2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:04:27.61 ID:m3g7hiksa
ルート考えたやつが途中でやってしまったと気づいて無理矢理作った説
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:04:42.68 ID:ghuH63Bwd
どうでもいいけどiかjかはっきりせえや
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:05:38.06 ID:5jDQTGcF0
2乗してマイナスになる数やぞ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:06:52.98 ID:kuadCLq7a
>>6
その数を2乗するとマイナス1になるとかいう意味不明さ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:08:07.27 ID:CZqf2Z930
0じゃないのに二乗したら0になる数があるらしい
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:09:42.20 ID:jPmh0hE/a
>>11
こマ?
どんなの?
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:29:01.85 ID:TKUd3pQzd
>>17
簡単に作るなら
Z/4とかは2の2剰は0やで
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:31:05.53 ID:jPmh0hE/a
>>74
サンキューガッツ
しかし全然わからん
すまんな
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:36:08.72 ID:TKUd3pQzd
>>79
簡単に説明すると整数を4で割った余りで仲間分けした世界で考えるんや
例えば
3×3=9=4×2+1 だから1 みたいな感じ
だから
2×2=4×1+0 だから0
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:38:20.56 ID:ghuH63Bwd
>>96
キチガイっぽい考えやけど面白そうやな
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:09:53.38 ID:DJ2tw09I0
ないものをあるものとして扱ってるんじゃないのか
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:10:03.94 ID:AV5gv+sG0
電気数学ではよくお世話になるな
虚数自体は理解できてないけど
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:12:24.92 ID:5odjyDzla
>>19
電磁気学とかいうので世話になったな。全く理解はできんかった模様だが
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:13:08.12 ID:xIaYqxIK0
>>19
電気数学とかの複素数は技巧的なもんだけど量子力学だと複素数が必要不可欠になるんだよなあ
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:46:21.58 ID:P90Noq3Y0
>>34
これはほんとわからん
現実に存在しない数として虚数を生み出したのにそれが量子力学の世界では現実のものとなってしまった
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:50:30.00 ID:dK9tvZ5/0
>>122
この世界に現れるのが実数ってだけで
虚数世界があるのかもしれんなあ
量子力学も実世界で解釈するために二乗して実数にしとるしな
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:11:03.43 ID:kuadCLq7a
÷0→数学的に0で割る事は不可能
√-→うーん…虚数で!
めちゃくちゃすぎやろ
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:13:04.54 ID:GkQnZotT0
>>24
そう定義すると計算がしやすい分野があるからな
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:33:52.14 ID:fXFISkRF0
>>24
0で割れないのは÷っていう演算の特性であって、√や虚数単位とは違うスケールの話なんやで
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:11:24.96 ID:i67rFOQQ0
-iも2乗したら1になるぞ
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:11:31.27 ID:i67rFOQQ0
-1やわ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:12:37.10 ID:DJ2tw09I0
具体的に挙げられないからi使ってるんじゃないん
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:14:59.65 ID:9V5DN3cg0
>>32
なににつかえるの?
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:15:16.41 ID:2zpUad3N0
負の数を認めなければ引き算すると面倒
分数を認めなければ割り算すると面倒
虚数を認めなければ平方数を求めるときに面倒
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:19:25.28 ID:yRo8pfaK0
>>40
負の数は物の比較に使えるやん
分数はケーキを当分する時に使える
虚数は数字遊びしてたら詰まったから創造しただけやろ何に使えんねん
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:25:24.24 ID:lw2C1DJV0
>>53
>虚数は数字遊びしてたら詰まったから創造しただけ
これの何が変なんや?
物を分けるのに整数だけじゃ不便→分数
これと何がちゃうねん
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:28:37.63 ID:yRo8pfaK0
>>66
分数は数字遊びじゃなくて実生活から生まれた考えやろ
原始人がケーキ切り分ける時に使ったんやで
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:31:07.62 ID:6A3QYOlk0
>>73
じゃあ実数は?
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:33:41.97 ID:yRo8pfaK0
>>80
そんなもん原始人が指数える時に1個づつ増やしたに決まってるやん
10で一区切りなのがその明石
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:35:00.62 ID:i67rFOQQ0
>>87
無理数のことを言ってると思うんですけど(名推理)
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:15:57.60 ID:lAWO6/aG0
長さを簡単に表せるようになるんやから便利やで
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:34:30.85 ID:6WuacZxMM
通常は、様々なデータの表現に実数が用いられることが多い。
しかし人の数を数えるのには役に立たない分数も石の大きさを比べるのには役立つし、物体の重量を記述するには役に立たない負の数も借金の額を表すのには不可欠である[5]。
同様に、信号処理、制御理論、電磁気学、量子力学、地図学等の分野を記述するには虚数が必要となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/虚数の応用
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:17:46.20 ID:jP5tck8h0
虚数の情緒とかいう中学生向けの解説本を理解できないまま高校卒業した
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:18:55.05 ID:lw2C1DJV0
複素数は電気系のためにあるような気すらしてくる
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:19:17.05 ID:AV5gv+sG0
整数で挙げたらそれはもう整数なんじゃ
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:22:03.44 ID:lw2C1DJV0
一つの値に実数と虚数を混ぜ込むと事によって、一つで二つの事が表現できんねん。
ベクトルは一つの値で大きさと向きが表現できるやろ?
それとおんなじや
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:24:35.28 ID:2Svo7Tq70
そもそも数字なんて物はこの世に存在しないので何言っても思考実験の延長だからセーフ
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:29:14.96 ID:xIaYqxIK0
そもそも数学は自然科学じゃないんで
自然科学に数学が使えるってだけ
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:32:05.14 ID:Kk1d/WrQ0
iに納得できない理由がわからんわ
2乗して2になる数だって表せないから、
新しい記号使ったろ!wで√2を作ったんやん
2乗して-1になる数表せないからiにしたろ!wはなんで受け入れないのか
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:35:29.01 ID:xIaYqxIK0
>>83
まあ昔の数学者も受け入れられなかったから多少はね?
今はもうどんなヘンテコなものでも精密な定義さえあればなんでも認めることに慣れてるけど
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:36:40.45 ID:jPmh0hE/a
>>83
なら√-1でええんちゃうか?
わからん
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:42:15.17 ID:lw2C1DJV0
>>97
y=√xのぐらふ書けば分かるができないんやで
0で割るのと同じ
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:46:26.16 ID:jPmh0hE/a
>>112
そうなんかよくわからんが
サンキューガッツ
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:34:45.25 ID:B4c53MtS0
あると便利だから作った
それだけのこと
虚数の必要性が知りたいなら電磁気学でも勉強してみればいい
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:34:46.60 ID:Cxkii6660
定義やからな
別に二乗したらマイナスになる数があってもええやろ
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:38:13.00 ID:zjh2SlBDM
別に好きな数作ってええんやで
1/0=z って数を作ってもええし
ただそれが実用性あるかどうかはわからん
虚数はなんか知らんが使えただけや
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:49:43.84 ID:Kk1d/WrQ0
>>101
0の逆元の1/0は作れないよ
Aっていう体から×0の写像でB=A×0を作ったときに
その逆元を使ってAに戻すような逆写像を作れない、Bの元は0しかないから
まぁ頭ええ人が考えてる特殊な理論上でなら可能やろけど普通は1/0は考えられない
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:43:37.62 ID:HhTOTWjW0
虚数出てきたあたりから数学は半分あきらめとる
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:36:06.84 ID:DSSY3oK4r
現代人「パソコンは便利だなあ」
原始人「ただの箱でしょ。木の実でも採ってる方がマシ」
理系「虚数の概念は便利だなあ」
文系「ただの概念でしょ。筆者の感情を想像してる方がマシ」
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 04:37:57.11 ID:LwZdZdyR0
分からん。野球で例えてくれ