お前らに麻雀強くなる方法教えてやるよ
2016年08月18日:22:00
- カテゴリ:サブカルチャー

1: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:15:18 ID:Pew
教えてあげましょう
引用元: ・お前らに麻雀強くなる方法教えてやるよ
2: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:16:33 ID:tw@Jsgirls17
お願いします
4: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:18:17 ID:Pew
マージャンは一言で言えばパズルゲーム
多数の組み合わせを制した者が早くアガれる――
多数の組み合わせを制した者が早くアガれる――
5: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:19:18 ID:H6o
勝てるようにはならないけど負けなくはなってくるゲーム
6: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:19:49 ID:Hnk
弱そうな時いかに相手を下すか
7: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:21:55 ID:Pew
233m12337p2348s西西
例えば――これは3mを切った方が受け入れ枚数は多いのだが――
8sを切るのが正解
なぜなら――5pを引けば357pのリャンカンができ――8sを切れば完全シャンテンで先に愚形埋まりでピンフ手になる――
例えば――これは3mを切った方が受け入れ枚数は多いのだが――
8sを切るのが正解
なぜなら――5pを引けば357pのリャンカンができ――8sを切れば完全シャンテンで先に愚形埋まりでピンフ手になる――
15: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:27:25 ID:DSA
mはマンズ
pはピンズ
sはソーズな!
pはピンズ
sはソーズな!
9: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:23:28 ID:Pew
このようにマージャンは絵合わせパズルの要素が強いのだ――
パズルに如何に強くなるかが鍵――
その為の理論をお教えしよう
パズルに如何に強くなるかが鍵――
その為の理論をお教えしよう
11: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:24:09 ID:DSA
今んとこ普通
13: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:25:18 ID:Pew
~5ブロック理論~
マージャンは基本的に4メンツ1雀頭を揃えるゲーム……
このアガリに必要な4メンツと1雀頭を合わせて5ブロックと考えるのがこの5ブロック理論である~
先ほどの>>7だと~
233m 123p 3p 7p 234s 8s 西西で4ブロックしかない~
つまりどこかで残りの1ブロックを作る必要がある~
マージャンは基本的に4メンツ1雀頭を揃えるゲーム……
このアガリに必要な4メンツと1雀頭を合わせて5ブロックと考えるのがこの5ブロック理論である~
先ほどの>>7だと~
233m 123p 3p 7p 234s 8s 西西で4ブロックしかない~
つまりどこかで残りの1ブロックを作る必要がある~
16: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:28:23 ID:Pew
どこでブロックを作ればいいのかという点だが~
・打点
・組み合わせの数
・受け入れ枚数
で考える~
>>13のように分けた4ブロックであれば~打牌候補は3p7p8sであるが~
3pや7pは8sよりリャンメンを作りやすい~5pを引けば357pと受け入れ枚数が8枚になる37pと~6sを引いても68sのカンチャンにしかならない8sの差は歴然~
ここは8sを切って37pの部分で残りの1ブロックを作るのが常識~
・打点
・組み合わせの数
・受け入れ枚数
で考える~
>>13のように分けた4ブロックであれば~打牌候補は3p7p8sであるが~
3pや7pは8sよりリャンメンを作りやすい~5pを引けば357pと受け入れ枚数が8枚になる37pと~6sを引いても68sのカンチャンにしかならない8sの差は歴然~
ここは8sを切って37pの部分で残りの1ブロックを作るのが常識~
18: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:33:27 ID:Pew
~6ブロックと5ブロック~
23m23799p34589s西西
これを分けると~23m 23p 799p 234s 89s 西西で6ブロックとなる~
アガリの形は5ブロックであり将来的にアガリに近づくほどどこか1ブロックが邪魔になってくる~
ここで安易に9pと切るのは間違いであり――正解は9sである――
23m23799p34589s西西
これを分けると~23m 23p 799p 234s 89s 西西で6ブロックとなる~
アガリの形は5ブロックであり将来的にアガリに近づくほどどこか1ブロックが邪魔になってくる~
ここで安易に9pと切るのは間違いであり――正解は9sである――
21: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:36:07 ID:Pew
9pを切れば瞬間的な受け入れ枚数は一番多いが~次に有効牌を引いた時に差がでる~
例えば打9p1m引きは結局打9sとすることになり――打9sとして799pと対子を残した形より受け入れが4枚も減る――
アガリに近づくほど受け入れと有効牌が減っていき、進めていくのが難しくなるのがマージャン……
アガリに遠い段階では多少の損も受け入れ……アガリに近い段階で受け入れ枚数が多くなるように打つのが牌効率の基本~
だからここは9sが正解なのだ~
例えば打9p1m引きは結局打9sとすることになり――打9sとして799pと対子を残した形より受け入れが4枚も減る――
アガリに近づくほど受け入れと有効牌が減っていき、進めていくのが難しくなるのがマージャン……
アガリに遠い段階では多少の損も受け入れ……アガリに近い段階で受け入れ枚数が多くなるように打つのが牌効率の基本~
だからここは9sが正解なのだ~
24: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:47:48 ID:Pew
~2ヘッド理論~
23m23499p12357s西西
少し>>18の形から変わっただけである~ブロックの分け方は最早書かなくとも読者諸兄には理解できるはずだ~だからあえて書かない~
そしてどれから切るべきだろうかという話だがこれは9pが正解である~
なぜなら~57sはリャンメン変化が2種だが99pと西西と残してもリャンメンに変化はしないからだ~
しかし――9pが7pになると話は別――
逆に5s切りが正解になる~
なぜなら~リャンメンの変化はトイツ部分で2種類、カンチャン部分で2種類あり同じで~待ちとしてトイツが残った時アガりやすいのでトイツ部分を優先するのだ~
23m23499p12357s西西
少し>>18の形から変わっただけである~ブロックの分け方は最早書かなくとも読者諸兄には理解できるはずだ~だからあえて書かない~
そしてどれから切るべきだろうかという話だがこれは9pが正解である~
なぜなら~57sはリャンメン変化が2種だが99pと西西と残してもリャンメンに変化はしないからだ~
しかし――9pが7pになると話は別――
逆に5s切りが正解になる~
なぜなら~リャンメンの変化はトイツ部分で2種類、カンチャン部分で2種類あり同じで~待ちとしてトイツが残った時アガりやすいのでトイツ部分を優先するのだ~
25: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:48:45 ID:Pew
これが2ヘッド理論~変化や受け入れ枚数が同じの時はトイツを優先するべきという考え方である~
26: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)18:56:24 ID:Nd4
西切らないのは厳しい場面の捨て牌候補?
我素人
我素人
27: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:00:12 ID:l48
>>26
それもある
それもある
28: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:00:15 ID:Pew
>>26
基本は西残しを推奨する~
なぜならヲタ風のトイツのある手牌は守備力が高いからだ~
基本は西残しを推奨する~
なぜならヲタ風のトイツのある手牌は守備力が高いからだ~
35: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:05:34 ID:Nd4
>>27
>>28
なるほど勉強になるわ
>>28
なるほど勉強になるわ
29: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:01:42 ID:Lkc
>>1
天鳳は何段?
段位によって俺の態度が変わります
天鳳は何段?
段位によって俺の態度が変わります
32: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:04:03 ID:Pew
~3ヘッド理論~
456m122799p123s西西
今度は3トイツある形である~
これは9pと切るのが正解――なぜなら9p切りの方が受け入れが2枚多くなるから~
3つ目以降のトイツはそのトイツの受入しかなく~損するのはその切ったトイツの2枚だけなのである~
>>29
七段
456m122799p123s西西
今度は3トイツある形である~
これは9pと切るのが正解――なぜなら9p切りの方が受け入れが2枚多くなるから~
3つ目以降のトイツはそのトイツの受入しかなく~損するのはその切ったトイツの2枚だけなのである~
>>29
七段
34: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:05:21 ID:Lkc
>>32はい!先生!!
30: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:03:04 ID:DSA
いいから早く書け
31: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:03:25 ID:QfE
西捨て
ロン国士無双
ロン国士無双
33: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:04:49 ID:Wbv
俺は西トイツ持ちで終盤
どれも切れなかったから安パイのつもりで西きったら
西単騎待ちで上がられたことあるぞ
どれも切れなかったから安パイのつもりで西きったら
西単騎待ちで上がられたことあるぞ
36: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:05:43 ID:Pew
自分西トイツ持ちで~西単騎に当たる確率は統計上1%程度の事象なのだ~運が悪かったと思って例外を覗いて気にしないでいいのだ~
37: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:07:39 ID:3YE
西トイツで持ってたから西単騎で待たれたともいえる
38: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:09:20 ID:Pew
例外というのもある~
例えば~5p6m7s8s白切りリーチだとしてすべて手出しなら~西トイツだからといって安全とは言い難い~
それでも他の牌よりも安全なことに変わりはないのだが~すべての色がまんべんなく切られていてタンピン系ではなく染め手系でもない、しかしリャンメン手出し~もうチートイの匂いがプンプンする~
そして待ち頃の白が宣言牌となれば~チートイで単騎待ちだとすればドラかヲタ風の可能性が高い~これが例外の一つだ~
例えば~5p6m7s8s白切りリーチだとしてすべて手出しなら~西トイツだからといって安全とは言い難い~
それでも他の牌よりも安全なことに変わりはないのだが~すべての色がまんべんなく切られていてタンピン系ではなく染め手系でもない、しかしリャンメン手出し~もうチートイの匂いがプンプンする~
そして待ち頃の白が宣言牌となれば~チートイで単騎待ちだとすればドラかヲタ風の可能性が高い~これが例外の一つだ~
39: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:14:15 ID:Pew
~配牌役牌トイツなら全力で打て理論~
配牌役牌トイツ持ちの手牌のアガリ率は30%を超えている~
単純計算で3回に1回はアガれる可能性の手――5回に1回アガれたらラッキーなマージャンにおいてアガリ率30%は超がつくほどの良手~
そして――良手ほどアガれなかった時の損失も大きく、結果に作用するのだ~
だから役牌トイツ持ちの時はまじめに打つ~もうそれ以外は適当でも別にいい~
役牌トイツ持ち以外だとドラトイツや赤ドラ2枚~メンツ2つありなんかも該当する~
配牌役牌トイツ持ちの手牌のアガリ率は30%を超えている~
単純計算で3回に1回はアガれる可能性の手――5回に1回アガれたらラッキーなマージャンにおいてアガリ率30%は超がつくほどの良手~
そして――良手ほどアガれなかった時の損失も大きく、結果に作用するのだ~
だから役牌トイツ持ちの時はまじめに打つ~もうそれ以外は適当でも別にいい~
役牌トイツ持ち以外だとドラトイツや赤ドラ2枚~メンツ2つありなんかも該当する~
42: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:18:04 ID:Pew
マージャンとは皮肉なもので~
アガれそうな手牌ほどアガれなかった時の損失が大きく~
アガれそうにない手牌をアガりきるための技術はあまり結果に作用しないのだ~
それでもアガれそうにない手牌をアガり切ることは大事なのだが~アガれそうな手牌を確実にアガり切る技術のほうが数倍大事なのだ~
アガれそうな手牌ほどアガれなかった時の損失が大きく~
アガれそうにない手牌をアガりきるための技術はあまり結果に作用しないのだ~
それでもアガれそうにない手牌をアガり切ることは大事なのだが~アガれそうな手牌を確実にアガり切る技術のほうが数倍大事なのだ~
44: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:24:10 ID:Pew
マージャンで腕の差がでる部分~それはベタオリである~
マージャンが強い人にベタオリが下手な人は一人もいない~
鳴きや牌効率が多少劣っていても決してベタオリだけは下手な強者はいないのだ~
なぜマージャンが強い人にベタオリが下手な人はいないのか――それはマージャンのゲーム構造的にベタオリゲーであるからだ~
マージャンが強い人にベタオリが下手な人は一人もいない~
鳴きや牌効率が多少劣っていても決してベタオリだけは下手な強者はいないのだ~
なぜマージャンが強い人にベタオリが下手な人はいないのか――それはマージャンのゲーム構造的にベタオリゲーであるからだ~
45: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:26:47 ID:Pew
ダブロンやトリロンというレアケースを省いて~基本的にマージャンでアガれるのは4人の中のひとりだけである~
つまり、残りの3人はどうやってもアガれない――裏を返せばそれだけ守備の時間が多いということである――
1/4に当選した人間は運がいい~しかしどうやっても3/4の人間はアガれない~だからこそ失点を回避して差をつけられないようにする必要がある~
その技術こそベタオリである~
つまり、残りの3人はどうやってもアガれない――裏を返せばそれだけ守備の時間が多いということである――
1/4に当選した人間は運がいい~しかしどうやっても3/4の人間はアガれない~だからこそ失点を回避して差をつけられないようにする必要がある~
その技術こそベタオリである~
47: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:29:55 ID:Pew
回し打ちが報われることは少ない~
アガリの分付的にアガリが集中する巡目はリーチされてから5巡以内であり~その5巡の間にノーテンから回し打ちしてテンパイまでこぎ着けめくり合いに突入するという機会はめったにない~
アガリの分付的にアガリが集中する巡目はリーチされてから5巡以内であり~その5巡の間にノーテンから回し打ちしてテンパイまでこぎ着けめくり合いに突入するという機会はめったにない~
48: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:31:05 ID:Pew
それでも回し打ちをしてアガリを拾えるケースもあるにはあるのだが~
報われることが少ない、成果が出にくい技術を磨くよりも簡単で成果が出やすく成績に直結するベタオリを極めたほうが効率がいいのだ~
報われることが少ない、成果が出にくい技術を磨くよりも簡単で成果が出やすく成績に直結するベタオリを極めたほうが効率がいいのだ~
50: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:33:23 ID:Pew
僕は三麻八段だが~三麻は悪魔のゲームだと思うのでやらないほうがいいと思うのだ~
51: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:35:25 ID:Pew
抜くとドラが増え~抜いてアガれば嶺上開花もつく~
メンゼンなら抜きドラ嶺上開花自摸で+3ハン~悪魔のゲーム~インフレマージャン~
メンゼンなら抜きドラ嶺上開花自摸で+3ハン~悪魔のゲーム~インフレマージャン~
52: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:37:33 ID:ETh
アンカンするデメリットはあるの?
53: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:38:07 ID:Pew
>>52
他家の打点がアガる~
データだとカン一つで他家の打点は子で1600点ほどアガると聞いたことがある~
他家の打点がアガる~
データだとカン一つで他家の打点は子で1600点ほどアガると聞いたことがある~
54: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:38:47 ID:ETh
>>53
他家の手が進んでる時はやめたほうがいいってこと?
他家の手が進んでる時はやめたほうがいいってこと?
55: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:39:29 ID:Pew
そして~ピンフ手だと~裏率がカン1つで50%程度まで上昇する~やばい~
>>54
他家の打点がアガるということは自分の打点もアガる可能性があるということなので~
自分の手が進んでいる時は暗槓してもいい
自分の手が遅くて他家が進んでいるときはしないほうがいいという感じである~
>>54
他家の打点がアガるということは自分の打点もアガる可能性があるということなので~
自分の手が進んでいる時は暗槓してもいい
自分の手が遅くて他家が進んでいるときはしないほうがいいという感じである~
56: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:40:12 ID:hHP
暗カンでもミンカンでもカンがあれば
役無しでもリーチ掛けるわ
役無しでもリーチ掛けるわ
59: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:47:09 ID:Pew
カンチャンドラ1は即リーは有名だが~
僕はカンチャンドラ1で追っかけはやめろを提唱する~
期待値的にも愚形の追っかけリーチは3ハンあってトントンで~愚形2ハンは微妙なところなのである~
カンチャンドラ1は即リー
カンチャンドラ2は追っかけリーチと覚えるのだ~
僕はカンチャンドラ1で追っかけはやめろを提唱する~
期待値的にも愚形の追っかけリーチは3ハンあってトントンで~愚形2ハンは微妙なところなのである~
カンチャンドラ1は即リー
カンチャンドラ2は追っかけリーチと覚えるのだ~
60: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:48:34 ID:eRa
全て河次第だよな
それによって待ちも捨て牌も変わる
それによって待ちも捨て牌も変わる
61: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:48:55 ID:Pew
>>60
それをいっちゃあおしめえよ~
それをいっちゃあおしめえよ~
62: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:50:13 ID:ETh
ユーックリ時間かけて考えながらできるソフトかアプリ教えてください
先生
先生
64: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:51:09 ID:Pew
65: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:51:29 ID:ETh
>>64
先生ありがとうございます
先生ありがとうございます
63: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:50:26 ID:Pew
でもマージャンには80%正解の選択があるのだ~
君は河次第というのならリャンメンドラ1をどうするか~チートイドラドラの追っかけで危険牌を押せばアガりやすい待ちに取れる時と、安全牌を切ってアガりにくい待ちに取れるときどちらの選択が良いかを答えないのと同じなのだ~
それは一種の思考停止~
君は河次第というのならリャンメンドラ1をどうするか~チートイドラドラの追っかけで危険牌を押せばアガりやすい待ちに取れる時と、安全牌を切ってアガりにくい待ちに取れるときどちらの選択が良いかを答えないのと同じなのだ~
それは一種の思考停止~
66: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:53:30 ID:Pew
一人でシコシコやりたいなら~
一人麻雀練習機というフリーソフトもある~
期待値がその場で確認できる便利なソフトだぞ~でも赤入ってないから気をつけろ~
一人麻雀練習機というフリーソフトもある~
期待値がその場で確認できる便利なソフトだぞ~でも赤入ってないから気をつけろ~
71: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:58:18 ID:Pew
72: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:58:59 ID:6tK
難しすぎて考えても結論が出ないから上達しないんだろうな
73: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)19:59:48 ID:Pew
>>72
考え無くても反射でできるようになるのが云々
考え無くても反射でできるようになるのが云々
75: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)20:02:45 ID:6tK
>>73
それにしたってあらかじめ結論を知っておく必要がある
反省しようとしても
次にこの場面に遭遇したらどうするのがいいのか不明
これでは検討の意味がない
それにしたってあらかじめ結論を知っておく必要がある
反省しようとしても
次にこの場面に遭遇したらどうするのがいいのか不明
これでは検討の意味がない
74: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)20:00:36 ID:Pew
今麻雀人口少ないんで一人でも多くの麻雀プレイヤー増えたら嬉しいお
76: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)20:03:48 ID:fyP
ネマタかな
77: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)20:04:55 ID:Pew
>>76
ネマタは神
デジタル麻雀のお牛小屋で
一緒に崇めようぜ
ネマタは神
デジタル麻雀のお牛小屋で
一緒に崇めようぜ
80: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)20:10:31 ID:fyP
>>77
現麻購入済みだがまったく覚える気にならなかったな
最低限の牌理は覚えたけど押し引きだの鳴き基準はムズすぎ
現麻購入済みだがまったく覚える気にならなかったな
最低限の牌理は覚えたけど押し引きだの鳴き基準はムズすぎ
78: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)20:07:57 ID:Pew
全然関係ないけど地方の雀荘は未だにカンチャンは曲げないお爺ちゃんお祖母ちゃんいるからカネヅルだぞ
81: 名無しさん@おーぷん 2016/08/16(火)20:34:37 ID:Zht
1つだけ真理がある
「我慢強さが強さに」つながる
「我慢強さが強さに」つながる
▼合わせて読みたい






この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
いかに得点を稼ぐかではなく
いかに失点を少なくするか
というゲームだと思ってる
三麻メインだから、ちょっとしたミスが即致命傷になるし
いかに失点を少なくするか
というゲームだと思ってる
三麻メインだから、ちょっとしたミスが即致命傷になるし
単騎は西で待て って言いますがね。
風ならともかく普通なら自パイ切らないと平和手にならない可能性あるし、単騎町の西はさけますけど。
風ならともかく普通なら自パイ切らないと平和手にならない可能性あるし、単騎町の西はさけますけど。
井出洋介氏の牌勢バネ論を馬鹿にする人がいるが、ひょっとするとあれは逆正弦法則と関係があるのかもしれない。
それを言っちゃおしめぇよとか言ってるが
強くなるってんなら絶対に避けて通れない部分なんだがな
強くなるってんなら絶対に避けて通れない部分なんだがな
他家の捨て牌を全部記憶しながら打つとええで。自分の手牌は見なくても頭に入れとく。
あとは引いてきた牌を見て有効牌を数えて最良の選択肢をとるだけ。捨て牌見てればだいたい他家のテンパイや待ち牌もわかるで。あと山もある程度よめるようになる
回しは上手くなったら必要。アガリに行くというより罰符もらいに行くため。リスク管理は大事だけども
あとは引いてきた牌を見て有効牌を数えて最良の選択肢をとるだけ。捨て牌見てればだいたい他家のテンパイや待ち牌もわかるで。あと山もある程度よめるようになる
回しは上手くなったら必要。アガリに行くというより罰符もらいに行くため。リスク管理は大事だけども
語尾の ~ がイラついて読めない
強くなるというよりは、負けないための。やな。
こういうスレ立てる奴って大抵上級者気取りの中級者なんだよなぁ、今回のこいつみたいに
打牌と出てくるところ見てたら推測して振ることないやん
あえて、進めたい時や、平たくしたい時には回すけど
あえて、進めたい時や、平たくしたい時には回すけど
河次第って河の例なんて上げても意味ないんだからそれ以外の知識を言うのは当たり前だろ
運の要素も大きいから計算通りには行かない
だからこそ面白い
オセロや将棋はレベルが上のやつには100%勝てない
だからこそ面白い
オセロや将棋はレベルが上のやつには100%勝てない
なんかいい事言ってるのかと思ったら
ドヤ顔で何切る解説してるだけだった
ドヤ顔で何切る解説してるだけだった
そもそもこれぐらいの事は肌で気付けないと、それは論理的思考力が乏しいと言っても過言ではない
その先の話が聞けると思ったんだが
その先の話が聞けると思ったんだが
牌効率はもしもそれを全員が十分にマスターしたら勝負の争点にはならないよね
だからそうでない人間に勝つためのものであって程度はいまいちに思えるな
まあ単純にロマンがなくて称賛したくないというのもあるw
だからそうでない人間に勝つためのものであって程度はいまいちに思えるな
まあ単純にロマンがなくて称賛したくないというのもあるw
極めて普通の話だった。少し頭が回れば普通に気づく事だろ
※11
組み合わせ数的にオセロはほぼそうだと言っても良いかもしれんが将棋は100%じゃねーぞ。プロがいくら膨大な量の研究をしてると言っても、似たような状況でさえたった一つコマの位置・種類が変わっても正着が変わっていく事は多々あるし、そこからの全てを読む事なんて不可能。故に格上の人でも「一見すると正着な敗着」を打つ事だってあるし、格下の人からでも勝負を決める素晴らしい一手が飛び出す事だってある。決して100%じゃないよ
※11
組み合わせ数的にオセロはほぼそうだと言っても良いかもしれんが将棋は100%じゃねーぞ。プロがいくら膨大な量の研究をしてると言っても、似たような状況でさえたった一つコマの位置・種類が変わっても正着が変わっていく事は多々あるし、そこからの全てを読む事なんて不可能。故に格上の人でも「一見すると正着な敗着」を打つ事だってあるし、格下の人からでも勝負を決める素晴らしい一手が飛び出す事だってある。決して100%じゃないよ
うだうだ言ってないで点200割れ目、焼き鳥1万、一発5000円で打てば嫌でも強くなるわ。
このイッチバカだろ。
このイッチバカだろ。
なんか入門書をそのまま書いたのか?って感じだな。誰もがわかってるようなことばっかりで期待外れ・・・。
麻雀はいかに役満を作るかのゲームだろ。
麻雀はいかに役満を作るかのゲームだろ。
牌の効率的な切り方が分かれば、他家の思考も読みやすくなるから河見て臨機応変に動けるようになるよ
初心者はまず自分の牌からだ
初心者はまず自分の牌からだ
河から牌を拾えばすぐにテンパイするでよw
朝雀は鳴く ちゅんちゅん と
勝ちは運
負けは実力
麻雀を強くなるには記憶力と経験からくるインスピレーション。
もしくはその場で瞬時に思考する圧倒的な頭脳。
負けは実力
麻雀を強くなるには記憶力と経験からくるインスピレーション。
もしくはその場で瞬時に思考する圧倒的な頭脳。
※16
弱そう
弱そう
※22
意外と※16は真理だよ?
意外と※16は真理だよ?
うむ案外真理だ
役牌、ホンイツ、トイトイ、ドラ1でシャボ待ち
役牌、ホンイツ、ドラ1でリャンメン
状況にもよるが、変な気持ち良さ求めずリャンメンの選択に迷いがなくなるようになる
役牌、ホンイツ、トイトイ、ドラ1でシャボ待ち
役牌、ホンイツ、ドラ1でリャンメン
状況にもよるが、変な気持ち良さ求めずリャンメンの選択に迷いがなくなるようになる
このサイトで紹介するんだから土田とか桜井とかそっち系の話が出てくるんかと思った
麻雀やる奴がよく得点のことを打点とか言ってるけどバカっぽいからやめた方がいい。
漫画で読んで、なら片山まさゆきが一番実践的だろうな。ビーズの分布の論で
よくやり玉に挙げられているけど、バビィに闘牌指導をしてもらっているし、
結局の所片山自身も最強位獲得している腕前だし
よくやり玉に挙げられているけど、バビィに闘牌指導をしてもらっているし、
結局の所片山自身も最強位獲得している腕前だし
麻雀ゲームをやるのかリアルの卓を囲んでやるのかで戦略はだいぶ変わると思うの。
読む気が失せる文だね
このレベルで雀荘行ったらさすがに鴨だよ…
いいとこネット麻雀で普通の人くらいじゃない?
いいとこネット麻雀で普通の人くらいじゃない?
※26
打点≠得点だぞ?
打点≠得点だぞ?
※31
じゃあその違いを説明してみ
じゃあその違いを説明してみ
絶対ナルシストだわこれ
打点と得点の違いまだー??(まあバカだから絶対説明出来ないだろうけど)
「西トイツ」を「西ドイツ」に空目して草
麻雀なんか半分運任せやろハゲ。
>>34 バカだからわかんねーわ。説明してみ。