3: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 13:21:02.72 ID:houI3H920
◯◯でございます
↓
◯◯でござーます
↓
◯◯ざます
11: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 13:25:19.28 ID:aRYHzgSj0
>>3
サザエでございます
↓
サザエざます
100: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:46:26.26 ID:BmAZcj8X0
>>11
ちょっとわろた
31: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 13:37:26.54 ID:1JhAbhaE0
>>3
あざすと語源か一緒だとは…
46: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 13:54:39.32 ID:eVgXmAyo0
>>3
それで間違いないと思うけど、そういう意味では、だらしなく喋るか、すごい早口でしゃべらないと、舌が回らなくて「ざます」に縮まるってのにあわないと思うんだよね
6: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 13:23:09.58 ID:GzuoAXRU0
さぁ始まるザマスよ
16: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 13:29:03.57 ID:oquB/3e30
山の手の上流階級の奥様の言葉で元々庶民には縁のない言葉だった
30: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 13:37:20.04 ID:fklx18Ks0
>>16
だね
それを戦後にトニー谷がギャグとして使ったのが大流行してラジオやTVを通じて全国に広まった
影響を受けてお粗末くんのイヤミはじめマンガなどで二次的なキャラが次々生まれて
「キザで嫌味な金持ちキャラ」の話す言葉として世間に定着した
結果、山の手でも「ざます」言葉は使われなくなったって流れ
26: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 13:36:21.45 ID:LKn3nJkn0
関西弁でも使わない言葉が増えてるな
やさかいに、わや、せんど、せーだい、ざんない、えらいこっちゃ
この辺はジジババしか使わなくなったな
190: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 17:26:49.31 ID:iN401FjJ0
>>26
北海道は関西からの集団移住があったせいか今でも「わや」って言うよ
鳥取県民移住者だらけのとことか秋田からの人が多いとことか青森県民が開拓した礼文島とか
ほぼ全国の特色あるから町が違えば結構違うけど
うちは四国からの人の多いエリアだったので祖母は四国の言葉でうどん好きだった
一部エリアだけソースカツ丼地域だったりカオス
27: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 13:36:49.01 ID:L6fxGtfr0
神奈川県民が末尾に「~じゃん」付けて話すのも都市伝説だな
そんな奴居ない
66: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:17:22.85 ID:VdUaKJ050
>>27
神奈川県民じゃないけど30代以上は結構~じゃんって言うよ
73: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:23:45.59 ID:WEayX3lg0
>>27
ガンガン使ってます
80: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:30:16.06 ID:RhzaO4COO
>>27
はまっこだけど、じゃんが方言なんて知らなかったほどにふつーにじゃんじゃん使ってるよ
81: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:30:24.14 ID:BjoYa9as0
>>27
広島でも~じゃんってよく使うよ
33: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 13:39:57.97 ID:yIyXUWEY0
昭和30年代ぐらいの記録映画での一般人へのインタビュー取材を見てると
喋り方が今の人と全然違う。
この時代の東京の婦人は丁寧に喋るときは「~でございますのよ」って言い方をする。
しかも発声の仕方が独特だから「~でゴざぁーマスのよ」みたいに聞こえる。
これがさらに短縮されると「~ざーます」に。
こういう話し方をする人って、今はデビ夫人しかいないんじゃないかな。
42: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 13:52:00.85 ID:/IYtlDYx0
水曜のダウンタウンで検証してたなw
61: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:13:30.40 ID:BjoYa9as0
自分のこと僕っていう女の子は実際いたけど
ざますっていう女の人は会ったことないなぁ
63: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:14:03.46 ID:VdUaKJ050
上品ぶってるけど早口なおばさんがたまーにざましょとか言ってる
67: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:17:28.46 ID:jnzrYWvU0
ございますよ→ござーますよ→ザマスって聞き違いでなったんだろう
68: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:18:14.78 ID:RhzaO4COO
バス停で並び方わからない上品系のおばあさんに
「あーたが悪いのよ」って言われた事ある
デヴィ夫人みたいって思った
70: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:19:19.02 ID:pe+ZXall0
20代が聞いたことあるっていうのはウソだろ。40代でもほとんど聞いたことないはず。
40年以上前には絶滅状態。
75: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:26:50.06 ID:+0JmHLlXO
おいどんは~、~ですたい、~アルよ
一度はリアルで聞いてみたい
77: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:27:40.77 ID:b6HIyjtv0
東京の人間が毎日べらぼうめというと思っている奴と同じ思考回路
85: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:32:20.33 ID:B107dfSB0
元々花魁の言葉だったはずが、なぜこんなことに・・・
196: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 18:22:10.63 ID:XZk3byfx0
>>85
元々、京の花魁(遊女)の言葉遣いだったのを田舎(江戸含む)から商売なんかでやって来て遊んだ男たちが、京の女はこんな風に喋っていたと地元に帰って話したのを、地方の女たちが京の言葉=上品、と勘違いして定着した、という説が「日本アホバカ分布図」に書いてあった。
91: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:37:23.23 ID:unPvA9wS0
ざますは見たことないが松濤にある金持ちしか来ない百貨店で
「お母様」と言ってる女性は見た
101: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 14:48:12.92 ID:Y9XjGgl4O
方言なんだろうなぁ、千葉じゃ聞いた事無いわ
ましてや大学生の母親って事は今45位の人が35位の時に使ってたって事でしょ?
想像すら全くできんわ
111: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 15:07:04.08 ID:7DIh4ozQ0
まだガンスの方がリアルで聞いたことある。
162: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 16:05:24.71 ID:Vw6YRouj0
>>111
ガンスって岩手辺りの方言では?
172: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 16:35:42.00 ID:tdliAOWU0
>>162
広島県海田あたりの言葉
113: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 15:08:00.26 ID:3+Q2aWN/O
古い徹子の部屋にはァタクシやザァス使いが出てたりするな
古い家政婦は見たとか
114: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 15:08:02.77 ID:1BbP2ruW0
あれはもともと丁寧な言葉遣いの人の語尾が訛ったんだろ
だからええとこの奥様に多いネタ
131: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 15:18:09.42 ID:9e4tOLDy0
友達のお母さん
先日おフランスに行ってまいりまして~
やっぱり日本のお抹茶がよろしいですわね~
気持ち悪かった
152: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 15:40:09.03 ID:2j2iIxZDO
>>131
ストレートな感想過ぎて吹いた
137: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 15:24:55.58 ID:sHpzO1Av0
成城の高級フレンチにお昼時に行けば、ザマスを見かけることがある。
ちなみに成城は土建屋やパチンコ屋などの新興成金が多い自称「高級住宅地」。
麻布など都心の由緒正しい高級住宅地にザマスはいない。
140: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 15:27:52.27 ID:0HXNLYqM0
>>137
なんかその言い方ハマスとか固有名詞みたいなwww
156: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 15:46:09.71 ID:lQoKtpXP0
そういや電話切るときに「ごめんくださいませ」って言う人もいなくなったな
170: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 16:29:05.23 ID:R0lTGyxe0
高畑淳子がドラマでよく言ってるイメージ
197: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 19:04:49.07 ID:EfvBisPS0
もうじき方言は消え去るよ
あとは多少のイントネーションやアクセントだけが残る
211: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 21:21:34.24 ID:uF3rsUoq0
これって東京弁かね
東京以外ではまず聞かないな
220: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 21:29:51.86 ID:fZTod8ut0
>>211
東京弁といっても山の手言葉と下町言葉があってだな
227: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 21:43:51.03 ID:f5qYD+2c0
>>220
下町言葉は意外に範囲が広くて、旧街道沿いの川崎でもお年寄りが江戸っ子みたいな喋り方する
埼玉はどうなんだろ
228: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 21:46:40.59 ID:0DD9qj3y0
子供の頃隣の家に住んでた上品なおばあちゃんがザマス言葉だったな
リアルで見たのは後にも先にもこの人だけ
80年代の話だけど
260: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 22:44:39.88 ID:w0LnxEKU0
旦那の事を「アナタ」って呼ぶ妻も見たことないよね
263: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 22:49:01.60 ID:tgoD312V0
>>260
うちの母親
344: 名無しさん@1周年 2016/08/15(月) 07:29:27.58 ID:QgpqxPX60
>>260
子供の頃近所にいたわ
150: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 15:37:35.07 ID:JIl2YOta0
要は「御座います」の略語なのに上品だのなんだのになったのがそもそもおかしいんだよな
アザーっす あたりと何ら変わらんのに
129: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 15:16:53.10 ID:9ZyrV4TzO
コンビニ店員も
らっしゃせー
ありっとすー
など丁寧語で挨拶してくる
224: 名無しさん@1周年 2016/08/14(日) 21:39:27.67 ID:C31P58yA0
ざますは見た事無いが、お釣り300万円はリアルでよく言われたっけな