわかったん
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:41:53.70 ID:15Jj+UNB0
>>6
超弦理論
超弦理論
超弦理論(ちょうげんりろん)は、物理学の理論、仮説の1つ。物質の基本的単位を、大きさが無限に小さな0次元の点粒子ではなく、1次元の拡がりをもつ弦であると考える弦理論に、超対称性という考えを加え、拡張したもの。超ひも理論、スーパーストリング理論とも呼ばれる。
宇宙の姿やその誕生のメカニズムを解き明かし、同時に原子、素粒子、クォークといった微小な物のさらにその先の世界を説明する理論の候補として、世界の先端物理学で活発に研究されている理論である。この理論は現在、理論的な矛盾を除去することには成功しているが、なお不完全な点を指摘する専門家もおり、また実験により検証することが困難であろうとみなされているため、物理学の定説となるまでには至っていない。
wiki-超弦理論-より引用
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:42:36.69 ID:XXmfpOVZ0
>>6
空間次元数をそんくらいに設定すると物理法則の根幹が見えてくるんで、どうやら本当にそうなんやないか?って物理学者が疑っとるところ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:42:30.79 ID:ezHMdicpa
まあこの4次元の世界で説明がつかん何かが宇宙にはあるということや
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:43:58.38 ID:NfQe2l8v0
逆に11次元認識してる生物いるの?
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:44:50.02 ID:7WYNCI2w0
>>20
ワイらの限界が4次元なだけで他の生き物は感じてるかもしれんぞ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:43:59.44 ID:AR51feXL0
世界5秒前仮説かよ
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:45:04.15 ID:9htqec2Y0
ミクロの世界に残りの次元はあるそうやで
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:45:56.93 ID:PjAIUucka
ネッコが変なとこ見てる時は霊がいるぐらい突拍子もない理論やろ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:46:10.93 ID:WUcyriws0
四次元より上の次元を感知している可能性がある生物として虫全般が挙げられる
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:50:55.91 ID:2XBJqXTAa
>>43
やっぱあいつら宇宙人なんかな
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:46:14.49 ID:VYe9265l0
体育会系ワイ、自分が体感できないものは信じない
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:46:22.00 ID:keleVb+70
今のトレンドは超弦理論じゃなくてE8理論やぞ
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:47:04.99 ID:LduCo3G8p
>>45
M理論やぞ
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:48:19.75 ID:keleVb+70
>>55
美しくないのでアカン
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:47:59.51 ID:dBsL2lDA0
その辺の物理学はもう宗教とか哲学に近くなってへんか?
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:48:59.25 ID:6YZbt3dwr
>>68
単に数式で説明がつきそうやから言ってるだけやぞ
哲学ではなくただの数学
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:49:36.76 ID:pdIAi3KG0
>>68
そら学問を追究すると宗教そのものよ
証明できないことだと特に
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:51:02.53 ID:HzEZYYjY0
>>96
ニュートン「せやな」
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:51:56.28 ID:xTXFRkBt0
>>68
理論物理学は哲学的なことを数式と理論で表す世界になっとるしな
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:48:06.66 ID:jTmBixyiM
ワイらはテープに保存された3次元動画や
過去も未来もテープの記憶のにすぎんのや
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:48:41.42 ID:YgVhoGkH0
量子論といいミクロになるほどガバガバなのはなんでやねん
そりゃアインシュタインも激オコやで
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:49:11.42 ID:FkENCxJW0
超常現象とか怪奇現象の類は残りの次元で起きてるのかもな
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:50:45.52 ID:T5+R/e2P0
>>89
ならそれを人間が認識できるのはおかしい
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:51:56.14 ID:Auktzaupd
>>108
原因が多次元でその余波が低次元に影響していると思えば
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:56:42.20 ID:T5+R/e2P0
>>118
いやそれは事象っていう観点からしておかしい
四次元においてある次元をきりとればその写像が反映される
原因は多次元だけにしかなくてそれ自体の写像は低次元で見えず余波だけがみえるってのはあり得ない
逆はあるけど
182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:56:40.57 ID:2rwDgyw80
>>108
ラジオのチューニングみたいなもんちゃう
自らそれを意識して出来ないだけで
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:49:24.71 ID:6YtoCtwz0
数式上はn=11までで11次元ってなっとるけど、その後ろとかってほんまにないんかな
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:52:01.32 ID:GBRmDBKz0
点
線
立体
時間
この続きは?
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:59:52.47 ID:E2Pxgr2td
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:52:22.12 ID:1Q1OYwazM
過去も未来も空間もただの情報や
ワイらはただのNPCなんやで
キリストとかはトリックスターやったと思うでいわゆるプレイヤーや
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:52:40.23 ID:XWuw1niOa
多次元立体とかいうロマン
わけわからんからきらい
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:54:58.95 ID:LduCo3G8p
>>132
ただの4次元図形やで
幾何学者は当たり前のように高次元の図形弄ってるで
221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 23:00:04.52 ID:9SvEUymka
>>132
2枚目が展開図ってどういうことや…
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:53:07.30 ID:uLhijzgn0
二次元にとっては三次元も二次元としか認識できないからワイらが三次元だと認識してるもんも実際は多次元のものかもしれないって事?
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:55:43.75 ID:ITjPpKVHM
>>139
わいらの次元より高次元の影は空中から突然現れて萎んでいくやろ?
ビッグバンみたいやね
181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:56:40.26 ID:SBexN5ca0
で、何の役に立つの?その知識
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:58:32.05 ID:Qop1X+aa0
>>181
物理学には役に立つ
そこからどうなるかは神のサイコロ
193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:57:32.33 ID:eHTiO8KJM
ワイいつもが考えとるのは宇宙の情報量は増えとるのか一定なのかっていうとや。
要はこの世界を構築するストレージは増設できるのかそれとも増設不可なのかっていうことや。
どうみても火星より地球の情報量が必要やろ
どっかで情報量が増えるとどっかで減らさなあかん
そういう辻褄宇宙で成り立ってるのか
それとも誰かがストレージを増設してくれとるんかが謎や
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 23:00:54.33 ID:2rwDgyw80
>>193
宇宙が膨張し続けてるってのがホンマなんやとしたら上限はあるんちゃうか
臨海点超えた瞬間から全部弾け飛ぶのか収縮してくのかは知らんけど
199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:58:04.59 ID:OuVl3Yj10
ワイ達が見てる世界がこんなに複雑である必要あるか?
そもそも「なぜ」って問いを立てること自体が間違ってるんやろか
考えれば考えるほどわからなくなるンゴ
227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 23:00:56.59 ID:6YZbt3dwr
そもそも物理学理解するには高度な数学運用力がいるわけで言葉だけで理解しようとしたって無理な話なわけですよ
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 23:02:58.46 ID:fLhjdK4G0
そもそも宇宙やら物理法則やらを数式で表せるって感覚がよくわからん
258: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 23:04:24.28 ID:OuVl3Yj10
>>244
別にそれは違和感ないやろ
線が何cmあるとか言ってるのと同じやろ
それをもっと拡大していったら宇宙にまでなるねん
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 22:53:19.98 ID:PifP4ntRd
うちの猫もなんか見とるんは11次元やったんやろか