不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    91

    謎の物質「ダークマター(暗黒物質)」見つからず 欧米チームの観測で

    mata


    1: 白夜φ ★@\(^o^)/c2ch.net 2016/07/23(土) 16:14:23.28 ID:CAP_USER
    「暗黒物質」見つからず 欧米チームの観測で

    宇宙の質量の8割を占めるとされながら、いまだに見つかっていない謎の物質「ダークマター(暗黒物質)」の探索を行ってきた欧米の大学による「大型地下キセノン実験(LUX)」チームは21日、2014~16年の観測実験で「暗黒物質は検出されなかった」と発表した。

    チームの検出器は現時点で世界最高の感度を誇ることから、大発見の期待が高まっていたが、持ち越しとなった。
    感度を70倍に高め、20年ごろから再挑戦するという。

    暗黒物質は、星や銀河の誕生に重要な役割を果たしたと考えられている。
    電気を帯びていない特徴があり、陽子の100倍以上の質量とみられる。

    ▽引用元:共同通信 2016/7/22 10:16
    http://this.kiji.is/129017351492386821

    ▽関連
    LUX Dark Matter
    Dark-matter results from 332 new live days of LUX date
    http://luxdarkmatter.org/LUX_dark_matter/Talks_files/LUX_NewDarkMatterSearchResult_332LiveDays_IDM2016_160721.pdf

    引用元: 【天体物理学】謎の物質「ダークマター(暗黒物質)」見つからず 欧米チームの観測で







    2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:15:22.16 ID:Q6WlIRow
    見つからないからダークマターなんだろ
    違うの?

    3: 反フレームアップ・改憲国防派 ◆HHbsuCJ61Y @\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:15:42.80 ID:ZpgY8JMJ
    エネルギーや物質と異なる空間場なのかも

    4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:18:31.52 ID:+eZYBHqy
    見付からなくても影響を辿れば逆算出来るだろ
    手掛かりを掴めさえすりゃいいんだよ

    7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:20:57.31 ID:y27istzR
    そもそも物質なのか?

    10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:22:41.85 ID:+YqJ0JGP
    ダークマターって何なのかも分かってないのに(だからダークマターなんだが)

    >電気を帯びていない特徴があり、陽子の100倍以上の質量とみられる

    なんか隠れてて発見されずらい(でもどこにである)素粒子的なものだと思ってる訳?
    その根拠は何なんだ?

    16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:33:54.95 ID:OG5xIkhU
    >>10
    素粒子論的に予測されるダークマターの候補はひとつじゃない
    この記事の実験自体別にダークマターを探すだけの取り組みってわけじゃなくて
    いろいろと平行して進められてる研究のうちダークマターに関しては見つかりませんでしたよってだけだろ
    「2014~16年の観測実験で」と書かれてるぞ

    25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:45:06.11 ID:PMNxDk45
    >>10
    今の技術でダークマターを観測するのは不可能だけど、謎の質量があることだけはわかってるんだよ
    見えないけど、質量があったら見えない何かがあるって考えるのが普通でしょ
    科学なんて、今まで観測できなかった物が技術や理論の発展で1つ1つ見えるものが増えてきた歴史だからねー

    29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:52:34.89 ID:turIextQ
    >>10
    >だからダークマターなんだが
    違う

    銀河の観測結果が理論と合わなかったから
    他の観測結果とも矛盾しないよう整合を考えていくと
    「電磁波相互作用しないが質量を持つ物質があるのでは」という仮説に辿り着いた

    電磁波相互作用しない → 光を出さず反射もしない物質 → ダークマター(暗黒物質)

    ニュートリノの仮説が出たときと同じだよ
    観測結果から逆算すると足りないものが出てくる、それが仮説上の性質

    14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:29:34.69 ID:3wBgNFxi
    宇宙がなぜ膨張するのか?この解明が大変だな。
    何者かが作ってるとしか思えん。

    20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:35:38.55 ID:3ChNfzJY
    AIに任せろ
    ダークマターの存在を証明してくれる

    101: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 23:06:05.98 ID:vV3gAVtp
    >>20
    AIに証明出来ても人間が理解出来なければ意味がない。

    31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 17:00:51.47 ID:ohL9zPqK
    見えない何かの影響があるのは観測結果から明らかだけど
    見つからないんなら仮説や観測方法が不十分てことだ

    39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 17:22:45.44 ID:Ma4SUAfD
    ダークマターが何かわかってる奴がいるとは
    すごい

    40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 17:24:41.73 ID:87MIJICh
    ただの黒いレンガか何かだろ
    熱も光も出さないから観測できないってだけで

    42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 17:32:16.69 ID:fBn1WCl7
    暗黒物質は銀河の回転速度の他にもビリアル定理やCMBのゆらぎ、超銀河団の形成等の推測から必要とされている
    実験では弱い相互作用をする超対称性粒子が暗に仮定されているが
    今回の実験とLHCでも見つからないことから超対称性粒子は存在しない可能性が高くなっている
    おそらく今後は弱い相互作用をしないアクシオンあたりが有力候補となっていくだろう

    54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 18:40:03.62 ID:P/SHPGfL
    現時点の技術では観測不能なだけだしな
    絶対無理と考えるのは傲慢や

    59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 18:57:06.56 ID:a2yW66Wn
    見つけたことないのになんの感度なのか

    80: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 21:06:29.80 ID:/GC9lxKg
    >>59
    弱い相互作用はすると考えられてるんだから、反跳検出に関する諸々の感度やろ

    65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 19:33:12.46 ID:wBzduRU5
    天体衝突があったとき、ダークマターは衝突とは関係なく慣性ですっ飛んでいきますので、なんかなんもないとこに重力があるよ?ってなる

    66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 19:39:01.89 ID:eT8DQCpt
    ダークマターはエーテル
    光はエーテルを媒介して伝搬している

    67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 19:47:17.64 ID:3o0oDLUm
    エーテルは遠隔作用を否定するための媒質
    ダークマターは遠隔作用
    まるで別物

    69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 20:13:53.22 ID:zIruI58B
    電磁気力と重力は相互作用を行う距離が無限大だとされている

    ということは、光子や重力子が発生地点に戻る有限長の経路があると仮定すると
    これらの力が局所的に強くなるということが起きる
    そして、年々歳々強くなるので銀河の回転に影響をおよぼすほどになる

    と考えればダークでもなんでもない

    76: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 20:57:34.19 ID:zFWd4xLC
    予想されるWIMPちゃんなら他の物質とは本当にごくごく弱い相互作用しかしないし反跳エネルギーも小さいしそう簡単に見つかるわけないやん

    79: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 21:05:19.43 ID:ut5OhxJT
    いっつも思うけど、デモクリトスとかの古代ギリシャ原子論て今言われてるダークマターのような空虚(kenon)て概念既に持ってたから、古代ってホントに何なんだろって思うわ。
    厳密な意味では異なるんだろうけど、人間の想像力ってスゲーわ。

    デモクリトス

    デモクリトス(紀元前460年頃-紀元前370年頃)は、古代ギリシアのイドニア学派の哲学者。

    ■学説
    〈原子〉は不生・不滅・無性質・分割不可能な無数の物質単位であって、たえず運動し、その存在と運動の場所として〈空虚〉が前提とされる。

    無限の〈空虚〉の中では上も下もない。形・大きさ・配列・姿勢の違うこれら無数の原子の結合や分離の仕方によって、すべての感覚でとらえられる性質や生滅の現象が生じる。

    また魂と火(熱)とを同一視し、原子は無数あるが、あらゆるものに浸透して他を動かす「球形のものが火であり、魂である」とした。

    デモクリトスは世界の起源については語らなかったが、「いかなることも偶然によって起こりえない」と述べた。
    wiki-デモクリトス-より引用
    関連:デモクリトス - 猿でもわかる哲学史:哲学的な何か、あと科学とか

    85: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 21:23:12.63 ID:D2JCoRCp
    一次ソース見に行く奇特な奴はいないのか
    見に行けば分かるが今回捜した領域のピーク10~100GeVだぞ
    LHCでWIMP見つからねーこれ10~100TeVぐらいにあるんじゃねって話になってるのに見つかるわけねーだろ
    1000倍違うって人間で言えば人探しに顕微鏡使ってるようなものだぞ双眼鏡使え

    86: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 21:35:52.49 ID:3IUqjSEU
    何も無いモノを証明するのは無理

    って、どこかで聞いたが・・・。

    酸素が無いとか、窒素が無いとか探すモノが手に入れば証明できるが・・・

    ダークマター、サンプルが無い。

    93: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 22:09:37.88 ID:Hs1az9FK
    重力みたいなもんなんじゃないの?

    94: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 22:09:49.55 ID:dYeoWY9C
    結局未知の物質すぎて何もわかってないってこと?
    でも、確実にあるんだろ?

    95: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 22:14:49.66 ID:/MHiPjAI
    実際のところ、ダークマターの存在なしで
    銀河回転体問題とか、
    初期宇宙の銀河団などの巨大構造形成とかを
    説明できる説はないんじゃないかな。

    プラズマ宇宙論と修正ニュートン力学が対抗説だけど
    ちょっと弱すぎるみたい。

    99: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 22:53:32.80 ID:v6gBJdVj
    お前ら、

    ダークマターに重力あることはまず前提なんだぞ

    107: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 00:14:26.09 ID:HrgLnvlw
    >>99
    ダークマターに重力があるんじゃなくて、電磁相互作用を起こさない重力源をダークマターと読んでいるのでは

    134: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 08:11:29.87 ID:mPaINeFs
    >>99
    それ、物理学がコケている証拠
    理由が分れば、物理学は正しい方向に突き進むぜおw
    知っているけど、皆で考えよう

    106: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 00:14:11.36 ID:wkMYrBQQ
    「matter」と言い切ってるのがよろしくないな。
    物質群以外の重力源の可能性を初めから切り捨てて良いのだろうか?
    dark gravity sourceとか呼んだ方が良かったんじゃないの?

    110: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 00:20:23.43 ID:0d5Jxwj2
    ダークマターは、平行世界からの干渉と言う事か。

    112: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 00:37:51.66 ID:/E9ujsRQ
    >>110
    それも真面目に研究されている。
    重力だけが弱いのは重なっている他次元に漏れるからとかなんとか。

    113: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 00:43:22.87 ID:SknWfF4l
    想像のつかない巨大天体なら存在するよ
    ボイドの真ん中に球体があるのは巨大天体
    物質が中心に集まるから
    ブラックホール並の質量の惑星が発見されるかも

    116: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 01:00:35.84 ID:SknWfF4l
    no title

    この銀河も左下にある青白いブラックホールから伸びてる、長い銀河
    中心が黄色く光る場所ではないよ

    118: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 01:16:56.03 ID:SknWfF4l
    ボイド構造よりも大きな構造になっても球体におさまるし球体の中心には更なる謎のエネルギー体が存在する
    宇宙全体の中心部から照らす謎のエネルギー

    123: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 02:27:31.16 ID:SknWfF4l
    均衡した重力でできた空間を銀河が回転しながらも
    この重力均衡の中はどうなってるのか?何があるのか?
    悩んでも重力均衡でできた空間でしかないと思うんだけど

    135: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 09:57:31.41 ID:hsGZER7B
    このニュース記事を見てダークマターがなかったと
    結論付けちゃう情弱多いな

    このニュースのポイントはダークマターの最低限の質量に
    制限がかかったことだ
    最低でも暗黒物質は○○くらいの質量がある事が分かった訳で
    存在しない訳じゃないぞ

    141: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 10:54:21.94 ID:/+bBhDPe
    ダークマターがあるんだったら真空から現れる粒子にダークマターが含まれないわけはなくて、加速器実験でなんか質量保存則保ててないない例が観測されてもいいと思うが

    125: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 02:36:03.38 ID:uBxM059X
    2020から再挑戦って人類滅亡に間に合わないぞ







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年07月24日 18:24 ID:AaqYwzeC0*
    これ、どうなったら観測成功なんだろうか。
    2  不思議な名無しさん :2016年07月24日 18:49 ID:315Dcq0E0*
    よく見てみろよー
    お前の後ろにダークマター
    3  不思議な名無しさん :2016年07月24日 18:53 ID:r6xjmcBX0*
    ノウノウノ、ダークマラー。アンダスタン?
    4  不思議な名無しさん :2016年07月24日 18:57 ID:ixYBTH4c0*
    ダークマターは栗まんじゅうってことで決着ついたんちゃうの?
    5  不思議な名無しさん :2016年07月24日 19:28 ID:dkwqC2uh0*
    空やぞ。エンプティネスやぞ。
    6  不思議な名無しさん :2016年07月24日 19:54 ID:9QoGpjyPO*
    ダークエネルギーの現状はどうなん? 何もわかっておらんのか?
    7  不思議な名無しさん :2016年07月24日 19:59 ID:3aLov5oz0*
    わいもダークマター持ってるよ
    というか、見かけたイメージ図がウニだったからもうウニにしか見えない
    8  不思議な名無しさん :2016年07月24日 20:01 ID:ih.4RdgU0*
    スパコンでダークマターが無いと今のような銀河の形成もなくなる事が
    解ってるからヒッグス粒子と一緒であとは実証だけなんでしょ
    9  不思議な名無しさん :2016年07月24日 20:05 ID:YZlwRgAN0*
    >>141
    現段階で観測できない程度の質量ということではなかろうか
    10  不思議な名無しさん :2016年07月24日 20:07 ID:RFvumnSI0*
    空間そのものに内包されている未知のエネルギーかなんかなんじゃないの?
    よくわからないけど、エネルギー自体を観測する方法がないからわからないだけなのでは?

    或いは量子論によると宇宙の真空ってなにもないのではなく、+と-が打ち消しあっているだけで、何かの拍子(揺らぎ?)によって真空から粒子が飛び出してくるようなことを聞いたことがあるが、それならダークマターが「ある」とか「ない」とかは意味をなさないのでは?
    つまりこの理屈によると、+と-が打ち消しあってわからなくなっているのだから、宇宙の全空間?が揺らぎで(量子レベルで全て)弾けない限りわからないのでは?
    11  不思議な名無しさん :2016年07月24日 20:18 ID:fLJFy50j0*
    宇宙は謎に包まれている。
    これはもう宇宙が謎なのではなく、謎が宇宙なのではないだろうか⁉︎

    うん、自分でも何言ってんのか分かんなくなった
    12  不思議な名無しさん :2016年07月24日 20:33 ID:c06XtNSf0*
    初期設定条件に適合するダームマターが見つかってないだけじゃないの
    ダークマターとして認識できないだけで後世にダークマターと呼称されるものは見つかってると思う
    13  ckm-×××(闇) :2016年07月24日 20:46 ID:21YNP.I30*
    暗黒物質(ダークマター)の正体は、ニュートリノです。
    更に、ダークエネルギーの正体は、“時間の流れ”そのものです。← (人が認識できる形での現れの意です)
    偉い人にはそれが分からんのですw


    この宇宙は物質と空間で構成され、一般的にこの2つは全く異質なものと捉えられていますが、実はこの2つは同じ「物」なのです。←(はぁ?
    ズバリ、空間は「真の反物質」なのです。
    物質には質量と重力が備わっていて、空間にはダークエネルギー(時間の流れ)と反重力が備わっています。
    だとすると、対消滅で今の宇宙の姿は在り得ませんね。しかし宇宙にはこの2つが対消滅を起こさない様に2つを分け隔てるもう1つの力が存在します。
    それが、電磁気力です。
    目に見える物質には全て電荷が備わっている事で対消滅が防がれ、ニュートリノの様な電荷を持たない粒子は、空間との対消滅でゼロに等しい程分解され
    海水に塩が溶け込んでいる様に空間に溶け込んでいるのです。(イメージ的に捉えて) ※対消滅で「無」に成る事はないです。
    この様に、宇宙には重力・反重力・電磁気力の3つの力が存在し、元は1つの謎のエネルギー?からこの3つに分裂する事でビッグバンが起こり今の宇宙の姿が在るのです。
    「強い力」と「弱い力」はどこ行った? ですよね。
    「弱い力」は、3つの力の相互作用で起きる現象で、「強い力」は…
    すいません、「強い力」は、重力を見誤っているだけです。有象無象がこんな事を言って申し訳ない、が、それが真実です。

    ここまで、ザックリとした説明で理解出来る人は誰も居ないでしょうw
    以上が、100年先の常識でした。


    電波情報研究所
    14  不思議な名無しさん :2016年07月24日 20:46 ID:cSiMGD.PO*
    速度を持っていて、光はソレに引っ掛かって光速でブッ飛んでいるだけ。
    15  ckm-×××(闇) :2016年07月24日 20:49 ID:21YNP.I30*
    一度はダークマター候補に挙げられたニュートリノだが、理論計算により質量が軽過ぎるため候補から除外される。
    しかし、今日観測可能(しかも間接的)なニュートリノは光速近くで飛来するものに限られる。
    ※12で唱えるニュートリノはこれとは異なり、運動量ゼロ(厳密には不確定性原理が働く)の観測不可能なニュートリノを指す。
    無論、質量も更に軽く(もう3,4桁小さくなるか?)、だがそれが広く大量に空間に潜んでいるとしたら…

    ニュートリノも光子のように水分子に衝突した後、消滅するのか?

    電波情報研究所
    16  不思議な名無しさん :2016年07月24日 20:50 ID:9QoGpjyPO*
    ニュートラリーノだろ
    17  不思議な名無しさん :2016年07月24日 21:21 ID:mqmC1oRQO*
    在るけど無いとか、とんちみたいなレベルの話になってるな
    18  不思議な名無しさん :2016年07月24日 21:51 ID:029vuzpw0*
    互に干渉できない平行世界の影みたいな物では?
    19  不思議な名無しさん :2016年07月24日 21:53 ID:0jcZs8oz0*
    「ダークマター」を言葉のイメージから訳の解らないだけのものと決めつけている人が多過ぎ。
    特定の仮説に登場する名前なんだから、当然その仮説の想定する性質はある。
    20  不思議な名無しさん :2016年07月24日 22:06 ID:cSiMGD.PO*
    ダークマターはニュートリノじゃないだろう。
    21  不思議な名無しさん :2016年07月24日 22:21 ID:vSXO8RoR0*
    ID:SknWfF4lが電波過ぎて理解できない
    22  不思議な名無しさん :2016年07月24日 22:22 ID:ZOYvL.Yi0*
    陀安 熊太さん 2年間の捜索空しく発見に至らず。

    引き続き捜索の模様、一日も早い発見が待たれます。
    23  不思議な名無しさん :2016年07月24日 22:41 ID:sQp0NRrm0*
    位相が少しずれてるから現在の時間軸では観測できないに一票
    24  不思議な名無しさん :2016年07月24日 22:47 ID:RwpbmAM90*
    双子の宇宙論
    次元の違う宇宙が重なり合って
    そっちの宇宙からの影響がダークマターの役割を果たしてる
    25  不思議な名無しさん :2016年07月24日 23:20 ID:cSiMGD.PO*
    一部改良したエーテルっぽいやつ……。
    26  不思議な名無しさん :2016年07月24日 23:46 ID:EpFA.lOT0*
    神岡のXMASS実験グループはすでにWIMP探しをやめてSIMP探しに
    方向転換してるよね確か
    27  不思議な名無しさん :2016年07月25日 00:11 ID:yCLQPNCq0*
    暗黒物質って宇宙の遠方に局所的に存在してる訳じゃなくて
    地球の近くとか銀河の隅々まで普遍的に存在してるんだよね?
    それなのに未だに観測されないってのはどういうことなの…
    28  不思議な名無しさん :2016年07月25日 00:27 ID:J7.KGrWV0*
    ダークマターの定義の仕方自体が昔のエーテルと同じだから
    もっと科学が進めば
    そんなものなかった計算の元となる理論が間違ってた
    ってなると思ってる
    29  不思議な名無しさん :2016年07月25日 00:52 ID:SaD1wlrC0*
    ※1
    超高エネルギー粒子の衝突を観測し、衝突前後で質量・エネルギーの欠損が観測できれば候補としては成り立つ。
    あとは色々な考えられる理由を潰していって、最後に現状理論では説明の付かない欠損が残ったら「ダークマター発見!?(ダークマターとは言ってない)」となる。
    30  不思議な名無しさん :2016年07月25日 00:53 ID:zbe5TaFz0*
    陽子の100倍ってことは水素原子核100個分相当なのか
    なんだかビタミンC含有量をレモン何個分とか言うのに似てるなw
    マターって物質なんでしょ? 重さを陽子でたとえるのは
    どうなんだろうか。マターと言いつつ素粒子を想定してるの?
    31  不思議な名無しさん :2016年07月25日 01:12 ID:SaD1wlrC0*
    ※30
    素粒子はれっきとした物質だぞ。エネルギーを介在するボゾン粒子にすらだいたい質量はある。
    質量無いのって、実在が判明してるものの中では光子くらいでしょ。
    32  不思議な名無しさん :2016年07月25日 01:15 ID:SaD1wlrC0*
    ×ボゾン粒子
    ○ボーズ粒子 or ボゾン

    ですね、すまん。
    33  不思議な名無しさん :2016年07月25日 01:32 ID:07AtFlZO0*
    まあでも人間からすればニュートリノもダークマターも大差ないよね。重いニュートリノってだけだよね

    なんかこうもっと真っ黒で巨大な球体で重力で地球に隕石のように落ちてくるけど電磁相互作用しないからそのまますり抜けるコントみたいな物質をイメージしてた。
    34  不思議な名無しさん :2016年07月25日 02:43 ID:lOC0TyQK0*
     
     ダークマターってアクシオンでしょ?
     
     
    35  不思議な名無しさん :2016年07月25日 02:56 ID:xYwLUM4Q0*
    もともと苦し紛れの出任せやし
    都合良く見つかる訳ないやろ
    36  不思議な名無しさん :2016年07月25日 03:30 ID:Hulz.cVS0*
    ヒッグス粒子、ヒッグス場って言うのとは、全然違って無関係なんか?
    37  不思議な名無しさん :2016年07月25日 03:31 ID:TqS.l.RW0*
    別の次元から重力が漏れてる(こっちの次元からも漏れてる)としか思えない
    ちなID:SknWfF4lが理解できない香具師がいて安心した
    38  不思議な名無しさん :2016年07月25日 05:14 ID:M0uJt1sS0*
    違う次元の宇宙のブラックホールから重力が漏れ出ているんじゃない?
    39  不思議な名無しさん :2016年07月25日 08:01 ID:nQNzi9k00*
    ※27
    分布にはかなりの疎密あるよ
    だからこそ銀河の動きに一致があるわけで
    40  不思議な名無しさん :2016年07月25日 10:14 ID:aI8sHKdf0*
    観測が出来ないなら存在がないってことだ
    重さだけがジワリとこの宇宙に滲んでいるのか
    時間が重複して観測されているのかわからんがね
    41  不思議な名無しさん :2016年07月25日 10:15 ID:7n8a.GJeO*
    こういう話は好きで確かに興味を持つが、人類が知ったところで世の中は何にも変わらないし、費用対効果からするとムダとも思ってしまう。
    42  不思議な名無しさん :2016年07月25日 11:01 ID:OBL1.6ur0*
    ※41
    人類史において大半の進歩はムダと思える投資から始まったんじゃなかろうか。
    もちろんムダのまま終わった投資は無数にあるだろうけど。

    まあ天文学についてはとりあえず「ロマンがあるから」でいい気がする。
    43  不思議な名無しさん :2016年07月25日 11:11 ID:9N4jSCTi0*
    うん、だからダークマターなんか無いんじゃないかな?
    そもそも理論を成り立たせるためにダークマターが無いとおかしいって話で
    その理論が間違ってる可能性を考えた方が結論に早いと思うがなぁ

    てか物理学と量子力学は違う、で通るのは導き出される結果が違うから
    同じものを観測してるに関わらずだよ、それと同じ事なんじゃねーの?

    つまりミクロの世界と同様、マクロの世界でも結果が変わるって話
    44  不思議な名無しさん :2016年07月25日 11:13 ID:9N4jSCTi0*
    ※41
    めちゃめちゃ変わると思うぞ?

    PCや携帯電話を持ってるってだけで量子論で作られた物を持ってるって事なんだけど
    45  不思議な名無しさん :2016年07月25日 13:35 ID:ids6wA.k0*
    素人の考えだけど、次元が違うから三次元の人間には認識出来ないだけだと思うんだけどなー。
    46  不思議な名無しさん :2016年07月25日 13:43 ID:h2OIDipJ0*
    銀河の回転問題は太陽系で言うなら水星と冥王星が同じ公転速度をもってるということ?
    47  不思議な名無しさん :2016年07月25日 14:47 ID:TDSXB.R00*
    ダークマターってのはそのに関わる何かが直接観測された訳ではなく、
    銀河を観測して

    回転運動から導き出された重力 > 見えている星々の質量による重力

    だった事から、だったから「まだ何か見えてない重力源(=質量)があるに違いない」というロジックで仮定されているにすぎない。しかしもっと頭を柔軟にして実態のある物質ばかりを追うのではなく、重力を発生させる源として質量以外の何かがあるかもしれないと考えるべき。

    重力を磁力に例えるなら、磁力の発生源として磁石だけしかないと思い込んで一生懸命磁石ばっかりを探しているようなもの。しかし磁力は固定磁石からだけじゃなく電流によっても発生させられる(いわゆる電磁石)。電磁誘導によって磁石という実体も無いところに磁力を発生させる事ができる。電磁誘導の原理を知らなければこれは「奇妙な見えない磁石」=ダークマグネットと言える。

    重力ももしかしたら質量だけじゃなく、電磁誘導のような"仕組み"によって発生させることができるかもしれない。それに人類が気が付くことができれば反重力装置は決して空想の産物ではなくなる...かもしれない。

    まぁもっとも銀河の回転運動が、人類が考えるほど単純な運動ではないだけっていうオチも十分あるとは思う。
    48  不思議な名無しさん :2016年07月25日 14:59 ID:nQNzi9k00*
    ※43
    つまりニュートン力学が間違っていると?
    その場合、いままでの科学の発展はほぼ間違った論理の元での事で、偶然運用してもなにも誤差が生まれなかったということになるけど、それでいいので?
    49  不思議な名無しさん :2016年07月25日 15:15 ID:.e6W9dN90*
    母「今日の晩ご飯はダークマターよ」
    50  不思議な名無しさん :2016年07月25日 17:55 ID:QQkWG.tXO*
    道民「あークマだー、逃げろ!」
    51  不思議な名無しさん :2016年07月25日 17:56 ID:iPoYET960*
    物質のふりをする物質であればいい。水増しニセモノ。よくある話だよ。
    52  不思議な名無しさん :2016年07月25日 18:55 ID:h2OIDipJ0*
    銀河が回転するための重力
    太陽系が成立するための重力
    原子核が成立するための重力
    重力は三種類あるってことか・・・?
    53  不思議な名無しさん :2016年07月25日 19:00 ID:IksJe.Zm0*
    ダークマターって無から有は生まれるつー奴やろ
    54  不思議な名無しさん :2016年07月25日 19:36 ID:zUCEaxtb0*
    ダークマーたんの存在が予測されてから83年
    銀河や銀河団の動き・銀河同士の衝突・重力レンズ等、間接的な観測から確実に強い重力を持つ
    何かが有ることは分かっているが、いまだに微塵も正体が掴めない…
    LHCの衝突実験でも頼みの綱の超対称性粒子は全く見つかっていないみたいだし
    生きてる間に見つかって欲しいな~

    55  不思議な名無しさん :2016年07月25日 20:36 ID:aI7eNS0F0*
    見えない物を見ようとして――☆
    56  不思議な名無しさん :2016年07月25日 20:40 ID:aI7eNS0F0*
    ちゃんとスレ読んだら異星人が居てワロタ
    57  不思議な名無しさん :2016年07月25日 21:43 ID:TtQcksR50*
    3次元の私たちにはまだ見えない。
    4次元の概念を知れば見えてくるがそれはダークマターの全てではない。
    更に上の次元の概念を知らなければ見ることは出来ない。
    58  不思議な名無しさん :2016年07月25日 22:15 ID:h2OIDipJ0*
    個人的にckmさんに質問です。
    100年先ではEMドライブが推力を持つかどうかについて結論は出てますか?
    59  不思議な名無しさん :2016年07月25日 22:22 ID:q55L3hcI0*
    宇宙のスポンジ構造の丸い空洞、あれ巨大な素粒子なんじゃない
    その素粒子の隙間を埋め尽くすように銀河が存在する
    強制された構造だとしたら、ダークマターを考えなくていい
    60  不思議な名無しさん :2016年07月25日 22:28 ID:UhyLk9ty0*
    正直、ダークマターは存在しないんじゃないかと思っている。
    見えている星々の質量による重力ってどう計算したのか、
    その方法で計算したものが、その銀河の質量と言えるのか
    大きな疑問がある。
    他の銀河系にある惑星間のアステロイドベルトなんかの
    小惑星なんかを地球から観測できるのか?
    見えないとして塵も積もれば何とやらというけど、無視して
    いいのか?
    銀河の質量の計算、その辺りに考慮漏れがあるように思えて
    ならない。
    61  不思議な名無しさん :2016年07月25日 23:04 ID:h2OIDipJ0*
    ※60
    いちおうダークマター全質量の25%はMACHOによるものというソースはあるようだ。
    銀河の回転を説明するには見えている大きさより外側にも質量がなければならないようだ。
    MACHOが銀河系とマゼラン雲の中の星を横切る時に起こるマイクロレンズ効果を観測した結果。
    62  ckm-×××(闇) :2016年07月26日 01:23 ID:IhN7SFx.0*
    ※58
    ゴメン、未来人じゃないからワカンナイw
    63  不思議な名無しさん :2016年07月26日 04:17 ID:b1C9UKJo0*
    ・・・回答ありがとうございました。
    64  不思議な名無しさん :2016年07月26日 08:13 ID:g5BsmDCQO*
    光の様で光ってない。光じゃないから光速もこえられる。みたいなもんがあったら質量は発生するの?
    65  不思議な名無しさん :2016年07月26日 09:47 ID:AwsrnZyB0*
    ※52
    原子核成立させてるのは強い核力だぞ
    66  不思議な名無しさん :2016年07月26日 09:53 ID:AwsrnZyB0*
    ※60
    足りない質量との差がでかすぎるからな
    小惑星帯なんていくつあっても誤差にもならんよ
    太陽系で考えても分かるが、太陽系すべての質量は太陽だけで99.7%なんだぞ
    0.2%が木星でその他すべて集めても0.1%にしかならないんだよ
    67  不思議な名無しさん :2016年07月26日 09:56 ID:AwsrnZyB0*
    数字ちょっと違うな
    太陽が99.85% 木星が0.1%か
    68  不思議な名無しさん :2016年07月26日 14:00 ID:XsN71nE00*
    ※67
    「太陽系」と言うと「太陽を中心とした星の集団」みたいなイメージだけど
    実際は「太陽とその周りにただようホコリ」みたいな感じだな。
    69  不思議な名無しさん :2016年07月26日 15:13 ID:b1C9UKJo0*
    そういえば何言ウトンに書いてあった
    70  不思議な名無しさん :2016年07月26日 19:58 ID:b1C9UKJo0*
    に言うとん?
    イサクはアイザックだよ
    71  不思議な名無しさん :2016年07月26日 22:02 ID:ZQnMiaAt0*
    ※66
    指摘ありがとう。確かに10倍以上も違うらしいね。
    ただ、※60で一番いいたかったのは、銀河の質量の計算は本当に
    正しいのかというところ。
    実験で異常な結果が出たら、まず観測方法や手順が正しいかを
    確認すべきだと思う。
    どう観測して判断したかしらないから個人的に疑っている。
    銀河の質量計算って確度どれくらいなんだろう?
    とにかく個人的にダークマターを信じるよりは他のアプローチを
    試したり模索する方ということだよ。
    72  不思議な名無しさん :2016年07月26日 22:11 ID:ZQnMiaAt0*
    ※61
    どうもありがとう。
    一応考慮されていて、その上で銀河の外側に質量が必要か。
    空間自体に質量がなければおかしいという状態かな。
    で、あればダークマターが唱えられる頃には存在が確定していない
    ヒッグス粒子とかヒッグス場も考慮した方がいいかもしれない。
    ※36の方もヒッグス粒子の可能性を指摘されているけどどうでだろう。
    73  不思議な名無しさん :2016年07月26日 23:07 ID:b1C9UKJo0*
    ナに言うとん力学?
    イサクもアイザックもヒッグスも!
    74  不思議な名無しさん :2016年07月27日 09:29 ID:HadD7cIZ0*
    ヒッグス粒子は質量持たないだろうから候補にはならんとおもうよ
    75  不思議な名無しさん :2016年07月27日 13:23 ID:Yd.Gdm8X0*
    いずれにしても何かはあって辻褄は合うようになってるはず。
    そのうちの25%がMACHOという観測結果があるらしい。
    残りの75%がニュートリノと未発見の素粒子なのでは。
    76  不思議な名無しさん :2016年07月27日 13:38 ID:HadD7cIZ0*
    ニュートリノはほぼ否定されてるぞ
    軽いし少ないしお互いに相互作用しないしで
    77  不思議な名無しさん :2016年07月27日 14:04 ID:AJsahJuQ0*
    スケールが変わると適用できる物理法則も変わるってのもあると思うな
    ニュートン力学が素粒子レベルで通用しないのと同じように
    銀河のスケールではまた違う力学が成り立つのかもしれないよ
    78  不思議な名無しさん :2016年07月27日 14:27 ID:Yd.Gdm8X0*
    >>76
    観測できるニュートリノは光速近くで飛んでくるものだけであって。
    なおかつニュートリノに質量があることは分かってるんで観測にかからないニュートリノと反ニュートリノがあるとは考えられないかな。
    反ニュートリノは重い質量を持つとされてるんで候補になるんじゃ。
    79  不思議な名無しさん :2016年07月27日 14:50 ID:Yd.Gdm8X0*
    >>77
    ナに言うとん力学は古典力学であって空間と時間の反転対象性をもってる。
    つまり現象を鏡に映してもそのまま鏡像として映るし、時間を巻き戻しても元と全く同じ状態に戻る。
    これは直感的には正しいというか、そうなる筈だと分かる。
    でも仰るように素粒子スケールでは空間と時間の反転対象性はなかった。
    その理由としてスケールがどうこうよりも、もっと簡単に量子論における観測者問題があると考えるならすっきりする。
    簡単にいうと人に観測される世界は辻褄があっていなければならない。
    逆説的にいうなら人に直接観測されない世界は辻褄があっていなくてもいいのかもしれない。
    その結果が素粒子レベルでの対象性の破れをもたらしているかもしれないのと、辻褄が合わなければならないなら、時間経過はそもそも人にとっては不可逆に経過しなければならなくなり、実際そうなってる。
    現時点では銀河のスケールも素粒子スケールと同じく直接観測できるわけじゃないから、何がどうなっててもいいんだろうけど、これが人に認識されるときには辻褄が合っていなければならないから、おそらく色々な要素で銀河の回転問題も辻褄が合うようになってるんだろう。
    ただし量子の世界が確率的で、それが辻褄があってるかどうか微妙なら、銀河スケールの場合も微妙ということは有り得るかもしれない。
    80  不思議な名無しさん :2016年07月27日 15:17 ID:HadD7cIZ0*
    ※78
    ニュートリノでも反ニュートリノでも、同一粒子同士で相互作用がなけりゃ一定数集まるのは不可能だよ
    81  不思議な名無しさん :2016年07月27日 16:53 ID:Yd.Gdm8X0*
    ニュートリノについての詳しい説明はckmさんにお願いするとして、
    周辺まで含めた銀河内空間ほどの大きさがあるなら集まる必要はない。
    質量をもつなら、質量に応じた重力が生じるだけ。
    82  不思議な名無しさん :2016年07月27日 18:40 ID:.bsMvhTG0*
    集まらないのにどうやって重力維持するんだよw
    83  不思議な名無しさん :2016年07月27日 19:00 ID:Yd.Gdm8X0*
    なにも分かってないようだから銀河の回転問題でぐぐって読んできなさい。
    84  不思議な名無しさん :2016年07月30日 23:03 ID:H8VzUpaj0*
    プラズマ宇宙論が部分的に正しいんじゃないかと思っている。

    プラズマ宇宙論の研究者がビッグバンを必要としてないという理由で頭から全部排除されちゃってるけど、そもそもプラズマ宇宙論は観測事実と実験室の類似性とプラズマのスケーリングから導かれたもので、宇宙の起源を論ずる理論じゃないし、そこは主要な主張ではないはず。

    研究者間のグループに入れずにハブられてるだけに見えちゃうんだよ。

    部分的には正しいんじゃね?
    85  不思議な名無しさん :2016年07月31日 18:01 ID:KBjdix64O*
    オレ的にはプラズマじゃない方が、もっと頑張ってくれると思っているけど…確かに何でもかんでも宇宙の起源に結び付けないと相手にされないのかも知れない…。
    今見えている事がわからない内は、その先のこともわからない!みたいな気持ちもわからないわけじゃないけど…。

    でもやっぱり、今見えていない事を考えておくのも大事だと思うし…。

    うーん……


    86  不思議な名無しさん :2016年07月31日 20:58 ID:KBjdix64O*
    事 ×
    宇宙 ○
    87  不思議な名無しさん :2016年08月02日 18:20 ID:35dzj7f60*
    鉄球を乗せたシートにご登場願おう。
    物質が質量を持ち質量が重力を生じさせる、この様子を鉄球を載せたシートが窪む様子に例えるとしよう。
    窪んだシートの曲面の曲率は鉄球に近いほど大きい。
    ということは鉄球の近くを公転運動するには速い速度が必要で、鉄球から離れた場所なら遅い速度になるという重力の逆二乗則も表現するだろう。
    問題になっている銀河の回転、本来ならバルジのある中心から離れた場所では公転速度が遅くならなければならない。
    重力しか働いていないなら銀河は球状星団のような姿をしている筈なのです。
    でもそうではなく渦を巻くのであれば、渦を巻かせるための理由がある筈で、その理由をダークマターに求めていると。
    しかし、こう考えたらどうだろうか?
    すなわち、ダークマターの質量が力として働く向きは重力と反対であると。
    先ほどの鉄球を載せたシートの例で考えよう。
    すなわち、窪んだシートの曲面の曲率が、鉄球に近い部分と離れた部分とで同じになるように、下からシートを押し上げる。
    そうするなら、鉄球に近い部分と離れた部分での公転速度を近づけることが可能になる。
    シートを下から押し上げる、これが斥力であり、遠い距離にある銀河が互いに遠ざかる原因でもあり、シートを空間に例えるなら、それこそがckm先生の仰る「空間には反重力が備わっている」
    ということではないだろうか・・・
    捕捉求む。
    88  ckm-×××(闇) :2016年08月02日 20:34 ID:VDmgpIhz0*
    ※87
    先生…  皮肉ですか?! でなければ勘弁して下さい。

    重力の説明に、相変わらずの三次元平面を凹ます表現を用いてる時点で終わってます。
    三次元平面など現実には存在しませんから、きちんと三次元立方空間がどう変化するか考えて下さい。

    楕円銀河と言うのをご存知ですか?
    銀河の回転運動は、過去の矮小銀河同士の衝突によってもたらされたものです。
    直線の百メートルトラックの隣り合うレーンで、スタートとゴール地点からそれぞれ向かい合うかたちで走り出し
    すれ違う瞬間、互いの手を繋げばどうなりますか?

    ここまでを理解出来れば、ダークマターがダークエネルギー的なものではない事も分かる筈です。

    理解出来る事を祈ってます。w
    89  不思議な名無しさん :2016年08月03日 18:24 ID:fN.vLlHO0*
    ※88
    ckm先生、まずはレスをありがとうございます。
    新月につきダークマター観測^^;に忙しく、ゆっくり考える時間を取れずにおります。
    三次元空間が変化するなら双曲空間と球面空間ということになるのでしょうか。
    いま現在はダークマターを双曲的な波?のようなものかと想像していますが、wiki等じっくり読んで、また書き込みさせて頂きたく思います。
    手短ですが、失礼致します。
    ありがとうございました。
    90  不思議な名無しさん :2016年08月10日 09:09 ID:fZHKm6ue0*
    アカデミズムはアホかと思うわ。宇宙空間のほとんどはプラズマで満たされているんだぞ?原子と電子がバラバラの状態だよ。そんなんだものダークマターだか何だか知らんが原子や分子の状態でそんなモン見つかる訳ないでしょ?って話。恐らくそのプラズマ状になった原子と電子を全部掻き集めれば想定した質量になるんじゃない?ま、不可能だけどW
    91  不思議な名無しさん :2016年11月15日 19:46 ID:Me1JC2Yc0*
    つまりダークマターなんてものは存在しないんだ
    ダークマターが存在しなければ説明がつかない現象、その前提が間違っていたという事だ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事