3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/31(日) 23:51:05.024 ID:e75i+oKv0
言葉を直訳すれば
色は空である
空は色である
色=空という単純な言葉
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/31(日) 23:53:04.751 ID:e75i+oKv0
色とは何か
色とは万物を構成する全てである
この世は色できていて色に満ち溢れている
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/31(日) 23:54:26.806 ID:e75i+oKv0
では空とは何か
それが問題でだ
色=空であれば空も万物を構成する全てであるのである
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/31(日) 23:53:32.188 ID:uFA4+MNBp
色即是空って結局どういう意味で使えばいいの
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/31(日) 23:55:09.078 ID:0c3gJ6Oqa
>>6
形あるものもすべて移り変わってとどまることはない
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:00:27.977 ID:aNJhmjkKp
>>9
なるほど
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/31(日) 23:58:14.994 ID:e75i+oKv0
ここで人間の自我に焦点を当ててみようと思う
自我によって色は見方が変わるのだ
Aにとっての宝物がBにとってはゴミ
色は人によって観方が変わる
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:03:50.123 ID:+hJXvGHwa
ちなみに空即是色は
移り変わる形のないようなものでも一瞬を切り取れば型どることが出来るです
対で表現された概念が表したい何かです
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/31(日) 23:58:15.043 ID:xURIOIjL0
色即是空→物質は空である
空即是色→空は物質である
これは矛盾してる言葉 空を理解してない日本人が書いた疑経が般若心経
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/31(日) 23:59:52.166 ID:0c3gJ6Oqa
>>13
矛盾から表現しづらい概念を解くのは公案に限らず基本ですよ
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:01:47.194 ID:IFy6hS4S0
>>15
概念が矛盾してる
空を理解できてないとこんなデタラメは書けない
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:06:34.691 ID:+hJXvGHwa
>>20
持論があるなら書いていけば?
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:07:20.178 ID:IFy6hS4S0
>>25
じゃぁ空って物質?違うでしょ
明らかに間違えてる
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:10:01.495 ID:+hJXvGHwa
>>26
色が物質だよ
空はうつろい
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:11:07.804 ID:IFy6hS4S0
>>30
でしょ
般若心経には空即是色 空は物質であると書いてあるデタラメ
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:11:33.393 ID:+hJXvGHwa
>>31
であるは=じゃないよ?
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:12:45.165 ID:IFy6hS4S0
>>33
なんなの?
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:13:39.272 ID:+hJXvGHwa
>>36
色なんだけど空
空なんだけど色
だって言ってるみたいだよ
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:20:18.563 ID:3jBa4LdW0
>>37
「悟りを求めている」っていう前提ありきじゃないの?
だから求めている空は色だし、求めていない色は空になるみたいな意味合いだと思ってる
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:21:50.535 ID:+hJXvGHwa
>>42
あれは万物の基本を説いてるとこでしょ?
だから~ですの部分じゃないよ
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:26:04.814 ID:3jBa4LdW0
>>46
色って心のことだろ?
でも諸法空相だから身体は空で、みたいな話じゃん
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:32:54.899 ID:+hJXvGHwa
>>51
心だけかなあ?
万物じゃね
諸法空相はその前の受想行識に掛かってるんだと思うよ
この受想行識を心とか感覚だっていうならわかる
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:40:09.958 ID:3jBa4LdW0
>>56
万物は心象じゃないの?
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:38:57.842 ID:IFy6hS4S0
>>51
逆に心は色ではない
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/31(日) 23:59:56.864 ID:PagDQ/6md
>>13
般若心経は漢訳仏典ですが
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:00:56.446 ID:IFy6hS4S0
>>16
日本人が書いた漢語でしょ
だから最古の般若心経が日本にある
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:05:30.457 ID:g1xMYQQx0
この世に万物あれど、この世の全てには価値はない
そう、自我を捨てればこの言葉に行きつくのだ
そうこの世の全ては色であり、空なのだ
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:20:35.504 ID:+hJXvGHwa
例えば季節とか
雪が降ってる場面なら冬と型どることが出来る
紅葉なら秋だ
でも季節っていう移り変わりには形がない
どちらも同じものだよね
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:24:07.972 ID:IFy6hS4S0
>>43
季節は物質じゃないよね
季節より更に上位概念の空を物質だと般若心境には書いてある
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:26:40.916 ID:+hJXvGHwa
>>49
空って特別な概念があると思ってるのかな?
なに言ってるかわからない
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:27:28.084 ID:IFy6hS4S0
>>52
空はすべての概念の上位に位置してるものだよ
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:34:06.985 ID:+hJXvGHwa
>>53
すまんな寝るわ
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:36:02.831 ID:IFy6hS4S0
>>57
おやすみ
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:41:03.940 ID:9DxoEyep0
何かの解説でコンピューターはマウスがなくなってもコンピュータとしてあり続ける云々の話が書いてあったけど
色即是空ってそんな感じの事なんすか?
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:45:30.516 ID:lu98wfcc0
>>65
コンピュータという色があるのではなく、
部品が組み合わさったものがコンピュータであり、
そのように分解していくと究極的には空に行き着く、
っていう理解をしている
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:48:29.193 ID:IFy6hS4S0
>>67
コンピューターも色の一つ
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:47:53.588 ID:9DxoEyep0
>>67
> >>65
> コンピュータという色があるのではなく、 ←うんうん
> 部品が組み合わさったものがコンピュータであり、 ←ほうほう
> そのように分解していくと究極的には空に行き着く、 ←(´?ω?`)
> っていう理解をしている
三行目が難しいな
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:49:54.220 ID:3jBa4LdW0
>>69
PCのそれはヒヨコをミキサーに掛けた物体はヒヨコなのって話題だから色即是空と関係ないぞ
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:51:45.353 ID:lu98wfcc0
>>69
コンピュータの部品も、コンピュータの部品の部品が組み合わさったもので、
コンピュータの部品の部品も、コンピュータの部品の部品の部品が…
って考えていくと、究極的には、あらゆる色は空が組み合わさったものだよなー、と。
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:53:23.970 ID:9DxoEyep0
>>71
そーなんすか
>>72
若干わかったかも
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 01:16:30.295 ID:4+GdJnVU0
>>72
これはミリンダ王の問いに近いかもしれない
車は車輪や車軸、座席などからなっているが、そのどれが車なのかと言われればどれも車ではない
すなわち全体の一部分が一部なのではなく、一部の一部分が全体であると
これは色と空のことを言ってたのか うろ覚えだが
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 01:23:39.594 ID:IFy6hS4S0
>>84
自動車は自動車のことだよ
ぼやかしてはダメ
ちゃんとこの世を理解して自分の感情がこの世からどう影響を受けてどう感情が動くのかを理解するのが悟りの道の入り口
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 01:34:29.339 ID:4+GdJnVU0
>>85
ぼやかしてはない
A=Aなんて当たり前のことは大前提
Aが何なのか考えることは重要でしょう
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 01:38:34.947 ID:IFy6hS4S0
>>88
AはAだよ
Aが何で出来ているかを考えるのは大切だが
Aを分解してAがどれなのか考える必要はないAはAなのだから
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 01:44:11.469 ID:4+GdJnVU0
>>91
いやいや重要でしょう
すべてが「空」ならなんでAというものが目の前にあるのか
それは縁起によって「仮」に現れているもの
この縁起なんてのはそれこそ釈尊が説いた教えに他ならない
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 01:45:02.837 ID:IFy6hS4S0
>>88
ごめんあなたの言うことがあってる>>91は俺が間違えてる
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 00:59:48.179 ID:IFy6hS4S0
簡単に言うと
コンピューターは機械である、機械は人間が創造したものである
人間が創造したとう概念には人間が作り出したものすべてが含まれるこれはコンピューターから空に近づいた概念
人間が創造したものこれは宗教や霊界や政治だったり物質ではないものも含まれる
つまりこの世の全ては有と無に分類される、その更に上位に位置する概念を空と呼ぶ
この世は空というのはそういうこと
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 01:02:33.256 ID:lu98wfcc0
諸行無常より諸法無我に重点を置いてると思う
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 01:04:35.688 ID:4+GdJnVU0
般若心経はエッセンスだけを取り出したものだから
般若心経だけで膨大な般若経典群を理解することは不可能だと聞いたが
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 01:12:39.782 ID:lu98wfcc0
>>82
結局、悟りを開かないと理解したとは言えないのでは
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 01:27:46.378 ID:4+GdJnVU0
>>83
悟りを開いたってどうやったらわかるのですか
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 01:30:39.333 ID:IFy6hS4S0
>>86
思考は全開に動いてるが自分の中の喜怒哀楽が消滅した状態になったら
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 01:36:01.019 ID:4+GdJnVU0
>>87
観念論ですか?
空は実在してるんじゃないの?
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/01(月) 01:43:16.490 ID:IFy6hS4S0
>>90
実在してないよ
自我なんて存在してないただとらわれてるだけ
この自我をなくすと喜怒哀楽がなくなり苦や悲しみが消える
ただ快楽や喜びも失わなくてはならない
快楽や喜びが苦や悲しみを産む根源だからこれをなくさなくては悟れないというのが釈迦の境地