1
不思議な名無しさん :2016年08月15日 15:41 ID:qvmGyXu80
*
2
不思議な名無しさん :2016年08月15日 15:53 ID:eRypcWtA0
*
鳥類独自?の免疫器官ファブリキウス嚢。ミイラ化した恐竜の化石組織からその存在の有無が確認される可能性が有るので発見されてしまう前に書き込みしておくで!
3
不思議な名無しさん :2016年08月15日 16:04 ID:WccbOYr00
*
4
不思議な名無しさん :2016年08月15日 16:23 ID:nO.znbZ40
*
5
不思議な名無しさん :2016年08月15日 16:27 ID:gkgmJsFW0
*
そのカルシウムを合成できる最初の鳥は卵から産まれたので卵の方が先
その卵が鳥ではなく恐竜の卵だったとしても中身は鳥だし
6
不思議な名無しさん :2016年08月15日 17:09 ID:Sht4SHXG0
*
7
不思議な名無しさん :2016年08月15日 17:41 ID:slVnEIKD0
*
8
不思議な名無しさん :2016年08月15日 17:56 ID:ivpsdbDN0
*
9
不思議な名無しさん :2016年08月15日 18:07 ID:6UwX4Ds3O
*
納得いかんね。
突然変異が入り込む余地があるのは受精の時だろ。
だから、ニワトリの一歩手前のニワトリモドキが受精したタイミングで突然変異が起き、ニワトリのたまごができるんじゃないのか。
たまごが先やろ。
10
不思議な名無しさん :2016年08月15日 18:26 ID:.SiNMISl0
*
11
不思議な名無しさん :2016年08月15日 19:12 ID:.VS2Wzc.0
*
12
不思議な名無しさん :2016年08月15日 19:15 ID:gRtMh4pQ0
*
13
不思議な名無しさん :2016年08月15日 19:32 ID:uc.q.Fmw0
*
卵が先だろ
ニワトリが出現するはるか前からニワトリの祖先が卵を産んでる
14
不思議な名無しさん :2016年08月15日 20:05 ID:Usj5gCMX0
*
人間が家畜化したものを「にわとり」と称すると思っていたんだが
家畜化以前の「にわとり」も居たのかね?
なんか鳥の起源の話がにわとりとにわとりの卵の話と混交した文章に
なってて著者の意図を汲み辛くしているように思われるんだが
15
不思議な名無しさん :2016年08月15日 20:15 ID:.rjkX0290
*
卵の構造「だけ」では確定してない=生まれみたらニワトリだった=確定
ニワトリが先みたいな話なの?
アホにも解るように説明頼む<(_ _)>
16
開花神道 :2016年08月15日 20:25 ID:3kD8vM5G0
*
天使から堕天して悪魔に
化石からインスピレーションを得た面もちょっとはあるんかな?
厳つい恐竜から天を舞う鳥に移行ってのは、なんかいい話だよな。
17
不思議な名無しさん :2016年08月15日 23:32 ID:0HaiIJol0
*
たまごとニワトリって言葉をまんま受け取ってる※欄がw
答えは突然変異のタイミングは種による、ですよね
18
不思議な名無しさん :2016年08月16日 00:28 ID:dGFYhMtXO
*
>突然変異のタイミングは種による
嘘はいかんよ、嘘は。
19
不思議な名無しさん :2016年08月16日 01:55 ID:.Ek3ph0e0
*
※3
現生鳥類はどれも等しく(非鳥型)恐竜から遠いよ
20
不思議な名無しさん :2016年08月16日 06:00 ID:.4Axjj7VO
*
21
不思議な名無しさん :2016年08月16日 07:33 ID:Jlmrnv3x0
*
恐竜→恐竜と鳥の中間→鳥なんだから
鶏として完成したのは卵からだろ
その菌があるから鶏が先はおかしい、それ以外の部分鶏じゃねぇだろ
22
不思議な名無しさん :2016年08月16日 07:43 ID:dGFYhMtXO
*
生殖細胞突然変異のタイミングが問題になるから、受精してから細胞が分化していき、生殖細胞が発生する辺りが一番可能性が高いと思う。
23
不思議な名無しさん :2016年08月16日 07:53 ID:LyHvDf.r0
*
原始の海から生物が現れたとするならそれが卵と同等
原始の海は生物ではないのでニワトリではない
24
不思議な名無しさん :2016年08月16日 09:02 ID:zLd2Bn3k0
*
にわとりって放し飼いでも逃げないんだよな。
田舎行くと農家の庭に柵もなしにいて驚く。
25
不思議な名無しさん :2016年08月16日 15:40 ID:2AdnfUhm0
*
26
不思議な名無しさん :2016年08月16日 15:51 ID:DdOlkdBD0
*
>体に比べて、恐竜はたまごのサイズが多きい
これ逆じゃね?
卵は呼吸の関係であまり大きくなれないからある程度のとこでサイズが頭打ちになって
それ以上はどんな大きな恐竜でも卵は大きくならないと聞いたけど。
27
不思議な名無しさん :2016年08月16日 22:09 ID:.Ek3ph0e0
*
28
不思議な名無しさん :2016年08月17日 01:49 ID:.hhkv7eR0
*
恐竜は実はある程度恒温だったという説があるね(正確には恒温、変温の間という説が有力だが)
その辺りに鍵はありそう
29
不思議な名無しさん :2016年08月17日 09:59 ID:MMUapp5MO
*
30
不思議な名無しさん :2016年08月17日 13:01 ID:NVrhmHzr0
*
環境の変化に合わせる形で生物が変化してるなら、卵が形成される体質に変化?進化?した鳥(我々が鳥だと呼称してる生き物とはまるっきり違う形態のなにか)が先にいたって考え方になるよな
31
不思議な名無しさん :2016年08月22日 11:14 ID:nJNLZOT90
*
にわとりから生まれた卵がにわとりの卵なのか、にわとりが生まれるのがにわとりの玉子なのかによる定期
32
不思議な名無しさん :2016年09月03日 05:07 ID:7P7stWIR0
*
※26.27
それは獣脚類の中でも大型種に限った話でしょ?
メディアなんかでプッシュアップされるのは確かに大型種ばかりだけど、実際に発見された種の殆どは約1m以下の小型種の方が多い
概ね鳥類より大きい卵を生む種が多いというニュアンスであれば何も間違ってはいないよ