不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    32

    恐竜が鳥類へと進化する過程で分かってきたこと

    鳥類の繁殖について にわとりが先かたまごが先か?

    にわとりが先か、たまごが先か。いつかは答えは出るのでしょうか?

    科学者が討論を繰り返している議題でもありますが、現在の鳥たちの先祖を辿ってみると、それが獣脚恐竜であることが分かってきました。

    恐竜時代は2億3100万年前から6600万年前に訪れました。科学者はその時代に遡って、恐竜の繁殖経緯を辿っていきました。

    tamago

    2010年、科学者はある答えに辿り着きました。にわとりが先か、たまごが先か?

    答えは「にわとり」でした。たまごの殻に含まれているプロテイン組織が、にわとりの卵巣内でしか見られないものであることを発見したのです。

    たまごは鶏のお腹の中、つまり卵巣内にいたことになるので、おのずと「ニワトリ」が先という答えが算出されます。

    プロテイン組織はOC-17(Ovocledidin-17)と呼ばれ、たまごの殻を最も早く丈夫に作り上げる特性を持っているのだそうだそうです。Sheffield大学とWarwick大学の研究グループは「HECToR」と呼ばれる特殊コンピューター使ってたまごの殻の構造を分析しました。そして、OC-17はたまごの殻を作り上げるのに必須な要素であることを発見。殻が形成される最初の段階「結晶化」をスタートさせる重要なプロテイン組織だったのです。

    このプロテインは後に炭酸カルシウムから炭酸カルシウムの結晶体であるカルサイトに変わっていきます。そして、立派な殻へと成長するのです。



    現代鳥類の生物学における繁殖例を見てみると、他の脊椎動物と比べても劇的な変化を表しています。モンタナ大学の研究グループは現代鳥類や古代鳥類の他、恐竜の化石からどの鳥がどの恐竜の先祖なのかということも研究しています。研究を通して、恐竜絶滅の時期に繁殖に関する大きな変化があったということがわかりました。

    獣脚恐竜は現代の鳥類の先祖に最も近いとされていますが、繁殖のシステムや傾向に違いがあります。

    00A0F6D91000044C-3731500-image-a-68_1470761775457
    白鳥を例に見るとわかるように、他の脊椎動物とは異なり、現代の鳥類は特異なパートナー選びが必須になっています。

    現代鳥類と恐竜の類似点

    ・殻の構造が似ている
    ・たまごを見守る
    ・たまごを土壌に埋めない(恐竜の一部に当てはまる)
    ・孵化する際は親が見守る
    ・羽根の構造が似ている

    現代鳥類と恐竜の相違点

    ・恐竜はたまごを土壌に埋める場合がある
    ・体に比べて、恐竜はたまごのサイズが多きい
    ・恐竜の方がたまごの数が多い
    ・恐竜は卵巣と卵管が2つある。

    sasd
    現代鳥類のアホウドリを例に見ると卵巣が1つなのに対して、獣脚恐竜は2つあります。獣脚恐竜は現代鳥類の先祖ですが、この変化がどのようにもたらされたのかを知ることが最も重量なカギなのです。この重大な変化については、今もなお謎に包まれています。

    sss
    現代の鳥類は写真のように巣に卵を産み世話をします。
    この行為は白亜紀にモンゴルに生息していたオヴィラプトルなどの獣脚類恐竜まで遡ることができ、生存への戦略であるように思われます。

    現代鳥類の繁殖については、オヴィラプトルなど獣脚恐竜の繁殖パターンが起源になっていると言えるでしょう。

    中生代の鳥類は恐竜に近いですが、現代鳥類とは違うところも多くあります。総じて、現代鳥類は中生代から白亜紀にかけて大きく進化をしたことが窺い知ることができます。


    [via:mogaznews.com]







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年08月15日 15:41 ID:qvmGyXu80*
    初1げっと
    2  不思議な名無しさん :2016年08月15日 15:53 ID:eRypcWtA0*
    鳥類独自?の免疫器官ファブリキウス嚢。ミイラ化した恐竜の化石組織からその存在の有無が確認される可能性が有るので発見されてしまう前に書き込みしておくで!
    3  不思議な名無しさん :2016年08月15日 16:04 ID:WccbOYr00*
    ダチョウとかが恐竜に近いて事?
    4  不思議な名無しさん :2016年08月15日 16:23 ID:nO.znbZ40*
    にわとりが先なのか
    5  不思議な名無しさん :2016年08月15日 16:27 ID:gkgmJsFW0*
    そのカルシウムを合成できる最初の鳥は卵から産まれたので卵の方が先
    その卵が鳥ではなく恐竜の卵だったとしても中身は鳥だし
    6  不思議な名無しさん :2016年08月15日 17:09 ID:Sht4SHXG0*
    ※5
    同意
    7  不思議な名無しさん :2016年08月15日 17:41 ID:slVnEIKD0*
    まず定義をはっきりさせろ定期
    8  不思議な名無しさん :2016年08月15日 17:56 ID:ivpsdbDN0*
    卵を埋める
    実は海亀なんじゃねw
    9  不思議な名無しさん :2016年08月15日 18:07 ID:6UwX4Ds3O*
    納得いかんね。
    突然変異が入り込む余地があるのは受精の時だろ。
    だから、ニワトリの一歩手前のニワトリモドキが受精したタイミングで突然変異が起き、ニワトリのたまごができるんじゃないのか。
    たまごが先やろ。
    10  不思議な名無しさん :2016年08月15日 18:26 ID:.SiNMISl0*
    さきにはトリ 先ニワトリ  って言うしぃ…
    11  不思議な名無しさん :2016年08月15日 19:12 ID:.VS2Wzc.0*
    シマエナガちゃんかわいいよね(逃避
    12  不思議な名無しさん :2016年08月15日 19:15 ID:gRtMh4pQ0*
    ニワトリは成長過程でDNAが変異するのかスゲーな
    13  不思議な名無しさん :2016年08月15日 19:32 ID:uc.q.Fmw0*
    卵が先だろ
    ニワトリが出現するはるか前からニワトリの祖先が卵を産んでる
    14  不思議な名無しさん :2016年08月15日 20:05 ID:Usj5gCMX0*
    人間が家畜化したものを「にわとり」と称すると思っていたんだが
    家畜化以前の「にわとり」も居たのかね?

    なんか鳥の起源の話がにわとりとにわとりの卵の話と混交した文章に
    なってて著者の意図を汲み辛くしているように思われるんだが
    15  不思議な名無しさん :2016年08月15日 20:15 ID:.rjkX0290*
    卵の構造「だけ」では確定してない=生まれみたらニワトリだった=確定

    ニワトリが先みたいな話なの?

    アホにも解るように説明頼む<(_ _)>
    16  開花神道 :2016年08月15日 20:25 ID:3kD8vM5G0*
    天使から堕天して悪魔に
    化石からインスピレーションを得た面もちょっとはあるんかな?
    厳つい恐竜から天を舞う鳥に移行ってのは、なんかいい話だよな。
    17  不思議な名無しさん :2016年08月15日 23:32 ID:0HaiIJol0*
    たまごとニワトリって言葉をまんま受け取ってる※欄がw
    答えは突然変異のタイミングは種による、ですよね
    18  不思議な名無しさん :2016年08月16日 00:28 ID:dGFYhMtXO*
    >突然変異のタイミングは種による

    嘘はいかんよ、嘘は。
    19  不思議な名無しさん :2016年08月16日 01:55 ID:.Ek3ph0e0*
    ※3
    現生鳥類はどれも等しく(非鳥型)恐竜から遠いよ
    20  不思議な名無しさん :2016年08月16日 06:00 ID:.4Axjj7VO*
    子供の頃から鶏が先って思ってた俺の勝ち。
    21  不思議な名無しさん :2016年08月16日 07:33 ID:Jlmrnv3x0*
    恐竜→恐竜と鳥の中間→鳥なんだから
    鶏として完成したのは卵からだろ
    その菌があるから鶏が先はおかしい、それ以外の部分鶏じゃねぇだろ
    22  不思議な名無しさん :2016年08月16日 07:43 ID:dGFYhMtXO*
    生殖細胞突然変異のタイミングが問題になるから、受精してから細胞が分化していき、生殖細胞が発生する辺りが一番可能性が高いと思う。
    23  不思議な名無しさん :2016年08月16日 07:53 ID:LyHvDf.r0*
    原始の海から生物が現れたとするならそれが卵と同等
    原始の海は生物ではないのでニワトリではない
    24  不思議な名無しさん :2016年08月16日 09:02 ID:zLd2Bn3k0*
    にわとりって放し飼いでも逃げないんだよな。
    田舎行くと農家の庭に柵もなしにいて驚く。
    25  不思議な名無しさん :2016年08月16日 15:40 ID:2AdnfUhm0*
    恐竜と卵はどっちが先なん?
    26  不思議な名無しさん :2016年08月16日 15:51 ID:DdOlkdBD0*
    >体に比べて、恐竜はたまごのサイズが多きい

    これ逆じゃね?
    卵は呼吸の関係であまり大きくなれないからある程度のとこでサイズが頭打ちになって
    それ以上はどんな大きな恐竜でも卵は大きくならないと聞いたけど。
    27  不思議な名無しさん :2016年08月16日 22:09 ID:.Ek3ph0e0*
    確かに恐竜の卵は親の体との比率でいえば小さい
    28  不思議な名無しさん :2016年08月17日 01:49 ID:.hhkv7eR0*
    恐竜は実はある程度恒温だったという説があるね(正確には恒温、変温の間という説が有力だが)
    その辺りに鍵はありそう
    29  不思議な名無しさん :2016年08月17日 09:59 ID:MMUapp5MO*
    鶏の原種野生種は赤色野鶏。
    30  不思議な名無しさん :2016年08月17日 13:01 ID:NVrhmHzr0*
    環境の変化に合わせる形で生物が変化してるなら、卵が形成される体質に変化?進化?した鳥(我々が鳥だと呼称してる生き物とはまるっきり違う形態のなにか)が先にいたって考え方になるよな
    31  不思議な名無しさん :2016年08月22日 11:14 ID:nJNLZOT90*
    にわとりから生まれた卵がにわとりの卵なのか、にわとりが生まれるのがにわとりの玉子なのかによる定期
    32  不思議な名無しさん :2016年09月03日 05:07 ID:7P7stWIR0*
    ※26.27
    それは獣脚類の中でも大型種に限った話でしょ?
    メディアなんかでプッシュアップされるのは確かに大型種ばかりだけど、実際に発見された種の殆どは約1m以下の小型種の方が多い
    概ね鳥類より大きい卵を生む種が多いというニュアンスであれば何も間違ってはいないよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事