「機械に仕事を奪われる」←この発想はおかしい
2016年08月20日:22:00
- カテゴリ:予言・未来

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 21:56:22.717 ID:yMBDmVPw0
仕事を奪われるんじゃなくてやらせるんだろ
その分人間は楽をすればいい
その分人間は楽をすればいい
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 21:58:45.937 ID:9CDCN82sd
楽にはならない
空いた分にもっと仕事を詰めてさらに稼ごうとなるか雇用が減るかになる
空いた分にもっと仕事を詰めてさらに稼ごうとなるか雇用が減るかになる
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:00:26.583 ID:9E0JyUoB0
まぁ結局一部の人間が儲けるおなじみの流れだろ
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:00:27.331 ID:yMBDmVPw0
職なくなるまでいったら待望のベースインカム導入じゃん
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:01:20.036 ID:t606yv8xK
楽をできるのは機械を所有している奴だけな
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:02:07.010 ID:5YSgNJFE0
働かなくてもいい時代にスパッと切り替わればいいけど
実際は徐々に移行していくから過渡期に仕事がなくなった人間は悲惨
実際は徐々に移行していくから過渡期に仕事がなくなった人間は悲惨
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:03:11.072 ID:+pQ0PNCM0
今現在単純労働は外国に奪われてるから確かに関係ないっちゃない
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:04:55.016 ID:CraL7X7Sa
結局その機械があることが前提の効率スピードで受注がくるだけなので人間の忙しさは永遠にかわりません
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:06:47.725 ID:7LSHTsxF0
>>15
消費するのは人間だけなのでそんなに受注が来るわけ無い
お前のところにそれだけ受注が来てるなら他の会社は潰れてる
消費するのは人間だけなのでそんなに受注が来るわけ無い
お前のところにそれだけ受注が来てるなら他の会社は潰れてる
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:11:05.585 ID:9CDCN82sd
>>19
実際低価格競争で周りが潰れて薄利多売な仕事が増えたりする
実際低価格競争で周りが潰れて薄利多売な仕事が増えたりする
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:05:02.345 ID:f+ehpibV0
しょっちゅう壊れまくっているうちの工場の機械たちを見ているとそんな未来はまだまだ来ないなと思う
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:42:36.139 ID:7LSHTsxF0
>>73
機械整備する機械ができたらどうするの?
機械整備する機械ができたらどうするの?
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:44:42.360 ID:dLLGf4Rd0
>>75
整備の内製化はできると思うけど、
色々な故障すべてに判断と対応取れると思えない
あと些細な故障を直すために莫大なコストかけるのはアホらしい
人間に生産ラインやらせたほうが絶対安い
整備の内製化はできると思うけど、
色々な故障すべてに判断と対応取れると思えない
あと些細な故障を直すために莫大なコストかけるのはアホらしい
人間に生産ラインやらせたほうが絶対安い
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:46:32.132 ID:4rdfi5KZa
>>78
生産工程はAIがやるけどな
生産工程はAIがやるけどな
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:06:18.892 ID:t606yv8xK
「機械に仕事を奪われる」ケースは小規模なやつがちょいちょい起きてるんだよね
失業者にベーシックインカム的な制度が適用されたこともある
失業者にベーシックインカム的な制度が適用されたこともある
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:06:54.363 ID:3t1DnLUxp
資本主義のシステムだと機械持ってる奴に金が一点集中して持ってない奴はのたれ死ぬ
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:07:02.326 ID:wZiU3Orm0
1000人の労働者が一日で1000の商品を作ってた
↓
機械を導入したら機械と管理する10人で同じ1000の商品を作れた
↓
じゃあ990人の給料払わないですむじゃん、首にしよう
↓
首になった奴「機械に仕事を奪われる」
↓
機械を導入したら機械と管理する10人で同じ1000の商品を作れた
↓
じゃあ990人の給料払わないですむじゃん、首にしよう
↓
首になった奴「機械に仕事を奪われる」
107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:59:24.624 ID:j0puZkFk0
>>21
それは違う
機械を導入したら機械を管理できる10人を別に雇ってきて
元いた1000人の労働者は全員クビ
それは違う
機械を導入したら機械を管理できる10人を別に雇ってきて
元いた1000人の労働者は全員クビ
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:08:03.318 ID:snD18S020
まぁ楽になるのは雇い主で奪われる側は給料もらえなくなるんだけどな
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:08:51.730 ID:3t1DnLUxp
科学の進歩と資本主義は相性が悪すぎる
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:10:24.349 ID:QFBAVx/h0
工場や飲食やコンビニなんかの接客はオートメーション化
タクシーやトラックやバスの運転は自動運転化
これから10年~20年位でどんどん職がなくなるだろうね
人間はいったい何すりゃいいんだ?
タクシーやトラックやバスの運転は自動運転化
これから10年~20年位でどんどん職がなくなるだろうね
人間はいったい何すりゃいいんだ?
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:13:04.859 ID:+0Z5j1BCa
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:15:11.116 ID:tacuz+Xp0
効率上がると薄利多売なるし、雇用も減るよ
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:16:44.084 ID:/rg9+P5R0
逆に考えるんだあげちゃってもいい
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:16:50.059 ID:crSncfEHa
江戸時代から何ぼ効率良くなったんだろ
人口も増えてるし、機械に仕事奪われるって主張してるアホどもの脳内じゃ失業者数が人口超えてそうだな
人口も増えてるし、機械に仕事奪われるって主張してるアホどもの脳内じゃ失業者数が人口超えてそうだな
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:16:50.227 ID:unBvbvRZ0
今のところシステムや機械を設計できる人間が王様
保守する人も使う人も奴隷
保守する人も使う人も奴隷
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:22:58.568 ID:dlffsDgpr
AIが研究するってどういう発想してるの?
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:25:10.085 ID:QFBAVx/h0
>>50
人間が今やってる研究だってデータ集めたりして、仮設検証を繰り返すことだろ
そんなの圧倒的にAIの方が得意だろ
人間が今やってる研究だってデータ集めたりして、仮設検証を繰り返すことだろ
そんなの圧倒的にAIの方が得意だろ
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:29:02.211 ID:3t1DnLUxp
>>56
仮説を作るってのは想像力になるからAIにとって死ぬほど苦手分野
仮説を作るってのは想像力になるからAIにとって死ぬほど苦手分野
53: 万民の神 ◆banmin.rOI 2016/08/15(月) 22:24:08.753 ID:ARSedeTe0 BE:396731329-2BP(2016)
機械に仕事を奪われるんじゃなくて、代わりにやってもらうの発想で
なぜ共産主義化しないのか理解できない
なぜ共産主義化しないのか理解できない
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:28:34.642 ID:QFBAVx/h0
どうせ2045年にはシンギュラリティ起こるんでしょ
人間とかオワコンだわ
AIが人間にとって代わるか、人間が脳に機械埋め込んでサイボーグ化するかどっちかだわ
人間とかオワコンだわ
AIが人間にとって代わるか、人間が脳に機械埋め込んでサイボーグ化するかどっちかだわ
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:28:44.760 ID:7X9GizXIx
奴隷に仕事を強要した結果、楽をしてきた人民はどういう末路を辿ったか
歴史学的に見て人類は何も学ばなかったのか?
歴史学的に見て人類は何も学ばなかったのか?
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:46:34.580 ID:RB72NATs0
パソコンやら携帯やらゲーム機は逆に仕事を産み出してない?
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:47:13.229 ID:7LSHTsxF0
>>80
減らしてるだろ
パソコンのせいで正社員100人が算盤はじいてたのがバイト一人が五分で終わるようになったんだぞ
減らしてるだろ
パソコンのせいで正社員100人が算盤はじいてたのがバイト一人が五分で終わるようになったんだぞ
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:51:34.574 ID:RB72NATs0
>>83
・PCや携帯をデザインしたり作る
・アプリやゲームを作る
・修理業者
・電話サポート
・パソコン教室
雇用を生み出してない?
・PCや携帯をデザインしたり作る
・アプリやゲームを作る
・修理業者
・電話サポート
・パソコン教室
雇用を生み出してない?
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:55:28.015 ID:7LSHTsxF0
>>88
総合として減らしてるんだよ
総合として減らしてるんだよ
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:52:14.155 ID:KGvyjjH30
マックとかは消費税とか最低賃金の底上げのせいで
もう機械化でもしない限りファストフードとしては無理ゲーだって聞いたな
もう機械化でもしない限りファストフードとしては無理ゲーだって聞いたな
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:53:39.363 ID:4rdfi5KZa
>>91
そう言うときに人間が出来ない発想を出してくれるのがAIちゃんだ
そう言うときに人間が出来ない発想を出してくれるのがAIちゃんだ
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:53:23.433 ID:QFBAVx/h0
もう仕事は機械に任せて、1億層ニート社会を目指せばいいじゃん!
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:54:20.259 ID:4rdfi5KZa
>>92
1億のニートがいなきゃもっと効率よくなるから無理やね
1億のニートがいなきゃもっと効率よくなるから無理やね
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:54:51.223 ID:RB72NATs0
パソコンとかインターネットが無ければ2chも産まれなかったし
2ch工作員のバイトも産まれなかった
2ch工作員のバイトも産まれなかった
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 23:02:36.598 ID:7LSHTsxF0
>>111
実際スプリクトのほうが効率的だよな
実際スプリクトのほうが効率的だよな
102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:55:31.435 ID:fBNBFsOF0
今後100年で人類文明の情報処理能力は指数関数的に増大するという予測があるが文明そのものを指数関数的に成長させるには指数関数的にエネルギーが供給されなければならない
しかし宇宙で最も強い力であろう「知能」がエネルギーごときに進化を妨げられるのはおかしい
それも人類の想像もつかないような思考を巡らせる知能なのである
おそらく人類はこの矛盾を解決するために真空に意識を持たせる事によって本当の神を創りあげるだろうと専門家は予測する
初期宇宙は真空のエネルギーを得るために無のゆらぎから正と負のエネルギーを分離した
この理論は熱力学第一法則と第二法則をうまく回避する事が出来た
しかし、そのメカニズムが不明だ
そこで、無のゆらぎは無限に発生しているだろうから無に何らかの意識が芽生えてもおかしくはないはずだ
その意識が自らを知ろうと思い虚数から実数の存在になり人類のような知能動物まで発生させた
人類が真空に意識を宿す事によって「神」を疑似的に生み出し、究極の進化を遂げるのが本当の「シンギュラリティ」なのである
しかし宇宙で最も強い力であろう「知能」がエネルギーごときに進化を妨げられるのはおかしい
それも人類の想像もつかないような思考を巡らせる知能なのである
おそらく人類はこの矛盾を解決するために真空に意識を持たせる事によって本当の神を創りあげるだろうと専門家は予測する
初期宇宙は真空のエネルギーを得るために無のゆらぎから正と負のエネルギーを分離した
この理論は熱力学第一法則と第二法則をうまく回避する事が出来た
しかし、そのメカニズムが不明だ
そこで、無のゆらぎは無限に発生しているだろうから無に何らかの意識が芽生えてもおかしくはないはずだ
その意識が自らを知ろうと思い虚数から実数の存在になり人類のような知能動物まで発生させた
人類が真空に意識を宿す事によって「神」を疑似的に生み出し、究極の進化を遂げるのが本当の「シンギュラリティ」なのである
113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 23:03:11.804 ID:fE5vJv7Ra
>>102
なんかわからんけど凄いな
俺が生きてるうちにシンギュラリティ来ないかな
なんかわからんけど凄いな
俺が生きてるうちにシンギュラリティ来ないかな
119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 23:11:46.331 ID:QFBAVx/h0
>>113
>>102の偽?シンギュラリティが来るかは知らんが、人工知能(AI)の世界的権威・グーグルのAI技術責任者で「シンギュラリティは近い」を書いたレイ・カーツワイルによると、シンギュラリティは2045年に来るそうだ
後29年だな
>>102の偽?シンギュラリティが来るかは知らんが、人工知能(AI)の世界的権威・グーグルのAI技術責任者で「シンギュラリティは近い」を書いたレイ・カーツワイルによると、シンギュラリティは2045年に来るそうだ
後29年だな
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 23:00:41.571 ID:bzp4N0x60
スレタイあるある探検隊っぽい
しかし現代日本で素朴に技術の発展→あくせく働かなくてもいい社会みたいな
夢を見てるやつはあんまりいなさそうだよな
ラッダイト運動みたいなところまではいかないだろうけど
しかし現代日本で素朴に技術の発展→あくせく働かなくてもいい社会みたいな
夢を見てるやつはあんまりいなさそうだよな
ラッダイト運動みたいなところまではいかないだろうけど
115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 23:05:13.159 ID:bzp4N0x60
負け組職業とまではいかなくても
会計士とか税理士とか将来的には無くなるかもとか言われてるな
実際のところどうなるのか知らんけど
会計士とか税理士とか将来的には無くなるかもとか言われてるな
実際のところどうなるのか知らんけど
117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 23:08:05.358 ID:MTLPefq10
産業革命のときも同じこと言われてたんだってね
121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 23:17:37.405 ID:7LSHTsxF0
>>117
産業革命以来どれだけ格差が広がってると思ってんの?
産業革命以来どれだけ格差が広がってると思ってんの?
128: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/16(火) 07:34:46.343 ID:RXp1yAEh0
>>121
産業革命以前の底辺がどれだけ悲惨だったと思ってるの
産業革命以前の底辺がどれだけ悲惨だったと思ってるの
131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/16(火) 08:39:01.350 ID:6lHngkTD0
>>128
産業革命以降の底辺なんて10歳になる前に過労死するほど悲惨なんだが
産業革命以降の底辺なんて10歳になる前に過労死するほど悲惨なんだが
126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/16(火) 03:57:30.044 ID:pBRh25IG0
機械が人間が生きるために必要なことをしてくれるならそれ以外のことしたらいい
娯楽でもなんでも
娯楽でもなんでも
129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/16(火) 07:34:48.002 ID:LYbRUtj70
そうするために科学が発展してきたはずなのにな
資本主義が終わらない限りそうはならない
資本主義が終わらない限りそうはならない
132: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/16(火) 08:46:37.756 ID:e5B//t5Md
昔は東京から大阪に出張するとなると途中の名古屋で一泊する必要があった。行きに2日(到着が遅いから)、帰りに1日半で4日近く時間がかかった
新幹線ができてからは1日で行けるようになって2日で済むようになった
新幹線が新型になると午前中に行けるようになった
リニアができれば午前中に行き帰りできるようになる
それでは余った3日半が余暇に使えるかというと同じように圧縮された仕事が回ってくるだけで仕事量が増える結果になる
これが文明の進歩という奴だ
新幹線ができてからは1日で行けるようになって2日で済むようになった
新幹線が新型になると午前中に行けるようになった
リニアができれば午前中に行き帰りできるようになる
それでは余った3日半が余暇に使えるかというと同じように圧縮された仕事が回ってくるだけで仕事量が増える結果になる
これが文明の進歩という奴だ
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 22:48:16.739 ID:gIJQkLBb0
この板の書き込みもほとんどAIだしね
120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/08/15(月) 23:14:26.075 ID:b1cxOjlwd
もうすでに人間がやってた作業が機械に置き換わってるんやで
そのことを理解してたらもっと危機感持つべきなんだけどなあ
自分がやってる仕事が自分にしかできないか自問してみろ
そのことを理解してたらもっと危機感持つべきなんだけどなあ
自分がやってる仕事が自分にしかできないか自問してみろ
▼合わせて読みたい






この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
その高額な機械にリスクを取って投資する者が
なんでわざわざ>>1をラクさせると思うんだろ
なんでわざわざ>>1をラクさせると思うんだろ
”科学の進歩と資本主義は合わない”
は納得させられた
ほんとにそうだ
は納得させられた
ほんとにそうだ
楽になるのは企業であって労働者じゃねえ
インフラ整備の監理側の俺は仕事失う事ないだろうなと思っているが・・・
ロボットができたら楽できるってスレでも同じことが言えるが
機械やロボットの持ち主は労働者じゃなくて企業なんだから労働者は楽できんよ
機械やロボットの持ち主は労働者じゃなくて企業なんだから労働者は楽できんよ
機械に出来ないことをすればいい
人は話せるし意思疎通ができる、それだけでも機械より有益だろ
人は話せるし意思疎通ができる、それだけでも機械より有益だろ
※40 本これ
生産効率改善なんて今まで何度もあったけど、それ以上の需要拡大や産業構造の変化なんかで労働人口は増えてきたわけで
これから日本の労働人口が減ってどうしようって言われてる中、労働力を肩代わりしてくれるんだろ。むしろありがたいと思わなきゃ
生産効率改善なんて今まで何度もあったけど、それ以上の需要拡大や産業構造の変化なんかで労働人口は増えてきたわけで
これから日本の労働人口が減ってどうしようって言われてる中、労働力を肩代わりしてくれるんだろ。むしろありがたいと思わなきゃ
どこまで進むのかねえ
コンビニのレジが対話するロボットに置き換わったり
農林水産業が自動化したり、物流が皆ドローンになったりするのかしら
でも手仕事の規模は縮んでも仕事は残るんでしょうね
作る人、売る人、買う人が揃えば商いは成り立つし人依存の度合いが下がる世の中にはなっていくんでしょうなあ
コンビニのレジが対話するロボットに置き換わったり
農林水産業が自動化したり、物流が皆ドローンになったりするのかしら
でも手仕事の規模は縮んでも仕事は残るんでしょうね
作る人、売る人、買う人が揃えば商いは成り立つし人依存の度合いが下がる世の中にはなっていくんでしょうなあ
PCやスマホ。技術が進歩して、楽になったか?
つまりはそういう事だ。
つまりはそういう事だ。
機械ができる仕事は単純作業が主流だから
そこから弾き出されるような人間ができる仕事なんて限られてる
しかも技術の進歩によって弾き出される業種はどんどん増える
受け皿となる仕事から労働者が溢れた時に政治が何もしてなかったら社会が壊れるだろうな
そこから弾き出されるような人間ができる仕事なんて限られてる
しかも技術の進歩によって弾き出される業種はどんどん増える
受け皿となる仕事から労働者が溢れた時に政治が何もしてなかったら社会が壊れるだろうな
サービスに行けよ。
そして便利に機械を使えよ、機械がダメになったらエンジニアが直せよ。
そして便利に機械を使えよ、機械がダメになったらエンジニアが直せよ。
生産性の限りない向上は、限りない人件費の削減を意味する。
自動車の運転がすべてロボットがしたらどうなるか、想像してみて欲しい。
タクシーの運転手は必要なくなるだろうし、トラックの運転手も必要なくなるだろう。そもそも田舎でも家に車が必要なくなるかもしれない。自宅の電話番号を押せば、自動で家まで迎えに来てくれて、目的地に運んでくれるかもしれない。
その分商品の価格は下がるかもしれない。
反対に人の手が絶対に必要な仕事はこれからも残るだろうし、そういう人は高額な報酬を得ることができるようになるかもしれない。
忘れてはならないのは機械はどんなに進歩しても万能にはならないということだ。
自動車の運転がすべてロボットがしたらどうなるか、想像してみて欲しい。
タクシーの運転手は必要なくなるだろうし、トラックの運転手も必要なくなるだろう。そもそも田舎でも家に車が必要なくなるかもしれない。自宅の電話番号を押せば、自動で家まで迎えに来てくれて、目的地に運んでくれるかもしれない。
その分商品の価格は下がるかもしれない。
反対に人の手が絶対に必要な仕事はこれからも残るだろうし、そういう人は高額な報酬を得ることができるようになるかもしれない。
忘れてはならないのは機械はどんなに進歩しても万能にはならないということだ。
シンギュラリティは2045年に来ると言われてますが
実はCPUの性能が上がる法則
ムーアの法則は2021年頃限界が来ると言われています。
回路をこれ以上小さく出来ないんですね。
回路のサイズが5ナノが限界とされてます。
だから正直2045年問題が来るは極めて疑問です。
量子コンピューターの開発も進んでいますが
あれは一部の限定的な情報処理にしか使用されて無いので
意味がありません。
よく機械に仕事が奪われるなんてありますが
簡単な工程作業ならいざ知らず。
すぐ変化する職場や考えなければやりくりの行かない
仕事では全然100000000000000%使用できないので
心配する必要は無いと思いますよ
実はCPUの性能が上がる法則
ムーアの法則は2021年頃限界が来ると言われています。
回路をこれ以上小さく出来ないんですね。
回路のサイズが5ナノが限界とされてます。
だから正直2045年問題が来るは極めて疑問です。
量子コンピューターの開発も進んでいますが
あれは一部の限定的な情報処理にしか使用されて無いので
意味がありません。
よく機械に仕事が奪われるなんてありますが
簡単な工程作業ならいざ知らず。
すぐ変化する職場や考えなければやりくりの行かない
仕事では全然100000000000000%使用できないので
心配する必要は無いと思いますよ
誰が機械を作るのかと
※11
便利に機械を使えよ ×
便利な機械を使えよ ◦
※10
だからモノとインターネットが繋がって中小企業の生産効率がグンと上がるんだってば。機械がどれぐらい作業すれば良いのか教えてくれる。しかも最適の仕事量で。仕事のカーナビみたいなもん。しかも顧客が欲しいと思った情報について即座に機械が広告してくれるという。
農業は自由貿易が始まるんだからオートメーション化した方が良いと思うがな。
便利に機械を使えよ ×
便利な機械を使えよ ◦
※10
だからモノとインターネットが繋がって中小企業の生産効率がグンと上がるんだってば。機械がどれぐらい作業すれば良いのか教えてくれる。しかも最適の仕事量で。仕事のカーナビみたいなもん。しかも顧客が欲しいと思った情報について即座に機械が広告してくれるという。
農業は自由貿易が始まるんだからオートメーション化した方が良いと思うがな。
なら機械に雇用されればいい。
「効率化である職種が潰えても別の職業が生まれるからトータルの雇用は減らない」発想は好かんし楽観的すぎると思う
数十年単位で社会全体で数字だけ見れば無問題なんだろうが、
職種転換に失敗して生きていけなくなった膨大な落伍者とその家族をカウントする暇人はいない
さらに「あらゆる仕事をAIと機械が代替する」ときに、いったいどんな新しい職業が生まれ得るのか?もし生まれたとしても1時間後には機械がやってるだろうさ
数十年単位で社会全体で数字だけ見れば無問題なんだろうが、
職種転換に失敗して生きていけなくなった膨大な落伍者とその家族をカウントする暇人はいない
さらに「あらゆる仕事をAIと機械が代替する」ときに、いったいどんな新しい職業が生まれ得るのか?もし生まれたとしても1時間後には機械がやってるだろうさ
国民一人一人が十分な仕事を得ることはどんどん難しくなるだろうから
ベーシックインカムみたいな制度が採用されるのは時間の問題だろうね
ベーシックインカムみたいな制度が採用されるのは時間の問題だろうね
※15
機械が人に教えなくてもそのうち機械が自分でやるようになるだろ
便利な世の中にはなるが居場所がなくなる人も絶対出る
物が安くなっても収入がなければ人は生きられないんだよ
機械が人に教えなくてもそのうち機械が自分でやるようになるだろ
便利な世の中にはなるが居場所がなくなる人も絶対出る
物が安くなっても収入がなければ人は生きられないんだよ
※5
ロボットやAIが仕事を担う世界が究極的に進化した先には、BIによる働かなくても暮らせる世界(仕事が無くなるとはいってない)が待ってる
ここまでたどり着ければ、労働者というか庶民も楽出来るよ
中途半端な所で停滞すると地獄だけど
ロボットやAIが仕事を担う世界が究極的に進化した先には、BIによる働かなくても暮らせる世界(仕事が無くなるとはいってない)が待ってる
ここまでたどり着ければ、労働者というか庶民も楽出来るよ
中途半端な所で停滞すると地獄だけど
別に機械にすべてやらせて人間はタダで遊べばええやろ
単純な話。
無能でコミュ障なお前らができる仕事は機会に取って代わられるだけ。
無能でコミュ障なお前らができる仕事は機会に取って代わられるだけ。
ただでさえ人口がーって悲鳴挙げてんのに働いてないやつを生かしとくわけないじゃん
全ての工程のオートメーション化によって真の共産主義が成り立つのだよ同士諸君
そろそろ労働とお金を切り離さないと駄目だけど・・・無理だな
で、
実際に機械によって雇用奪われて失業した人どんだけおるの?
人に成り代わり機械で賄える仕事ならどんどん機械に任せてしまえばいいんだよ、よほどの老舗の和菓子屋とか反物取り扱って加工品作る職人でさえなきゃぶっちゃけ機械が作ろうが人間が作ろうが価値は変わらんわ
機械にお任せするお仕事と人間様がきっちり請け負うお仕事っていう風に役割分担できないならこれ以上文明は発展しないしな
実際に機械によって雇用奪われて失業した人どんだけおるの?
人に成り代わり機械で賄える仕事ならどんどん機械に任せてしまえばいいんだよ、よほどの老舗の和菓子屋とか反物取り扱って加工品作る職人でさえなきゃぶっちゃけ機械が作ろうが人間が作ろうが価値は変わらんわ
機械にお任せするお仕事と人間様がきっちり請け負うお仕事っていう風に役割分担できないならこれ以上文明は発展しないしな
接客業は機械化しないで欲しいな
やっぱり人と話すのと機械と話すととは違うし
やっぱり人と話すのと機械と話すととは違うし
知性の希少性が失われるなら違う価値に基づいた資源配分が行われるようになるだけ
次世代が育つころには学歴が無用の長物となってるかもしれない
次世代が育つころには学歴が無用の長物となってるかもしれない
理想論だと全てオート化はできるだろうけど、結局役割分担になるのよね。
おおまかなとこは大手企業がオートでやって、ニッチなとこは中小企業が工夫してやるでしょ。
ミサイルがあればピストルいらないってもんじゃないでしょ。
おおまかなとこは大手企業がオートでやって、ニッチなとこは中小企業が工夫してやるでしょ。
ミサイルがあればピストルいらないってもんじゃないでしょ。
機会に仕事を奪われるって聞くと産業革命思い出すな
どうせ俺の仕事は楽にならないからかんけーねー
※20
国家がある限り、労働が無くなるわけがないだろ。
災害時や襲われた時に自衛隊や軍の指揮は誰がする、原発や核を機械に完全に任せられるわけがないだろう。
~働かなくても暮らせる世界にするには、最低限やらなければならないこと~
言語と国家を統一しなければならない。
宗教を無くさなければならない。
反乱因子になる人物をピックアップし管理しなければならない。
機械を直す人間は特別階級にしなければならない。→競争は存在する。
つまりロボットによる働かなくても暮らせる世界は来るわけがない。
まぁ生活保護者の待遇がほんの少し良くなるぐらいだろ。
一応生活保護者がいる現時点で「働かなくても暮らせる世界」なんだけどなぁ。
国家がある限り、労働が無くなるわけがないだろ。
災害時や襲われた時に自衛隊や軍の指揮は誰がする、原発や核を機械に完全に任せられるわけがないだろう。
~働かなくても暮らせる世界にするには、最低限やらなければならないこと~
言語と国家を統一しなければならない。
宗教を無くさなければならない。
反乱因子になる人物をピックアップし管理しなければならない。
機械を直す人間は特別階級にしなければならない。→競争は存在する。
つまりロボットによる働かなくても暮らせる世界は来るわけがない。
まぁ生活保護者の待遇がほんの少し良くなるぐらいだろ。
一応生活保護者がいる現時点で「働かなくても暮らせる世界」なんだけどなぁ。
日本なんて現在既に人手不足でこれからもっと人手が足りなくなるってのに馬鹿じゃねーの?ありもしない危機に死ぬまで怯えてろよチンパンジーは。生産性の向上を否定するようなチンパンのいるべき場所は日本じゃねーよジャングルの奥地で狩りでもしてろ。
産業革命から100年以上経過しても全く人間の仕事量は減っていない
むしろ増えてるのに
そんなことも知らずに、機械に仕事が奪われるとほざく無能が笑える
無能が職が奪われるのは機械のせいではなくて、お前自身のせいだ
むしろ増えてるのに
そんなことも知らずに、機械に仕事が奪われるとほざく無能が笑える
無能が職が奪われるのは機械のせいではなくて、お前自身のせいだ
仕事がなくなるのは機械化して利益を出した企業が社会に還元せずにがめてるせいだよ。
ソースは自分でググれ。利益が増えてるのに社員の給料も上げず商品の値段も下げず懐だけでかくなってる会社が犯人だ。
ソースは自分でググれ。利益が増えてるのに社員の給料も上げず商品の値段も下げず懐だけでかくなってる会社が犯人だ。
人口早く減ってくれ
経営者は機械を使うにも、人間を使うにも金を払うんだよ。で、どっちが収益につながるのか?っていう戦いなんだよな。今までは、機械にはできないことが多かったけど、AIが実用レベルに達してきたので、仕事を奪われるって話になってるわけだ。
もっと議論されるべきことだよね、過度な機械化は労働者の敵で雇用主と労働者では立場が全く違うこと、不利なのは常に労働者だからそれを是正するための制度こそ必要なのにね。
機械化が資本主義をころすよ、何事も適度さが大事。
AIに全部やらせて俺らが遊び放題する楽しいエデンマダー?
※19
スーパーコンピューター(IT)のおかげで、仲介なしでメーカーと企業と消費者が直接繋がると言いたかった。となると機械のおかげで空いた時間どれだけ顧客に親切にできるかが重要になってくるわけだろう。だからサービスを極めろよと。
総合商社がIoTへ
金融がネットクラウンディングへ少しシフトが変わるんだと思うけど。
古いものが需要が無くなって別の需要がある新しいものが出現したら市場から退場することは共産主義だろうが資本主義だろうが関係ないだろ。
機械が発展するとこの二つの主義ではなく新しい主義が生まれる、若しくは無意識のうちに変化してくるのではないかと思う。
スーパーコンピューター(IT)のおかげで、仲介なしでメーカーと企業と消費者が直接繋がると言いたかった。となると機械のおかげで空いた時間どれだけ顧客に親切にできるかが重要になってくるわけだろう。だからサービスを極めろよと。
総合商社がIoTへ
金融がネットクラウンディングへ少しシフトが変わるんだと思うけど。
古いものが需要が無くなって別の需要がある新しいものが出現したら市場から退場することは共産主義だろうが資本主義だろうが関係ないだろ。
機械が発展するとこの二つの主義ではなく新しい主義が生まれる、若しくは無意識のうちに変化してくるのではないかと思う。
「機械に仕事を奪われる」と「機械にやらせて効率化する」は
同じ状況を別の立場から捉えてるだけだからなあ
同じ状況を別の立場から捉えてるだけだからなあ
合法脱税や中間搾取(派遣、孫請け)なくしたら一時的に失業は増えそうだが、いろいろ捗りそう
でも富裕層()が損するような法律は出来ないだろうな
でも富裕層()が損するような法律は出来ないだろうな
携帯が普及するまでは問い合わせは明日とかだった→今すぐになった
コンピュータが普及するまでは伝票は手書きだった→すぐに出せるようになった
こういう事はどんどん起きる
コンピュータが普及するまでは伝票は手書きだった→すぐに出せるようになった
こういう事はどんどん起きる
奪われた以上の仕事が生まれてきそうだけどね。
手が届かなかった場所に手が届くようになって、今まで気が付かなかった問題が出てくるだろうし。
手が届かなかった場所に手が届くようになって、今まで気が付かなかった問題が出てくるだろうし。
この問題一体どうするんだよ
安泰そうなのはデザイナーとか作曲家とか機械の苦手そうな人間の感性に関わる部分の仕事か?
産業革命では職を失った人々が大勢死んだけど今回はその程度で済むのかも分からん
安泰そうなのはデザイナーとか作曲家とか機械の苦手そうな人間の感性に関わる部分の仕事か?
産業革命では職を失った人々が大勢死んだけど今回はその程度で済むのかも分からん
この発想って明治時代にもあって、電車のせいで人力車夫と飛脚が失業する、宿場町がさびれる、トーキー(有声映画)が普及したら弁士が失業するって騒がれて排斥運動まで起きてる。
ただ実際は人力車夫や飛脚は弁士は他の職業に就いているし、全体を見れば鉄道関係の雇用も生まれるし、より質が高くなったことで映画全体のビジネスが拡大した。
それと同じで機械に単純作業を代わりにやることによって機械のプログラミングの需要が増えるし、暇になった人間を楽しませるビジネスの裾野が広がる可能性がある。人間は機械と違って職業を変えることができるから、産業の変化に応じて動けばいいんだよ。
ただ実際は人力車夫や飛脚は弁士は他の職業に就いているし、全体を見れば鉄道関係の雇用も生まれるし、より質が高くなったことで映画全体のビジネスが拡大した。
それと同じで機械に単純作業を代わりにやることによって機械のプログラミングの需要が増えるし、暇になった人間を楽しませるビジネスの裾野が広がる可能性がある。人間は機械と違って職業を変えることができるから、産業の変化に応じて動けばいいんだよ。
自動車の内装部品作るところで働いてるけど
全部が全部機械に取って代わるとは思えないな
工場内はけっこう機械化してるけど
製造ラインの効率化も度々見直しが掛かってるし
いちいち機械を導入するわけにはいかないから最終的には人の手が必要になってくるよ
仮に製造ラインの最適化ができれば完全機械できるかもしれないけど
いくら掛かるかわからないし、したところで更なる生産効率の改善を求められるのがオチ
全部が全部機械に取って代わるとは思えないな
工場内はけっこう機械化してるけど
製造ラインの効率化も度々見直しが掛かってるし
いちいち機械を導入するわけにはいかないから最終的には人の手が必要になってくるよ
仮に製造ラインの最適化ができれば完全機械できるかもしれないけど
いくら掛かるかわからないし、したところで更なる生産効率の改善を求められるのがオチ
失業者は多く出るとは思うけどそんなに長くは続かないと思うよ
長い目で見れば社畜が激減して自営業や中小企業(ただし生産能力は現在の大企業並)、芸術家やクリエイターなんかが膨大に増えるだろうね
長い目で見れば社畜が激減して自営業や中小企業(ただし生産能力は現在の大企業並)、芸術家やクリエイターなんかが膨大に増えるだろうね
わかってらっしゃる人も僅かにいてよかった…
フルAI化は次世代の技術だから、今の経済とかを基準に考えてもダメなんですよ。今の経済はAIによって終わりを迎える。新しい経済、新しい生き方にシフトしていくから、自分たちは柔軟な姿勢で構えてればいい。
どうなるかと言えば、誰もがメンタル的に豊かな生活ができるようになる。労働はほんの少しでいいか、または働きたい人だけが働けば回る。
金持ちのように豪遊できるわけじゃないかもしれないけど、それが羨ましいとも思わないくらい充実する。
悲惨な目に会うのは今現在欲にまみれて世界や経済界を牛耳ろうとしている権力者や、価値のなくなる資産をしこたま抱えてる資産家や投資家かな。
そして、そんな世界を創り出せるのは間違いなく日本人しかいない。
フルAI化は次世代の技術だから、今の経済とかを基準に考えてもダメなんですよ。今の経済はAIによって終わりを迎える。新しい経済、新しい生き方にシフトしていくから、自分たちは柔軟な姿勢で構えてればいい。
どうなるかと言えば、誰もがメンタル的に豊かな生活ができるようになる。労働はほんの少しでいいか、または働きたい人だけが働けば回る。
金持ちのように豪遊できるわけじゃないかもしれないけど、それが羨ましいとも思わないくらい充実する。
悲惨な目に会うのは今現在欲にまみれて世界や経済界を牛耳ろうとしている権力者や、価値のなくなる資産をしこたま抱えてる資産家や投資家かな。
そして、そんな世界を創り出せるのは間違いなく日本人しかいない。
※47 今後のAI革命は前時代の産業革命とは比べものにならないレベルだと思う。長期的には会計士や医師などの知識層だけでなくブルーカラーまで仕事を奪われる。プログラミングなんて真っ先に奪われるはずだし、研究や音楽、文学の分野まで今後は分からんぞ。人間と同レベル、それ以上の総合的な能力を持った機械ができるのは時間の問題。
奴隷に任せてたローマはかなり発展したやん
最後はまあ…
未来の人間はみんなウォーリーに出てきた人間みたいになるんかな
みんな動くイスに座っててそれがないと動けないくらいデブで体力がない
最後はまあ…
未来の人間はみんなウォーリーに出てきた人間みたいになるんかな
みんな動くイスに座っててそれがないと動けないくらいデブで体力がない
ああ言えばこう言うレスばっかりだな
賛成派と反対派に認識の違いを感じる
まずはそこをはっきりさせないと話にならないな
まずはそこをはっきりさせないと話にならないな
>>73
コマツの重機なんてGPSに各種センサーがついてて
どこで何時間動いてるかすべてコマツで管理されてる
今ですら持ち主にもうそろそろメンテナンスしたらどうですかというアドバイスをするような営業してるよ
コマツの重機なんてGPSに各種センサーがついてて
どこで何時間動いてるかすべてコマツで管理されてる
今ですら持ち主にもうそろそろメンテナンスしたらどうですかというアドバイスをするような営業してるよ
発達障害の自分が生きていけなくなる
早く機械仕事してくれ
ちなニート
ちなニート
仕事は与えられるものって考えるから「奪う」なんて言葉が出るんだよ
産業革命以降無くなった仕事と増えた仕事どっちが多いよ?って話
そんなに機械やロボット、AIが特別な存在ならなら今すぐミクで人間の歌手の仕事を奪ってみろってな
産業革命以降無くなった仕事と増えた仕事どっちが多いよ?って話
そんなに機械やロボット、AIが特別な存在ならなら今すぐミクで人間の歌手の仕事を奪ってみろってな
詐欺紛いの営業職みたいなもんが世の中にこんだけある時点で、仕事は減ってるのは分かりそうなもんだよ。
無理矢理作ってるだけ。
無理矢理作ってるだけ。
工場で働いてたときに金型からICチップまで見て
海外に発注とかまでいろいろやってきたけど
それぞれに試作と調整があって人間でしかできないことは多かったよ
海外に発注とかまでいろいろやってきたけど
それぞれに試作と調整があって人間でしかできないことは多かったよ
全ての人間に生活保護を受けさせらるのか?不可能だろ?
仕事がなくなった人間はどうすんの?
仕事がなくなった人間はどうすんの?
そもそもAIごときに置き換えられるような仕事というのは、人間がやるべき仕事ではないんだよね。
2045年に一斉に職がなくなる訳じゃなくて、ジワジワ代替されていくんだろ?
ネットだって産業革命並の衝撃だけど、ある日一気に全てが変わった訳じゃないし、
情報にアンテナ立てて、常に適応していこうとすれば良いだけじゃん
ネットだって産業革命並の衝撃だけど、ある日一気に全てが変わった訳じゃないし、
情報にアンテナ立てて、常に適応していこうとすれば良いだけじゃん
ふむふむ思いながら読んでたのに、スプリクトで全部吹っ飛んだ
この手のスレは楽しいと言えば楽しいけど、仮にその予言が当たっても自分には関係ないか、
当たったら俺スゲーラッキー、程度で当たるとも思ってない奴しかいない
真に受けて本当にlisp勉強したり大学入って人工知能勉強したら変人扱いなのに、
ネット上では信じない奴は異教徒で集団心理で架空の真実が醸成されるのが一番不思議
当たったら俺スゲーラッキー、程度で当たるとも思ってない奴しかいない
真に受けて本当にlisp勉強したり大学入って人工知能勉強したら変人扱いなのに、
ネット上では信じない奴は異教徒で集団心理で架空の真実が醸成されるのが一番不思議
俺の仕事である写真加工はまだ機械化されんやろ。
建物の周囲にある電線と人と車を消すとかAIには無理や。RGBで描かれたピクセルデータの何を読み取るんや?
建物の周囲にある電線と人と車を消すとかAIには無理や。RGBで描かれたピクセルデータの何を読み取るんや?
機械の生み出す生産性は労働者ではなく会社や資本家が得るから労働者に旨味はほぼ無いんだよなぁ……
※68
フォトショが進化して素人にも処理出来るようになって食ってける人間は減る。現在進行形だよな
フォトショが進化して素人にも処理出来るようになって食ってける人間は減る。現在進行形だよな
日本人の同調圧力なめんなよ
懐疑派は一番近い未来について考えてる、その点では正しい
賛同派はそれよりも先の未来について論じてる、その点で正しい
これがズレの正体
賛同派はそれよりも先の未来について論じてる、その点で正しい
これがズレの正体
※70
何十年経とうと、コンピュータに仕事が奪われるなんざあり得ない
何世紀って単位なら分からんけどな
そしてそれすら、バイオ方面からのアプローチの方が現実的だと思う
機械学習ないし人工知能に関する研究してたら、
今のAIに関する論争がポジショントークと誤解で溢れてることはすぐに分かるよ
何十年経とうと、コンピュータに仕事が奪われるなんざあり得ない
何世紀って単位なら分からんけどな
そしてそれすら、バイオ方面からのアプローチの方が現実的だと思う
機械学習ないし人工知能に関する研究してたら、
今のAIに関する論争がポジショントークと誤解で溢れてることはすぐに分かるよ
機械が進化すれば操作する人間が減るしメンテナンスをする人間が減る
なぜこんな簡単な事がわからないだろうね
なぜこんな簡単な事がわからないだろうね
この手の議論のよく分からないところなんだが、要するに皆が心配してるのは、「機械に仕事奪われる」→「その結果、多くの労働者が解雇され、収入失う」→「一億総ホームレス化」ってことだと思うんだけど、そうなったら、機械が産み出すサービスや製品は一体誰が消費するのかという…。
結局それを消費するものがいなかったら、機械を所有するごく一部の側も儲けがなくなるんじゃないの?
結局それを消費するものがいなかったら、機械を所有するごく一部の側も儲けがなくなるんじゃないの?
>66
人工知能は猫を認識できるんやで
人工知能は猫を認識できるんやで
※73
不況と労働のブラック化そして人口の減少やろな。どれも現在進行形やな
不況と労働のブラック化そして人口の減少やろな。どれも現在進行形やな
人間でも機械でもあんまり変わらない仕事は残るだろうし、機械化進むことによる
仕事も出来るだろうね。こういうのはその時にならんと分からないよ。
少なくとも娯楽系はどうあがいても残る。娯楽に求められるのは効率とかではなく、
楽しさだからな。そりゃあAIによる娯楽も出るだろうが、人間による娯楽は機械では
生み出すことが出来ないだろ。「機械だから」で終わってしまう。
ゲーム系は分からんが、多分残るだろう。あれに求められるのは発想力と楽しさ。
それぞれの楽しみ方があるし、一つに詰め込むと逆に面倒くさくなる。さらに
機械が効率だけを求めてどんどん作ると探したり、選ぶのが非常に面倒くさくなるん
だよね。適度な空き加減と適度な良作の量。いろいろな理由があってゲーム系も
なくならんと思う。
仕事も出来るだろうね。こういうのはその時にならんと分からないよ。
少なくとも娯楽系はどうあがいても残る。娯楽に求められるのは効率とかではなく、
楽しさだからな。そりゃあAIによる娯楽も出るだろうが、人間による娯楽は機械では
生み出すことが出来ないだろ。「機械だから」で終わってしまう。
ゲーム系は分からんが、多分残るだろう。あれに求められるのは発想力と楽しさ。
それぞれの楽しみ方があるし、一つに詰め込むと逆に面倒くさくなる。さらに
機械が効率だけを求めてどんどん作ると探したり、選ぶのが非常に面倒くさくなるん
だよね。適度な空き加減と適度な良作の量。いろいろな理由があってゲーム系も
なくならんと思う。
一人の人間が生きられる程度のターンでそれ程の変化があるのか疑問。
景気一つで様々な業界がこれだけ揺さぶられるのだから。
景気一つで様々な業界がこれだけ揺さぶられるのだから。
開発の仕事をやってるけど
まぁ、奪えるもんなら奪ってみてくれよ。
もし出来るもんなら奪われても諦めつくわ。
まぁ、奪えるもんなら奪ってみてくれよ。
もし出来るもんなら奪われても諦めつくわ。
むしろ人間程度をなぜ模倣出来ないと考えるのか
まあすぐには来ないと思うよ
でも、これから数十年~100年以上?とかは、人類は自分たちの存在意義について問われるような気がするけどね
ロボット技術が更に進化していけば、もっと色んなことができるようになるだろう
「もう俺の仕事いらないんじゃね…?」みたいな懸念を抱きながら、毎日働くことになるだろう
頭を使ったり、ロボットが苦手な臨機応変に対応してく仕事はしばらく残るだろうけど、頭良くて要領いい人しか働けないよね?
徐々にだけど、誰でもできる単純作業は消えていくよ
でも、これから数十年~100年以上?とかは、人類は自分たちの存在意義について問われるような気がするけどね
ロボット技術が更に進化していけば、もっと色んなことができるようになるだろう
「もう俺の仕事いらないんじゃね…?」みたいな懸念を抱きながら、毎日働くことになるだろう
頭を使ったり、ロボットが苦手な臨機応変に対応してく仕事はしばらく残るだろうけど、頭良くて要領いい人しか働けないよね?
徐々にだけど、誰でもできる単純作業は消えていくよ
※71
数十年程度なんて、一番近い未来にカテゴライズされるでしょう
自分が生きている範囲の未来なんてとても近いものだよ
そうは思っていないようだけど
社会が明確に変わるのは、
やはり孫世代程度までは待たないといけないだろうという点で同意だけどね
この意識の差はそのまま懐疑派と賛同派の未来評価の指数関数のズレとも言えそう
興味深いけどテーマ外なので割愛
数十年程度なんて、一番近い未来にカテゴライズされるでしょう
自分が生きている範囲の未来なんてとても近いものだよ
そうは思っていないようだけど
社会が明確に変わるのは、
やはり孫世代程度までは待たないといけないだろうという点で同意だけどね
この意識の差はそのまま懐疑派と賛同派の未来評価の指数関数のズレとも言えそう
興味深いけどテーマ外なので割愛
否定派と賛成派ってううか、悲観派と楽観派って感じじゃないかな?
悲観派の人たちは、発想を現在からスタートして、今がこうなのに〇〇に
なるわけない。と考え、楽観派の人たちは、AI化機械化による素晴らしい世界から逆算して、〇〇や〇〇がこうなれば可能かも、と考えている感じ。
誰が正解かは未来が来ないとわからないけど、逆算の考え方は人生の成功者の共通点ではあるよ。
悲観派の人たちは、発想を現在からスタートして、今がこうなのに〇〇に
なるわけない。と考え、楽観派の人たちは、AI化機械化による素晴らしい世界から逆算して、〇〇や〇〇がこうなれば可能かも、と考えている感じ。
誰が正解かは未来が来ないとわからないけど、逆算の考え方は人生の成功者の共通点ではあるよ。
楽観視してる訳じゃあないが、今ですらお金を払って責任を請け負ってもらってるので完全機械化は社会的に無理
世の中の仕事が変わってきたのなんて今に始まったことじゃないだろう。
火打ち石の採掘だの飛脚だの水売りだのの仕事なんかほぼ絶滅したし
農業機械の発達で農作業に関わる人の数も激減した。
でもだからと言って失業者で溢れかえるような事態にはなっとらん。
世の中が変われば別の仕事ができるのが世の常だ。
火打ち石の採掘だの飛脚だの水売りだのの仕事なんかほぼ絶滅したし
農業機械の発達で農作業に関わる人の数も激減した。
でもだからと言って失業者で溢れかえるような事態にはなっとらん。
世の中が変われば別の仕事ができるのが世の常だ。
誰も仕事しなくなったらどうなるんだろうな
想像が全くつかない
平日でも旅行行ったりできたらすごいけどな
想像が全くつかない
平日でも旅行行ったりできたらすごいけどな
江戸時代には簡単に脱穀できる「千歯こき」という機械が発明され
後家さんの仕事を奪うから別名「後家殺し」と呼ばれた
テクノロジーが人の仕事を奪うという煽りは昔からあること
その都度ごとに柔軟に変化していくだけだよ
後家さんの仕事を奪うから別名「後家殺し」と呼ばれた
テクノロジーが人の仕事を奪うという煽りは昔からあること
その都度ごとに柔軟に変化していくだけだよ
※34
現代の無能は、100年前の世界では超優秀な人材
労働の効率化によって有能/無能の境界線は上がり続けている
じゃあ境界線が極限まで上がって全人類が無能に分類されてしまったら?という話なのだよ
現代の無能は、100年前の世界では超優秀な人材
労働の効率化によって有能/無能の境界線は上がり続けている
じゃあ境界線が極限まで上がって全人類が無能に分類されてしまったら?という話なのだよ
資本家「機械は文句言わんし福利厚生も社会保険も要らんしよく働くわ」
労働者「...(仕事奪われた)
労働者「...(仕事奪われた)
上級国民と下級国民の二分化されるだけだろ。
資本家や公務員が上級国民それ以外は下級国民。
そして不満を抱えた下級国民が投票するのは社会主義政党になって行き、
日本は社会主義国家にw
資本家や公務員が上級国民それ以外は下級国民。
そして不満を抱えた下級国民が投票するのは社会主義政党になって行き、
日本は社会主義国家にw
機械はどこまで行っても機械
取って代わられることは無い
人工知能になら取って代わられる
取って代わられることは無い
人工知能になら取って代わられる
※120がわりといいこと言ってる
紙というツールに勝てない人類はこれからも働き続けることになる。紙に勝るツールはない❗って思えなければ進化やその継ぎの発明品に繋がることはない。
むしろ紙に使われているのは我々人類。
なので雇用はあんまり減らない。
むしろ紙に使われているのは我々人類。
なので雇用はあんまり減らない。