不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    59

    集光性の動物って人間が文明を持つ前はなにに集まっていたの?

    13102727_624


    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:28:26.731 ID:ptwyGHKw0
    月明かりくらいしか思いつかないけど

    走光性

    走光性(そうこうせい)は走性の一つで、生物が光刺激に反応して移動することである。走光性のうち、光のある方向に近づくような行動は『正の走光性』、光から離れるような行動は『負の走光性』などともいう。正負を付さず単に「走光性の生物」などと言った場合には正の走光性を指している場合が多い。なお、植物などが日光に対して屈曲する屈光性(屈性の一つ)とは、性質を表す個体が移動する(向きを変えるだけではない)という点で異なる。

    ■例
    走光性を持つ生物として一般には、蛾やハエなどが挙げられる(諺『飛んで火に入る夏の虫』に表れる虫の動きは正の走光性による)。また、微生物のテトラヒメナやユーグレナ(ミドリムシ)なども正の走光性を持つ。反対にミミズなどは負の走光性を持つ。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/走光性
    管理人です!
    年末・年始は過去の名作や、おすすめ記事をお送りしています。

    引用元: 集光性の動物って人間が文明を持つ前はなにに集まってたの?










    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:29:42.467 ID:Q2dPrK1X0
    それだけ思いつければ十分だろ

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:30:44.900 ID:ptwyGHKw0
    >>2
    月に集まる習性ってなんの役に立つんだよ…
    虫なんかは捕食されて終わりだろ…

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:33:24.775 ID:HRiT/J8/0
    別に光に集まるというより、方向感覚が狂いに狂って結果光に集まる方向になっちゃっただけやで

    例えるなら、海原で渦巻きがでたとするじゃん
    小さなボートが真ん中に吸い込まれるけれど、それは別に渦巻きの中心に行こうとしてるんじゃなくて、舵がきかなくて強制的にそうさせられてるだけ
    蟲の光に集まる言われてるのもそれと一緒
    方向感覚狂って結果集まる形になってるだけ

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:38:20.204 ID:ptwyGHKw0
    >>8
    渦巻きは物理的な力が働いてるから例えとして正しいかわからないけど理論はわかる
    でもメリットがないとそういう風に進化しないよね…
    てんとう虫が枝の上に行くのは太陽を目指してるからっていうのは聞くけどそんな感じ?

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:42:23.025 ID:HRiT/J8/0
    >>13
    メリットというと「夜間でも飛行できる能力」という点で「夜は光を基準に飛ぶことができる」
    ただ、人類による光が突然出てきた
    人類による光以外の光(星明かりとか月明かり)を基準にしてたのに、そんな強烈な光が地上に出てきたから、方向感覚が狂う
    だから正確には「電光に近寄ってくる習性がある」のではなく「光を基準に飛ぶ習性があり、それが地上の光によって狂わされた結果光に集まる結果になった」

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:46:50.106 ID:kGf52to+0
    >>18
    正解

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:51:59.313 ID:FMYhAwNzd
    >>18
    分かりやすいしためになったわ

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:37:57.636 ID:+I6Tm6XJ0
    朝からお役立ちスレ

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:38:15.446 ID:ey16RxC9d
    飛んで火にいる夏の虫

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:39:19.835 ID:HRiT/J8/0
    夜間は普通虫は星明かりとかを基準に飛ぶけれど、変な光源が近くにあると方向感覚が狂うんや
    んでそれ中心に飛ぶから徐々に近づいてしまうんやで

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:40:33.081 ID:ptwyGHKw0
    >>14
    なるほどね
    地面と平行に飛ぶための機能なのか

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:55:03.662 ID:ptwyGHKw0
    no title

    こういうことね

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:59:29.958 ID:EmpbTawga
    >>35
    わかりやすい

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:56:52.869 ID:kGf52to+0
    >>35
    右は光源に近づいていく絵が正しい
    ほら、左は重力のおかげで無駄に上昇しないけど右はそうじゃないでしょ?

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 08:00:01.883 ID:ptwyGHKw0
    >>39
    納得
    それにしても詳しいっすねー
    俺も海洋系なら結構やってたんだけど根本的なところに目をつけてなかったから目から鱗だわ

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:40:35.220 ID:PNw+/cC/d
    バチっバチィッ

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:43:31.516 ID:ptwyGHKw0
    今は虫に限った話をしていたけど魚の集光性はなぜだろう

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:46:51.975 ID:HRiT/J8/0
    >>19
    光の反射とかでプランクトンとか別種の魚が光ったりしてそれを食おうと集まったりするんじゃねえの
    深海魚とかだと自前で光るけど、交尾のために光る→「うほっ餌がおる、食ったろ」って感じで集まる
    チョウチンアンコウは逆に「光らせたろwwwアホ集まれ」→「うほっ食ったろ」→「食われるのはお前やで」こうなるんじゃね
    深海魚が自前で光る理由はあんま知らん
    交尾で効率よく同種集めるためとかじゃねえの?

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:48:15.140 ID:ptwyGHKw0
    >>24
    なるほどなぁ
    じゃあどの生物も光を求めてるわけじゃないのかスッキリした

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:45:22.100 ID:Sc7fd9om0
    餌が集まってるから

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:47:45.256 ID:ptwyGHKw0
    >>22
    それは捕食者の観点だ
    餌はなぜ集まるのか

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:50:56.892 ID:HRiT/J8/0
    >>25
    捕食者上位→小魚キラキラ綺麗!食ったろ!
    捕食者中位(小魚)→プランクトンキラキラ!食ったろ!
    捕食者下位(動物性プランクトン?)→植物性プランクトン食ったろ!
    最下位植物性プランクトンとか植物類→太陽光うまー


    深海のプランクトンはしらん…学者にでもきけ

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:52:58.470 ID:ptwyGHKw0
    >>30
    なるほどなぁ
    思えば夜海入ると夜光虫とか光ってるしそんな感じか

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:53:43.913 ID:HRiT/J8/0
    >>32
    だいたい自前で光る動物って、交尾目的だったりだし、それ目当てに違う意味で食いにくる奴が集まるし、さらにそれを食いに別の奴が集まる連鎖な気がする

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:54:33.453 ID:Sc7fd9om0
    >>25
    魚も捕食者だろ張り倒すぞハゲ
    22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/04(木) 07:45:22.100 ID:Sc7fd9om0.net
    餌が集まってるから

    25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/04(木) 07:47:45.256 ID:ptwyGHKw0.net
    >>22
    それは捕食者の観点だ
    餌はなぜ集まるのか

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:55:28.112 ID:ptwyGHKw0
    >>34
    ちげえよなんで餌が集まるのかって話

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:56:50.923 ID:HRiT/J8/0
    >>37
    最下位の被捕食者が太陽光で育つものだから(植物や植物性プランクトンの類)

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:58:46.595 ID:ptwyGHKw0
    >>38
    なるほどね
    じゃあ光を求めて集まるのは植物プランクトンだけか

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 08:01:46.499 ID:HRiT/J8/0
    >>42
    光をもとめて植物性プランクトンが集まる、あるいは単純な植物が発生する
    植物性プランクトンを求めて動物性プランクトンが集まる
    どっちでもいいからさっさと食わせろってことで小魚があつまる、ついでに小魚にも植物食う奴いるしどっちにしろこいつも光の近くにくる
    小魚食いに中級の魚がくる
    さらにおっきいのがくる
    人間が全部まとめてかっさらう

    こう

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:55:21.881 ID:Lw2O07EHd
    >>25
    小魚はプランクトン食べるのよ
    22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/04(木) 07:45:22.100 ID:Sc7fd9om0.net
    餌が集まってるから

    25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/08/04(木) 07:47:45.256 ID:ptwyGHKw0.net
    >>22
    それは捕食者の観点だ
    餌はなぜ集まるのか

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:57:24.419 ID:ptwyGHKw0
    >>36
    発光したプランクトンを食べるための習性なのか
    光が反射したプランクトンを食べるための習性なのか
    正直プランクトンが反射する気はしないけどなー


    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:59:58.670 ID:HRiT/J8/0
    >>40
    >正直プランクトンが反射する気はしないけどなー

    光ってるかどうかというより、光のあるところ(太陽光のあたるところ)にプランクトンが多くいるってだけやで
    それに、マリンスノーとかもあるんだし、プランクトンは量によりけりだけど普通に肉眼でも見えるし、小魚視点ならもっとよく見えるんじゃないの

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 08:04:06.223 ID:ptwyGHKw0
    >>44
    それは月明かりレベルでも集まるのだろうか

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 08:06:13.209 ID:HRiT/J8/0
    >>48
    月明かりで集まるかはアレだけどさ
    水深の浅い所で交尾するために集まった夜行性の魚とかが集まるから、それを食いに来る奴とかはいるんじゃないの
    例えばホタルイカとか

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:43:47.162 ID:CmCQivyp0
    集合性の動物って何がいるの?


    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:45:09.581 ID:ptwyGHKw0
    >>20
    虫と海洋生物を含めた表現のつもり
    哺乳類や鳥類で集光性の動物は知らないなぁ

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:48:23.922 ID:HRiT/J8/0
    >>20
    集光性でいいんだよな?


    人間じゃね
    人間は視覚で70%近くの情報を収集してるから暗いところは怖いし、やたら怖がりで想像力豊かだから暗闇には魔物がいるとか考えちゃったりして明るいところに出たがる

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/04(木) 07:49:29.752 ID:kGf52to+0
    そろそろ走光性に訂正しよう







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年08月05日 08:54 ID:SkifwlJ60*
    わかりやすすぎて草
    2  不思議な名無しさん :2016年08月05日 09:03 ID:J9r8eqaI0*
    役に立つわけじゃない知識だけど、凄く感心したわ!!
    だけど、交尾しようとしてて食われた魚を想像すると切ないな…
    俺の前世、それかもしれんw
    3  不思議な名無しさん :2016年08月05日 09:38 ID:z5o0EF4GO*
    とくに疑問にすら思わず生きてきた内容だったが、とても分かりやすくて勉強になりました良スレ
    4  不思議な名無しさん :2016年08月05日 09:44 ID:yTU0gpD8O*
    中公新書の「昆虫―驚異の微小脳」ってのが面白いよ
    5  不思議な名無しさん :2016年08月05日 09:46 ID:HQgBklrb0*
    へぇ勉強なったわ
    6  不思議な名無しさん :2016年08月05日 09:48 ID:aI1.FgVM0*
    なるほどと思ったけど、これが嘘だったらすごいな
    これから俺はネットで嘘を広めて行こうと思う
    7  不思議な名無しさん :2016年08月05日 09:56 ID:O7S6JBZA0*
    勉強になった
    8  不思議な名無しさん :2016年08月05日 10:15 ID:.YjYNbgL0*
    やっぱ虫って宇宙的だな
    9  開花神道 :2016年08月05日 10:47 ID:jQ5S.AVy0*
    カミナリが終始落ちてる所とか、オーストラリアみたいに自然な出火が日常茶飯事な所では、その自然条件に順応したり適した生物が生息している。
    100年近く人工の光が満ち溢れる都会で、虫達が人工光に狂ってばかり居ると言うのは不自然にも感じるけどね。
    人工光に群がるのにも、なんかメリットやら気持ち良さだったりが、あるんじゃ無いか?
    10  不思議な名無しさん :2016年08月05日 10:58 ID:9BEtc4XH0*
    蚊は逆に暗いところに向かうらしいね
    穴ぐらで寝てる生物の血を吸う方向に進化して
    11  不思議な名無しさん :2016年08月05日 11:15 ID:tDsKS7Jb0*
    最近1みたいな馬鹿多いよな
    12  不思議な名無しさん :2016年08月05日 11:26 ID:XhBC4COY0*
    光あるところに影がある
    まこと栄光の影に数知れぬ忍者の姿があった
    命をかけて歴史をつくった影の男たち
    だが人よ 名を問うなかれ
    闇にうまれ 闇に消える 
    それが忍者のさだめなのだ
    サスケ お前を斬る!
    13  不思議な名無しさん :2016年08月05日 11:30 ID:Auz0waSG0*
    ※9
    都市部の昆虫は走光性を持たなくなってきてるってのをサイエンスだかナショジオだかで見たなぁ。
    昆虫も都市の人口光に適応し始めてるみたいだよ。
    14  不思議な名無しさん :2016年08月05日 11:31 ID:lJ4XM5iy0*
    外の電灯にカバーかけるみたいにクモが巣を張ってる事あるけど、あれは光に寄せられたからか虫を追ってきたからか誰か教えて下され。
    アレ凄い勢いで虫がかかっていくから、クモとしては人間様々なのではないか?
    15  不思議な名無しさん :2016年08月05日 11:38 ID:mjfq4b070*
    凄い勉強になった。
    最近夜間徘徊するようになって、公園の電灯に入り込んでもがく蝉見てちょうど疑問に思ってたから。
    16  不思議な名無しさん :2016年08月05日 11:41 ID:Cc8TKzws0*
    そういや疑問に思った事もなかったや、虫が光に集まってくる理由
    1も詳しい人もすごいな
    17  不思議な名無しさん :2016年08月05日 12:16 ID:mMXSbZfe0*
    狂うのはわかるけど何万年たってんのよ
    18  不思議な名無しさん :2016年08月05日 12:17 ID:ahuL0UIV0*
    これいつも思うけど虫の習性と人間の文明を利用して餌を捕ってるヤモリとかヒキガエルって凄いよね
    19  不思議な名無しさん :2016年08月05日 12:55 ID:8PzUf42M0*
    へぇ〜。面白いな。
    20  不思議な名無しさん :2016年08月05日 13:11 ID:wVGMS4EP0*
    何万年って人間が夜間もまともに灯りを使うようになったのってここ100年くらいがせいぜいでしょ
    夜は星や月灯りしかないのが何万年もの間の、というか地球が出来てから46億年通しての常識で
    それに合わせて進化してきたのにたったの100年程度で適応しろってのは難しいんじゃないの多分
    21  不思議な名無しさん :2016年08月05日 14:52 ID:yTU0gpD8O*
    ※20
    例えばイギリスでは産業革命の時に、黒い蛾が繁殖し、白い蛾が衰退した。街中が煤けたために白い蛾が目立ってしまい、捕食者の餌食になったらしい、こうなると遺伝的に黒い蛾が有利になる。
    何らかの淘汰圧がかかって、その結果として適応しているように見えるのかもしれない。
    22  不思議な名無しさん :2016年08月05日 15:14 ID:vQikiM6.0*
    LEDには虫集まらないって聞いた時直感したね
    こいつらサーモグラフィーでもの見てるなってね
    じゃなかったら火の中に飛び込まない
    23  不思議な名無しさん :2016年08月05日 17:26 ID:wGwdapKf0*
    というか、
    あれだけ軽いと
    月や木星やケンタウリまで飛んでいった虫もいくらかいそうだよな。

    活火山の上空をたまたま漂ってた虫が噴火に煽られて
    火星あたりまで飛ばされたとか、
    そういや地球軌道あたりだと虫やバクテリアの死骸が漂ってても
    おかしくはないんだよな。

    クマムシあたりだと惑星間移動ぐらいなら生き残る可能性も高そうだしさ。
    24  不思議な名無しさん :2016年08月05日 18:02 ID:0QAZHlpF0*
    ※23
    地球の重力圏がどれくらいあるか考えなくてもわかるだろ…
    消防かな?夏休みだもんな
    25  不思議な名無しさん :2016年08月05日 18:08 ID:2l.yXzur0*
    飛んで火に入る夏の虫

    最近だと

    田舎の自動販売機に群れる夏の虫

    だろうか
    26  不思議な名無しさん :2016年08月05日 23:11 ID:LGiaHkLr0*
    深海魚が光るのは身を隠すためでもあるらしい。上からは、太陽の光がふってくるから、お腹を光らせて太陽の光に溶け込む。
    27  不思議な名無しさん :2016年08月06日 00:20 ID:jh6BEH0M0*
    つくづく教科書ってのはこういう身近な疑問を最初のページにすべきだと思うんだよな
    あと学者ってのは小難しい暗号をドヤドヤと使うのが大嫌い。流行り言葉を生み出す女子高生と知能指数が変わらんよそれでは
    28  不思議な名無しさん :2016年08月06日 02:47 ID:CTybPPVR0*
    あーこれは気にしたことなかったな
    身近な疑問を考えるのは面白いことだけどなかなか視野に入らないだよなぁ
    29  不思議な名無しさん :2016年08月06日 10:45 ID:SrQQMVvM0*
    人間の光で狂わされて光に集まるイカレた生き物になってしまったのか
    ちょっとゾッとして面白いな
    30  不思議な名無しさん :2016年08月06日 16:52 ID:pUHRpDCx0*
    フンコロガシも星の位置で自分の方向?理解してるとか見たことある。何気にすごいよな虫
    31  不思議な名無しさん :2016年08月07日 06:52 ID:xGrztZ0lO*
    大半の昆虫は正の走光性だが、ゴキブリは負の走光性を持つ。
    だから、ゴキブリホイホイは家具の下や隙間等の暗い所に置く。
    32  不思議な名無しさん :2016年08月23日 23:50 ID:b2q3U9Kx0*
    光じゃなくて、紫外線ね。
    気が付けよ。
    33  不思議な名無しさん :2019年12月16日 09:16 ID:8UlXG2XD0*
    方向感覚が狂うだけなら光に近づくのもいるし遠ざかるのもいるんじゃね
    34  不思議な名無しさん :2022年12月29日 14:13 ID:AmtuftPg0*
    自然環境では光に近づけば基本閉所にとどまらないで済むんだから良い本能であるはず
    35  不思議な名無しさん :2022年12月29日 14:17 ID:Or7OoZiH0*
    新月や曇天の日は飛ばないのかな
    36  不思議な名無しさん :2022年12月29日 14:23 ID:JP5wlVxO0*
    >>33
    書き込んだ後に1を読み直して恥ずかしい思いをしてるのか、刹那で忘れて2度とこのページを見ることがないのか
    どちらのタイプが多いのだろうか
    37  不思議な名無しさん :2022年12月29日 14:55 ID:yjvm7i1C0*
    ウミガメには必要。夜中に産卵してから海へ戻るのに海に反射した月明かりをめざす。

    だから人工的な明かりがあると迷って
    陸上でひからびてしまう。
    38  不思議な名無しさん :2022年12月29日 15:03 ID:fpFtHHwY0*
    賢い人がおるもんや
    39  不思議な名無しさん :2022年12月29日 15:23 ID:XQ5dQGEi0*
    ヤモリの足の吸盤は、人類が家を建てて窓ガラスを使うようになる前は何のために使っていたんだろうな。
    40  不思議な名無しさん :2022年12月29日 15:25 ID:XQ5dQGEi0*
    虫の場合は人類が作った明かりの被害者といえるが、
    ヤモリは人類が窓ガラスを作り、中で明かりを灯すことを前提にして進化してるよな?
    41  不思議な名無しさん :2022年12月29日 15:49 ID:GR1PZqXl0*
    人だって暗闇の中で明かりが見えれば近寄っちゃうだろ
    それはさておき生存戦略的な全体行動の指針だろ
    42  不思議な名無しさん :2022年12月29日 15:52 ID:0.2AZaXe0*
    光に向かって飛んでるわけではなく、光に垂直に飛んだ結果螺旋状に飛んで飛び込んでるのね
    43  不思議な名無しさん :2022年12月29日 16:00 ID:3p4lAaNv0*
    なるほどねぇ
    コメント欄含め勉強になるわ
    44  不思議な名無しさん :2022年12月29日 16:04 ID:kV5W7.At0*
    月の光を視界の特定の位置に固定したまま水平に飛べるように揚力を発生させている。この時点で水平に飛べない虫は淘汰されてる。
    で、正常な虫は人工の光源に遭遇するとそれを月と誤認し揚力の軸が重力の軸方向とずれる。その結果として光源を周回しどんどん光源に近づいてしまい衝突する。
    45  不思議な名無しさん :2022年12月29日 16:04 ID:9yPAxrqV0*
    言われてみれば、光に集まるというより光の周りをまわってるうちに
    飛び込んじゃってるように見える
    46  不思議な名無しさん :2022年12月29日 16:13 ID:6ZbtMrrY0*
    ※21
    都会の人間が人に興味ないのも都会という人口環境が2、3世代と続いた現象への環境適応なのかね
    住む場所決める時に参考なるわ
    47  不思議な名無しさん :2022年12月29日 16:16 ID:6ZbtMrrY0*
    淘汰圧込みの環境適応
    都会という流行も終わりそうやし都会は都会でも昔から都会で子孫が多いと…とかで参考なるな
    京都とかも京大生とかは人好きやけど、昔からの京都人はそうでもないとかやっぱあるし
    48  不思議な名無しさん :2022年12月29日 16:19 ID:gv9smLN20*
    虫だったら、太陽光で上下や時間を認識してたとか。あと、ハチは反射光で花の種類を認識してたとか。
    49  不思議な名無しさん :2022年12月29日 16:22 ID:gv9smLN20*
    ※2
    ペアが交尾の最中に車に一緒に踏まれてぺちゃんこになったスズメなら知ってる。
    50  不思議な名無しさん :2022年12月29日 17:50 ID:8.L4D2DM0*
    昆虫の集光性は十数億年これでうまくやってこれたのであまり気にするな。
    51  不思議な名無しさん :2022年12月29日 17:52 ID:2S4oWUwh0*
    うわっハゲがいるぞって虫が集まって来てハゲに集るの想像すると楽しい
    52  不思議な名無しさん :2022年12月29日 18:54 ID:CyYPQIZ30*
    下から光を照らすと逆さまになる虫もいるね
    53  不思議な名無しさん :2022年12月29日 19:42 ID:L3UcCTT60*
    街灯をそこらじゅうで付けまくってるのは
    虫さん視点で見れば滅茶苦茶迷惑なわけだな
    54  不思議な名無しさん :2022年12月29日 20:49 ID:xaJKRXNT0*
    >>39
    ヤモリの足は吸盤じゃないよ
    足の裏に生えた毛によって、ファンデルワールス力という分子と分子の間に働く弱い力を利用してくっついてる
    55  不思議な名無しさん :2022年12月29日 21:25 ID:uw6obYXh0*
    ※22
    紫外線やろ
    56  不思議な名無しさん :2022年12月29日 21:26 ID:uw6obYXh0*
    ※54
    昔どうぶつ奇想天外で見たわ
    千石先生が生きてた頃
    57  不思議な名無しさん :2022年12月29日 21:30 ID:uw6obYXh0*
    ※39
    普通に木登りやろ
    めっちゃ得意やぞ木登り
    58  不思議な名無しさん :2022年12月30日 03:33 ID:mUV6AbBG0*
    普通に学校で習ったけど忘れてる人が多いんだな
    あと「集光性」連発はこっちまで恥ずかしくなる
    59  不思議な名無しさん :2022年12月30日 07:01 ID:cJEQ6iMs0*
    「飛んで火に入る夏の虫」


    こんな言葉もう知らないのかな?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事