2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:08:38.71 0
いやその代わり野菜とかうまいんじゃないか
7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:09:24.76 0
>>2
同じステージで比べたら品種改良した現在の農作物のほうが美味しいと思うよ
36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:24:34.77 0
>>7
今の農作物は「病気害虫に強い」そして「短期間」で「大量に収穫」出来て「見た目が良い」
この4点にしか品種改良の基準が置かれていなくて
味や栄養価は二の次なので年々劣化している
実際比較すると農家が自家用に種を持ってる古い品種の方がいい
10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:10:31.46 0
大昔は自然の食べ物の宝庫だよ
川も海も澄んでいて山の空気もうまい
食べ物なんかそこら中にある
難易度の低いサバイバルだよ
11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:12:39.69 0
74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:51:34.91 0
>>11
とろろと目刺しの定食うまそう
14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:14:23.40 0
今は生き長らえても40歳くらいで内臓悪くする人は50くらいで死ぬ
15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:14:58.47 0
塩とコショウを持参する
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:15:43.54 0
出汁の文化っていつからあるんだろ
500年前だとまだ?油が出来損ないの時代かな
18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:16:32.70 0
500年ぐらい前って何時代?
31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:23:00.77 0
>>18
戦国時代真っ盛りだからあやしい奴は武装した農民に捕まって手足バラバラに頃されるよ
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:18:06.83 0
化け物扱いされてなぶり殺しだろうな
26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:21:38.37 0
1516年前後のできごと
1492年:クリストファー・コロンブスがバハマ諸島に到達(アメリカの「発見」)。
1495(明応4)年:北条早雲が小田原城を攻め、城主大森藤頼を追い出す。
1496(明応5)年:蓮如が石山本願寺を建立。
1498年:バスコ・ダ・ガマがインド航路を「発見」。
1499年:アメリゴ・ベスプッチが南アメリカを「発見」。
1500(明応9)年:後柏原天皇即位。
1506(永正3)年:加賀・能登・越中の一向一揆が守護朝倉貞景に破れ、古崎道場などが潰れる。
1508(永正5)年:前将軍義稙が京都に戻り再び将軍となる。幕府が撰銭令を出す。
1510年:ポルトガルがインドのゴアを占領。
1510(永正7)年:三浦の乱。
1516(永正13)年:幕府が大内義興に対明貿易の独占権を認める。
1516(永正13)年:北条早雲が三浦氏を滅ぼす。
1517年:ルターが宗教改革を唱える。
1519年:マゼラン一行が世界一周に出発。
1521年:マゼランがフィリピンを「発見」。
1521(大永1)年:関東管領の山内上杉氏と扇谷上杉氏が争う。
1523(大永3)年:細川高国・大内義興の遣明使各船が武力衝突(寧波の乱)。
1526年:インドにムガール帝国ができる。
1526(大永6)年:後奈良天皇即位。
35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:23:37.55 0
応仁の乱の30年あとで戦国初期か
お前らでも一国一城の主になるチャンスがあるぞ
25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:21:26.45 0
戦国時代の庶民は稗や粟を雑炊にして食べていた
おかずは周辺で採れる山菜や野草を少々
1日二食
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:23:30.91 0
技術者ならともかく普通の現代人がいったところで
製鉄も電気も鉄道も何ひとつ技術を伝えられないんだろうな
41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:26:51.54 0
>>33
石炭も石油もないから無理
この2つがないと発電すらできないし鉄鋼作れないし
502: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 03:05:01.47 0
>>33
自転車はどうだろう
あれならあの時代の人を集めて工夫すれば作れそう
と思ったけど自転車が走れる舗装された道が無いか
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:28:13.75 0
衛生概念はあるから
町医者をやって
対処療法だけやれば食えるんじゃないかと
JINでやってたみたいに
51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:32:08.06 0
たった40年ぐらい前に戻ってもありとあらゆるものが不味いと思うぞ
64: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:45:31.62 0
農学の知識あるいは治水なんかの建築学の知識があればヒーローになれそう
79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:54:00.71 0
今みたいな食肉用の牛も乳牛もいない
農耕作業用?の硬い肉の牛しかいないんじゃね?
84: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:56:14.04 0
道端うろついてる野鳥がごまんといるだろ雉食え雉
90: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:58:09.39 0
じゃあ玉子焼き屋かお好み焼きとかタコ焼きの屋台
これならお前らでもできる 米粉を使えばいいし
農民とか一番バカをみるからやめたほうがいい
103: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:02:52.88 0
上水も下水も整ってないから街や村全体が汗臭くてウンコ臭いと思う
126: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:12:48.11 0
>>103
水売りって商売がある
江戸でも存在してた
海の近くだと井戸がだめなんで商売になる
105: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:03:45.36 0
まず「何者だ?」から始まるからな
説明できないから不審者として裁判もなしに殺されて終了
108: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:05:02.92 0
人のいる所へいくから殺されるんだよ
自然豊富なんだから一生サバイバル生活すれば楽しいかもしれない
117: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:07:41.57 0
>>108
野草とかキノコに知識があればな
無かったら食中毒で死ぬ
132: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:16:44.17 0
なんとかして大名家に取り入って「これからは刀や槍じゃないですよ」と
どこよりも早く火器類で軍事力整備
とやりたいところだが俺にはそんな商才も度胸もない
138: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:19:34.95 0
鉄砲は最低限火薬の知識とネジ切りの知識(最初日本人にはこれが無くて鉄砲作れなかった)が必要
あと1516年だとまだ種子島鉄砲伝来してない
152: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:24:00.81 0
500年前だと文字書ける人間も少ないだろうからそういう仕事ないかな
158: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:25:25.31 0
>>152
そもそも書き文字うちら読めないし
だから逆にうちらの文字は意味が無いのでは
あと戦国時代以前の日本語の発音って永遠の謎なんだってよ
163: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:27:53.70 0
つやつやのご飯と昆布とカツオの出汁が利いた味噌汁と魚の塩焼きが作れたら今と変わらない満足感
182: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:37:02.90 0
>>163
どれも手に入らんだろうなよくて雑穀に雑草ぶっこんだ味のない雑炊
175: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:33:33.10 0
醤油は無いときついな
とろろとか魚そのままでは
176: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:34:31.26 0
500年前の魚って上手かったのかな
それとも包丁とか技術発達してないから大して旨くないんだろうか
183: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:37:15.52 0
>>176
茶道に包丁芸があって
細川 藤孝は相当な腕前らしい
184: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:37:41.14 0
実際500年前の人がライターとか見たらどういう反応するんだろうな
どうやっても知りよう無いことだけど知りたい
187: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:40:11.01 0
ライター見てもへーって思うだけじゃない?
当時だって毎日火打石で火つけて煮炊きしてたわけだし下手したらなんでそんな複雑なことして火つけなきゃいけないの?思われそう
186: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:39:25.99 0
80年?くらいまえのハーレ彗星たとき
みんな自転車のチューブを買ったって言う知識と文明レベルなんだよな
500年前の人間の知識とか考え方は実際今俺ら想像してる以上の差があるだろうな
195: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:44:19.78 0
当時の知識人には敵わないだろうな
詩歌漢文書道音曲
有職故実
陰陽道
だから現代のノウハウを活かせる分野をみつけないと
203: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:47:49.20 0
ポルトガル語かスペイン語喋れればなんとかなったかも知れないけど多分今と当時は全く同じ言葉では無いと思う
211: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:53:00.73 0
>>203
漢文読みを経由していたかも
当時の知識階級なら漢文は平文で意味は把握できるし
209: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:50:30.46 0
1番生き残れそうなのは物乞いになる事だろうな
下手にまともな生活しようとすると殺されそう
219: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 13:56:25.80 0
旬の食材を山や海に取りに行って煮込んで食べるんだよ
何万年続いた縄文時代のように
246: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:05:56.45 0
庶民
貴族
468: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 15:00:23.26 0
>>246
どこかのお屋敷に召しだされたらしめたものだがな
定期的に仕事が来る
253: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:08:03.37 0
過去タイムスリップ物で有効な職業は
医者、軍人、料理人ってところまでは判明した
あとはなんだ?
262: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:10:09.10 0
>>253
500年前まで戻っちゃうときついが
300年前以降なら蒸気機関とかしっかり仕組みが
わかってる人間なら街の発明家に教えてあげれば
重宝されるんじゃないか?
285: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:15:29.05 0
>>262
精工な鉄加工技術がいるから無理だろ
301: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:18:04.80 0
>>285
どうなんだろそのへん
幕末なら日本でも作れるぐらいにはなってたけど
種子島銃もあっというまに改良できた日本なら
蒸気機関ぐらい作れる精錬技術はあったんじゃないかと
ネジの文化も教えられるし
260: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:09:31.97 0
身長だけは多分巨人の部類になれるはずだ
500年前は平均身長160無かった時代だろ
175あるから…これが何に生きるんだろう…
263: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:10:09.49 0
身体能力では勝てないぞ
昔の人はバキバキに鍛えられてるからな
265: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:11:12.88 0
まあとりあえず海外で生水飲むようなもんで
すぐカラダ壊すだろうなあ
そのあとだんだん慣れていくのかもしれんが
270: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:12:33.94 0
カロリーが低すぎるから食生活もたない
288: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:16:09.59 0
まず最初にどこにタイムスリップするかで行動が変わるよな
京の都か森の中か富士山頂かでずいぶん変わる
314: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:20:23.34 0
おそらく酸っぱい料理ばかりで不味いと思う
315: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:20:54.07 0
煮物に漬物ばっかりだからな当時
316: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:20:55.17 0
乳製品がない時点でつらい
318: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:21:10.97 0
信長のシェフでやってたが砂糖はねえ醤油もねえ塩は貴重品
小麦も貴重品
どうにもならん
319: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:21:43.66 0
とりあえず魚が釣れたらめちゃくちゃ嬉しいだろうな
320: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:21:45.26 0
食パンすらないってきついわー
322: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:21:50.33 0
庶民の食事はこんなもんだったらしい
324: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:22:19.42 0
>>322
どんな金持ちだよ
329: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:23:10.08 0
>>322
俺の昨日の晩飯よりいいもん食ってんじゃねえか
323: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:22:17.45 0
大名が食ってたレベルだろそれ
325: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:22:21.82 0
魚はただ焼くだけで美味いしね
376: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:29:42.23 0
40じゃ結婚どころかもうじき死ぬ年齢だわ
379: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:30:48.28 0
>>376
剃れよく誤解されてるけど平均年齢若いのは
まだ体が弱い子供がバンバン死ぬからであって
成人しちゃえば普通に60,70まで生きてたってよ
384: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:31:51.93 0
>>379
昭和20年の日本人の平均年齢は47歳だったから
401: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:35:21.62 0
>>384
江戸~明治期は肉食がほとんどなくてたんぱく質不足で早く死ぬ人が多かったけど戦国時代は意外といのししだのうさぎだの食ってて寿命長かったらしい
もちろん衛生状態等が違うので平均寿命的には変わらないか後年の方が長くなってるけど
378: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:30:23.52 0
東宝の次郎長三国志見てたらだいたいの生活がわかる
飯を炊いても魚を煮てもって広沢寅蔵が
388: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:32:41.66 0
ちゃんとした西洋医学が無いのに70まで生きるのは奇跡的だな
食生活が良くないと
395: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:34:14.71 0
>>388
唐の詩人杜甫が古来より70まで生きるのは稀なりで
古希だからな
398: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:34:35.06 0
>>388
16世紀のイタリア人ルイジ・コルナロの書いた無病法という著書で説いた食生活がほぼ昔の日本人
411: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:37:44.46 0
江戸時代でも虫歯で普通に人死んでたんだよな
戦国時代ともなるともっと酷かっただろうな
464: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 14:56:57.47 0
もっと昔で平安時代とかまで行ったらどうなんだろ
貴族だけがマトモに生活出来ててあとは道路で野垂れ死に当たり前だったらしいが
473: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 15:07:50.03 0
>>464
どこかの武士団に拾われて命を削るしかないな
まあ今でいうやくざの鉄砲玉
477: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 15:23:37.21 0
現代の価値観とは違うからね
みんな生きるだけで必死
3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:08:42.32 0
何をするにもスマホで調べようとして行き詰まる
5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 12:08:58.48 0
>>3
これ