不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    41

    もし今の日本人が500年くらい昔にタイムスリップしたら



    2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:08:38.71 0
    いやその代わり野菜とかうまいんじゃないか

    7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:09:24.76 0
    >>2
    同じステージで比べたら品種改良した現在の農作物のほうが美味しいと思うよ

    36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:24:34.77 0
    >>7
    今の農作物は「病気害虫に強い」そして「短期間」で「大量に収穫」出来て「見た目が良い」
    この4点にしか品種改良の基準が置かれていなくて
    味や栄養価は二の次なので年々劣化している
    実際比較すると農家が自家用に種を持ってる古い品種の方がいい

    10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:10:31.46 0
    大昔は自然の食べ物の宝庫だよ
    川も海も澄んでいて山の空気もうまい
    食べ物なんかそこら中にある
    難易度の低いサバイバルだよ

    11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:12:39.69 0
    味とか無視してかき込んで食えないと生きていけない

    食事シーン - YouTube
    https://m.youtube.com/watch?v=44tQfAY60xg


    74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:51:34.91 0
    >>11
    とろろと目刺しの定食うまそう

    14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:14:23.40 0
    今は生き長らえても40歳くらいで内臓悪くする人は50くらいで死ぬ

    15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:14:58.47 0
    塩とコショウを持参する

    16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:15:43.54 0
    出汁の文化っていつからあるんだろ
    500年前だとまだ?油が出来損ないの時代かな

    18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:16:32.70 0
    500年ぐらい前って何時代?

    31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:23:00.77 0
    >>18
    戦国時代真っ盛りだからあやしい奴は武装した農民に捕まって手足バラバラに頃されるよ

    21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:18:06.83 0
    化け物扱いされてなぶり殺しだろうな

    26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:21:38.37 0
    1516年前後のできごと

    1492年:クリストファー・コロンブスがバハマ諸島に到達(アメリカの「発見」)。
    1495(明応4)年:北条早雲が小田原城を攻め、城主大森藤頼を追い出す。
    1496(明応5)年:蓮如が石山本願寺を建立。
    1498年:バスコ・ダ・ガマがインド航路を「発見」。
    1499年:アメリゴ・ベスプッチが南アメリカを「発見」。
    1500(明応9)年:後柏原天皇即位。
    1506(永正3)年:加賀・能登・越中の一向一揆が守護朝倉貞景に破れ、古崎道場などが潰れる。
    1508(永正5)年:前将軍義稙が京都に戻り再び将軍となる。幕府が撰銭令を出す。
    1510年:ポルトガルがインドのゴアを占領。
    1510(永正7)年:三浦の乱。
    1516(永正13)年:幕府が大内義興に対明貿易の独占権を認める。
    1516(永正13)年:北条早雲が三浦氏を滅ぼす。
    1517年:ルターが宗教改革を唱える。
    1519年:マゼラン一行が世界一周に出発。
    1521年:マゼランがフィリピンを「発見」。
    1521(大永1)年:関東管領の山内上杉氏と扇谷上杉氏が争う。
    1523(大永3)年:細川高国・大内義興の遣明使各船が武力衝突(寧波の乱)。
    1526年:インドにムガール帝国ができる。
    1526(大永6)年:後奈良天皇即位。

    35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:23:37.55 0
    応仁の乱の30年あとで戦国初期か
    お前らでも一国一城の主になるチャンスがあるぞ

    25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:21:26.45 0
    戦国時代の庶民は稗や粟を雑炊にして食べていた
    おかずは周辺で採れる山菜や野草を少々
    1日二食

    33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:23:30.91 0
    技術者ならともかく普通の現代人がいったところで
    製鉄も電気も鉄道も何ひとつ技術を伝えられないんだろうな

    41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:26:51.54 0
    >>33
    石炭も石油もないから無理
    この2つがないと発電すらできないし鉄鋼作れないし

    502: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 03:05:01.47 0
    >>33
    自転車はどうだろう
    あれならあの時代の人を集めて工夫すれば作れそう

    と思ったけど自転車が走れる舗装された道が無いか

    44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:28:13.75 0
    衛生概念はあるから
    町医者をやって
    対処療法だけやれば食えるんじゃないかと
    JINでやってたみたいに

    51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:32:08.06 0
    たった40年ぐらい前に戻ってもありとあらゆるものが不味いと思うぞ

    64: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:45:31.62 0
    農学の知識あるいは治水なんかの建築学の知識があればヒーローになれそう

    79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:54:00.71 0
    今みたいな食肉用の牛も乳牛もいない
    農耕作業用?の硬い肉の牛しかいないんじゃね?

    84: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:56:14.04 0
    道端うろついてる野鳥がごまんといるだろ雉食え雉

    90: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:58:09.39 0
    じゃあ玉子焼き屋かお好み焼きとかタコ焼きの屋台
    これならお前らでもできる 米粉を使えばいいし
    農民とか一番バカをみるからやめたほうがいい

    103: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:02:52.88 0
    上水も下水も整ってないから街や村全体が汗臭くてウンコ臭いと思う

    126: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:12:48.11 0
    >>103
    水売りって商売がある
    江戸でも存在してた
    海の近くだと井戸がだめなんで商売になる

    105: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:03:45.36 0
    まず「何者だ?」から始まるからな
    説明できないから不審者として裁判もなしに殺されて終了

    108: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:05:02.92 0
    人のいる所へいくから殺されるんだよ
    自然豊富なんだから一生サバイバル生活すれば楽しいかもしれない

    117: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:07:41.57 0
    >>108
    野草とかキノコに知識があればな
    無かったら食中毒で死ぬ

    132: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:16:44.17 0
    なんとかして大名家に取り入って「これからは刀や槍じゃないですよ」と
    どこよりも早く火器類で軍事力整備
    とやりたいところだが俺にはそんな商才も度胸もない

    138: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:19:34.95 0
    鉄砲は最低限火薬の知識とネジ切りの知識(最初日本人にはこれが無くて鉄砲作れなかった)が必要
    あと1516年だとまだ種子島鉄砲伝来してない

    152: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:24:00.81 0
    500年前だと文字書ける人間も少ないだろうからそういう仕事ないかな

    158: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:25:25.31 0
    >>152
    そもそも書き文字うちら読めないし
    だから逆にうちらの文字は意味が無いのでは

    あと戦国時代以前の日本語の発音って永遠の謎なんだってよ

    163: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:27:53.70 0
    つやつやのご飯と昆布とカツオの出汁が利いた味噌汁と魚の塩焼きが作れたら今と変わらない満足感

    182: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:37:02.90 0
    >>163
    どれも手に入らんだろうなよくて雑穀に雑草ぶっこんだ味のない雑炊

    175: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:33:33.10 0
    醤油は無いときついな
    とろろとか魚そのままでは

    176: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:34:31.26 0
    500年前の魚って上手かったのかな
    それとも包丁とか技術発達してないから大して旨くないんだろうか

    183: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:37:15.52 0
    >>176
    茶道に包丁芸があって
    細川 藤孝は相当な腕前らしい

    184: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:37:41.14 0
    実際500年前の人がライターとか見たらどういう反応するんだろうな
    どうやっても知りよう無いことだけど知りたい

    187: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:40:11.01 0
    ライター見てもへーって思うだけじゃない?
    当時だって毎日火打石で火つけて煮炊きしてたわけだし下手したらなんでそんな複雑なことして火つけなきゃいけないの?思われそう

    186: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:39:25.99 0
    80年?くらいまえのハーレ彗星たとき
    みんな自転車のチューブを買ったって言う知識と文明レベルなんだよな

    500年前の人間の知識とか考え方は実際今俺ら想像してる以上の差があるだろうな

    195: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:44:19.78 0
    当時の知識人には敵わないだろうな
    詩歌漢文書道音曲
    有職故実
    陰陽道
    だから現代のノウハウを活かせる分野をみつけないと

    203: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:47:49.20 0
    ポルトガル語かスペイン語喋れればなんとかなったかも知れないけど多分今と当時は全く同じ言葉では無いと思う

    211: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:53:00.73 0
    >>203
    漢文読みを経由していたかも
    当時の知識階級なら漢文は平文で意味は把握できるし

    209: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:50:30.46 0
    1番生き残れそうなのは物乞いになる事だろうな
    下手にまともな生活しようとすると殺されそう

    219: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:56:25.80 0
    旬の食材を山や海に取りに行って煮込んで食べるんだよ
    何万年続いた縄文時代のように

    246: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:05:56.45 0
    庶民
    no title

    貴族
    no title

    468: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 15:00:23.26 0
    >>246
    どこかのお屋敷に召しだされたらしめたものだがな
    定期的に仕事が来る

    253: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:08:03.37 0
    過去タイムスリップ物で有効な職業は
    医者、軍人、料理人ってところまでは判明した
    あとはなんだ?

    262: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:10:09.10 0
    >>253
    500年前まで戻っちゃうときついが
    300年前以降なら蒸気機関とかしっかり仕組みが
    わかってる人間なら街の発明家に教えてあげれば
    重宝されるんじゃないか?

    285: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:15:29.05 0
    >>262
    精工な鉄加工技術がいるから無理だろ

    301: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:18:04.80 0
    >>285
    どうなんだろそのへん
    幕末なら日本でも作れるぐらいにはなってたけど
    種子島銃もあっというまに改良できた日本なら
    蒸気機関ぐらい作れる精錬技術はあったんじゃないかと
    ネジの文化も教えられるし

    260: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:09:31.97 0
    身長だけは多分巨人の部類になれるはずだ
    500年前は平均身長160無かった時代だろ

    175あるから…これが何に生きるんだろう…

    263: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:10:09.49 0
    身体能力では勝てないぞ
    昔の人はバキバキに鍛えられてるからな

    265: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:11:12.88 0
    まあとりあえず海外で生水飲むようなもんで
    すぐカラダ壊すだろうなあ
    そのあとだんだん慣れていくのかもしれんが

    270: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:12:33.94 0
    カロリーが低すぎるから食生活もたない

    288: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:16:09.59 0
    まず最初にどこにタイムスリップするかで行動が変わるよな
    京の都か森の中か富士山頂かでずいぶん変わる

    314: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:20:23.34 0
    おそらく酸っぱい料理ばかりで不味いと思う

    315: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:20:54.07 0
    煮物に漬物ばっかりだからな当時

    316: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:20:55.17 0
    乳製品がない時点でつらい

    318: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:21:10.97 0
    信長のシェフでやってたが砂糖はねえ醤油もねえ塩は貴重品
    小麦も貴重品

    どうにもならん

    319: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:21:43.66 0
    とりあえず魚が釣れたらめちゃくちゃ嬉しいだろうな

    320: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:21:45.26 0
    食パンすらないってきついわー

    322: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:21:50.33 0
    庶民の食事はこんなもんだったらしい
    no title

    324: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:22:19.42 0
    >>322
    どんな金持ちだよ

    329: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:23:10.08 0
    >>322
    俺の昨日の晩飯よりいいもん食ってんじゃねえか

    323: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:22:17.45 0
    大名が食ってたレベルだろそれ

    325: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:22:21.82 0
    魚はただ焼くだけで美味いしね

    376: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:29:42.23 0
    40じゃ結婚どころかもうじき死ぬ年齢だわ
    平安時代の平均寿命がスゴすぎる。
    http://world-fusigi.net/archives/7958011.html

    379: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:30:48.28 0
    >>376
    剃れよく誤解されてるけど平均年齢若いのは
    まだ体が弱い子供がバンバン死ぬからであって
    成人しちゃえば普通に60,70まで生きてたってよ

    384: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:31:51.93 0
    >>379
    昭和20年の日本人の平均年齢は47歳だったから

    401: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:35:21.62 0
    >>384
    江戸~明治期は肉食がほとんどなくてたんぱく質不足で早く死ぬ人が多かったけど戦国時代は意外といのししだのうさぎだの食ってて寿命長かったらしい
    もちろん衛生状態等が違うので平均寿命的には変わらないか後年の方が長くなってるけど

    378: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:30:23.52 0
    東宝の次郎長三国志見てたらだいたいの生活がわかる
    飯を炊いても魚を煮てもって広沢寅蔵が

    388: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:32:41.66 0
    ちゃんとした西洋医学が無いのに70まで生きるのは奇跡的だな
    食生活が良くないと

    395: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:34:14.71 0
    >>388
    唐の詩人杜甫が古来より70まで生きるのは稀なりで
    古希だからな

    398: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:34:35.06 0
    >>388
    16世紀のイタリア人ルイジ・コルナロの書いた無病法という著書で説いた食生活がほぼ昔の日本人

    411: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:37:44.46 0
    江戸時代でも虫歯で普通に人死んでたんだよな
    戦国時代ともなるともっと酷かっただろうな

    464: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:56:57.47 0
    もっと昔で平安時代とかまで行ったらどうなんだろ
    貴族だけがマトモに生活出来ててあとは道路で野垂れ死に当たり前だったらしいが

    473: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 15:07:50.03 0
    >>464
    どこかの武士団に拾われて命を削るしかないな
    まあ今でいうやくざの鉄砲玉

    477: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 15:23:37.21 0
    現代の価値観とは違うからね
    みんな生きるだけで必死

    3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:08:42.32 0
    何をするにもスマホで調べようとして行き詰まる

    5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:08:58.48 0
    >>3
    これ







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2016年08月16日 12:21 ID:M6PIq0g.0*
    全盛期の原田芳雄かっこええなー
    2  不思議な名無しさん :2016年08月16日 12:26 ID:g7BXP7d00*
    今掘ってる遺跡からスマホやらクレカが出てくるだろうね
    3  不思議な名無しさん :2016年08月16日 12:32 ID:R5crLrrk0*
    アフリカとかで暮らすみたいなものだろうな
    たとえ運よく武士や商人の家で暮らせることになったとしても
    空調も洋食もない生活とか耐えられる気がしない
    4  不思議な名無しさん :2016年08月16日 12:35 ID:2TdsiiBW0*
    筋肉なら現代の方が「ここはこういう事をするために使う筋肉で、こうすれば効果的に鍛えれる」とか知識があるから力負けはしないんじゃないかな。
    流石に昔の人が「腹筋を効果的に鍛えるんじゃあ!」とか言って手足上げるタイプのきつい腹筋とかドラゴンフラッグやってそうな気がしないし。
    5  不思議な名無しさん :2016年08月16日 12:38 ID:mx6XjbUa0*
    歴史をしっかり勉強しておけば預言者として崇められるだろうな。
    ただし、1つでも歴史を変えてしまうと その後は予測不能になる。
    立ち回りが難しい。
    6  毛魔王 :2016年08月16日 12:50 ID:w9ZqAREh0*
    ウォシュレットが無いならまだしもトイレットペーパーも無いのは切れ痔持ちの俺にはキツ過ぎる
    7  不思議な名無しさん :2016年08月16日 13:18 ID:WzJOKAfoO*
    もしタイムスリップしてしまったらまず村に近づく前に全裸になって「助けて」「山賊が…」ここからはショックで話せないふりをするといい気がした
    8  不思議な名無しさん :2016年08月16日 13:33 ID:jinAK.9z0*
    いろいろ違い過ぎて想像の範疇を超える^^;
    食べ物に関しては特に顕著だろうねー
    現代社会の日本みたいに何時でも何処でも美味しいものが好きな時に食べることが出来る訳じゃないし。
    衛生面でもかなりのギャップあるだろうし、言語が通じるかも判らないね。
    ただし識字率だけ切り取ればだけど、所謂お公家さんとか、大名クラスだとかなり高そうだから、簡単な漢文が読めればさほど困る事は少ない感じはする。
    1516年でしょ。
    安土桃山文化の手前、室町文化の末期だよね?
    しかも応仁の乱で国内は荒れた所が多いだろうし、自分の身を守るだけでも厄介な事になりそう。
    それは別としても、北条早雲とか、斉藤道三のような下剋上で大名になった人物と会ってみたい。会えればだけど^^;
    9  不思議な名無しさん :2016年08月16日 13:56 ID:vn7pNFt.0*
    生きていけない
    10  不思議な名無しさん :2016年08月16日 14:06 ID:IBvNqzOW0*
    当時の農民や町民と同じ服、髪型でタイムスリップしても怪しまれるな。
    まず、話言葉が違うし、食生活の違いで顔つきが違う、おまけに当時は
    今ほど風呂に入らないから、肌が汚かっただろうから、そんなとこに
    「なんか顔つきが違って、言葉もおかしくて妙に小奇麗なやつがきたら」
    絶対怪しまれる。
    11  不思議な名無しさん :2016年08月16日 14:36 ID:Ks8E0Ds10*
    >>6
    キレ痔の手術経験者だが
    毎日が拷問で食欲も無くなって餓死だな
    12  不思議な名無しさん :2016年08月16日 16:02 ID:NpJBHD6n0*
    現在の日本人的な考え方は江戸時代以降のもの。
    それ以前だと今の日本人とは別もの。
    戦国の農民なんてISみたいなものやし。
    現在のインドの喧騒の中に放り込まれるよりも異次元だろうな。
    13  不思議な名無しさん :2016年08月16日 16:12 ID:.MvdLUb50*
    戦前の人と現代ホームレスが生き残りそう 御ゆとり戦後日本人はサバイバル能力者少ない 古武道習ってるからどれだけ強いか確かめたいなww 超能力者並みなんだろうな
    14  不思議な名無しさん :2016年08月16日 16:39 ID:fbry3moU0*
    もし今の日本人が500年くらい未来にタイムスリップしたら
    15  不思議な名無しさん :2016年08月16日 17:12 ID:QLwjoO.K0*
    未来に適応するのは割と簡単そう
    戦国時代はすぐ捕まってスパイ扱いされて殺されそう
    16  不思議な名無しさん :2016年08月16日 18:21 ID:fao6PcfK0*
    まず基本的に人権尊重の思想はない(そんなもの遥か後の産物だから)
    敵か敵でないかをまず判断される
    役に立つ知識があれば重宝されるかもしれない
    が、すぐ裏切られる(義理人情も江戸以降のものなので)

    戦国時代より縄文時代や弥生時代のほうが生き延びれそう
    17  不思議な名無しさん :2016年08月16日 18:44 ID:Kvzi4LDU0*
    そんな貧しい時代嫌だ
    18  不思議な名無しさん :2016年08月16日 20:04 ID:GkLioU370*
    > 10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:10:31.46 0
    >
    > 大昔は自然の食べ物の宝庫だよ
    > 川も海も澄んでいて山の空気もうまい
    > 食べ物なんかそこら中にある
    > 難易度の低いサバイバルだよ

    飢饉とが餓死とか知らないキチ ガイがいるのは、ゆとり教育のせいだろうなあ。
    19  不思議な名無しさん :2016年08月16日 20:25 ID:2TdsiiBW0*
    食べ物がなさすぎて芋が重宝した話とか思い出すなぁ・・
    20  不思議な名無しさん :2016年08月16日 21:26 ID:W5efw.pz0*
    無農薬で安心だが虫が付いてるで
    21  不思議な名無しさん :2016年08月16日 21:45 ID:zLd2Bn3k0*
    日本語が現代と違いすぎて通じないのでは?
    22  不思議な名無しさん :2016年08月16日 22:08 ID:d0a3z9g60*
    やっぱ言葉通じないですよね
    カタカナは当たり前だけど音読みの熟語もほぼ通じなさそうな気が
    明治期に作られたものが多いとか聞くけどどうなんでしょうか
    23  不思議な名無しさん :2016年08月16日 23:15 ID:k1qyFQ4i0*
    先ず食べる事に不自由する、お金は絶対いる、かちでの移動、まず寺社の駆け込めば何とかなる。
    24  不思議な名無しさん :2016年08月16日 23:37 ID:q.dgQc3g0*
    方言と生活が変わって使われなくなった言葉がな
    「火熨とってや」「ひもじい?取って?日の市取手屋?」
    「行李のねきにあるそれや」「氷?ネギ?」
    25  不思議な名無しさん :2016年08月17日 00:08 ID:.2ZHbSJh0*
    病気になって、一発アウトー!
    26  不思議な名無しさん :2016年08月17日 00:35 ID:XD.eWn.d0*
    虫歯が心配
    27  不思議な名無しさん :2016年08月17日 02:16 ID:.hhkv7eR0*
    ※21
    室町時代ぐらいまでは意思疎通は取れるみたいなのをどこかで見た
    28  不思議な名無しさん :2016年08月17日 16:53 ID:P4eu5nVI0*
    戦国自衛隊を観れば解る。
    千葉ちゃんのヤツ。
    29  不思議な名無しさん :2016年08月17日 20:11 ID:.dzZmzFS0*
    怪しいというだけで殺すんだろうか

    親切な村人に世話になるイメージ。見かけない男に村娘はメロメロ
    効率のよい器具を適当に作って収穫アップとかそんなことしか思いつかん
    30  不思議な名無しさん :2016年08月17日 22:48 ID:jlVUT4I.0*
    >>29
    お花畑、
    戦国時代だろ、やっぱ警戒されて殺されないにしても、監禁されると思う。
    今だって、飢餓や紛争の地域じゃ「人を信用できない」ってのがデフォなんだし
    先進国だってスラムの荒れた地域にいけばただじゃ済まない。
    いかに今の日本が安全なのか実感しないと
    31  不思議な名無しさん :2016年08月18日 02:40 ID:gWav2Hso0*
    携帯忠臣蔵を思い出した
    32  不思議な名無しさん :2016年08月18日 16:22 ID:.GtHDhBH0*


    信長「ま~た来たのか…平成人」
    33  不思議な名無しさん :2016年08月19日 05:27 ID:xI1fX.XG0*
    ぬるま湯の今の世で一般ピープルしてるやつが、戦国時代で生き残れるわけない

    やっぱりカリスマは天性じゃね
    34  不思議な名無しさん :2016年08月19日 17:03 ID:0DFG7vPV0*
    不用意に関わったら瞬殺されそうだし
    逆に人と関わらない方向で行動した方が
    長生きできそう
    まあ3日が1か月になるとかそんな程度だろうけど
    35  不思議な名無しさん :2016年08月21日 11:02 ID:ZzF.jLLe0*
    たぶん人と会うことすら困難
    人口500万人しかいないし、フィクションみたいに街中に移動できたら超ラッキー
    36  不思議な名無しさん :2016年08月27日 18:42 ID:hv2LOE8c0*
    実際は戦国時代でも最初から領地や軍勢持ってないとベリーハードモードやで。
    北条早雲も、実際は室町幕府政所執事の伊勢氏の傍流で、もともと城主だったと判明したしな。
    長井新九郎・斎藤道三父子みたいなのはレアケースなんやで……
    37  不思議な名無しさん :2016年08月30日 10:11 ID:A4R.u.yi0*
    人糞使ってるから君らのシリアナからヨロシクニキって出てくるわ。
    38  不思議な名無しさん :2016年09月20日 02:53 ID:gaRr2hWq0*
    優秀な土木技師・自然農法家・漢方居ぐらいなら一人でもやっていけるだろうが
    冒険家や探検家の如く自給自足で生きるしかない



    39  不思議な名無しさん :2016年10月01日 21:19 ID:mPrJx1sP0*
    500年前って戦国真っ只中だろ?日本全国そこら中で殺し合いの時代じゃん。命の価値なんてゴミみたいな時代だろ?
    ヌクヌク温室育ちの現代人がPCの前でイキがったところで、そんな時代で生き残るなんて無理無理。
    40  不思議な名無しさん :2018年05月16日 00:26 ID:maAr9.8T0*
    >>4
    それってアスリートクラスの人たちを現代と昔で比較したら負ける感じってことでしょ。
    一般人はやばいと思うなぁ。今なんて近くのスーパーで大袋5袋分パンパンに買い物して女の人が持てない、きつい、でカーゴ台車に乗せて車まで運んだりしてるけど昔の人って女の人が丸太の大木3本担いで山道とかそんなレベルだよ・・w米俵だって街に買いに行く(まぁ納めるほうが多かったらしいけど)まで遠くて一苦労だから自分の家まである程度人力でいっきに運ばないといけない。大体米俵二俵が女の人の定番だったらしいけど、それを担いで山道歩くのって今の女の人出来ない気がするなぁ。普段鍛えるのが趣味ですとか別にしてね。あくまでも現代の運動してない一般人と昔の一般人で比べたら違いは歴然な気がする。男も当然今は建築でもなんでも機械化されてるし、木を切るのだってチェーンソーだけどそういうのも全部人力だからね・・
    41  不思議な名無しさん :2019年05月30日 17:22 ID:oe1JKEC10*
    ウェキで作り方調べたらええやん。
    俺天才やん

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事