本日のおすすめニュース
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 03:56:43.59 ID:B6w8s/8D0
なんでブラックホールなんてみつかったの
なんのためにあるの
なんのためにあるの
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 03:59:51.41 ID:m7PJO2r/0
>>2
もともとは太陽みたいな恒星の最後がどうなるか考えてて、こんな風になるんじゃね?って言い出した人がいた
それがブラックホール論
で、そんなわけあるか!って長年世界中の学者から胡散臭い目で見られたけど、マジで理論が完全に証明された上に見つかっちゃった
ブラックホールは光まで吸い込むけど、その「影」を観測できるらしい
なんの為に有るのかね…
次の星の材料を粉砕してたりするのかな
もともとは太陽みたいな恒星の最後がどうなるか考えてて、こんな風になるんじゃね?って言い出した人がいた
それがブラックホール論
で、そんなわけあるか!って長年世界中の学者から胡散臭い目で見られたけど、マジで理論が完全に証明された上に見つかっちゃった
ブラックホールは光まで吸い込むけど、その「影」を観測できるらしい
なんの為に有るのかね…
次の星の材料を粉砕してたりするのかな
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 03:58:52.97 ID:OKsemSpF0
ホワイトホールから出てくるんだろ?
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:00:56.69 ID:m7PJO2r/0
>>6
ブラックとホワイトがワームホールで繋がってるっていう仮説もあるけど、ほとんどオカルトとして扱われてるんだって
ブラックとホワイトがワームホールで繋がってるっていう仮説もあるけど、ほとんどオカルトとして扱われてるんだって
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 03:58:56.76 ID:WGJJAayP0
ホワイトホールってあるの?
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:03:42.20 ID:m7PJO2r/0
>>7
ブラックホールの式みたいなのがあって、それのt(時間)の符号が逆、つまりブラックホールを巻き戻し再生したかのようなホワイトホールはあるんじゃないかって言われてる
数学で解が1,-1とかあっただろ?
t,-tって解があって、tがブラックホールで、-tがホワイトホール解と言われてる
でも実際はホワイトホールがあっても見た目はブラックホールと同じになるらしい
間違ってたら指摘してね
ブラックホールの式みたいなのがあって、それのt(時間)の符号が逆、つまりブラックホールを巻き戻し再生したかのようなホワイトホールはあるんじゃないかって言われてる
数学で解が1,-1とかあっただろ?
t,-tって解があって、tがブラックホールで、-tがホワイトホール解と言われてる
でも実際はホワイトホールがあっても見た目はブラックホールと同じになるらしい
間違ってたら指摘してね
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 03:59:13.01 ID:a6uPvXWb0
光も抜け出せないって光って重力の影響受けるの?
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:10:57.35 ID:0PoCX9ZkO
>>8
『光でも脱出できない』って言葉だけ有名だけど、正しい解釈は『物理的な最高速度である光の速度で脱出しようとしても脱出できない』だからな。
例えば、地球の重力から脱出するには第一宇宙速度より速ければいい。
ブラックホールから脱出するには光以上の速度になる必要があるけど、それは(現時点では)無理だから…って話し。
『光でも脱出できない』って言葉だけ有名だけど、正しい解釈は『物理的な最高速度である光の速度で脱出しようとしても脱出できない』だからな。
例えば、地球の重力から脱出するには第一宇宙速度より速ければいい。
ブラックホールから脱出するには光以上の速度になる必要があるけど、それは(現時点では)無理だから…って話し。
ブラックホール
ブラックホールはその特性上、直接的な観測を行うことは困難である。しかし他の天体との相互作用を介して間接的な観測が行われている。X線源の精密な観測と質量推定によって、いくつかの天体はブラックホールであると考えられている。周囲は非常に強い重力によって時空が著しくゆがめられ、ある半径より内側では脱出速度が光速を超えてしまう。この半径をシュヴァルツシルト半径、この半径を持つ球面を事象の地平面 (シュヴァルツシルト面) と呼ぶ。この中からは光であっても外に出てくることはできない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ブラックホール
214: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:55:10.11 ID:/f7Mu8wn0
>>58
でもその速度に達してなくてもずっと上に向かい続ければいつかは宇宙に辿りつんだからブラックホールから光が脱出してきてもおかしくはないってこと?
でもその速度に達してなくてもずっと上に向かい続ければいつかは宇宙に辿りつんだからブラックホールから光が脱出してきてもおかしくはないってこと?
217: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:58:09.44 ID:m7PJO2r/0
>>214
上に向かい続けるには結局のところ重力より打ち上がる力が勝ってないと行けないよね
負けてたら上に向かい続けられないし
やっぱり事象の地平面を境に光の打ち上がる力が負けてるってことだから、脱出はできないと思うよ
上に向かい続けるには結局のところ重力より打ち上がる力が勝ってないと行けないよね
負けてたら上に向かい続けられないし
やっぱり事象の地平面を境に光の打ち上がる力が負けてるってことだから、脱出はできないと思うよ
222: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:03:05.46 ID:/f7Mu8wn0
>>217
そうなんだ、ありがとうございます。
そうなんだ、ありがとうございます。
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:02:15.37 ID:3qsRxGpv0
ブラックホールに光が近づくとどうなる?
明確に答えて
明確に答えて
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:03:49.60 ID:QPtUj2UP0
>>19
局所的には光速で直進する
時空の構造に依って大域的な様子が決まる
局所的には光速で直進する
時空の構造に依って大域的な様子が決まる
31: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 忍法帖【Lv=82,xxxPT】 ◆jl/cQgR6Kc 2012/08/03(金) 04:04:05.36 ID:/QW2/RoN0
ブラックホールってどうやってできるの?
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:15:43.99 ID:m7PJO2r/0
>>31
太陽よりちょっと大きい恒星が寿命を迎えると、今までは星の中の核爆発と、星自体の重力が釣り合ってたのに、
寿命で核爆発をしなくなるから、中から外向きの核爆発の力が無くなる
そしたら重力でどんどん小さくなって行く
そのさいにどんどん密度が大きくなって、さらに重力が大きくなって行く
原子レベルとかでみるとはじめは原子とかがギュッて寄り集まってる
でも重力が強くなりすぎてそれすら壊れてさらに密度が高くなる
どんな状態になるかというと、原子の中の原子核の中の「中性子」ばっかり集まった星になる
この「中性子」が馬鹿みたいに重い。とんでもない。
だからものごっつい重い星が出来て、それに色々「重力」っていう力で吸い込まれてく
光すら吸い込む暗い重い
太陽よりちょっと大きい恒星が寿命を迎えると、今までは星の中の核爆発と、星自体の重力が釣り合ってたのに、
寿命で核爆発をしなくなるから、中から外向きの核爆発の力が無くなる
そしたら重力でどんどん小さくなって行く
そのさいにどんどん密度が大きくなって、さらに重力が大きくなって行く
原子レベルとかでみるとはじめは原子とかがギュッて寄り集まってる
でも重力が強くなりすぎてそれすら壊れてさらに密度が高くなる
どんな状態になるかというと、原子の中の原子核の中の「中性子」ばっかり集まった星になる
この「中性子」が馬鹿みたいに重い。とんでもない。
だからものごっつい重い星が出来て、それに色々「重力」っていう力で吸い込まれてく
光すら吸い込む暗い重い
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:17:18.39 ID:WyjP8S010
>>68
中性子星とは違う
中性子の縮退圧でも支えきれず崩壊したのがBH
中性子星とは違う
中性子の縮退圧でも支えきれず崩壊したのがBH
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:21:54.01 ID:m7PJO2r/0
>>76
なんなん?なんか中性子作ってる量子?
なんなん?なんか中性子作ってる量子?
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:24:50.91 ID:TOtcLwoy0
>>94
分かってない
量子重力理論の完成が待たれる
分かってない
量子重力理論の完成が待たれる
105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:26:57.64 ID:m7PJO2r/0
>>99
あーやっぱり未知なのか
なんか中性子星で終わるかそれより崩壊するかとか議論になってたね
よく考えたら中性子星ってまた別にあるよね
中性子で出来てるって言い方は無いな
あーやっぱり未知なのか
なんか中性子星で終わるかそれより崩壊するかとか議論になってたね
よく考えたら中性子星ってまた別にあるよね
中性子で出来てるって言い方は無いな
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:04:32.41 ID:gudTtd67O
ブラックホールによって分解された物質はその後どうなるの?
またその物質は地球にある物質と比べてどういう時間軸を進んでいくの?
またその物質は地球にある物質と比べてどういう時間軸を進んでいくの?
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:06:08.52 ID:QPtUj2UP0
>>34
古典的な重力理論しかないのでまだ分かってない
古典的な重力理論しかないのでまだ分かってない
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:04:43.34 ID:wjuhbly90
ブラックホールの中ってどうなってんの?
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:16:49.70 ID:m7PJO2r/0
>>36
中性子星っていうものごっつい重い星が有る
中性子星っていうものごっつい重い星が有る
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:07:00.20 ID:Sot2Twz20
ブラックホールの中心は時間が止まって永久にふめつなの?
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:20:43.44 ID:m7PJO2r/0
>>45
なんかね、ブラックホールに「事象の地平線」っていうのがあって、光が出てこれる限界のブラックホールとの距離みたいなところがあるの
そこを通り過ぎたら、通り過ぎる前の姿が事象の地平線の上にのこると言われてたと思う
間違ってるかも
なんかね、ブラックホールに「事象の地平線」っていうのがあって、光が出てこれる限界のブラックホールとの距離みたいなところがあるの
そこを通り過ぎたら、通り過ぎる前の姿が事象の地平線の上にのこると言われてたと思う
間違ってるかも
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:10:17.47 ID:PdPYFy3u0
重力が強くなると時間がゆっくりになるってことはすんごい重力のブラックホールの中心星の表面は時間が止まってるのかな
表面が時間とまってそれ以上小さくなれないから星の中心は全方位から表面に引き寄せられて中空のボールみたいになってるかもね
表面が時間とまってそれ以上小さくなれないから星の中心は全方位から表面に引き寄せられて中空のボールみたいになってるかもね
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:07:23.21 ID:AwxEzle20
ブラックホールに入りたいんだけど、入ったら消滅するの?
55: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 忍法帖【Lv=82,xxxPT】 ◆jl/cQgR6Kc 2012/08/03(金) 04:10:24.22 ID:/QW2/RoN0
星が死ぬ→星が縮む→凄い重力を持つ→他の星を吸い寄せる→吸い寄せられた星はペチャンコになってくっつく→もっと凄い重力を持つ
ってマジ?
ってマジ?
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:23:42.07 ID:m7PJO2r/0
>>47
なんか粉々になるらしいよ
>>55
はい
なんか粉々になるらしいよ
>>55
はい
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:11:17.99 ID:QPtUj2UP0
もうめんどくせえからシュヴァルツシルト時空の線素貼って寝る
ds2 = - (1 - M/r) dt2 + (1 - M/r)^(-1) dr2 + r2 (dθ2 + sin2θdΦ2)
ds2 = - (1 - M/r) dt2 + (1 - M/r)^(-1) dr2 + r2 (dθ2 + sin2θdΦ2)
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:13:10.34 ID:/+PhqtVW0
暗黒物質とブラックホールって関係あるの?
108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:29:11.83 ID:m7PJO2r/0
>>64
うーん?どうだったっけ…
ごめん、わかんない
>>65
ブラックホールってくるくる回ってんじゃね?ってカーさんが言い出したからじゃあカーブラックホールって呼ぼうってなった
くるくる回ってるブラックホールらしい
うーん?どうだったっけ…
ごめん、わかんない
>>65
ブラックホールってくるくる回ってんじゃね?ってカーさんが言い出したからじゃあカーブラックホールって呼ぼうってなった
くるくる回ってるブラックホールらしい
113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:32:29.25 ID:PGIK/neV0
>>108
ダークマターは相互作用弱いから密度稼げない
ブラックホールの生成後に吸い込まれるだけだと思うが
ダークマターは相互作用弱いから密度稼げない
ブラックホールの生成後に吸い込まれるだけだと思うが
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:13:45.64 ID:wfmhLSqm0
カー・ブラックホールってなんぞ
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:17:44.66 ID:PGIK/neV0
>>65
重力方程式の解は球対称解だけじゃなくてな、という話だった気がするが
重力方程式の解は球対称解だけじゃなくてな、という話だった気がするが
243: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:24:00.59 ID:a6WPMK8B0
>>77
ブラックホールが球状じゃないってどうなってんだ?
事象の地平面の内側が連星系になってたりするのか?
ブラックホールが球状じゃないってどうなってんだ?
事象の地平面の内側が連星系になってたりするのか?
262: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:39:12.99 ID:XqMWiNjw0
>>243
まずは絵で見たほうが光くらい速い

まずは絵で見たほうが光くらい速い

271: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:46:31.18 ID:a6WPMK8B0
>>262
円盤でもなくてトーラスになるんだ・・・
よく分からないけどすごいね
円盤でもなくてトーラスになるんだ・・・
よく分からないけどすごいね
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:15:16.35 ID:WCS2mdXR0
星がなくなるときにブラックホールになるのなら
いつか宇宙はブラックホールだらけになるの?
そしてブラックホールに寿命はあるの?
いつか宇宙はブラックホールだらけになるの?
そしてブラックホールに寿命はあるの?
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:32:42.43 ID:m7PJO2r/0
>>66
なんかね、インド人でチャンドラセカールっていうブラックホールあるんじゃね?証明できたんじゃね?って言い出した人がいてね、その人の名前からとって、チャンドラセカール限界っていう用語があるの
チャンドラなんとかってなんだっていったら、これ以上重いとブラックホールになりますよっていう限界の重さなんだ
「太陽の1.26倍より重くなったらブラックホールになりますよ」
だから太陽はブラックホールにならないといわれてる
ようはブラックホールなる星とならない星があるんだよ
なんかね、インド人でチャンドラセカールっていうブラックホールあるんじゃね?証明できたんじゃね?って言い出した人がいてね、その人の名前からとって、チャンドラセカール限界っていう用語があるの
チャンドラなんとかってなんだっていったら、これ以上重いとブラックホールになりますよっていう限界の重さなんだ
「太陽の1.26倍より重くなったらブラックホールになりますよ」
だから太陽はブラックホールにならないといわれてる
ようはブラックホールなる星とならない星があるんだよ
119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:35:31.40 ID:m7PJO2r/0
>>70
なんか蒸発しちゃうらしいよ
>>71
どうなんだろうね
想像すらつかない
なんか蒸発しちゃうらしいよ
>>71
どうなんだろうね
想像すらつかない
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:16:54.94 ID:JyW0sM8pO
てかブラックホールって本当に動くの?
質量∞が動いたら宇宙ヤバくない?
質量∞が動いたら宇宙ヤバくない?
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:17:48.41 ID:WyjP8S010
>>74
質量は有限
質量は有限
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:19:32.76 ID:6mn7DR+Q0
てか割とマジでだれが宇宙を作って、だれが星を作ってだれがそこに生命を宿らせたのかな
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:24:33.26 ID:vqJUUqkL0
重力ってその星の質量で決まるんだっけ?
つまり星の質量が大きくなればブラックホールになるのかい?
つまり星の質量が大きくなればブラックホールになるのかい?
136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:43:11.14 ID:m7PJO2r/0
>>98
そうだね
但し太陽みたいな恒星に限ると思うけど
そうだね
但し太陽みたいな恒星に限ると思うけど
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:25:13.32 ID:Vhq+xVzmP
なんかブラックホールって存在しないんじゃないかとかも言われてなかったっけ?
140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:44:24.51 ID:m7PJO2r/0
>>100
昔はオカルト扱いだったね
でも理論的に正しいことが証明されて、みんな存在を認めざるを得なくなった
昔はオカルト扱いだったね
でも理論的に正しいことが証明されて、みんな存在を認めざるを得なくなった
122: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 忍法帖【Lv=82,xxxPT】 ◆jl/cQgR6Kc 2012/08/03(金) 04:36:18.88 ID:/QW2/RoN0
恒星や惑星ってあるけど太陽の1.26倍ならどれでもいいの?
150: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:49:59.63 ID:m7PJO2r/0
>>122
恒星に限ると思う
岩石惑星でチャンドラセカール限界超えたらどうなるんだろうね
恒星に限ると思う
岩石惑星でチャンドラセカール限界超えたらどうなるんだろうね
124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:37:59.37 ID:qB/kD0s40
全然理解できてないけど何か楽しい
128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:39:31.49 ID:Tvx1ELKV0
やべぇなんか吐きそう
130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:41:27.25 ID:/zwnVthi0
質量があると空間が曲がるって磁石があるから磁場が出来るみたいに
自然の摂理っしょ
自然の摂理っしょ
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:42:32.64 ID:8ShQCk7v0
ベテルギウスがそろそろ爆発しそうって言われてるけど爆発したらブラックホールになりますか
155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:52:21.69 ID:m7PJO2r/0
>>133
なるだろうね
めっちゃでかいらしいから
100万年いないって一般に言われてるけど実のところ10万年以内くらいが妥当かもしれんって偉い人が言ってた
まああと5分後かもしれないけどね
カミオカンデが祭り状態になってるか
なるだろうね
めっちゃでかいらしいから
100万年いないって一般に言われてるけど実のところ10万年以内くらいが妥当かもしれんって偉い人が言ってた
まああと5分後かもしれないけどね
カミオカンデが祭り状態になってるか
159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:56:16.51 ID:LMWo6LSQ0
物理屋とかカッコええわ・・・
俺も物理学科いけばよかった
俺も物理学科いけばよかった
169: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:04:56.88 ID:zbxo5e9m0
ブラックホールになりたいんですがどうすればいいですか?
183: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:12:06.69 ID:m7PJO2r/0
>>169
太陽の1.26倍より大きい恒星を見つけて飛び込んでください
太陽の1.26倍より大きい恒星を見つけて飛び込んでください
177: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:07:50.27 ID:sdzJLPVx0
ブラックホールが無限のような時間をかけてどんどん吸い込んで圧縮して
わけがわからない量の重力になって
一周まわって斥力になっちゃったのが宇宙誕生の瞬間
っていう妄想
わけがわからない量の重力になって
一周まわって斥力になっちゃったのが宇宙誕生の瞬間
っていう妄想
203: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:30:02.01 ID:XYca30r00
ホワイトホールは一種のジョーク・ファンタジーだとして
それに似たようなものはないの?なんでも吐き出す(近寄れない)星みたいなの
それに似たようなものはないの?なんでも吐き出す(近寄れない)星みたいなの
204: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:32:34.48 ID:m7PJO2r/0
>>203
ホワイトホール解(ブラックホールの巻き戻し再生したようなもの)
はあるんじゃないかとは言われてる
なんか吐き出してるんだよね
でもホワイトホールもすごく重いから、吐き出したものがホワイトホールの表面に降り積もる
結果として外側がブラックホールみたいになる
だからホワイトホールがあったとしてもブラックホールとしてしか見えないだろうって言われてるよ
ホワイトホール解(ブラックホールの巻き戻し再生したようなもの)
はあるんじゃないかとは言われてる
なんか吐き出してるんだよね
でもホワイトホールもすごく重いから、吐き出したものがホワイトホールの表面に降り積もる
結果として外側がブラックホールみたいになる
だからホワイトホールがあったとしてもブラックホールとしてしか見えないだろうって言われてるよ
225: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:07:49.97 ID:oS0t+Wiq0
>>204
ナショナルジオグラフィックの記事になってたな、ホワイトホール。
ホワイトホールは別の宇宙に存在していて、この宇宙のブラックホールに落ち込んだ物がホワイトホールから出てきて宇宙を構成する材料になってるんじゃないのかって話だった気がする。
ホワイトホールから猛烈な勢いで物質が吐き出されたのが最初のビッグバンの可能性があるって話も出てたけど考えれば考えるほど宇宙は謎だ。
ナショナルジオグラフィックの記事になってたな、ホワイトホール。
ホワイトホールは別の宇宙に存在していて、この宇宙のブラックホールに落ち込んだ物がホワイトホールから出てきて宇宙を構成する材料になってるんじゃないのかって話だった気がする。
ホワイトホールから猛烈な勢いで物質が吐き出されたのが最初のビッグバンの可能性があるって話も出てたけど考えれば考えるほど宇宙は謎だ。
230: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:13:12.36 ID:m7PJO2r/0
>>225
その話はよく聞くね
-tにするにしてもどっから吐き出してるんだって問題は残るしね
その話はよく聞くね
-tにするにしてもどっから吐き出してるんだって問題は残るしね
226: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:08:20.06 ID:H7yz0yZj0
中性子星やクォーク星の中心はブラックホールになってないの?
205: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:32:45.59 ID:FGGW7UJ/0
>>203
パルサーとかマグネターとか?(ググって)
クォークノバの可能性も指摘されたし、中性子星にはロマンがあるね!
パルサーとかマグネターとか?(ググって)
クォークノバの可能性も指摘されたし、中性子星にはロマンがあるね!
208: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:39:32.35 ID:XYca30r00
ちょっとググってくる
211: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:49:40.57 ID:3XQj6vGY0
質量保存の法則があるから地球ではおこりっこないのは分かるんだが
仮に砂塵ほどの粒の質量を極めて重くした場合
ブラックホールが発生する事は起こり得るの?
仮に砂塵ほどの粒の質量を極めて重くした場合
ブラックホールが発生する事は起こり得るの?
213: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:54:16.53 ID:m7PJO2r/0
>>211
粒一つ一つを重くするんだよね
粒を構成してるもののうちのどれが重くなるのかで違うけど、
原子の中性子みたいになるより重いものが集まってー崩壊してーって繰り返してシュウヴァルツシルト半径が粒子の大きさより多くなる、ブラックホールが出来ることもあるかもね
粒一つ一つを重くするんだよね
粒を構成してるもののうちのどれが重くなるのかで違うけど、
原子の中性子みたいになるより重いものが集まってー崩壊してーって繰り返してシュウヴァルツシルト半径が粒子の大きさより多くなる、ブラックホールが出来ることもあるかもね
220: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:58:59.94 ID:3XQj6vGY0
>>213
成程、勉強になった。感謝
ブラックホールって本当に不思議に満ちている……宇宙すげえ
成程、勉強になった。感謝
ブラックホールって本当に不思議に満ちている……宇宙すげえ
215: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 2012/08/03(金) 05:55:40.63 ID:CF0EmTXO0
なんでいまだに謎が多いの?
221: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:00:00.03 ID:m7PJO2r/0
>>215
逆にいうと実は人間が知ってる範囲ってほんのちょびっとなんだよ
宇宙の話するとそれがよく感じられるだけでどんな学問にもわからない部分は多いと思うな
逆にいうと実は人間が知ってる範囲ってほんのちょびっとなんだよ
宇宙の話するとそれがよく感じられるだけでどんな学問にもわからない部分は多いと思うな
218: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:58:17.67 ID:KtbsREF80
マイクロブラックホールってなんなの?
227: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:10:14.91 ID:m7PJO2r/0
>>218
量子サイズのブラックホール
とんでもなくちっさい
今宇宙にあるような大きさのブラックホールになるには太陽の1.26倍の重さが必要だけど、量子くらい小さければ必要重さも比みたいに小さくなる
光が出てこれなくなる事象の地平面が現れる
https://ja.wikipedia.org/wiki/マイクロブラックホール
量子サイズのブラックホール
とんでもなくちっさい
今宇宙にあるような大きさのブラックホールになるには太陽の1.26倍の重さが必要だけど、量子くらい小さければ必要重さも比みたいに小さくなる
光が出てこれなくなる事象の地平面が現れる
https://ja.wikipedia.org/wiki/マイクロブラックホール
224: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:07:46.95 ID:QGKHnRPo0
なんでかは分からんが聞いてるだけでワクワクしてくる
231: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:13:24.00 ID:6PH6tA6B0
体積はあるの?
238: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:17:43.38 ID:m7PJO2r/0
>>231
どうなんだろうね
点なのかな
ブラックホールの中身が何かはまだわかってないってさっき偉い人が言ってたけど
どうなんだろうね
点なのかな
ブラックホールの中身が何かはまだわかってないってさっき偉い人が言ってたけど
244: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:24:34.63 ID:XqMWiNjw0
>>238
点とそこに吸い込まれる物体があるだけって聞いたな
見えないんだから確かめようもない
点とそこに吸い込まれる物体があるだけって聞いたな
見えないんだから確かめようもない
234: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:13:55.93 ID:6wU8DW3e0
調べてみたら重力は質量に対してじゃなくて運動量に対してかかるのか
質量がないのに運動量があるとな
光は不思議だなあ
質量がないのに運動量があるとな
光は不思議だなあ
241: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:22:18.87 ID:etHjjfq00
ブラックホールとブラックホールがぶつかったらどうなるのっと
251: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:31:09.18 ID:m7PJO2r/0
>>241
一つのブラックホールになるらしい
なんか凄いエネルギー出して
一つのブラックホールになるらしい
なんか凄いエネルギー出して
253: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:32:56.82 ID:MP1ZW8On0
シュバルツシルト曲面って何?
257: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:36:29.27 ID:m7PJO2r/0
>>253
ブラックホールは光ですら出てこれないって言ってるけど、ここまでブラックホールに近づいたら光が出てこれなくなるっていう境目の事だよ
ブラックホールは光ですら出てこれないって言ってるけど、ここまでブラックホールに近づいたら光が出てこれなくなるっていう境目の事だよ
261: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:39:05.41 ID:MP1ZW8On0
>>257
わかりやすいねぇ
わかりやすいねぇ
260: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:37:50.30 ID:9R6O7TmMP
光を吸収する力は何?
自分はブラックホールが究極の引力と理解しているのだが
光子は無質量だから引力に影響はされないから光を吸収するのはオカシイよね
自分はブラックホールが究極の引力と理解しているのだが
光子は無質量だから引力に影響はされないから光を吸収するのはオカシイよね
268: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:44:57.96 ID:m7PJO2r/0
>>260
質量があって、それにしか重力が働かないっていうのはもはや古い考え方らしい
重力レンズっていう光が重力に作用して曲がっちゃうっていうのもあるしね
質量があって、それにしか重力が働かないっていうのはもはや古い考え方らしい
重力レンズっていう光が重力に作用して曲がっちゃうっていうのもあるしね
重力レンズ
重力レンズとは、恒星や銀河などが発する光が、途中にある天体などの重力によって曲げられたり、その結果として複数の経路を通過する光が集まるために明るく見えたりする現象。光が曲がることは一般相対性理論から導かれる現象で、一般相対性理論の正当性を証明した現象のひとつである。光は重力にひきつけられて曲がるわけではなく、重い物体によってゆがめられた時空を進むために曲がる。対象物と観測者の間に大きい重力源があると、この現象により光が曲がり、観測者に複数の経路を通った光が到達することがある。これにより、同一の対象物が複数の像となって見える。光が曲がる状態が光学レンズによる光の屈折と似ているため重力レンズと言われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/重力レンズ

270: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:45:43.75 ID:XqMWiNjw0
>>260
重力ってのは今のところ空間の歪み
空間が歪んでるから光が曲がってるように見えて重力レンズなるものがある
んで、ブラックホールってのは重力場が強すぎてバグってる
脱出できないってのは、昔ジョンさんが「重力強すぎる星じゃ光も出れないから、真っ黒で見えないんじゃね?」って唱えたことから
重力ってのは今のところ空間の歪み
空間が歪んでるから光が曲がってるように見えて重力レンズなるものがある
んで、ブラックホールってのは重力場が強すぎてバグってる
脱出できないってのは、昔ジョンさんが「重力強すぎる星じゃ光も出れないから、真っ黒で見えないんじゃね?」って唱えたことから
282: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:54:53.52 ID:9R6O7TmMP
>>268
>>270
重力レンズのwikiをみてきた。ほぉー
時空という概念がよくわからんが、
重力によってできた時空(ガス体?星雲?)が光を歪曲するなら
それがブラックホール内に収束するようになってるなら質量なくても吸い込まれるな
実際放射状のレンズがあったら中心に行くような気もするし
>>270
重力レンズのwikiをみてきた。ほぉー
時空という概念がよくわからんが、
重力によってできた時空(ガス体?星雲?)が光を歪曲するなら
それがブラックホール内に収束するようになってるなら質量なくても吸い込まれるな
実際放射状のレンズがあったら中心に行くような気もするし
277: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:49:03.47 ID:6T7EgNt60
アインシュタインさんが重力と光速は同じ速度で伝わるって言ってた。
285: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:56:29.05 ID:m7PJO2r/0
>>277
同じ速度で伝わるにしても、その強さなんじゃない?
なんか言ってる事わからなくなってきたけど、重力も光と同じ速さで伝わって重力の場を作ってるけど、光も同じ速さで伝わろうとしても、重力場のせいで出られないってだけで、速さが同じなのは別に問題ないんじゃないかな?
同じ速度で伝わるにしても、その強さなんじゃない?
なんか言ってる事わからなくなってきたけど、重力も光と同じ速さで伝わって重力の場を作ってるけど、光も同じ速さで伝わろうとしても、重力場のせいで出られないってだけで、速さが同じなのは別に問題ないんじゃないかな?
287: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 06:58:09.48 ID:9R6O7TmMP
>>285
光速と重力が同じ速度だろうと
光子は無質量だから重量に影響されず光速を出せるでしょう
光速と重力が同じ速度だろうと
光子は無質量だから重量に影響されず光速を出せるでしょう
292: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 07:02:48.73 ID:m7PJO2r/0
>>287
光速出せるよ
結果として光速出してもその重力場のせいで出られないってだけで光速はしっかり出てるよ
光速出せるよ
結果として光速出してもその重力場のせいで出られないってだけで光速はしっかり出てるよ
154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 04:52:01.97 ID:0xcQezf30
ブラックホールに消えた奴がいるんですけどどうすればいいですか?
171: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:06:31.08 ID:m7PJO2r/0
>>154
彼は万象に還ったのだよ…
文字通り星になったのさ…
彼は万象に還ったのだよ…
文字通り星になったのさ…
195: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/03(金) 05:18:41.33 ID:VQEy7GT5O
このスレで小学生の時のようなトキメキを思い出した
▼合わせて読みたい





こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
即ち 光をも逃さぬ暗黒の超重力
この1ただのにわかじゃん
中性子星とBHの違いもわからないくせにこんなスレたてんなカス
中性子星とBHの違いもわからないくせにこんなスレたてんなカス
重力が光速で伝わるとしたら、もしこの瞬間に太陽が消滅しても
8分くらいは地球は何も無い空間を中心に回り続けるのか。
8分くらいは地球は何も無い空間を中心に回り続けるのか。
ホーキング放射にほとんど触れてない
適当な鉄の塊を、方法はとにかく延々と加速したら、そのうち相対論効果で質量が増えてブラックホールになるの?
見つかっちゃった?まだ確認できてないんぢゃなかったっけ?
この1が言ってる事のほとんどが嘘だわw
にわか知識で質問答えて間違いだらけの事言うなよ…
にわか知識で質問答えて間違いだらけの事言うなよ…
※2
いやいやわかる範囲って書いてるんだから見聞を広めようとスレ立てたんだろ…
文句しか言えんのか
いやいやわかる範囲って書いてるんだから見聞を広めようとスレ立てたんだろ…
文句しか言えんのか
よく見ると紳士的な穴、それがブラックホール。
肉スレじゃなかったのか
反対側の膠着円盤の光も見えるんだぜ!
※7
では間違えてるとこ修正してどうぞ
では間違えてるとこ修正してどうぞ
すっごい質量があると空間が布みたいに歪むって聞いたけど、破れたりしないの?
宇宙全体の質量が集まったら破けたりするのかな?
宇宙のこと考えてたら眠れなくなる
宇宙全体の質量が集まったら破けたりするのかな?
宇宙のこと考えてたら眠れなくなる
そういえば、
磁力線はブラックホールのシュバルツシルト境界を跨いでるとかはないのだろうか?
いまいち、磁力線というか磁場というのも謎な存在だし。
というか磁場も光の速度だと考えられているらしいけど
磁場って湾曲して一周してるよな?
なにがどう光の速度で動いているのだろう?
磁力線はブラックホールのシュバルツシルト境界を跨いでるとかはないのだろうか?
いまいち、磁力線というか磁場というのも謎な存在だし。
というか磁場も光の速度だと考えられているらしいけど
磁場って湾曲して一周してるよな?
なにがどう光の速度で動いているのだろう?
管理人さんへ、
最近タイから書き込めなくなっているので
書き込めるようにしてください。
お願いしまする。
まぁ、いろいろ問題があって制限しているのであれば
あきらめて VPN を使いたいと思いますけれど。
最近タイから書き込めなくなっているので
書き込めるようにしてください。
お願いしまする。
まぁ、いろいろ問題があって制限しているのであれば
あきらめて VPN を使いたいと思いますけれど。
エルゴ領域じゃ空間が光の速度を超えてるってすげーよな
ブラックホールの中に中性子星があるっていうのは間違い。
中性子星はブラックホールになる過程で重力崩壊が途中で止まった状態であって
いわばブラックホールのなりそこない。
ブラックホールの中は、光すら脱出できないから観測もできない未知の領域。
中性子星はブラックホールになる過程で重力崩壊が途中で止まった状態であって
いわばブラックホールのなりそこない。
ブラックホールの中は、光すら脱出できないから観測もできない未知の領域。
少し短めに言うと
星が消えてその星に元々あった重力だけが残ったもの
星が消えてその星に元々あった重力だけが残ったもの
※14
磁場や電場の「場」は空間を構成する要素であって、
空間のもつ性質というか空間そのものといえるようなもの。
光は電場と磁場によって発生する波である電磁波の一種。
これらの場によって発生する波は空間自体を伝わるので光速で伝わるらしい。
磁力線もそうなのだろうし、電波も光速で伝わる。
最近になって観測できた重力波も重力場によって発生する波なので光速で伝わる。
磁力線がバルツシルト境界を越えるかどうかは知らない。
個人的には空間が歪むので光と同じように脱出できないと思う。
磁場や電場の「場」は空間を構成する要素であって、
空間のもつ性質というか空間そのものといえるようなもの。
光は電場と磁場によって発生する波である電磁波の一種。
これらの場によって発生する波は空間自体を伝わるので光速で伝わるらしい。
磁力線もそうなのだろうし、電波も光速で伝わる。
最近になって観測できた重力波も重力場によって発生する波なので光速で伝わる。
磁力線がバルツシルト境界を越えるかどうかは知らない。
個人的には空間が歪むので光と同じように脱出できないと思う。
※19
ミスった。
>磁力線がバルツシルト境界を越えるかどうかは知らない。
磁力線がシュバルツシルト境界を越えるかどうかは知らない。
空間が歪むので光と同じように脱出できないと思う。
ミスった。
>磁力線がバルツシルト境界を越えるかどうかは知らない。
磁力線がシュバルツシルト境界を越えるかどうかは知らない。
空間が歪むので光と同じように脱出できないと思う。
専門的なことはともかく、宇宙はすごいということがわかるだろう?
ブラックホールって名称がとっても単純で力強くてでも謎めいてるね
ブラックホールの質問、ニワカる範囲で答える。ってことか...(フーヤレヤレ
そもそも人類全体がブラックホールに対してにんかなんだがwwwww
文句しか言えない人って寂しいなぁ
文句しか言えない人って寂しいなぁ
※12
間違いだらけで全部修正するレベルだから無理
そもそもこの1は重力の強さが何で決まってるかも理解してないわ
間違いだらけで全部修正するレベルだから無理
そもそもこの1は重力の強さが何で決まってるかも理解してないわ
※25
全部修正するレベルって逃げてるだけだろ
お前が説明してみろよks
全部修正するレベルって逃げてるだけだろ
お前が説明してみろよks
※25
全部修正する必要ないから可能な部分を修正してみろ
もちろん誰からもツッコミの入らない正確な情報で頼むぞ
おまえが聞きかじった程度の情報でなくな
逃げてんじゃねーよ
全部修正する必要ないから可能な部分を修正してみろ
もちろん誰からもツッコミの入らない正確な情報で頼むぞ
おまえが聞きかじった程度の情報でなくな
逃げてんじゃねーよ
キン肉マンにも、出てくるだ
※20
磁力は電磁気力なので、同じ量で比べると基本的には重力より強い
なので、あるタイミングでBHの重力を超えるだけの強さを持ちうる
ホーキング放射が熱放射なのもこれを考慮したものだよ
場による力の伝達が全て光速なのは、空間を構成する式が光速を基本速度としているからで、偶然の一致じゃないからね
この宇宙で起きることは全て光速が基本で、それを阻害する要因によって減速させられて今の速度になってる
磁力は電磁気力なので、同じ量で比べると基本的には重力より強い
なので、あるタイミングでBHの重力を超えるだけの強さを持ちうる
ホーキング放射が熱放射なのもこれを考慮したものだよ
場による力の伝達が全て光速なのは、空間を構成する式が光速を基本速度としているからで、偶然の一致じゃないからね
この宇宙で起きることは全て光速が基本で、それを阻害する要因によって減速させられて今の速度になってる
※欄にもブラックホール自信ニキがおるようなんで質問
インターステラーって映画ではブラックホールの解析から重力装置的なの作れるようになってたんだけど
実際の世界ではブラックホールを解析できたら何か恩恵はあるの?
インターステラーって映画ではブラックホールの解析から重力装置的なの作れるようになってたんだけど
実際の世界ではブラックホールを解析できたら何か恩恵はあるの?
すでに現在の地球はブラックホールの中にいるとかいう学説もあるな。
どれがブラックホールさんの質問なの?
ブラックホールの吸い込み射程に惑星が接近したけどガスで吸い込み回避してたってね
インターステラー見てから、解説サイト見るとちょっとわかったような気になって楽しいよ
穴あいてんだ
穴の向こうは別の宇宙
ただそれだけだ
穴の向こうは別の宇宙
ただそれだけだ
みんなってか、科学者諸々がもっともな事言って、何々を証明出来たとか言ってたりするけど、実際はたんに人間の勝手な妄想でしょ?ほんとはデタラメな解釈なんだと思うし、科学者が言ってる事を真に受けて俺も知識ある、みたいに書き込んでる人たち見ると、見た事もない事に知ったかぶりして、みんな騙されやすいんだなぁと思う今日この頃
※30
Q:宝箱を開けたら何か恩恵があるものが入っているのか?
A:開けてみなければ判りません
Q:宝箱を開けたら何か恩恵があるものが入っているのか?
A:開けてみなければ判りません
※27
えぇ・・・、しつこいなぁ
うるさいから適当に書いてあげるよ、もう君はレスしないでいいよ
・チャンドラセカール質量の意味を全然理解してない。太陽の1.26倍太陽質量より重い恒星がブラックホールになるって言ってるけど、これは白色矮星の質量に関する制限。単星の場合だと原始星の質量が20-30太陽質量位の範囲の星しかならない。
・中性子星はそんなに重くない。限界質量は2.5太陽質量程度(TOV限界)。
・ダークマターとブラックホールは関係ない
・重力の強さは質量で決まらない。密度で決まる。
・ベテルギウスが10万年以内に爆発する?あれ位の質量の赤色巨星の終期段階の寿命は2万年以内。
重要な所が適当すぎ。記事内の1が書いた事は無視でおk
えぇ・・・、しつこいなぁ
うるさいから適当に書いてあげるよ、もう君はレスしないでいいよ
・チャンドラセカール質量の意味を全然理解してない。太陽の1.26倍太陽質量より重い恒星がブラックホールになるって言ってるけど、これは白色矮星の質量に関する制限。単星の場合だと原始星の質量が20-30太陽質量位の範囲の星しかならない。
・中性子星はそんなに重くない。限界質量は2.5太陽質量程度(TOV限界)。
・ダークマターとブラックホールは関係ない
・重力の強さは質量で決まらない。密度で決まる。
・ベテルギウスが10万年以内に爆発する?あれ位の質量の赤色巨星の終期段階の寿命は2万年以内。
重要な所が適当すぎ。記事内の1が書いた事は無視でおk
事象の地平面に近づけば近づくほど呆キング(痴呆の王様)輻射が強くなって、事象の地平面付近でホーキング輻射による地平面の減退速度が準光束になり、シュバルトシルツ半径より大きくなったところで準光束のまま重力崩壊中の星の表面にぶち当たる。
あれれ?
あれれ?
※38
ウソばっかじゃねーか
よくそんなんで文句言えたもんだ
ウソばっかじゃねーか
よくそんなんで文句言えたもんだ
結論:特異点は有限の時間内に形成されない。
特異点があるなら時空の形成と同時に形成されなければならない。
特異点があるなら時空の形成と同時に形成されなければならない。
※40
そのレスは自分は考える事が出来ないバカですって紹介してるだけだぞw
そのレスは自分は考える事が出来ないバカですって紹介してるだけだぞw
光速は運動速度じゃない
※37
ブラホパイセン解答ありがとう
人工ブラホの研究なんかしてるから何か転用可能な発見の見通しでもあると思ってたわ
ブラホパイセン解答ありがとう
人工ブラホの研究なんかしてるから何か転用可能な発見の見通しでもあると思ってたわ
ブラックホールって光を吸い込むんじゃなくて空間を曲げてるから、光はその道をまっすぐ進んでるつもり。
空間の歪みは坂道みたいなもので中心に向かうほど急な坂になってる。
坂が急すぎてある境を超えると光速でも戻ってこれなくなる。
空間の歪みは坂道みたいなもので中心に向かうほど急な坂になってる。
坂が急すぎてある境を超えると光速でも戻ってこれなくなる。
事象の地平面に近づいて行って地平面付近まで行くと呆キング輻射がとてつもなく強くなる。
その地点での速度はブラックホール中心に対して準光速であり、準光速のまま痴呆キング輻射を浴びつつブラックホール中心に向かう。
輻射によって減った質量とシュバルツシルト半径とが釣り合ったところで重力崩壊途中の星表面が現れる。
この時に受ける輻射の量が10の数十乗年かかって輻射される量を、わずかな時間(大雑把に一秒未満とか)で受けることになる。
これは宇宙で観測されるどんな放射現象よりも明るいものになるはずで、これがホワイトホールなんじゃないの?
その地点での速度はブラックホール中心に対して準光速であり、準光速のまま痴呆キング輻射を浴びつつブラックホール中心に向かう。
輻射によって減った質量とシュバルツシルト半径とが釣り合ったところで重力崩壊途中の星表面が現れる。
この時に受ける輻射の量が10の数十乗年かかって輻射される量を、わずかな時間(大雑把に一秒未満とか)で受けることになる。
これは宇宙で観測されるどんな放射現象よりも明るいものになるはずで、これがホワイトホールなんじゃないの?
ただし重力崩壊による特異点の出現は有限の時間内には起こらないから、実際には重力崩壊途中の星の表面が出て来ることはないだろう。
宇宙誕生と同時に出来た特異点なら、この特異点に落ち込んだ物質の表面が現れる筈。
宇宙誕生と同時に出来た特異点なら、この特異点に落ち込んだ物質の表面が現れる筈。
※36
科学者でもないお前がそれを言うのは論外。証明というのはもっともなことを
言って、それを再現、または発見するまでが証明だ。もっともなことを言うだけでは
それは証明でもなんでもなく、~~すればこうなるだろうという推測。
皆が騙されやすいのではなく、お前が馬鹿なだけ。
科学者でもないお前がそれを言うのは論外。証明というのはもっともなことを
言って、それを再現、または発見するまでが証明だ。もっともなことを言うだけでは
それは証明でもなんでもなく、~~すればこうなるだろうという推測。
皆が騙されやすいのではなく、お前が馬鹿なだけ。
※36
仮に俺の言ってることが間違っているとしても、科学者でもないお前がそれを
言うのは論外。せめてデタラメということを証明してから言え。
仮に俺の言ってることが間違っているとしても、科学者でもないお前がそれを
言うのは論外。せめてデタラメということを証明してから言え。
熱くなりなさんな。
人間にはわからないこと。
正解なんてわからない。
人間にはわからないこと。
正解なんてわからない。
ベテルギウスはブラックホールにはなれんぞ。
科学での証明とかって人間の物差しじゃん?
人間の間だけの常識って事だよ、馬鹿とかアホとかだったら多分お前らも同じ馬鹿かと、何をどう証明したのかね?良いように情報植え付けられてるだけなのがわからないなんてアホも良いとこ、考えてみなよ、人間に宇宙の何がわかると思うの?
実際に近くまで行った事もないのにダイヤで出来た星があるだのガスで出来た星があるだの、科学者が証明したからってだけでお前ら知ったかしてそういうものがあるって信じてんだろ?どっちが馬鹿なんだかね
人間の間だけの常識って事だよ、馬鹿とかアホとかだったら多分お前らも同じ馬鹿かと、何をどう証明したのかね?良いように情報植え付けられてるだけなのがわからないなんてアホも良いとこ、考えてみなよ、人間に宇宙の何がわかると思うの?
実際に近くまで行った事もないのにダイヤで出来た星があるだのガスで出来た星があるだの、科学者が証明したからってだけでお前ら知ったかしてそういうものがあるって信じてんだろ?どっちが馬鹿なんだかね
そもそも重力崩壊による特異点の形成は有限の時間内には起こらないのだった
有限の時間内に特異点が形成されるなら、ブラックホールに落ち込んでいく物体が事象の地平面を超えていく様子を観察できるはずだよ
※38
・重力の強さは質量で決まらない。密度で決まる。
ならば、一つの中性子星と一つの中性子の重力の強さは、同じ強さに成らない?
・重力の強さは質量で決まらない。密度で決まる。
ならば、一つの中性子星と一つの中性子の重力の強さは、同じ強さに成らない?
1が言ってることは〇〇っぽいって曖昧な言い方しかしてないし間違ってるし
何故か1.26倍を連呼してるが、30倍くらいが正しい
12.6(正しくは1.44)倍以上の白色矮星は爆発するけどブラックホールには成らない
光でも脱出出来ないのを何故か光の速さでも脱出できないに言い直してるけど光でも脱出できないで有ってる、特殊相対性理論を勉強しよう空間と重力と光に付いて書いてあるから良く読もう
極めつけはこれ
岩石惑星でチャンドラセカール限界超えたらどうなるんだろうね
って
ブラックホールが出来る根本的なとこを理解していなと取れる発言
まず岩石惑星(地球型惑星)は小さくて安定した星の呼称で観測されてる最大の星は地球だし
岩石惑星が大きくなればガス惑星になるから大きな岩石惑星は存在しないし
ガス惑星がもっと大きくなって核融合を安定して初められれば恒星になり、もっと大きくなれば最後にブラックホールになる
何故か1.26倍を連呼してるが、30倍くらいが正しい
12.6(正しくは1.44)倍以上の白色矮星は爆発するけどブラックホールには成らない
光でも脱出出来ないのを何故か光の速さでも脱出できないに言い直してるけど光でも脱出できないで有ってる、特殊相対性理論を勉強しよう空間と重力と光に付いて書いてあるから良く読もう
極めつけはこれ
岩石惑星でチャンドラセカール限界超えたらどうなるんだろうね
って
ブラックホールが出来る根本的なとこを理解していなと取れる発言
まず岩石惑星(地球型惑星)は小さくて安定した星の呼称で観測されてる最大の星は地球だし
岩石惑星が大きくなればガス惑星になるから大きな岩石惑星は存在しないし
ガス惑星がもっと大きくなって核融合を安定して初められれば恒星になり、もっと大きくなれば最後にブラックホールになる
※56
お前さんもちょこちょこ間違えてるぞw
白色矮星は超新星爆発出来なかった恒星がとる形のひとつなんで、爆発することはない
1.44倍ってなんだ?
地球が最大なのは太陽系の中だけでの話な
系外には地球より重い岩石惑星は観測されてるよ
お前さんもちょこちょこ間違えてるぞw
白色矮星は超新星爆発出来なかった恒星がとる形のひとつなんで、爆発することはない
1.44倍ってなんだ?
地球が最大なのは太陽系の中だけでの話な
系外には地球より重い岩石惑星は観測されてるよ
1.44倍ってなんだ?↓
昔は太陽質量のおよそ 1.26倍以上の白色矮星は存在しないって言われてたけど新しく計算されて1.44に修正された
白色矮星は超新星爆発出来なかった恒星がとる形のひとつなんで、爆発することはない、その通りです
書き方がおかしかったな、すまん、1.44倍以上有れば超新星爆発起こしてしまうけどブラックホール成らないよって事、本スレの1.26倍有ればブラックホールに成るに付いて成らない事だけアピールして変になってるな
系外には地球より重い岩石惑星は観測されてるよ
一応観測されてるけど計算上とかのレベルだから外した、ガス惑星にならない大きさだし主成分岩石や鉄だろうなってレベル
昔は太陽質量のおよそ 1.26倍以上の白色矮星は存在しないって言われてたけど新しく計算されて1.44に修正された
白色矮星は超新星爆発出来なかった恒星がとる形のひとつなんで、爆発することはない、その通りです
書き方がおかしかったな、すまん、1.44倍以上有れば超新星爆発起こしてしまうけどブラックホール成らないよって事、本スレの1.26倍有ればブラックホールに成るに付いて成らない事だけアピールして変になってるな
系外には地球より重い岩石惑星は観測されてるよ
一応観測されてるけど計算上とかのレベルだから外した、ガス惑星にならない大きさだし主成分岩石や鉄だろうなってレベル
間違った知識を周囲にまで拡散する>>1ェ・・・
※58
太陽の1.44倍程度では超新星爆発は起きないんですが
超新星爆発に必要な質量は太陽の約8倍だぞ?
観測されてるけど計算上ってのも意味不明だな。それで外されるなら地球と月と火星以外全部外さなきゃならないじゃん
あと岩石や鉄が主成分って立派な岩石惑星じゃないかw
太陽の1.44倍程度では超新星爆発は起きないんですが
超新星爆発に必要な質量は太陽の約8倍だぞ?
観測されてるけど計算上ってのも意味不明だな。それで外されるなら地球と月と火星以外全部外さなきゃならないじゃん
あと岩石や鉄が主成分って立派な岩石惑星じゃないかw
※52
逆に言おうなんで人間に宇宙の何もかも分からないと思ってるの?
お前こそ、自分の考えが植えつけられたものと考えないのか?
人間の癖に何を分かった気になってるんだ?しかもその中でも一般人の部類の癖に。
なんでお前がそれは間違っていると分かる?馬鹿はどっちだか。
科学者は地球のもので気体や物質を使ってこれはこういうもの、これはこういうものと
証明していき、それによって物が開発されたり改良されたりしている。
宇宙についてもどういう状態か理解し、ロケットを飛ばし宇宙服を作り、月に到達
したりしている。
その人たちが発見したことをお前程度が妄想とやかく言える程、科学者は下じゃないわ。
もう一度言っとく。科学者でもないお前がそれを言うのは論外。
逆に言おうなんで人間に宇宙の何もかも分からないと思ってるの?
お前こそ、自分の考えが植えつけられたものと考えないのか?
人間の癖に何を分かった気になってるんだ?しかもその中でも一般人の部類の癖に。
なんでお前がそれは間違っていると分かる?馬鹿はどっちだか。
科学者は地球のもので気体や物質を使ってこれはこういうもの、これはこういうものと
証明していき、それによって物が開発されたり改良されたりしている。
宇宙についてもどういう状態か理解し、ロケットを飛ばし宇宙服を作り、月に到達
したりしている。
その人たちが発見したことをお前程度が妄想とやかく言える程、科学者は下じゃないわ。
もう一度言っとく。科学者でもないお前がそれを言うのは論外。
現場に行って入ってみたい
入ろうとしても痴呆キング輻射に阻まれる。
ある意味ファイアーウォール仮説は正しいようだ。
痴呆キング = 呆(ほう) + King(王様) = 痴呆の王様 = ホーキング
ある意味ファイアーウォール仮説は正しいようだ。
痴呆キング = 呆(ほう) + King(王様) = 痴呆の王様 = ホーキング
まさにウィガナだな
>38
グレイト
ただしOV限界には2.5~3.0 M。くらいの幅があるから気を付けろ!
グレイト
ただしOV限界には2.5~3.0 M。くらいの幅があるから気を付けろ!