本日のおすすめニュース
3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 08:28:24.53 0
置き方これでいいのかい
25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 08:49:09.91 0
>>3
置き方逆だよね
刃が下だから下手したら欠けるね
置き方逆だよね
刃が下だから下手したら欠けるね
77: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 02:42:29.08 0
太刀の置き方はこれで正解
打刀は刃が上になる
打刀は刃が上になる
4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 08:28:56.19 0
さぞかし切れ味も凄いんだろうね
とりあえず>>1斬られてこい
とりあえず>>1斬られてこい
6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 08:29:34.63 0
鎌倉時代の刀っぽい反り方
60: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 11:23:44.89 0
>>6
時代劇に洗脳されてるけど実用の刀は新撰組のやつとかでも恐ろしく反ってる
時代劇に洗脳されてるけど実用の刀は新撰組のやつとかでも恐ろしく反ってる
61: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 12:06:52.21 0
>>60
新撰組は刺すのに適してる反りのない刀使ってなっかったけ?
新撰組は刺すのに適してる反りのない刀使ってなっかったけ?
64: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 12:55:25.58 0
>>61
俺が思い描いてるのは燃える剣
近藤勇の奴も恐ろしいほど反り返ってたと思う
とにかく馬力でぶった切る流派だったと聞く
俺が思い描いてるのは燃える剣
近藤勇の奴も恐ろしいほど反り返ってたと思う
とにかく馬力でぶった切る流派だったと聞く
82: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 03:17:27.82 0
>>64
虎徹(偽)はわからんが土方が持ってた和泉守兼定は反りは浅い
幕末の頃は刀身が長くて反りの浅い刀が流行ってたらしい
虎徹(偽)はわからんが土方が持ってた和泉守兼定は反りは浅い
幕末の頃は刀身が長くて反りの浅い刀が流行ってたらしい
13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 08:31:56.23 0
輪とのバランスがすばらしい
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 08:33:28.49 0
こち亀の「両さんが全力で偽物の刀を作ったら凄い名刀ができてしまった」
という話が地味に好き
という話が地味に好き
18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 08:33:44.14 0
反りすぎじゃね?刀のこと知らんけど
26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 08:49:55.86 0
28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 08:54:27.45 0
刀の善し悪しは10年以上見ていてやっと判る
ぐらい難しいらしい
ぐらい難しいらしい
30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 08:58:00.47 0
どちらかというと古くて希少価値が高いから鑑定額が高いだけでしょ
美しいからこの値段なわけではない
美しいからこの値段なわけではない
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 08:59:21.28 0
これ戦闘で使ったら一瞬で折れそう
37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 09:03:27.59 0
問題はこれで誰を切ったかだよ
有名な武将を切ったなら億を超える金額だろ
有名な武将を切ったなら億を超える金額だろ
38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 09:04:16.50 0
刀なんて装飾品
戦闘で使えるものではない
戦闘で使えるものではない
83: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 08:37:48.51 0
>>38
その装飾品を相手に足を翼のようにして遁走した人たちもいるみたいだ
ルイス・フロイス『日本史』
・だが日本軍はきわめて計画的に進出し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼(のよう)にして先を争って遁走した。
その装飾品を相手に足を翼のようにして遁走した人たちもいるみたいだ
ルイス・フロイス『日本史』
・だが日本軍はきわめて計画的に進出し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼(のよう)にして先を争って遁走した。
86: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 08:42:51.37 0
「槍の方が役に立つし」というが唐入りのときは補給物資に槍は一切いらない
なんて文言が書かれるくらいだった
推定文禄二年 九月廿九日付 島津義弘書簡
「てつほう並玉薬被成御用意、可被食越候、鑓ハ一切不用立候、
何としても鉄砲被仰付肝要ニ候」
「高麗人ニ対してハてつほうニ可相究と見へ申候事」
>>83見ればわかるように刀は鉄砲と組み合わさって大活躍だが
なんて文言が書かれるくらいだった
推定文禄二年 九月廿九日付 島津義弘書簡
「てつほう並玉薬被成御用意、可被食越候、鑓ハ一切不用立候、
何としても鉄砲被仰付肝要ニ候」
「高麗人ニ対してハてつほうニ可相究と見へ申候事」
>>83見ればわかるように刀は鉄砲と組み合わさって大活躍だが
40: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 09:05:45.07 0
刀剣て古くて希少価値があるものとそこまで珍しいものじゃないけど
歴史上の偉人とかが使ってたものとどっちが高い値がつくんだろう
歴史上の偉人とかが使ってたものとどっちが高い値がつくんだろう
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 09:07:14.94 0
>>40
そもそも後者でないとなかなか今まで残らないのでは
そもそも後者でないとなかなか今まで残らないのでは
42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 09:06:58.11 0
高いのは美術的価値が基本だからね
刀1つで何万石みたいな世界だったから
刀1つで何万石みたいな世界だったから
45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 09:08:11.50 0
女性が主に習得していた薙刀の方が非常に使い勝手がよい場面が多かったのではと思う
51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 09:17:37.16 0
刀なんて一回戦ったら歯がボロボロになったらしいけどな
53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 09:36:30.13 0
マグロ包丁がすごいがそれを超えるクジラ包丁がもっとすごい事になってる
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chokuhan/g060814n078s5.html?basket=&et=&unique=&ba=

http://store.shopping.yahoo.co.jp/chokuhan/g060814n078s5.html?basket=&et=&unique=&ba=

55: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 09:50:49.53 0
装飾品なんてしょうがないだろ
マグロ包丁は実用品だからこそ価値がある
マグロ包丁は実用品だからこそ価値がある
62: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 12:08:55.54 0
三日月宗近
三日月宗近(みかづきむねちか)は、平安時代に作られたとされる日本刀(太刀)である。天下五剣の一つ。日本の国宝に指定されている。国宝指定名称は「太刀 銘三条(名物三日月宗近) 附 糸巻太刀拵鞘(たち めい さんじょう めいぶつみかづきむねちか つけたり いとまきたちこしらえさや)」。
平安時代の刀工・三条宗近の作で、刀身に鎬と反りのある形式の日本刀としてはもっとも古いものの一つである。「天下五剣」の中でも最も美しいとも評され、「名物中の名物」とも呼び慣わされた。
wiki-三日月宗近-より引用
63: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 12:09:05.07 0
ほとんど歴史的価値だろ
65: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 12:57:07.99 0
細くてもリアルな真剣はほとんど反ってるよね
暴れん坊将軍の真っ直ぐの剣みすぎw
暴れん坊将軍の真っ直ぐの剣みすぎw
66: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 12:59:11.43 0
美しさとか切れ味とかだったら今の技術でもっと良い物ができないのかい?
92: 名無し募集中。。。@\(^o^)/@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 08:50:22.16 0
>>66
作刀技術は今もなお古来の方法のまま作っている
完璧に完成された技術でこれ以上改良する余地がない
そして昔の傑作を越えた物が未だに作られない
作刀技術は今もなお古来の方法のまま作っている
完璧に完成された技術でこれ以上改良する余地がない
そして昔の傑作を越えた物が未だに作られない
68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/07(日) 15:29:42.29 0
欲しい
70: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 00:51:54.52 0
ブーメランみたいな反り方だけど
突きとかやりづらくね?
突きとかやりづらくね?
73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 02:17:01.70 0
>>70
円を描くように振るから実戦用の刀は反りが大きい、直線的な刀は平時の飾り要素かある。
円を描くように振るから実戦用の刀は反りが大きい、直線的な刀は平時の飾り要素かある。
71: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 02:07:11.88 0
太刀は突くための武器じゃないからね
74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 02:19:24.63 0
新撰組の沖田は三段突きが得意技だったけどね
75: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 02:22:52.40 0
戦では槍のほうが役に立つし
一対一でも薙刀とかのほうが強いよね
刀の存在価値ってよーわからんな
シンボル的な?
一対一でも薙刀とかのほうが強いよね
刀の存在価値ってよーわからんな
シンボル的な?
85: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 08:39:34.74 0
>>75
接近戦とか乱戦とか状況によっては槍は使い物にならない
そういう状況で刀がなかったら死ぬ
フロイス『日本史』
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を
有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に
長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など
眼中にないかのように、その(真只)中に身を投じ、鉄砲も弾を込める
間がないので射つのをやめてしまった。
接近戦とか乱戦とか状況によっては槍は使い物にならない
そういう状況で刀がなかったら死ぬ
フロイス『日本史』
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を
有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に
長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など
眼中にないかのように、その(真只)中に身を投じ、鉄砲も弾を込める
間がないので射つのをやめてしまった。
76: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 02:37:51.29 0
たまに鑑定額は低いけど鑑定士が大絶賛することあるよね
田端の夫婦窯とか
田端の夫婦窯とか
81: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 03:16:18.01 0
>>76
希少さと市場価格が連動するわけじゃないって事じゃないの
絵なんかも市場で人気が出ないといかに素晴らしい作品でも値段つかないわけだし
希少さと市場価格が連動するわけじゃないって事じゃないの
絵なんかも市場で人気が出ないといかに素晴らしい作品でも値段つかないわけだし
78: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 02:47:00.02 0
国立博物館に行けば無造作に国宝が展示されている
87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 08:44:02.30 0
ふと思ったけどなんで日本では「盾」というのが発達しなかったんだろうね
89: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 08:47:11.33 0
個人の武装ではなく専門の楯持ちがかつぐ矢防ぎ用の掻楯が広く普及していたからかな
西洋でも鎖帷子から板金鎧に変わり十分な防御力が得られるようになると盾は廃れる
西洋でも鎖帷子から板金鎧に変わり十分な防御力が得られるようになると盾は廃れる
91: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 08:49:32.16 0
個人単位の盾はいらなかったんだろ
5、6人ずつ隠れるデカい木の板持ってた
5、6人ずつ隠れるデカい木の板持ってた
88: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 08:45:47.47 0
戦国期の太刀はとにかく長いんだよな
90: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 08:48:43.83 0
>>88
化け物みたいな太刀が目立つのは南北朝時代じゃないか
戦国時代前期ごろには片手打ちの打刀みたいに
江戸時代と変わらない長さの刀も流行ったし太刀は廃れてきてる
化け物みたいな太刀が目立つのは南北朝時代じゃないか
戦国時代前期ごろには片手打ちの打刀みたいに
江戸時代と変わらない長さの刀も流行ったし太刀は廃れてきてる
97: 名無し募集中。。。@\(^o^)/@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 09:20:20.21 0
「人と刀は昔の方が良い」って言葉が江戸時代くらいからあるんだよな
日本刀の原材料である玉鋼も昔の方が良質だったという説がある
砂鉄を原材料に「たたら製鉄」っていう原始的な方法で生産される鋼だけど
ノウハウは職人の伝承のみで数値とかの記録が残ってない
すべて「勘」の世界
日本刀の原材料である玉鋼も昔の方が良質だったという説がある
砂鉄を原材料に「たたら製鉄」っていう原始的な方法で生産される鋼だけど
ノウハウは職人の伝承のみで数値とかの記録が残ってない
すべて「勘」の世界
99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 18:58:45.37 0
新潟の弥彦山の麓に鎮守の弥彦神社があって
その神社に奉納された刀を集めた刀剣博物館が併設されてるんだけど
霊感とかある方じゃないんだけど中にはあきらかに妖気みたいなの放ってる刀があった
先祖代々祟りみたいなのがあってこの刀のせいで...とか納められたのかな?とか思った
その神社に奉納された刀を集めた刀剣博物館が併設されてるんだけど
霊感とかある方じゃないんだけど中にはあきらかに妖気みたいなの放ってる刀があった
先祖代々祟りみたいなのがあってこの刀のせいで...とか納められたのかな?とか思った
101: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/08(月) 19:07:20.07 0
そういえば技術が完成されてない時代のほうが
刃紋が美しいみたいなことをNHKでゆうてたな
刃紋が美しいみたいなことをNHKでゆうてたな
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
集え刀博士
置き方に突っ込む奴いるだろうなと思ったら案の定
だいたい太刀は刃が下よ
だいたい太刀は刃が下よ
税務署職員「よし、行くか」
刀のことは門外漢だが日本刀は世界一の刀剣だということは知ってる。
刃紋がきれいと言われてダマスカスナイフを思い出した。木目調の
あれロストテクノロジーなんだっけ
あれロストテクノロジーなんだっけ
下においただけで刃が欠けるとかどんだけ名刀脆弱なんだよ
ニューオータニ東京に刀屋さんがあって100万円くらいの刀がたくさん
売ってた気がする。
カッコイイけど怖いし置くとこもないしなあw
憧れだな。
売ってた気がする。
カッコイイけど怖いし置くとこもないしなあw
憧れだな。
錵の美しさを観賞したい
鎌倉後期から南北朝時代の刀ってすごいらしいよ。江戸時代のものよりも錆びにくく折れずによくしなる。工法途絶えてるからロストテクノロジー。高値がつくわけだ
>>64
は阿呆かな?譲位方の薩摩示現流と勘違いしてるぞ
は阿呆かな?譲位方の薩摩示現流と勘違いしてるぞ
割りと刀って安いんだよな10万くらいで買えたりするし猟銃じゃないから警察の審査要らないし鍵付き保管ロッカーも要らない、刀剣登録は刀剣店や骨董屋がしてくれるので欲しいなら金持って買いに行けば直ぐ手に入る
ここに写ってる刀はどれもデロッとした印象で美しくない
前に京都で参考出品されていた鎌倉時代の刀はピキーンとした曇り一つない鏡のような純粋さで超現実的な別格の存在感を放っていた。
ほかに出品されていた室町以降の刀とは別物だよ。
前に京都で参考出品されていた鎌倉時代の刀はピキーンとした曇り一つない鏡のような純粋さで超現実的な別格の存在感を放っていた。
ほかに出品されていた室町以降の刀とは別物だよ。
刀の使い方を言ってるのに新撰組の○○が~とか言ってる奴新撰組好きすぎだろ
刀すげーな
技術完成されててもされてなくてもスゲーな
いやスゲーな
技術完成されててもされてなくてもスゲーな
いやスゲーな
なんで刀厨は事実を無視して槍より刀が強いってことにしたがるんだろうなw
ゲームマンガ脳もほどほどになw
そして自分に都合のいい文献だけコピペの準備までしてるとか気持ち悪すぎ
刀が好きなだけにこういうただのバカと一緒にされたくないわ
ゲームマンガ脳もほどほどになw
そして自分に都合のいい文献だけコピペの準備までしてるとか気持ち悪すぎ
刀が好きなだけにこういうただのバカと一緒にされたくないわ
剣道をやっているので、刀剣それ自体の美しさよりも
自分がそれを手にして、どう戦うことになるのかを想像してしまう
それなりに曲線があり、長過ぎず、太過ぎず折れない刀剣なら最高だろう
曲線が無いと引き斬るのが難しく、体の回転を利用して斬ることも出来ない
長すぎる物は、室内で振るうには無理がある また太過ぎるものは長時間振るうには適さない
実戦に鍛えられた室町後期のものが「実用」的な意味では洗練されていると思う
自分がそれを手にして、どう戦うことになるのかを想像してしまう
それなりに曲線があり、長過ぎず、太過ぎず折れない刀剣なら最高だろう
曲線が無いと引き斬るのが難しく、体の回転を利用して斬ることも出来ない
長すぎる物は、室内で振るうには無理がある また太過ぎるものは長時間振るうには適さない
実戦に鍛えられた室町後期のものが「実用」的な意味では洗練されていると思う
よく聞く懐宝剣尺の業物とかだったら何万レベルなのだろうか
26のは斬馬刀?中身が細すぎない?さびたのか?
下衆なお話しだけど謙信公が所持していた小豆長光だったら如何ほどのお値段になるのだろうか・・・・
真っ直ぐだったらいざという時に鞘から抜きにくそう
誰か祢々切丸上手く扱って。なんだよあの大きさ。
置き方はこれが妥当
引き込まれるような美しさだね
とにかく刀は駄目なのってやつがいるね。気持ち悪いね。
単純に大昔の刀がこんな綺麗な状態で残ってるのに感動する。
比べるのは全く違うんだけど、自分は鋼の包丁を一式持ってて、使わない時でもちゃんと手入れしないとすぐ錆びるし駄目になるんだ。
これだけ綺麗な刀って事はそれだけ長い間、沢山の人が関わって丁寧に大事に手入れされて保管されてきたって感じが胸熱。
古い物は良いね。
比べるのは全く違うんだけど、自分は鋼の包丁を一式持ってて、使わない時でもちゃんと手入れしないとすぐ錆びるし駄目になるんだ。
これだけ綺麗な刀って事はそれだけ長い間、沢山の人が関わって丁寧に大事に手入れされて保管されてきたって感じが胸熱。
古い物は良いね。
>15
刀が強いのでなく、槍などのポールウェポンは遠距離から攻撃できる優位性を
持つ反面、威力を発揮できる局面が限られるいう欠点があるというだけ。
室内や徒歩での集団戦などスペースのない局面ではほとんど効果が発揮できない。馬上から歩兵への攻撃や騎馬同士の戦闘では無類の攻撃力があるが、汎用的ではない。
どんな状況でも槍の方が強いというのはそれこそゲームマンガの視過ぎ。
刀が強いのでなく、槍などのポールウェポンは遠距離から攻撃できる優位性を
持つ反面、威力を発揮できる局面が限られるいう欠点があるというだけ。
室内や徒歩での集団戦などスペースのない局面ではほとんど効果が発揮できない。馬上から歩兵への攻撃や騎馬同士の戦闘では無類の攻撃力があるが、汎用的ではない。
どんな状況でも槍の方が強いというのはそれこそゲームマンガの視過ぎ。
備前長船の「景光」は国宝級だよ。千万単位は当たり前だろうな。
国立博物館には、国宝「小龍景光」がある。本当にきれいな太刀だよ。
鎌倉時代の名刀が、まだこんなふうに秘蔵されているなんてすごいな。あるとこにはあるんだな。
ちなみに、「太刀」は刃を下にする。刃を上にすると「刀」。
太刀は馬上ですれ違いざまに薙ぎ切りするために、反りが強い。
幕末の、両手で構えてチャンバラする刀は、もっと反りがおさえられてるね。
刀は一振り欲しいけど、誰かの血を吸ってる凶器だからなあ。
国立博物館には、国宝「小龍景光」がある。本当にきれいな太刀だよ。
鎌倉時代の名刀が、まだこんなふうに秘蔵されているなんてすごいな。あるとこにはあるんだな。
ちなみに、「太刀」は刃を下にする。刃を上にすると「刀」。
太刀は馬上ですれ違いざまに薙ぎ切りするために、反りが強い。
幕末の、両手で構えてチャンバラする刀は、もっと反りがおさえられてるね。
刀は一振り欲しいけど、誰かの血を吸ってる凶器だからなあ。
反っていようが、真っ直ぐだろうが、切れる刀が一番なんだよ。
※18 アレは奉納用に作られた太刀だから実用は関係ない。朝鮮出兵でこれとほぼ同じサイズの7尺の野太刀が用いられていたのは記録されてるが、現存してない。
はえ~こんな名刀で一度切られてみたいわ
今宵の虎徹はよく切れるわ! むははは 近藤勇
昔の製法で作らないと日本刀扱いされないから法律上作れないだけで
今の技術で当時の日本刀を超えた日本刀を作ろうと思ったら作れるやろ
今の技術で当時の日本刀を超えた日本刀を作ろうと思ったら作れるやろ
まるで偶然作られたかのように言ってるけどロストテクノロジーで昔の方が洗練されてたってだけじゃないのか
昔と言えば昔だがそこまで昔でもない
太刀と打刀の違いが分からん
太刀拵えと打刀拵えがあるらしいけど刀身の方も違いがあるんか?
太刀拵えと打刀拵えがあるらしいけど刀身の方も違いがあるんか?
どうして半端な知識で難癖をつけるのか
35
厳密に言うと無い
馬に乗って使うものが太刀、腰に差して徒歩で戦う時に使うと打刀。太刀の方が古い本来の使い方
江戸時代に作られた日本刀はほぼ打刀。騎馬戦が無くなって馬の体に当たらないように反らせる必要が無いから真っ直ぐになっていった
厳密に言うと無い
馬に乗って使うものが太刀、腰に差して徒歩で戦う時に使うと打刀。太刀の方が古い本来の使い方
江戸時代に作られた日本刀はほぼ打刀。騎馬戦が無くなって馬の体に当たらないように反らせる必要が無いから真っ直ぐになっていった
数年前のスレにレスするのもなんだが
槍があるから刀は要らないというのはあれだ
アサルトライフルが存在してるから拳銃いらないというのと同じだ。
刀はサブウエポンなのだ。メインウェポンの槍が使いにくい状況で戦うために必要で、火縄銃が台頭してメインの槍の代わりになっても、サブウェポンの刀は必要なのだ。そして武士にとって平時においての護身用の武器でもあるのだ。
槍があるから刀は要らないというのはあれだ
アサルトライフルが存在してるから拳銃いらないというのと同じだ。
刀はサブウエポンなのだ。メインウェポンの槍が使いにくい状況で戦うために必要で、火縄銃が台頭してメインの槍の代わりになっても、サブウェポンの刀は必要なのだ。そして武士にとって平時においての護身用の武器でもあるのだ。