3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:05:48.92 ID:ggNFkgKId
植物も謎やろ
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:05:56.69 ID:wQDoX84V0
深海の生物のがヤバいやろ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:06:44.46 ID:OU1o0EzK0
虫って渡り鳥みたいに海渡ったり出来る種いる?
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:07:18.32 ID:CDezfI9t0
>>7
そういうチョウおった気がするな
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:08:12.73 ID:Mo+DZSjQ0
>>8
太平洋渡る様なの居ったな
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:12:22.27 ID:IoiJ7xb/K
>>7
台湾から日本へ飛んでくる蝶々がいる
アサギマダラ
アサギマダラは、チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類されるチョウの1種。翅の模様が鮮やかな大型のチョウで、長距離を移動する。
アサギマダラの成虫は長年のマーキング調査で、秋に日本本土から南西諸島・台湾への渡り個体が多く発見され、または少数だが初夏から夏にその逆のコースで北上している個体が発見されている。日本本土の太平洋沿岸の暖地や中四国・九州では幼虫越冬するので、春から初夏に本州で観察される個体の多くは本土で羽化した個体と推測される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アサギマダラ
290: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:35:19.96 ID:dP1E5Q0i0
>>7
享保の大飢饉とかの原因になった
ウンカって虫は偏西風に乗って日本にやってくるで
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:09:52.44 ID:AH6lKJDo0
枯葉に似てたら襲われへんやん!進化したろ!
こういうの願ったり努力したりしてもそんな進化できるわけないやん
おかしい
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:10:53.09 ID:wQDoX84V0
>>28
マジレスすると枯れ葉に似てるやつが生き残っただけやで
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:11:26.30 ID:mhzSOVAma
>>28
なぜ枯葉に似てる種が生き残っただけだと考えないのか
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:09:55.20 ID:ggNFkgKId
海→陸→空→陸→海という流れで進化して来たペンギンwwwww
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:10:49.87 ID:joVYsmw50
進化しないことが完璧という常識を疑え。
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:11:34.02 ID:Mai8MFPsd
地球外生命体からテラフォーミングされた説すき
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:12:45.96 ID:etfTZLfi0
枝とかに擬態する虫ってどこで自分がそれに似てるって気づくんだろうな
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:14:33.99 ID:T23VpKvC0
>>56
気づかないぞ
枝に似てて木の上に住む習性がある奴が生き残っただけやで
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:15:36.58 ID:mhzSOVAma
>>56
だから似てるやつが生き残っただけやぞ
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:13:52.50 ID:xqxrQaR/0
自分の意志で進化できるなら1000年前から人は空飛んでるわ
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:14:12.82 ID:wQDoX84V0
>>62
ほんこれ
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:16:48.64 ID:RLTZieWxH
>>62
これについて識者の見解を聞きたい
186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:25:22.38 ID:IodL1IW00
>>62
飛行機で飛んでるよ
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:15:50.62 ID:3VC6eg8G0
人と猿の間の化石も発見されてないしな
絶対宇宙人が改造してるわ
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:16:37.67 ID:cHh7Aazm0
>>75
どこまでを人と定義するのにもよる
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:17:31.95 ID:7F3rhgGj0
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:21:05.50 ID:3VC6eg8G0
>>96
それは別の進化した類人猿やん
今のホモサピエンスと猿の間の生物はいない
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:22:17.18 ID:KfITWNRe0
>>145
お前どんだけ見つかってもまたその中間ガー言うだけやん
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:15:59.73 ID:Xj/C2bJQ0
進化論のとおり連続的に進化してます
はい論破
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:16:41.31 ID:AZfucWQ+0
そもそも進化論はただの仮説 しかも反証可能性薄い
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:18:07.08 ID:UbeLHgYS0
幼虫から成虫になる時完全に形状を変えるメリットがよく分からん
親と同じ形で生まれてそのまんまでかくなっていけばええのに
155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:21:57.75 ID:Fem2FwsY0
>>106
それは栄養が足りないから
一旦幼虫になって自力で栄養集める必要がある
親にそんなエネルギー与える力がない
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:21:16.89 ID:7F3rhgGj0
>>106
幼虫はエネルギー摂取のためにむだな組織を極力作ってないんやで
幼虫成虫というより
胚が動き回って栄養とれるようになったものみたいな考えのほうがええで
さなぎまでが本来の卵
昆虫の種類によっては幼虫時の餌や環境で成虫のとるべき繁殖戦略を決める種類もおるし
そういう柔軟なやり方やろうと思ったら情報収集形態の体組織は作り込む必要はないんや
282: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:34:45.67 ID:BRRHOuRsa
蛹になった時点で内部ドロドロに溶けとるらしいやん
そっから別物に変わるとかわけわからんわ
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:18:35.96 ID:yLxOqH/ad
ワイ高卒だからわからんけど
地球の食物連鎖も環境も明らかに虫ありきで
動いてるやんけ
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:18:43.83 ID:kPJHtrdA0
虫は宇宙から隕石で来た説が濃厚なんだよなぁ
虫には化石がなくある日突然トンボやゴキブリみたいな生物が生まれた
つまり進化の過程がないから隕石に付着していた説が濃厚
その証拠に地上や空中にはいたるところに虫がいるのに生命の起源である海には全くいない
あと尋常じゃない生命力も宇宙の環境に順応していた名残
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:20:16.54 ID:a8yBGMIA0
>>118
トンボの化石とかご存じない? くそでかいから見たらちびるで
ちなヒドロ虫なんかを虫に含めるなら普通に海にもおるで
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:20:50.32 ID:wQDoX84V0
>>118
昔から糞デカいトンボとかおるやんけ
158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:22:45.20 ID:kPJHtrdA0
>>144
だからそれより前って事
その糞デカいトンボまで進化する過程がないって事
その巨大なトンボは進化とかじゃなくていきなり地球に現れた
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:19:04.60 ID:Fem2FwsY0
進化論否定するつもりはないけど、
ある瞬間の個体から突然「陸に出れました!」とか「空飛べました!」とかちょっと不思議だわ
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:19:55.50 ID:UZjEmyon0
>>123
突然ではない定期
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:20:10.99 ID:VQbq+tH3r
でも適者生存の代表例ってイギリスの白黒蛾よな
高校で習うやつ
工業暗化
工業暗化(こうぎょうあんか)とは、「19世紀後半から、ヨーロッパの工業都市が発展するにつれて、その付近に生息するガ(蛾)に暗色の変異が増加した」という概念や説明方法を指すための用語である。
「工業暗化」の例としては、しばしばオオシモフリエダシャク(en:Biston betularia)が言及される。最初に注目されたのはイギリスであったが、その後はヨーロッパの各地で見られるようになったとされる。E.B.フォードらの1965年の研究によって、田園都市では淡色型の方が目立ちにくくて小鳥に捕食されずに生き残るのに対して工業地帯では煤煙でまわりが黒くなっているため暗化型のほうが目立ちにくいためだ、と考えられている。
「工業暗化」は、生物の進化の教科書などで、そして
進化論の中でも自然選択の面を強調して説明する時に、分かりやすい例としてしばしばワンセットで言及される事例となっていた。
wiki-工業暗化-より引用
関連:蛾の工業暗化の原因遺伝子が突き止められる | Jabion
160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:22:56.59 ID:a8yBGMIA0
芽殖孤虫とかいう未だに最終宿主が発見されてない寄生虫
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:23:01.17 ID:n3z0R3LL0
わざわざ海底火山の近くに好きこのんでいる奴らとか
どんだけ先祖が雑魚で僻地に追いやられてしまったんや
170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:24:05.83 ID:ce5Cro2X0
それより植物のほうがすごくね?
綺麗な色の花とかミツバチの存在認識してるってことやろ?
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:25:12.33
>>170
たまたまきれいな花持っててミツバチに選ばれた個体が生き残っただけ
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:24:12.64 ID:Bf45OpBt0
進化する過程を全部食べて栄養にしちゃった虫とかいるのかもしれん
205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:27:06.56 ID:kPJHtrdA0
あとゴキブリは誕生した5億年前から姿が変わってないんだよなぁ
つまり生まれた時からすでに完全系
これ進化論覆るやろ
206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:27:15.13 ID:OvWzH4yd0
宇宙から来たって言うけどさ
隕石に張り付いてる間に死ぬやん
221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:28:42.93 ID:h6rq4fJw0
>>206
クマムシとか仮死状態になればいくつかは平気そうやけどどうなんやろ
231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:29:45.85 ID:cHh7Aazm0
>>221
さすがに大気圏突入には耐えられない
233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:29:50.26 ID:n3z0R3LL0
進化論って
後付で環境に適応したから生き残ったんゴー
って反論しようのない理屈つけるだけだから
なんかオカルトくさいよね
254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:32:11.52 ID:cHh7Aazm0
>>233
実際そういう例がたくさんあるから当てはめることが多いのは当たり前やろ
260: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:32:30.98 ID:D0NNktu00
>>233
創造説とかいうさらなるオカルトを消し去ったのでOK
264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:32:56.76 ID:ce5Cro2X0
>>233
ビックバンとかも嘘くさいわ
なんでそんなことわかるねんって思う
248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:31:45.28 ID:nQ0mJ07+0
サメとかワニも太古からあまり進化しとらんのやろ
似たようなもんちゃうんか
263: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:32:43.59 ID:n3z0R3LL0
なんでキリスト教が進化論嫌うんやろな
進化論って設定に神がしたってことにすれば双方丸く収まるやろ
286: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:35:01.79 ID:D0NNktu00
>>263
人が実はサルでした、という時点で聖書ガバガバ設定になるし
288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:35:12.24 ID:Xj/C2bJQ0
>>263
ローマ法王はもう進化論を認めてる
アメリカの一部右翼が頑なに否定してるけど
265: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:33:01.91 ID:6S96Xocd0
進化論を己の体で真っ向から否定するツノゼミくんすこ
273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:33:42.17 ID:2UUC4O5va
>>265
中立進化説で説明できるやん
298: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:36:14.97 ID:6S96Xocd0
>>273
言うほどあの角生存に有利でも不利でもないか?
312: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:37:20.37 ID:2UUC4O5va
>>298
関係ないやろ
それこそ初期コロニーを土砂崩れが襲ったらたいていの生物アウトやし
284: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:34:56.67 ID:bodi/fig0
実際のところ虫や微生物やウイルスってどこ起源かよくわかってないんやろ?
293: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:35:44.47 ID:RLTZieWxH
つまり進化論ってのは現代から観測した場合の後付けなのか
大昔の多種多様に存在した生物の中で「たまたま」「偶然」生き残った種で現在の生物が構成されてるってこと?
311: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:37:16.39 ID:7F3rhgGj0
>>293
ランダム性+自然淘汰やな
ちなみに集団の規模がでかければでかいほど自然淘汰の効果が大きくランダム性が少なくなるし
集団規模が小さいとランダム性の寄与がでかくなる
301: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:36:27.11 ID:W89T+rv2M
カレハチョウ自体は紀元前からいるのに
カレハチョウの擬態する植物は当時存在しないという謎
365: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:42:08.88 ID:Y4K59WBb0
スズメバチとかいう日本国内じゃ最強のくせに女王死んだら同士討ち始めて勝手に自壊する虫はなんやねん
366: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:42:10.86 ID:SMUIBcvpE
カモノハシとかいうダーウィンに喧嘩売ってる奴
374: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:43:18.15 ID:cHh7Aazm0
>>366
進化の途中から分岐した立派な例やん
386: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:44:32.17 ID:n6V/Uh6Za
>>374
取り残されてんだよなあ
383: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:44:17.41 ID:H5DeQpdu0
そんなことより最初の生命はどうやって誕生したんだよ
神がいるとしたら最初の神はどうやって
そもそも宇宙の始まりは
最初
始
403: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:45:53.29 ID:84Ha4y7wp
なおわざわざ子孫を残す理由は未来永劫わからない模様
425: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:48:12.33 ID:NMKkZh5S0
>>403
子孫ていうよりコピーって思った方がいい
たまたまなんかのはずみでできてもうた、自分のコピー作れる有機物がおって
それがえらいこっちゃなんだかんだしてこうなってもうた
417: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:47:31.23 ID:n3z0R3LL0
でもダーウィン本人が
人間は進化論の適用対象外やでーって言ってるんだからガバいよな
449: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:49:47.39 ID:tFusbNkD0
>>417
それは弾圧を恐れたかららしいで
438: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:48:43.30 ID:GWgi3bbU0
明らかにその形状は生活に支障をきたすやろって外見の生物は何考えてそうなったんや?
451: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:49:59.84 ID:n6V/Uh6Za
>>438
バビルサとかいう進化のバグ
バビルサ
バビルサとは、インドネシアのスラウェシ島と周辺の島々に生息するブタに似た動物である。マレー語とインドネシア語で"babi"がブタを、"rusa(roesa)"がシカを意味する。1属1種で、一般的にイノシシ科に属する。
体長85-105 cm。肩高65-85 cm。体毛は少ない。 バビルサはその2対の牙で有名である。上下の犬歯はとても発達し、頭の方に湾曲している。オスの上顎犬歯は肉を貫き鼻の天辺から突き出ている程である。この牙は何のためにあるのかはっきりとしたことはわかっていないが、牙が折れているオスよりも、牙が立派なオスのほうがよりメスと交尾できることが分かっている。
wiki-バビルサ-より引用
関連:【画像】珍獣バビルサは、自分の牙が額に刺さりそう!
444: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:49:18.96 ID:QZYZIBz20
はえ~賢い人多いンゴねえ
614: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/20(土) 00:03:12.16 ID:ebydJU3z0
絶対に辿りつけないだろうけど
たった一つの真実というか正解があるというのが
この手の話のロマンやなあ
721: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/20(土) 00:11:22.98 ID:/OstXWu50
ファージウイルスは間違いなく宇宙から来てる
296: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/19(金) 23:35:48.65 ID:6rkPVQig0
蜘蛛は宇宙から飛来した侵略者昆虫を倒すために生まれた地球側の防衛システムなんやで