2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:15:22.16 ID:Q6WlIRow
見つからないからダークマターなんだろ
違うの?
3: 反フレームアップ・改憲国防派 ◆HHbsuCJ61Y @\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:15:42.80 ID:ZpgY8JMJ
エネルギーや物質と異なる空間場なのかも
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:18:31.52 ID:+eZYBHqy
見付からなくても影響を辿れば逆算出来るだろ
手掛かりを掴めさえすりゃいいんだよ
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:20:57.31 ID:y27istzR
そもそも物質なのか?
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:22:41.85 ID:+YqJ0JGP
ダークマターって何なのかも分かってないのに(だからダークマターなんだが)
>電気を帯びていない特徴があり、陽子の100倍以上の質量とみられる
なんか隠れてて発見されずらい(でもどこにである)素粒子的なものだと思ってる訳?
その根拠は何なんだ?
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:33:54.95 ID:OG5xIkhU
>>10
素粒子論的に予測されるダークマターの候補はひとつじゃない
この記事の実験自体別にダークマターを探すだけの取り組みってわけじゃなくて
いろいろと平行して進められてる研究のうちダークマターに関しては見つかりませんでしたよってだけだろ
「2014~16年の観測実験で」と書かれてるぞ
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:45:06.11 ID:PMNxDk45
>>10
今の技術でダークマターを観測するのは不可能だけど、謎の質量があることだけはわかってるんだよ
見えないけど、質量があったら見えない何かがあるって考えるのが普通でしょ
科学なんて、今まで観測できなかった物が技術や理論の発展で1つ1つ見えるものが増えてきた歴史だからねー
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:52:34.89 ID:turIextQ
>>10
>だからダークマターなんだが
違う
銀河の観測結果が理論と合わなかったから
他の観測結果とも矛盾しないよう整合を考えていくと
「電磁波相互作用しないが質量を持つ物質があるのでは」という仮説に辿り着いた
電磁波相互作用しない → 光を出さず反射もしない物質 → ダークマター(暗黒物質)
ニュートリノの仮説が出たときと同じだよ
観測結果から逆算すると足りないものが出てくる、それが仮説上の性質
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:29:34.69 ID:3wBgNFxi
宇宙がなぜ膨張するのか?この解明が大変だな。
何者かが作ってるとしか思えん。
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 16:35:38.55 ID:3ChNfzJY
AIに任せろ
ダークマターの存在を証明してくれる
101: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 23:06:05.98 ID:vV3gAVtp
>>20
AIに証明出来ても人間が理解出来なければ意味がない。
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 17:00:51.47 ID:ohL9zPqK
見えない何かの影響があるのは観測結果から明らかだけど
見つからないんなら仮説や観測方法が不十分てことだ
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 17:22:45.44 ID:Ma4SUAfD
ダークマターが何かわかってる奴がいるとは
すごい
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 17:24:41.73 ID:87MIJICh
ただの黒いレンガか何かだろ
熱も光も出さないから観測できないってだけで
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 17:32:16.69 ID:fBn1WCl7
暗黒物質は銀河の回転速度の他にもビリアル定理やCMBのゆらぎ、超銀河団の形成等の推測から必要とされている
実験では弱い相互作用をする超対称性粒子が暗に仮定されているが
今回の実験とLHCでも見つからないことから超対称性粒子は存在しない可能性が高くなっている
おそらく今後は弱い相互作用をしないアクシオンあたりが有力候補となっていくだろう
54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 18:40:03.62 ID:P/SHPGfL
現時点の技術では観測不能なだけだしな
絶対無理と考えるのは傲慢や
59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 18:57:06.56 ID:a2yW66Wn
見つけたことないのになんの感度なのか
80: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 21:06:29.80 ID:/GC9lxKg
>>59
弱い相互作用はすると考えられてるんだから、反跳検出に関する諸々の感度やろ
65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 19:33:12.46 ID:wBzduRU5
天体衝突があったとき、ダークマターは衝突とは関係なく慣性ですっ飛んでいきますので、なんかなんもないとこに重力があるよ?ってなる
66: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 19:39:01.89 ID:eT8DQCpt
ダークマターはエーテル
光はエーテルを媒介して伝搬している
67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 19:47:17.64 ID:3o0oDLUm
エーテルは遠隔作用を否定するための媒質
ダークマターは遠隔作用
まるで別物
69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 20:13:53.22 ID:zIruI58B
電磁気力と重力は相互作用を行う距離が無限大だとされている
ということは、光子や重力子が発生地点に戻る有限長の経路があると仮定すると
これらの力が局所的に強くなるということが起きる
そして、年々歳々強くなるので銀河の回転に影響をおよぼすほどになる
と考えればダークでもなんでもない
76: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 20:57:34.19 ID:zFWd4xLC
予想されるWIMPちゃんなら他の物質とは本当にごくごく弱い相互作用しかしないし反跳エネルギーも小さいしそう簡単に見つかるわけないやん
79: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 21:05:19.43 ID:ut5OhxJT
いっつも思うけど、デモクリトスとかの古代ギリシャ原子論て今言われてるダークマターのような空虚(kenon)て概念既に持ってたから、古代ってホントに何なんだろって思うわ。
厳密な意味では異なるんだろうけど、人間の想像力ってスゲーわ。
デモクリトス
デモクリトス(紀元前460年頃-紀元前370年頃)は、古代ギリシアのイドニア学派の哲学者。
■学説
〈原子〉は不生・不滅・無性質・分割不可能な無数の物質単位であって、たえず運動し、その存在と運動の場所として〈空虚〉が前提とされる。
無限の〈空虚〉の中では上も下もない。形・大きさ・配列・姿勢の違うこれら無数の原子の結合や分離の仕方によって、すべての感覚でとらえられる性質や生滅の現象が生じる。
また魂と火(熱)とを同一視し、原子は無数あるが、あらゆるものに浸透して他を動かす「球形のものが火であり、魂である」とした。
デモクリトスは世界の起源については語らなかったが、「いかなることも偶然によって起こりえない」と述べた。
wiki-デモクリトス-より引用
関連:デモクリトス - 猿でもわかる哲学史:哲学的な何か、あと科学とか
85: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 21:23:12.63 ID:D2JCoRCp
一次ソース見に行く奇特な奴はいないのか
見に行けば分かるが今回捜した領域のピーク10~100GeVだぞ
LHCでWIMP見つからねーこれ10~100TeVぐらいにあるんじゃねって話になってるのに見つかるわけねーだろ
1000倍違うって人間で言えば人探しに顕微鏡使ってるようなものだぞ双眼鏡使え
86: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 21:35:52.49 ID:3IUqjSEU
何も無いモノを証明するのは無理
って、どこかで聞いたが・・・。
酸素が無いとか、窒素が無いとか探すモノが手に入れば証明できるが・・・
ダークマター、サンプルが無い。
93: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 22:09:37.88 ID:Hs1az9FK
重力みたいなもんなんじゃないの?
94: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 22:09:49.55 ID:dYeoWY9C
結局未知の物質すぎて何もわかってないってこと?
でも、確実にあるんだろ?
95: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 22:14:49.66 ID:/MHiPjAI
実際のところ、ダークマターの存在なしで
銀河回転体問題とか、
初期宇宙の銀河団などの巨大構造形成とかを
説明できる説はないんじゃないかな。
プラズマ宇宙論と修正ニュートン力学が対抗説だけど
ちょっと弱すぎるみたい。
99: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/23(土) 22:53:32.80 ID:v6gBJdVj
お前ら、
ダークマターに重力あることはまず前提なんだぞ
107: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 00:14:26.09 ID:HrgLnvlw
>>99
ダークマターに重力があるんじゃなくて、電磁相互作用を起こさない重力源をダークマターと読んでいるのでは
134: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 08:11:29.87 ID:mPaINeFs
>>99
それ、物理学がコケている証拠
理由が分れば、物理学は正しい方向に突き進むぜおw
知っているけど、皆で考えよう
106: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 00:14:11.36 ID:wkMYrBQQ
「matter」と言い切ってるのがよろしくないな。
物質群以外の重力源の可能性を初めから切り捨てて良いのだろうか?
dark gravity sourceとか呼んだ方が良かったんじゃないの?
110: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 00:20:23.43 ID:0d5Jxwj2
ダークマターは、平行世界からの干渉と言う事か。
112: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 00:37:51.66 ID:/E9ujsRQ
>>110
それも真面目に研究されている。
重力だけが弱いのは重なっている他次元に漏れるからとかなんとか。
113: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 00:43:22.87 ID:SknWfF4l
想像のつかない巨大天体なら存在するよ
ボイドの真ん中に球体があるのは巨大天体
物質が中心に集まるから
ブラックホール並の質量の惑星が発見されるかも
116: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 01:00:35.84 ID:SknWfF4l
この銀河も左下にある青白いブラックホールから伸びてる、長い銀河
中心が黄色く光る場所ではないよ
118: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 01:16:56.03 ID:SknWfF4l
ボイド構造よりも大きな構造になっても球体におさまるし球体の中心には更なる謎のエネルギー体が存在する
宇宙全体の中心部から照らす謎のエネルギー
123: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 02:27:31.16 ID:SknWfF4l
均衡した重力でできた空間を銀河が回転しながらも
この重力均衡の中はどうなってるのか?何があるのか?
悩んでも重力均衡でできた空間でしかないと思うんだけど
135: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 09:57:31.41 ID:hsGZER7B
このニュース記事を見てダークマターがなかったと
結論付けちゃう情弱多いな
このニュースのポイントはダークマターの最低限の質量に
制限がかかったことだ
最低でも暗黒物質は○○くらいの質量がある事が分かった訳で
存在しない訳じゃないぞ
141: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 10:54:21.94 ID:/+bBhDPe
ダークマターがあるんだったら真空から現れる粒子にダークマターが含まれないわけはなくて、加速器実験でなんか質量保存則保ててないない例が観測されてもいいと思うが
125: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2016/07/24(日) 02:36:03.38 ID:uBxM059X
2020から再挑戦って人類滅亡に間に合わないぞ