3: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:50:46 ID:bSm
停戦とかいう実質終戦
5: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:51:22 ID:Qni
ポエニ戦争桁おかしいやろ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:51:24 ID:FYb
長いといっても、実際には半分ぐらいは
「書類上で講話がされてない」という代物やけどな
軽く解説していくで
7: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:51:40 ID:FYb
百年戦争 フランスvsイギリス(1337~1453)
https://ja.wikipedia.org/wiki/百年戦争多分長期戦争としては一番有名なヤツやな
ジャンヌ・ダルクちゃんが出てくるのもこの戦争や
ヴァロワ朝フランスと、プランタジネット朝イギリスが始めて
イギリスの王朝がランカスター朝になってもまだ続いてたグダグダ戦争や
詳しく解説しようとしたら1スレ全部使ってもたりんから省略するで
8: ■忍法帖【Lv=38,こうもりおとこ,OqD】 2016/07/28(木)22:52:08 ID:qaM
4番の次元がおかしい
どうしたらこんな続くねん
10: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:52:26 ID:zhp
>>8
西暦より長いしなw
11: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:52:32 ID:FYb
スペイン独立戦争 ウェスカル市vsデンマーク(1809~1981)
この戦争自体はナポレオン戦争中に、イベリア半島がフランス帝国の侵略に反抗した戦争や
これにフランスの宿敵イギリスも参戦して、フランス軍がフルボッコにされたそうや
そんな中で、フランス帝国を支持するデンマークに対して、スペインのウェスカル市が宣戦布告したんや
とはいってもヨーロッパの南北の端っこ同士の話やから、当然戦闘もなく、その後の混乱でみんな忘れとった
1981年になって、どうやらウチら戦争しとるらしいで、という事になって
172年ぶりにウェスカル市長とデンマーク大使の間で平和条約が交わされたそうや
14: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:53:18 ID:FYb
335年戦争 シリー諸島vsオランダ(1651~1986)
https://ja.wikipedia.org/wiki/三百三十五年戦争これも同じく無血戦争や
時は大航海時代末期、イングランド内戦で国王派と議会派でケンカしとったんやけど
オランダは議会派と同盟を組んでたんやけど、国王派の海軍に事あるごとにちょっかい出されてイラついとった
そこで、オランダ海軍の提督が、国王派の根拠地であるシリー諸島に直談判に行ったんやな
提督「お前らの沈めた船や荷物賠償せーや、でないとシリー諸島に宣戦布告やで」
国王派「帰ってどうぞ」
提督「よろしいならば(ry」
せやけど、その直後に国王軍が降伏したんで、宣戦布告は形だけで終わったまま忘れ去られてしまったんや
なお、この宣戦布告については信頼性の高い資料があまりなくて、ただの都市伝説の可能性もあるんやけど
両者の間で平和条約の調印はされてるので、一応そういう事にしとこか、という風潮になっとる
なお阪神は関係ないやで
16: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:54:29 ID:H40
日露戦争は確かに勝敗ついてないが…
17: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:54:36 ID:FYb
ポエニ戦争 ローマvsカルタゴ(BC.264~AD.1985)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポエニ戦争お待ちかね、ハンニバルとかスキピオとか出てくるアレや
事実上は第三次ポエニ戦争のカルタゴ滅亡(BC.146)でほぼ終わってるようなモンなんやけど
まあ、なんとなく一応せっかくだから改めて仲直りしときましょうか、って事で
2000年以上ぶりにローマ市長とチュニス(カルタゴ)市長が平和条約を調印したやで
まあ、一種の話題作りみたいなモンやろな
36: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:06:05 ID:ioV
>>17
これは知らんかった
19: ■忍法帖【Lv=38,こうもりおとこ,OqD】 2016/07/28(木)22:55:53 ID:qaM
成る程、2200年以上血で血を洗う様な事してた訳やなかったんやな
ホッとしたわ
18: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:55:51 ID:FYb
アラウコ戦争 スペイン(チリ)vsマプチェ族(1536~1883)
https://ja.wikipedia.org/wiki/アラウコ戦争ここまでの無血戦争から打って変わって、流血量ハンパ無いヤツやで
マプチェ族ってのは、チリ~アルゼンチン辺りに住んどった原住民なんやけど
かのインカ帝国にも侵略を許さんかった強兵たちだったんや
せやから、スペインの征服者たちとも強硬に渡りあって、300年以上抵抗を続けたそうや
この戦争の集結については諸説あって、この数字は、チリ政府が国土すべてを掌握した時点をもって終戦という事になっとる
ちなみに、今でもマプチェ族は140万人ぐらいおって、今でも独立を諦めてないらしいで
20: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:56:31 ID:FYb
第一次大戦 コスタリカvsドイツ(1918~)
https://ja.wikipedia.org/wiki/第一次世界大戦コスタリカは1918年にドイツに宣戦布告したんやけど、この時のコスタリカの政権は英米に承認されてなかったんや
せやから、1919年のベルサイユ会議にも呼ばれず、ドイツとの講話が成立しないまんまで
その後ドイツがワイマール共和国になって、ナチスになって、東西ドイツになって、統一して
そんで未だに平和条約は結ばれて無いそうや
ドイツ人からしたら「そんな形式上の和平とかどうでもえーわ」という事なんやろか?
22: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:57:35 ID:hZz
>>20
軍事的対立は続いてるんか?
23: ■忍法帖【Lv=22,ヒドラ,1tv】 2016/07/28(木)22:57:55 ID:4xg
>>20
はぇ~そうなんか
21: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:57:22 ID:FYb
24: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:58:22 ID:FYb
八十年戦争 オランダvsスペイン(1568~1648)
https://ja.wikipedia.org/wiki/八十年戦争別名オランダ独立戦争や
元々ネーデルラント17州(今のオランダ)は神聖ローマ帝国のカール5世の支配地域だったんやが
カールが息子のフェリペ2世に譲位したもんで、オランダはスペイン領になったんやな
この辺りのヨーロッパ王家の複雑怪奇な血縁関係はどうも日本人には理解しにくい感覚やな
ともあれ、オランダ育ちのカール5世に比べて、フェリペ2世は色々と文化は違うわ増税はするわで評判が悪かったんや
特に、フェリペは当然スペイン育ちだからカトリック、対するオランダはカルヴァン派プロテスタントが優勢
「あっ察し」って感じやな
なお、この最中にオランダは悪名高いオランダ東インド会社を設立して、オランダ海上帝国を築き上げ
はるばる長崎の出島まで貿易に来たりするわけや
25: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:59:26 ID:FYb
日露戦争 日本vsモンテネグロ(1904~2006)
https://ja.wikipedia.org/wiki/日露戦争これはネットでは有名なんちゃうかな
日露戦争の時、モンテネグロはロシアの傘下やったから、親分に続いて義理だけでも宣戦布告したんやな
せやけど、実際には銃弾一発も撃ってへんという事で、講和会議にも呼ばれんまま
第一次大戦でオーストリア・ハンガリー帝国に占領されたのを皮切りに、100年近い被占領国としての歴史が始まってしまうんや
ようやく再独立を果たした2006年に、日本が独立を承認したんやけど、実は特に平和条約の調印なんかはしてないんや
せやから、もしかすると国際法上は未だに戦争状態という事になるんかもしれん・・・分からんけど
28: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:01:16 ID:UsZ
>>25
ぶっちゃけ和平条約結んでなくても大丈夫やろ
26: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)22:59:36 ID:QXi
朝鮮戦争も50年以内に決着つきそうな予感
27: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:01:11 ID:xn7
国内最長は応仁の乱とかになるのかね
29: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:01:57 ID:iGt
世界最長はやっぱポエニなんか?
30: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:02:37 ID:5sJ
短い戦争はやっぱあの1時間くらいで終わったあれか
31: ■忍法帖【Lv=22,ヒドラ,1tv】 2016/07/28(木)23:02:59 ID:4xg
>>30
なんやそれ?
32: ■忍法帖【Lv=38,こうもりおとこ,OqD】 2016/07/28(木)23:03:40 ID:qaM
>>30
Kwsk
33: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:04:28 ID:FYb
>>30
ザンジバル戦争はギネスブックにも載ってるし、間違いないやろな
イギリス・ザンジバル戦争
イギリス・ザンジバル戦争(イギリス・ザンジバルせんそう)は、1896年8月27日にイギリスとザンジバル・スルタン国間で起こった戦争の呼称である。戦争自体が僅か40分間しか継続しなかったため、歴史上一番短い戦争としてギネスに記録されている。
wiki-イギリス・ザンジバル戦争-より引用
37: ■忍法帖【Lv=38,こうもりおとこ,OqD】 2016/07/28(木)23:06:36 ID:qaM
>>33
よっしゃ!ググったろ!
35: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:05:22 ID:I85
アホなワイには解説はありがたいンゴ
46: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:11:50 ID:7kU
戦争と言えるか分からんが今回のトルコの件も早くに終結したな
48: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:12:49 ID:5sJ
>>46
クーデターやし戦争ではないんちゃうか
53: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:14:42 ID:7kU
>>48
せやな
クーデターとかやったら暫くは反抗側との間で戦闘が起きるけど今回あっという間に鎮圧されてもうたしな
ただ兵士1000人以上が所在不明らしいが
50: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:13:21 ID:y4B
こういうのって今みたいに正確な時間わかるわけやないし本当に何百年も戦争したかなんてわからんやろ
52: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:14:19 ID:iGt
>>50
何年かはわかるやろ
54: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:14:57 ID:5sJ
>>50
昔は公式文書は羊皮紙っていう何千年ももつ丈夫なやつに記録されてたから割とそこらへんはちゃんとしてたんちゃうかな
56: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:16:00 ID:FYb
>>50
「実際に戦闘があったかどうか」と「戦争状態かどうか」は違うんやで
後者を決めるのは書類なんやで
もちろん、記録が散逸していて、誰かの日記から推測するしかない、なんて戦争もあるけどな
57: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:16:29 ID:L24
ワイがまだ学生やってた頃
北朝鮮が韓国にミサイルブッパしたことあったなぁ
不謹慎ながら当時本当に戦争起きるんかなとちょっとだけワクワクしとった
延坪島砲撃事件
延坪島砲撃事件(ヨンピョンドほうげきじけん)は、2010年11月23日に大延坪島近海で起きた朝鮮人民軍と韓国軍による砲撃戦と、それを発端とする北朝鮮・韓国間の緊張の高まりなどの一連の事件のことである。
wiki-延坪島砲撃事件-より引用
61: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:18:11 ID:UsZ
>>57
わかる
戦争起きそうな雰囲気のあの独特の緊張感すこ
74: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:24:16 ID:L24
>>64
調べたらあれ2010年の出来事なんやな
ワイ普通に社会人だったわ
75: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:25:00 ID:7k2
国対国の総力戦はもうないやろなぁ
81: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:29:41 ID:7k2
戦争の形はもう変わったんやなって・・・
84: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:34:07 ID:Ftp
太平洋戦争の前の日清日露は勝ってたから今回も勝てるやろ的な空気だったんじゃない?
86: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:38:20 ID:7ZN
>>84
なんつーか、日本代表の試合前みたいな雰囲気がだったんじゃね?メディア含めて
87: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:40:41 ID:Ftp
>>86
昭和初期に生まれた人と話しても日清日露は遠い昔だからよくわからない。って話だったぞ
63: 名無しさん@おーぷん 2016/07/28(木)23:19:10 ID:5sJ
ワイがおっさんになるまでに南シナ海でなんか起こりそうでヒヤヒヤンゴ