1: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:42:54 ID:67B
本日のおすすめニュース
3: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:45:20 ID:mUj
なんやこの刺々したやつ中割ったら茶色い身出てきた...
よっしゃくったろ!
よっしゃくったろ!
5: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:46:08 ID:Tnc
フグとかよく食べられる方法発見したよな
9: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:47:18 ID:L0P
猛毒の魚の卵巣を3年糠漬けにして食ったろ!
10: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:48:49 ID:mUj
へんな芋食えんからいろいろ加工して食えるようにしたろ!


13: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:50:52 ID:c6M
>>10
コンニャクか?
あれだけ手間かけなきゃ食えない癖に味ないとかなんで作ったんやろ

コンニャクか?
あれだけ手間かけなきゃ食えない癖に味ないとかなんで作ったんやろ

132: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)13:19:20 ID:cWe
>>13
たぶん大飢饉のときに食い方が発達したんやと思うで
どうにか加工して食わな生き残れんわけやしな
たぶん大飢饉のときに食い方が発達したんやと思うで
どうにか加工して食わな生き残れんわけやしな
14: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:51:36 ID:51Q
このトマトってのは毒やろうから食わんとこ!
15: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:52:06 ID:Tnc
>>14
無能
無能
16: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:53:18 ID:jXu
17: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:54:17 ID:51Q
>>16
日本でのミドリムシって名前の付け方が無能なんだよなぁ乳酸菌みたいなもんやろ
日本でのミドリムシって名前の付け方が無能なんだよなぁ乳酸菌みたいなもんやろ
21: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:56:33 ID:Y4S
>>16
虫なんていうけどあれただの藻やで なんか動いたりするらしいから虫って付くだけらしい
虫なんていうけどあれただの藻やで なんか動いたりするらしいから虫って付くだけらしい
19: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:55:07 ID:mUj
なんか豆が糸引いてるンゴ...
臭いンゴ...
よっしゃくったろ!
臭いンゴ...
よっしゃくったろ!
134: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)15:39:10 ID:zeA
>>19
納豆は農民が神社へ豆あげたのが余って腐ったのを住職が捨てるのは農民に失礼やから食べたら旨かったんやで
納豆は農民が神社へ豆あげたのが余って腐ったのを住職が捨てるのは農民に失礼やから食べたら旨かったんやで
28: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:01:40 ID:Oed
納豆とか苦労して再現するほど美味いとは思えないんやけどなぁ
35: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:07:13 ID:gYi
>>28
実は作り方簡単なんやで
似た大豆を藁の袋に詰めて寝かすだけ
実は作り方簡単なんやで
似た大豆を藁の袋に詰めて寝かすだけ
26: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:59:36 ID:mUj
袋にヤギの乳入れて砂漠歩いてたら固形になってたンゴ...
よっしゃ食ったろ!
よっしゃ食ったろ!
27: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:01:06 ID:Tnc
発酵食品は最初は偶然でも
よく再現しようと思ったよな
よく再現しようと思ったよな
30: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:04:44 ID:sFL
なんやこの米、ちょっと粘り気あるやんけ!
ついてこねたろ!
ついてこねたろ!
31: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:04:48 ID:mUj
豆でなんでもできるやんけ!
色々作ったろ!
(*^◯^*)味噌汁出来たんだ!
もやし、豆腐入り味噌汁
(*^◯^*)豆ってすごいんだ!
色々作ったろ!
(*^◯^*)味噌汁出来たんだ!
もやし、豆腐入り味噌汁
(*^◯^*)豆ってすごいんだ!
32: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:05:43 ID:Oed
>>31
豆有能すぎ
豆有能すぎ
127: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)11:14:08 ID:Aza
>>31
揚げも具にしたろ!
揚げも具にしたろ!
36: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:07:50 ID:bwk
塩を精製するのもそうやけど、それを食品加工や調理に使おうと考えたところも凄いな
46: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:12:28 ID:PKC
はっきり言って日本の食への執念は異常だ
50: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:14:17 ID:ZFg
>>46
毒キノコを食いたいンゴ・・・漬物みたいに漬け込んだら食えるんやない?
やってみたろ!
毒キノコを食いたいンゴ・・・漬物みたいに漬け込んだら食えるんやない?
やってみたろ!
55: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:18:04 ID:mUj
穴子「わいは寄生虫持ってるし血は毒やし大丈夫やな」
日本人「うるせえ冷凍して寄生虫殺したあとお湯で綺麗に洗い流して食うぞ」
穴子「」
日本人「うるせえ冷凍して寄生虫殺したあとお湯で綺麗に洗い流して食うぞ」
穴子「」
58: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:20:12 ID:Oed
>>55
日本人の執念ほんと怖い
日本人の執念ほんと怖い
56: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:19:06 ID:ZFg
鯖「ワイは腐りやすいから食われんやろ、食われる魚が無能杉内」
57: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:19:47 ID:mUj
>>56
鰯「せやな」
鰯「せやな」
59: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:20:57 ID:M1n
なんかよく分からんけど味噌に漬けたら毒消えたっぽいし食ったろ!
ほんま狂っとる
ほんま狂っとる
61: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:21:57 ID:ZFg
イヌイットやったかな、アザラシの体に何か詰め込んで吸うとかいう食べ物があったような気がする
流石の日本人もあれには脱帽やろ
流石の日本人もあれには脱帽やろ
65: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:24:08 ID:Ipq
>>61
キビヤックやな
アザラシの体内に鳥を詰めて腐らせて、鳥の肛門から溶けた内臓をチューチューするやで
キビヤックやな
アザラシの体内に鳥を詰めて腐らせて、鳥の肛門から溶けた内臓をチューチューするやで
66: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:25:38 ID:ZFg
>>65
サンキューガッツ
食べる物が少ないからしゃーないけど、どういった発想で出来たんたやろな
サンキューガッツ
食べる物が少ないからしゃーないけど、どういった発想で出来たんたやろな
70: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:28:59 ID:gYi
>>66
保存食やで
現地じゃ3年持つ
保存食やで
現地じゃ3年持つ
72: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:30:40 ID:ZFg
>>70
ほー保存食なんか、発酵食品は何処でも有能なんやね
ほー保存食なんか、発酵食品は何処でも有能なんやね
64: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:23:52 ID:Jl3
そういや未知のキノコに毒があるか判別する方法は普通に食べる事らしいな、頭おかC
73: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:31:00 ID:Zm3
74: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:31:40 ID:mba
>>73
きついっす
きついっす
75: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:31:57 ID:ZFg
>>73
ひえっ・・・
ひえっ・・・
77: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:33:34 ID:5e2
>>73
なぜ孵りかけでゆでてみようと思ったのか
なぜ孵りかけでゆでてみようと思ったのか
78: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:33:40 ID:YId
珍味の半分くらいはもうソレしか食うものがなくて一か八かやと思う
79: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:33:46 ID:mUj
外国人「生肉は危険だから食ったらあかんぞ」
日本人「牛肉は新鮮なら食えるぞ」
外国人「」
日本人「牛肉は新鮮なら食えるぞ」
外国人「」
91: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:38:41 ID:Aza
大豆を豆乳にして、形に納めて固めたやつ豆腐って名前にしたろ!
大豆を腐らせたの納豆って名前にしたろ!
逆じゃないんですかね
大豆を腐らせたの納豆って名前にしたろ!
逆じゃないんですかね
94: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:39:32 ID:Oed
>>91
正論過ぎて草
正論過ぎて草
93: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:39:19 ID:Zm3
95: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:40:26 ID:ZFg
>>93
羽根の辺りは飴細工やろと思いたい
羽根の辺りは飴細工やろと思いたい
97: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:41:06 ID:mUj
おから「わいは産業廃棄物やゾ」
99: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:41:39 ID:Zm3
103: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:44:02 ID:01w
>>99
ぞわっとした…
こっちが食われそうやな
ぞわっとした…
こっちが食われそうやな
107: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:44:55 ID:Ipq
>>99
プレデター「すまんな成人式会場から逃げてしもたわ」
プレデター「すまんな成人式会場から逃げてしもたわ」
101: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:42:39 ID:gHf
最初にキノコを食べたものを尊敬する
102: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:43:23 ID:H3M
お前らはひもじい思いをした事がないからそんなことを言う
110: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:45:43 ID:mYl
昔はサバイバルだから食えそうなもんは研究して食おうとしたんやで
121: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)10:58:32 ID:bwk
カエンタケやドクツルタケみたいなのって何を思ってあんな破壊力を身につけたんやろ
種の存続が目的ならちょっと体調崩すくらいの毒でええのに
刺し違えること前提の進化っておかC
種の存続が目的ならちょっと体調崩すくらいの毒でええのに
刺し違えること前提の進化っておかC
123: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)11:03:41 ID:BLV
シュールストレミング「えっ!?ワイを食べるんですか!?」
シュールストレミング
シュールストレミングは、主にスウェーデンで生産・消費される、塩漬けのニシンの缶詰。その強烈な臭いから、「世界一臭い食べ物」と評されることもある。wiki-シュールストレミング-より引用
関連:シュールストレミング(スウェーデン産)【新物】世界一臭い食品

129: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)11:20:10 ID:Ipq
西のグラコロ
東の味噌汁
東の味噌汁
131: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)11:36:25 ID:Ipq
よっしゃ!虫から色取り出してうまそうなイチゴオレ作ったろ!
135: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)15:42:55 ID:RGb
イナゴの佃煮考案した人には感謝感激やで
136: 名無しさん@おーぷん 2016/08/15(月)11:07:16 ID:1Qb
ごぼうを食ったヤツすげえと思う。
よっぽど食うもの無かったんだな。
よっぽど食うもの無かったんだな。
▼合わせて読みたい





こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
ナマコ食った奴の方がすごい
食べ物に溢れている現代とはちゃうからな
とりあえず何でもいくやろ
とりあえず何でもいくやろ
野生動物も岩や泥舐めて塩分やミネラル補給するし本能で分かるんだと思う
豆腐は中国から来た時既にその字が使われていた。中国では腐は「くさる」という意味ではなく「固まった」という意味があるので豆腐は何もおかしくない
納豆は「神に納める」説や、単純にを藁に納める」説もあるので当然のネーミングである
つまりどっちの食べ物がどっちの名前でも辻褄が合うからもし現在の名前と逆に伝わっていてもその上で「実は逆」説が出回っていただろう
納豆は「神に納める」説や、単純にを藁に納める」説もあるので当然のネーミングである
つまりどっちの食べ物がどっちの名前でも辻褄が合うからもし現在の名前と逆に伝わっていてもその上で「実は逆」説が出回っていただろう
岩塩なんか他の動物が舐めてたから
他の食い物も大体がそう
他の食い物も大体がそう
そもそもキノコにとって地表に生えてる部分など失った所で大した問題は無い
ますます毒を持つ意味が解らん
ますます毒を持つ意味が解らん
※5
動物は何でか岩塩舐めて摂取するよな。
何で必要なもんだって知ってるのかね。
動物は何でか岩塩舐めて摂取するよな。
何で必要なもんだって知ってるのかね。
保存の末に出来た物に関しては理解できる
植物をすりつぶしてデンプン取るのは基本だろう。本体に毒があってもデンプンだけなら毒はないし
けど、フグの肝の粕漬けは、何かに取り憑かれていたとしか思えない
植物をすりつぶしてデンプン取るのは基本だろう。本体に毒があってもデンプンだけなら毒はないし
けど、フグの肝の粕漬けは、何かに取り憑かれていたとしか思えない
※6
まー人間にとって毒ではあるけれど、虫や微生物にとってはそうではなかったりするしね
まー人間にとって毒ではあるけれど、虫や微生物にとってはそうではなかったりするしね
近所のおじさんに藁分けてもらって
納豆を作ったけど藁の匂いがして食えなかった
パック納豆に感謝
納豆を作ったけど藁の匂いがして食えなかった
パック納豆に感謝
ウニ食おうと思ったやつもすごい
※7
動物にとっても美味しいからな
動物にとっても美味しいからな
自然界だと塩分をとる機会がほとんどないからな旨く感じるんだろうな
ドッグフードとか薄味だし
ドッグフードとか薄味だし
まあ、毒に当たって死んだ生物の骸は、それ自体が新たな生命を育む礎にもなるからね。
毒キノコは生態系の維持に役立ってるんだよ。
薬も毒も、実は大差ないもんだし、毒の解毒方なんかは大昔から研究されてきたから、フグの卵巣の解毒なんかは、他の食品の解毒方法をフグにも試してみた結果として、生まれたもんなんじゃなかろうか。
毒キノコは生態系の維持に役立ってるんだよ。
薬も毒も、実は大差ないもんだし、毒の解毒方なんかは大昔から研究されてきたから、フグの卵巣の解毒なんかは、他の食品の解毒方法をフグにも試してみた結果として、生まれたもんなんじゃなかろうか。
古事記なんかを読むと、神様の体や排泄物・死体なんかから新たな神や生命・食物が湧き出でる様なくだりが、結構あったりする。
大昔の古事記の著者や指導者層は、生命の循環や生態系なんかについても、結構深く理解してた節があるから、畏敬の念を感じちゃうんだよな。
大昔の古事記の著者や指導者層は、生命の循環や生態系なんかについても、結構深く理解してた節があるから、畏敬の念を感じちゃうんだよな。
今と違って動物に食わせても咎められないし・・・
納豆は大きい木の葉に蒸し大豆を載せておくだけで出来る。もちろん包んだ方が美味しく出来るが。納の字義は包むの意か。藁は稲作やってて手近にあったから使ってるだけ。要は納豆菌と温度と湿度。
豆腐は豆で作ったチーズ(腐乳)の意味。固まるという語義もチーズから来ている。
豆腐は豆で作ったチーズ(腐乳)の意味。固まるという語義もチーズから来ている。
一番最初にナマコ食ったやつはいじめられてて無理やり食わされたんだと思う
ちなみにチーズも酵素で固めているので腐ってない。
コンニャクは育てるのも
春に種芋植える→秋になったら掘り起こす→冬は屋内で保存
を2~3年繰り返さにゃならんから
飢饉の時に食べる物無くてってのも考えにくいんだよなぁ
春に種芋植える→秋になったら掘り起こす→冬は屋内で保存
を2~3年繰り返さにゃならんから
飢饉の時に食べる物無くてってのも考えにくいんだよなぁ
野性動物が食えて人間が食えないものって意外と少ないよね。煮炊きするならなおさら
よっしゃくったろ!
じゃねーよww
じゃねーよww
逆に今に至るまで食材にならなかった生物すごいな。
蜂の子とか一般的に食べてる地方があると思うとゾッとする
よっしゃ食ったろ!(ムシャムシャ…)って食えるかいっ!!
って方が何倍も多かったのかも?
って方が何倍も多かったのかも?
渋柿を干すという発想
日本が東南アジアとかと比べて昆虫食が浸透しなかったのは嗜好の問題なのかな。
熱帯と違って年中捕れるわけでもないし。
熱帯と違って年中捕れるわけでもないし。
お!ペットボトル落ちてる!
中身まだ入ってる!
よっしゃのんだろ!
中身まだ入ってる!
よっしゃのんだろ!
海の岩場にいるらしいきっしょいホラ貝の仲間だかも地元民食ってるしな
あんなんエイリアンじゃん
あんなんエイリアンじゃん
人間動きが遅いから他の動物がまずくて食べないもの食ってたんだよ
で、旨く感じてそればかり食べてたのが生き残った
海だとなまことかウニとか地上だとキノコとかアブラナ科の植物だな
キノコは人間にとって猛毒になるのは偶然らしい
ナメクジとか猛毒を全く意に介せず食べるし
で、旨く感じてそればかり食べてたのが生き残った
海だとなまことかウニとか地上だとキノコとかアブラナ科の植物だな
キノコは人間にとって猛毒になるのは偶然らしい
ナメクジとか猛毒を全く意に介せず食べるし
おっ、虫の死骸からキノコが生えとるやんけ!食ったろ!
おっ石油精製してたら綺麗な色の副産物ができたやんけ
これで食い物に色つけて食ったろ!
これで食い物に色つけて食ったろ!
おっソーダ水固めたらなんか透明で綺麗なのできたやんけ!
建物に使ったろ!
やっぱエジプト人は有能はっきりわかんだね
建物に使ったろ!
やっぱエジプト人は有能はっきりわかんだね
フグの卵巣を粕漬けしたろ!
おっ、食べられるやん!なんで毒抜けるか分からんけど
おっ、食べられるやん!なんで毒抜けるか分からんけど
納豆は大豆を兵糧として持ってくのに藁でくるんだのが始まりって聞いた
人参も最初からあんなだったわけじゃないし
現在でも黒っぽくて細い品種もある。
変なのは牛蒡だけじゃない。
現在でも黒っぽくて細い品種もある。
変なのは牛蒡だけじゃない。
ただ食べるだけでこれだもんな
薬効を求めた漢方なんてもっとわけわかんねぇよな
薬効を求めた漢方なんてもっとわけわかんねぇよな
※35
それはあくまで俗説やね。実際大豆は一度加熱しないと食えないから、保存加工なしで兵糧は考えにくい。炒ってしまったら納豆にはならないし。
大豆食と米食はセットで稲作文化として日本に入ってきたと考えられていて、源流は中国タイ国境付近が有力。タイ、ミャンマー辺りでは蒸した大豆を木の葉で包んで作る納豆を昔から食べている。潰して固めるタイプが主流だけど、日本同様の糸引き粒タイプもある。稲作地域だから当然藁はあるけれど、藁では作らない。
それはあくまで俗説やね。実際大豆は一度加熱しないと食えないから、保存加工なしで兵糧は考えにくい。炒ってしまったら納豆にはならないし。
大豆食と米食はセットで稲作文化として日本に入ってきたと考えられていて、源流は中国タイ国境付近が有力。タイ、ミャンマー辺りでは蒸した大豆を木の葉で包んで作る納豆を昔から食べている。潰して固めるタイプが主流だけど、日本同様の糸引き粒タイプもある。稲作地域だから当然藁はあるけれど、藁では作らない。
この手の話題では最初に食ったやつ勇気あるとか言うけど、それ以外食うもんなくて弱い立場の人間で人体実験したのが9割だよな多分
残りの1割は食って悪影響あったけど気づかなかったパターン(寄生虫とか
残りの1割は食って悪影響あったけど気づかなかったパターン(寄生虫とか
面白いスレやった
実はあたしはソバアレルギーなのだが、古代人はアレルギー反応とかをどう捉えていたのか分かる人、回答お願いします
実はあたしはソバアレルギーなのだが、古代人はアレルギー反応とかをどう捉えていたのか分かる人、回答お願いします
※39
そんなわけ無いじゃん。
昔の人間は食うためだけに一日の労働力の大半を使ってたんだから。
今日を生き延びるためにはチャレンジするしかなかったんだよ。
そんなわけ無いじゃん。
昔の人間は食うためだけに一日の労働力の大半を使ってたんだから。
今日を生き延びるためにはチャレンジするしかなかったんだよ。
納豆の起源は日本ちゃうぞ
「かてもの」のwikiを見れば一端を垣間見れる。実は食えるもの食えないものを分けられるようになったのは日本では江戸時代からなんだと
たいがい既出だけど、腹減った→食っている動物見かけたor動物実験、
でほぼ説明付くんだよな。
毒入りかどうか試すのに犬にやる、なんてシーンは昔の劇画とかでも珍しくも無かった。今はどうだか知らんが。
富野由悠季も言ってたな
ゴボウはどう見たって食い物じゃない、でも食っていかないといけない
ゴボウはどう見たって食い物じゃない、でも食っていかないといけない
キビヤックは日本人が食おうものなら酷いことになりそう
飢餓と隣り合わせで食わざるを得ない抜き差しならない状況だったんだろ
最近だと
生肉やはり危ないなぁ。放射線で消毒したろ!
生まれた時から無菌状態にしたろ!
とかか。
生肉やはり危ないなぁ。放射線で消毒したろ!
生まれた時から無菌状態にしたろ!
とかか。
100年後くらいには日本人カエンタケすら加工して食ってそう
日本人の食に対する執念は興味深すぎる
日本人の食に対する執念は興味深すぎる
※40
祟りじゃ
祟りじゃ
ホヤとウニだけはわからん
価値観が現在人過ぎ
つーか、外で出ろ!
つーか、外で出ろ!
※50の人
女子高生に分かりやすい回答ありがとうございます笑
女子高生に分かりやすい回答ありがとうございます笑
アレルギーなんて出て来始めたのは最近になってから。環境が綺麗になりすぎて毒や寄生虫に対抗するための抗体が似た成分に対して謝って作用してしまうのがアレルギー
★初心者の方・過去成功できなかった方もご安心ください☆「創業17年」実績ある企業が在宅ワークをサポートします!!「スマホ・タブレット・パソコン」何れかさえ使えれば、十分です。後は、お任せください!!
★初心者の方・過去成功できなかった方もご安心ください☆「創業17年」実績ある企業が在宅ワークをサポートします!!「スマホ・タブレット・パソコン」何れかさえ使えれば、十分です。後は、お任せください!!
>>134
神社に住職はいません
神社に住職はいません
基本的に食物の保存が、社会の一大テーマだったんだよ。だから、塩漬け、干物、燻製、発酵といろんな方法を発見したり開発した。フグだって、大量に取れたから何とかしようと思ったんだろう。鰹節だって、冷蔵庫のない時代に干物にできないサイズのカツオを何とかしようとしたんだと思う。
加工品ができたのは、神の力とか民族的な方法を信じていたのが大きかったのかもしれない。塩は神聖だから漬けたら毒は抜けるはず、とか。今みたいに科学が発達すると生まれないような発想があったのかも。
自然物は必要に駆られて食べてみたらor動物が食べているのを見て、ってのが大きいと思うけど。
自然物は必要に駆られて食べてみたらor動物が食べているのを見て、ってのが大きいと思うけど。
>>6
不要な部分だからこそ毒持ってるんじゃね。毒というかばい菌に近いかもしれんが
人間だって他人の老廃物なんか食ったら病気になるやろ
不要な部分だからこそ毒持ってるんじゃね。毒というかばい菌に近いかもしれんが
人間だって他人の老廃物なんか食ったら病気になるやろ
こういうの読んでるとさ、食べれるんだけど見つかってないみたいな生物とかがあってもおかしくないような気がする。
特に虫とか。
特に虫とか。